各々の特性を知って、白炭と黒炭を使い分けましょう。
白炭(備長炭)の燃焼
紀州備長炭の燃焼です(送風中) 白炭は全体が赤く燃焼します
備長炭(白炭)は炭素密度が高いため熱伝導率も高く、着火後すぐに炭全体が燃焼し、多くの赤外線を放ちます。
そのため少量でも非常に暖かく、赤外線量が多いため焼き物に向いています。
また、樹脂成分がほとんど残留していないためほぼ無臭で、室内使用に向いています。
紀州備長炭の販売(紀州備長炭本舗)はこちら
何故、料理人は備長炭を使うのか?はこちら
黒炭の燃焼
楢(ナラ)の黒炭です(送風中) 黒炭は一部から燃焼します
黒炭は線香のように一部から少しずつ燃焼をはじめます。
焼き物をする場合は、炭火全体が着火して灰をかぶるまで待ちましょう。
湯沸しや煮炊き物には、黒炭の対流熱(炎)を利用できます。
火鉢の鉄瓶で湯を沸かしたり、囲炉裏で鍋物をしたり、黒炭の対流熱(炎)を活かした使い方をしましょう。
上質な国産の黒炭は煙がなく、臭気も少ないので室内でも使えます。
ただ、いくら上質でも黒炭はある程度の臭気があります。
黒炭は白炭のように全体が赤く燃焼するには時間がかかります。炭火料理に使う場合は、このように灰をかぶるまで、十分に燃焼させてから使うと、炎がなく赤外線の多い使いやすい炭火になります。
竹の黒炭も美しく燃焼します。
竹炭は燃料としてあまり使われず、ほとんど販売されていませんが、着火しやすく火力があり炭火料理に適しています。
燃焼は短時間ですが、短時間の焼き物の場合、燃料の無駄もなくかえって便利なこともあります。
竹炭はその形状と燃焼時の赤と黒の対比がとても美しく、日本的で和の空間に似合います。高級旅館での卓上の炭火料理など、もっともっと使われるべきです。竹は再生が早く、環境破壊にもならないと思います。
燃料用の竹炭を生産されている方!是非ご一報ください。
切り出し七輪の販売は七輪本舗へ
目次へ戻る
無断転載・複写 お断り