「どっちにしてもみんな広告なんだ。
   人を傷つけたりするわけはないよ」
── 椎名誠 「アド・バード」
.
Last-Modified: 2008/08/14 03:05 +0900 (JST)

主な更新履歴
(2005/06/19) Proxomitron Naoko-4.5 "June" がダウンロード可能になりました。
"June" 対応日本語化パッチがダウンロード可能になりました。
(2003/08/19) Naoko-4.5 対応日本語化パッチ 1.0a がリリースされました。
(2003/05/27) Proxomitron Naoko-4.5 がリリースされました。
Naoko-4.5 対応日本語化パッチがリリースされました。
ヘルプ日本語訳が Naoko-4.5 対応になりました。

お知らせ

最近のノート
(2008/08/14)
 古い記事はコメントアウトしました。

(2006/03/09)
 トップページに Proxomitron 等に関する Wiki へのリンクを追加しました。各コマンドの動作などについて、細かく検証した記事があります。フィルタを公開したりもできるようです。

 ファイルを落とそうとするとスパイウェアらしいものがたくさんついた状態で落ちてくる ThemeXP から、exe ファイルではなく zip ファイルを落とせるようにするフィルタ。
[Patterns]
Name = "ThemeXP File Downloader (2006/03/06)"
Active = TRUE
URL = "www.themexp.org/"
Bounds = "<a\s*>"
Limit = 500
Match = "*theme_control.php*(\?|\&)mid=([0-9]++)\0([0-9])\1([0-9])\2\&*"
Replace = "<a href="http://ddl.themexp.org/uploads/g/\2/\1/\0\1\2.zip">"


(2006/02/04)
 現在、日食と同程度の頻度で更新しているこのページですが、運営者(count_b)の連絡先メールアドレスを変更しました。wakwak のメールアドレスはしばらくすると使えなくなると思います。
 また、長らく Proxomitron 公式サイトへリダイレクトされていた proxomitron.org の現在のステータスがよくわからないので、とりあえずトップページからのリンクを外しました。


(2005/06/19)
 Proxomitron Naoko-4.5 "June" を Proxomitron-J からもダウンロード できるようにしました。同時に、2年近く前に送っていただいたままになっていた "June" 用日本語化パッチもダウンロードできるようにしました。

 "June" というのは、正式に公開された Proxomitron Naoko-4.5 (便宜的に "May" と呼ばれています)の後で、非公式に公開されたバージョンです。 当時いろいろな経緯があったためここでは公開するのを見合わせ、 その後そのままの状態になっていたものですが、プログラムとしては "May" の バグ修正版ということもありますので、ここで改めてダウンロード可能な 状態にしました。 今まで Proxomitron.info などで ダウンロードすることができたものと同一のものです。 違いについては、 DOWNLOAD を参照ください。

 今まで Naoko-4.5 "May" をお使いの方が "June" に切り替える場合は、zip アーカイブに含まれる「Proxomitron.exe」だけを置き換えればいいと思います。

 Proxomitron のメニューから Help → About (日本語化している場合は「ヘルプ」 →「バージョン情報」)とたどって表示される画面で、
Version: Naoko 4.5 (2003-6-1) となっていれば "June"、
Version: Naoko 4.5 (2003-5-22) となっていれば "May" であることを表します。


(2004/11/19)

 オープンソースで Proxomitron のクローンが開発され始めたそうです。その名は「Proximodo」。 場所は SourceForge です。Proxomitron のフィルタと 100% の互換性を求めているとの こと。現在は開発の初期段階であり、開発への協力を呼びかけています。

Website: http://proximodo.sourceforge.net/
Project: http://sourceforge.net/projects/proximodo/
Forums: http://www.kye-u.com/proxo/forums/index.php

 現時点では、SSL サポートなど Proximodo では使えない機能があるものの、Proxomitron には ない機能も備えているようです。

 少しだけ使ってみましたが、今のところ……「たまには動く」って感じでした。


(2004/07/17)

 2004年5月1日、Proxomitron の作者である Scott R. Lemmon さんが亡くなったそうです。このことは、Computer Cops で伝えられています。Computer Cops を管理している Paul 氏に、Scott さんのご家族の方からメールが送られたとのことです。僕はこの情報を確認する方法を持っていません。

 今はショックで、何を書けばいいのかわかりません。僕が初めて Scott さんにメールを送ったのは2000年1月で、それ以来何度もメールをやりとりしてきました。ウェブサイトを開く際にはアドバイスをもらったりもしました。数年に渡る交流で、今では彼が友人のように感じられます。

 彼は Proxomitron を開発し、自由に使わせてくれました。開発を停止するまで、作者自ら積極的にサポートしてくれました。ユーザーコミュニティにおける彼の誠実な姿勢からは、学ぶことが多くありました。

 開発を停止することが決まったときには、Proxomitron とは関係のない話題で盛り上がったことを覚えています。彼は日本好きで、日本語を勉強していると言っていました。ひらがなとカタカナは読めるようになったそうです。


 彼が亡くなったことは、本当に悲しく、残念でなりません。彼が我々のためにしてくれたことに、心から感謝します。そして、心からご冥福をお祈りします。