『日本の無国籍児と子どもの福祉』月田みづえ 著
Amazon.co.jp ランキング: #93788 / 本
発売日: 2008-09
版型: 単行本
301 ページ
『無国籍』陳 天璽 著
著者は「無国籍ネットワーク」の呼びかけ人である陳天璽。自ら無国籍として生きた経験、研究を通してであった無国籍の人々の人生を等身大で綴った一冊。国籍とはなにか、国家とはなにかを問う一冊。
『家族と国籍―国際化の進むなかで』奥田 安弘 著
内容 (「BOOK」データベースより)
家族関係の国際化に伴い国籍の問題が様々な形で噴出している。本書は無国籍・重国籍の防止、国籍法における非嫡出子差別の撤廃など、理論上・実務上の問題を、アンデレ事件、小錦の帰化、日比混血児の国籍、中国残留孤児問題など具体的な事例を紹介しながら、わかりやすく解説した。
『数字でみる子どもの国籍と在留資格』奥田 安弘 著
内容 (「MARC」データベースより)
「アンデレ事件」、婚外子の国籍問題など、現行の国籍法での混乱は続いている。児童相談所に措置された子どもを対象に国籍に関するアンケート調査を実施、分析。実践的解決、国際人権法上の問題点について提示する。
『法に退けられる子どもたち』坂本 洋子 著
法が描く家族像と、多様化する家族の現実との間に横たわる深刻なギャップ。そして、そのために苦しむ子どもたち。いま求められる法改正の方向性を提言する本書は、「家族とは何なのか」を私たちに問いかけてくる。
『六本木の赤ひげ』飯島 一孝 著
無国籍ネットワークの発起人の一人であるドクター・アクショーノフは、80年以上無国籍として生きてきた。その彼の波乱万丈の人生を綴ったノンフィクション。
『日本で暮らす外国人の子どもたち―定住化時代と子どもの権利』(AKASHI人権ブックス) 自由人権協会 編
日本で暮らす外国人の子どもたちの人権は、国内の子どもと同列に考えても個人の尊厳が保障されないという実態がある。実際に無国籍の子どもを援助するボランティアの現場の声など、知られていない事実を報告。
The Stateless Nations: A Historical Dictionary of 20th Century National Groups』by James Minahan
Nationalism is a mighty force in the 21st century. Its many limbs have not been so politically significant since prior to World War I. While current trends tilt toward regional economic groupings, national identity--and demands for greater political and economic autonomy--has created a national, regional, and international groundswell since the end of the Cold War. An expanded sequel to Minahan's award-winning guide to some 200 groups, Nations Without States: A Historical Dictionary of Contemporary National Movements (1996), this book provides an easy-to-use, accurate, and up-to-date guide to over 300 developed or emerging national groups worldwide.