2009
5
1
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
プロフィール
Profile : 写真、ジャズ、環境、沖縄、旅、地域など

《最近の活動》
●『環境会議』(宣伝会議、2007年春号)、『日経エコロジー』(連載~07/9)、『日本経済新聞』(07/9/30)、『日刊工業新聞』(07/10/26)、『毎日新聞』(07/11/2)、『紙パルプ技術協会誌』(07/12)、『月刊地球環境』(08/1、フジサンケイ)、『北海道新聞』(08/1/11)、『日経Kids+』(08年4月号)、『週刊エコノミスト』(08/5/13、7/8)、『朝日新聞』(08/9/28)、『フジサンケイビジネスアイ』(08/10/21)、『月刊環境ビジネス』(08/12月号)に登場。
●『一坪反戦通信』(07/9/28、08/2/28)にブログ記事を掲載。
●『けーし風』(07/6)に小文を寄稿。
●『ワールドビジネスサテライト』(テレビ東京、07/3/17)、『ケンちゃんの晩めし前』(テレビ東京、07/4/5、08/1/7、3/3)、『クロージングベル』(テレビ東京、07/5/24)に登場。
●著書『よくわかる排出権取引ビジネス』(共著、日刊工業新聞) 第4版(08/10/31)
Mail : akisaito(あっと)cream.plala.or.jp
カウンター
・合計 : 193768
・本日 : 244
・昨日 : 297
最新のエントリー
最新のコメント
検索 (単語ひとつが良いようです)


ブックマーク
最新のトラックバック
  • アレン・ネルソンさん死去
    Excerpt:  第二次世界大戦後も「国益のための戦争」「戦争のための戦争」をやり続けて来たアメ
    Weblog: ひまわり博士のウンチク
    Tracked: 09/03/28
  • 【WBC】キューバ・カストロ前議長「日本の練習見習え」…敗戦を総括
    Excerpt: WBC2次ラウンドで敗退したキューバの革命指導者、フィデル・カストロ前国家評議会議長(82)が19日、キューバ代表の敗戦を総括をする論評を発表。同国の練習方法が遅れている
    Weblog: 情報と意見交換の場
    Tracked: 09/03/25
  • 甘粕好きですか・・・
    Excerpt: 先日テレピで放映された「女たちの中国」皆さんは見ましたか? 私はビデオに撮って見ました。 李香蘭・・・やっぱすごい綺麗!! ヴィヴィアン・リーやオードリー・ヘプバーンと並び
    Weblog: 半身の月
    Tracked: 09/03/24
  • 映画『リダクテッド 真実の価値』
    Excerpt:  アメリカはイラクで何をしているか!  米国に抹殺された「銀獅子賞」映画。  話
    Weblog: ひまわり博士のウンチク
    Tracked: 09/03/24
  • 沖縄ラプソディ書評(3)
    Excerpt: 拙著『沖縄ラプソディ』の書評が、“サンデー毎日”(3月8日号)に掲載されたので、
    Weblog: なごなぐ雑記
    Tracked: 09/03/15
  • 『エグザイル/ 絆』
    Excerpt: 齊藤さんのブログを読んでその存在を初めて知ったジョニー・トー監督。気になって観たくて仕方なかった『エグザイル/ 絆』が、昨日からシネマ・パレットで封切られたので、さっそく、
    Weblog: 「癒しの島」から「冷やしの島」へ
    Tracked: 09/03/01
  • 『 幻影の書』 ポール・オースター (著), 柴田 元幸 (翻訳)
    Excerpt: 救いとなる幻影を求めて——人生の危機のただ中で、生きる気力を引き起こさせてくれたある映画。主人公は、その監督の消息を追う旅へ出る。失踪して死んだと思われていた彼の意外な生
    Weblog: Anonymous-source
    Tracked: 09/02/27
  • 泡瀬干潟・大浦湾イベントのご案内
    Excerpt: 2/26(木)夜のTBS NEWS23必見です。泡瀬干潟の特集が報道されます。今回はお知らせするイベントがたくさんあります。泡瀬干潟を守る東京連絡会という会が出来ました。とても心強いです
    Weblog: リーフチェッカーさめの日記
    Tracked: 09/02/25
  • 『 桜の森の満開の下・白痴 他十二篇』 坂口 安吾 (著)
    Excerpt: 桜の森の満開の下は怖ろしい。妖しいばかりに美しい残酷な女は掻き消えて花びらとなり、冷たい虚空がはりつめているばかり—。女性とは何者か。肉体と魂。男と女。安吾にとってそれを
    Weblog: Anonymous-source
    Tracked: 09/02/23
  • 泡瀬干潟 ML&メールマガジン&イベントのご案内
    Excerpt: 既存のML等を整理して、今回改めて泡瀬メーリングリスト参加の呼びかけを致します(by 泡瀬の若おっさん参照)。 1.メーリングリスト(双方向情報共有) 2.メールマガジン(一
    Weblog: リーフチェッカーさめの日記
    Tracked: 09/02/13
アーカイブ
コントロールパネル
BROACHのアカウントをお持ちの場合、こちらからログインして下さい

Powered By

2007.10.30

米兵による凶悪犯罪は「たまたま」ではない

Sightsong @ 23:59:52 / ブックレビュー / 日記 » 一般

山口県の岩国米軍基地に所属する米兵が、日本人の女性に性的暴行を加えたとされる事件があった。これの状況が実際にはどうだったのかについては、知らない以上、何とも言いようがない。私たちがしなければならないであろうことは、常に受苦の感情移入をしようと試みること、それから、この種の事件が「たまたま」ではないことを理解することだろう。

『イアブック核軍縮・平和2007』(ピースデポ、高文研)によると、米軍人による刑法犯検挙件数は、2005年に93件(うち凶悪犯5件)、2006年に76件(うち凶悪犯4件)である。また、米軍基地が存在する都県(青森、東京、神奈川、静岡、広島、山口、長崎、沖縄)の06~07年の合計は、168件(うち凶悪犯9件)にのぼる。

また、『被害者の会通信 第25号』(米軍犯罪被害者救援センター)でも、今年に入ってから沖縄など国内のみならず、韓国やイラクでも数多く米軍が関与した犯罪が報道されていることがわかる。

件数のみを追いかけることは、おそらくは、あまり意味がない。表面化しない犯罪が数多くあるだろうことが、容易に想像できるからだ。それは日本でも同じことだろう。

では、米軍が関与しないこの種の犯罪とを分つものは何か―――ひとつには「日米地位協定」の不平等さを前提にした行動、それから、他国(すなわち日本)の基地外の存在に人格を見出さないこと、ではないか。これが個人個人の問題ではなく、軍隊という組織が孕む構造的な問題だと指摘する本が、アラン・ネルソン『元米海兵隊員の語る戦争と平和』(沖国大ブックレット、2006年)である。先日、沖縄県東村の高江でも少し話題になった。

ネルソン氏は、米海軍の兵隊として、沖縄で「人殺し」のトレーニングを受け、そのあとにヴェトナム戦争に出征した体験を持つ。その実体験から、米軍の兵隊は、ほとんどが超貧困層の出身であり食べていくために入隊していること、ただただ「人殺し」の方法とマインドをすり込まれていること、を指摘している。これは、そのような境遇にある個人に対する差別ではもちろんない。そのような境遇になってしまうことの構造的問題だということができる。

「皆さんが基地の側を通るとき、常に覚えておいてください。その基地の中で行われていることは、毎日如何にして人を殺すかというトレーニングが行われているということです。」
「そして、私たちは街へ繰り出していくとき、三つの目的だけを達成するためにだけ街に出て行きました。酒を飲んで酔っぱらうこと。喧嘩をすること。三つ目は女性をさがすこと。」
「しかし、皆さんは理解しなければなりません。何を理解するかというと、私たちは海兵隊員であり、軍隊であり、私たちは人を殺すために訓練されているということです。そして、私たちがその暴力の訓練をうける時、基地のなかで、それを使うのではありません。私たちは街に繰り出していって、そこでその暴力を使うのです。」 「多くのアメリカ人にとって、原子爆弾を落としている相手は人間ではなくて、ネズミでありジャップであり、そして、多くのアメリカ人にとって、ジャップというのは人間ではありませんでした。」
「そしていまだに、米軍においては、イラクの人びとのことを人間というふうには見ていなく、人間としても扱ってもいません。彼らのことを、”砂漠の猿”としか呼んでいません。」

これをもって、個々の米兵をそのようなマインドを持つ人として色眼鏡をかけてみることは間違いだ。それは私たちが、相手を個別の人格として見ない側に立つことを意味する。

しかし、構造的な問題があることもまた確かだ。構造的な問題がある限り、この種の凶悪犯罪はなくならないのではないか。

Comments: (6)

2007.11.30 23:52:40 おおくにあきこ : 米兵の立場からの言葉はとても重たいですね。構造的な問題、まさにそうだと思います。それが日本にも出現しようとしているのは問題です。なんとしても阻止しなければ。
2007.12.1 00:40:41 Sightsong : おおくにあきこさん
かつて高田渡が歌った「自衛隊に入ろう」が、ジョークで片付けられない状況なのでしょうか。構造的な問題であることは確かです。
2007.12.4 23:34:30 JUNJUN : おととし、子どもの学校でネルソンさんのお話を聴きました。アメリカでの標的はダーツの的のようなもの(円形で黒い丸の線が何重にもなっている)だったのが、沖縄に来ると、訓練の的は人型になっていたと…。
日本で、まさに人を撃つための(確実に死に至らしめるための)訓練が本格的に行われるということでした。
子どもたちは通訳の方を通して、身じろぎもせず、じっと耳を傾けていました。
最近、横須賀でも傷害事件があったばかりですね…。
ちょっと出遅れのコメントですみません。
 23:56:49 Sightsong : JUNJUNさん
話が具体的であればあるほど、きっと本質的になっていくのですね。戦争はひとごろしであり、軍隊はそのための組織だ―という単純・当たり前のことが、安全保障、国際貢献、テロとの戦いといった言葉で糊塗されていることは、否定できない筈なのに、足元からその前提が崩れている怖さがあります。
2009.3.29 01:13:17 ひまわり博士 : なんどもネルソンさんの講演を聴く機会があったのに、諸処の事情から逃し、一度も出会わないうちに亡くなってしまいました。
61歳ならまだまだ活躍できたでしょうに残念です。
 07:53:47 Sightsong : ひまわり博士さん
やはり、語り続ける存在は大きいですよね。こういった方がもっといなければ、軍国的世論の抑止力が小さくなってくるのですね。

Trackback:

このエントリーのトラックバックURL:
http://pub.ne.jp/tb.php/1008038
Title: イケメン・リクルーターによる戦争への招待状
Excerpt: 教育。 とても問題です。 先日は、モンスターペアレンツをゼミのテーマにしている教員志望の学生と会いました。 構造の問題で、病む教員が多いです。それはとても残念なこと。 先生
Weblog: 「学ぶことは心に翼をもつこと。」プロジェクト
Tracked: 2007.11.30 23:47:55
Title: アレン・ネルソンさん死去
Excerpt:  第二次世界大戦後も「国益のための戦争」「戦争のための戦争」をやり続けて来たアメ
Weblog: ひまわり博士のウンチク
Tracked: 2009.3.28 19:09:19