過去ログ集その54

12月5日(日)〜12月18日(土)


早起きは1ブロックの得(だかどうだか) 投稿者:松本  投稿日:12月05日(日)02時27分44秒

朝起きられたら、マグロ名人戦行ってきます。
「駅すぱあと」がない人は、下のリンクで電車の
乗換えと所用時間を確かめていきましょう。
と書いても、もう誰も起きてないか。

http://ekimae2.toshiba.co.jp/tse/cgi-bin/rail_main.cgi?1=&2=&3=0&kind=0


いろいろ 投稿者:松本  投稿日:12月05日(日)02時40分31秒

・「ゴキゲン中飛車」が出ていたのは「ののちゃん」ですね。

・『将棋世界』の詰将棋サロンで佐藤名人のテレカが当たりました。
この種の懸賞で当たるコツは、どうもコメントをいろいろ書くことの
ようです。

・「紳哉くんの将棋カウンセリング」の
読者「私が負けた3局をお送りします。必ずコメントを返してください」
佐藤四段「必ずコメントを返してほしいなんてはじめてです。
ちょっとずうずうしいんじゃないかな」
という応酬、うなりました。うーむ。(ちゃんとコメントしてましたが。)

・アマレンに載っていた細川君の
「一に努力、二に努力、三四がなくて、五に努力。人生勉強、…」
という言葉に非常に感銘を受けました。


24対抗戦の打ち上げ 投稿者:Goblin Man  投稿日:12月05日(日)04時42分17秒

12月12日に24対抗戦の打ち上げを行います。
渋谷でやることにしますが、時間、お店は未定です。
幹事は、慶應でやります。
来る人が決まったら連絡お願いします。


20sのマグロ 投稿者:市川  投稿日:12月05日(日)20時45分22秒

マグロ名人戦に僕はB級で参加し、
6局全勝で優勝しました。
20sもするマグロをもらい、
山分けしました。
電車の中でマグロが異臭を発した以外は
言うことなしの大会でした。
他の人の詳しい結果は松本さんが
報告してくださると思います。


すごいねー 投稿者:東野  投稿日:12月05日(日)20時51分47秒

市川、優勝おめでとう!

山分けしたんだ。誰かがマグロ取ったら僕の所に連絡してくれと
mtmtmtさんにお願いしておいたんですが、まだ連絡ないなあ・・・。


楽ブロックは1ブロックの得  投稿者:松本  投稿日:12月05日(日)21時06分59秒

マグロ結果です(敬称略)。

<A級>
準決勝 瀬川晶司 ○−●菊田裕司
    細川大市郎○−●馬上勇人
決勝  瀬川晶司 ◎−●細川大市郎

今村 充 ○○●(瀬川)○(鈴木琢光)●(桐山隆)…3-2、3勝賞
菊池健太郎●●○●(渡辺憲司)○…2−3
鈴木琢光 ○○●(美馬和夫)●(今村)…2-2
金子タカシ○●(渡辺健弥)●(石井豊)…1-2
細川大市郎○(奥本心)○○(小林康広)○(小泉有明)○(馬上)
     ●(瀬川)…5-1、準優勝
馬上勇人 ○○(西山実)○(葛山拓生)○(渡辺健弥)
     ●(細川)…4-1、結構いい順位
K君(K大)●(西山実)●●…0-3

<B級>
市川敏之 ○○○○○◎…6-0、優勝
松本博文 ○○●○○○…5-1、裏トーナメント優勝、9位
中谷拓也 ○●●…1-2

<C級>
F君(K大)○●○○…3-1、3勝賞

A級、細川前マグロ名人、決勝で優勢の将棋を逆転され、連覇ならず。
若者らしくAにチャレンジした東大勢の3人、今村が3勝賞で
マグロブロック1つ獲得。
B級は圧勝の連続で市川が優勝。マグロブロック9つを獲得しました。
明後日の忘年会では食べ切れないほどのマグロが出される
ことでしょう。
僕は去年に続いて、裏街道を勝ちあがりました。
マグロブロック1つ。


しかしなー 投稿者:松本  投稿日:12月05日(日)21時12分31秒

市川が優勝したからよかったけれどもなあ。
はーあ。
東野に電話したけれど、つながらんかったよ。


マグロ大漁、おめでとう 投稿者:樋田  投稿日:12月05日(日)22時50分08秒

でもね、確か四段(三段?)以上の人は、A級の対象だよね。
去年、会場で下山君を叱り飛ばした覚えがあるが...。
東大レギュラーともあろうものが、マグロ欲しさにB級ですか...。
(まあ、お楽しみの境地の松本さんには文句言う気はしないけど。
2年連続、実力的にちょうど合ってたみたいだし)
また、会場にはこれだけ東大関係者がいて、忠告する人はいなかったのかー。
小寺C級の痴態のときから、何も進歩していないんだね。寂しさを感じる。。。


復活 投稿者:加納  投稿日:12月06日(月)00時01分08秒

ホーストの戦いぶりに感動しました(特に準決勝)。
個人的には,アーツが負けて残念だったけど…

あと,市川君優勝おめでとう。


ひださん、あの 投稿者:篠田  投稿日:12月06日(月)08時49分48秒

結果の書き込みだけを見て批判するのは、ちょっと危険かと・・・。


樋田さんへの弁明 投稿者:市川  投稿日:12月06日(月)09時13分58秒

僕がB級で出たのはまずかったかもしれません。
でも全員A級で出たら、マグロをもらえないかも
しれないと思ったのです。
来年はA級で出ます。

あと前の僕の書き込みでは、なぜか
20のあとのキログラムが表示されてません。


マグロのさばきかた 投稿者:中谷  投稿日:12月06日(月)09時37分01秒

昨日は三浦に行ってマグロのさばきかたを教わってきました。
 1.冷凍マグロをぬるいお湯にいれる。
   このとき鍋一杯のお湯に対して塩2杯位を入れておく。
 2.マグロをひきあげて水気をよくきる。
 3.冷蔵庫にいれて解凍する。1日位かかる(もう少し短いかも)
 4.まだ少しかたいうちに切っていく。筋と垂直に。
 5.刺身の大きさにきる。筋が3.4本はいる位に。

僕は大変情けない結果でした。オール学生個人戦も切れ負け
なので、学館で訓練して切れ負けでもまともにさせるように
頑張りたいです。 


市川がB級優勝ですか 投稿者:内藤  投稿日:12月06日(月)10時48分55秒

実力的にはA級だろうけど、B級は許しがたいってほどでもないでしょう。
朝日アマの結果で調子にのっていた菊池君は今回は冴えなかったようですね。


四段=県代表と解釈すれば 投稿者:えんだ  投稿日:12月06日(月)13時29分27秒

B級出場はぎりぎりおっけーだったんじゃないかなぁと思うです。
もちろん上のクラスにチャレンジするのはぜーんぜん問題なし。

> あと前の僕の書き込みでは、なぜか
> 20のあとのキログラムが表示されてません。

'kg'(←これで一文字)は機種依存文字なので環境によってはきちんと表示されません。
あと、ローマ数字や丸付き数字も機種依存文字なので使わない方が良いでしょう。
半角カナも使っちゃダメダメ。


意味なし一行情報 投稿者:篠田  投稿日:12月06日(月)23時13分50秒

週将の漫画、小橋君の敗着は52同歩。

#ちなみに船木君の一手前もきっと悪手。また82銀以下の詰みはちょっと見えにくい。


Re:意味なし一行情報 投稿者:外山@早稲田OB  投稿日:12月07日(火)09時30分08秒

>週将の漫画、小橋君の敗着は52同歩。

そうなの?

佐野君自信満々の3七飛に、普通に8六銀と角を取り、3四飛に
3三桂で詰まず勝ちだと思うんだけど・・・。

何か勘違いしてる?


とりあえず1勝 投稿者:早咲   投稿日:12月07日(火)11時14分55秒

竜王6組の昨日、林−阿久津は 林勝ちだそうです。

よくやりましたね。さて私はどうなることやら。


樋田さんの発言について 投稿者:加藤@NEC  投稿日:12月07日(火)13時03分50秒

内輪の話に入って申し訳ないですが・・・
樋田さんの話、上に立つ(主将or大将(格)の意)身としては当然と思いました

えんだ氏>>B級出場はぎりぎりおっけーだったんじゃないかなぁと思うです。

規定はどうであれ、東大将棋部のレギュラークラスなら県代表もしくは県代表予備軍です
よね。B級で出ても許されると考えていることも樋田氏にとっては残念なことなのでは
ないでしょうか


今さらながら 投稿者:香山  投稿日:12月07日(火)13時13分25秒

市川優勝おめでとう。来年の駒音名簿の実績欄は「マグロ名人戦B級優勝」で決まりですね。
私も優勝祝いということで今日の昼はマグロ丼(自費)にしました。
ちなみに私は土曜に日帰りで奈良に行っていたので、日曜は疲れて昼まで寝ていました。
行っていればおこぼれにあずかれたかも。残念。(行ってたらB級で出るつもりでした)

ところで阿久津新四段、これでデビュー戦は斎田さんに負け、2戦目は林君に負けですか。
(TV予選とかはさんでますかね?)
週将での将棋は強いと思いましたが…。

おまけ
江藤には失望しました(笑)


祝!アマ1勝 投稿者:東野  投稿日:12月07日(火)13時28分35秒

林くん、阿久津四段に勝ちましたか・・・。
社会人になってから調子悪そうに見えましたが、
さすが林といったところですね。

ところで、ここ二日間で24の点数が60点減りました。
棋譜見ると笑えるほどド負けでした。
BJさんも、2300点切ってた(!)から、まあいいか(笑)。

>樋田さん
発言の内容はともかく、もう少し他の言い方があるのでは?
あれはかなり失礼だと思いますけど。


女流王将リーグ 投稿者:東野  投稿日:12月07日(火)16時39分22秒

先日、上川さんが女流王将リーグに入ることが決まったわけですが、
女流王将リーグは、A・Bのクラス分けがないので、
いきなり清水さん・中井さんなどのトップ棋士と対局することに
なるんですね・・・。うらやましい(←違うか)。

#↓僕の言い方もどうかと思われますね。
  ごめんなさい>樋田さん

http://www.shogi.or.jp/kisen/jyo_ohsyo21.htm


祝優勝 投稿者:渡辺  投稿日:12月07日(火)16時42分31秒

市川君、マグロB級優勝おめでとう。
しかし、東大からも結構参加したんですね。今度は僕もC級で出てみようかな。


>外山さん 投稿者:篠田  投稿日:12月07日(火)17時58分06秒

34飛33桂は44桂同歩22金ですね。

渡辺君:
>今度は僕もC級で出てみようかな。
理解不能。


ん? 投稿者:篠田  投稿日:12月07日(火)21時58分23秒

マグロねた、そろそろ終わりにしたほうがいいような気がする(笑)のですが、
ちょっと気になって雑誌等の大会予告を調べてみると、A・B・C級のクラス
分けの基準を書いたものがありません。
以前のクラス分けは
A級(四段以上)B級(三段−1級)C級(2級以下)
だった(B級は二段−1級だったかも)と思うのですが、今年は会場でこのよ
うな基準は示されていたのでしょうか?
私も樋田さんもこの基準があったことを前提に書いてますが、もしかして主催
者がもう意味ないと思って基準を撤廃したのかな、とも思えました。

下の渡辺君への書き込みは「2級以下なわけねーだろ」という意味です。
失礼しました。


最後に一言 投稿者:新井田  投稿日:12月07日(火)23時39分50秒

大会を施行するものとして少しだけ言わせていただきます。
当地札幌でも将棋まつりに賞品欲しさで(マグロ大会に出られている方とは少し違いますが)Cクラスに出ているかたがいます。
道場の4段クラスが出ると本当の底辺の方々がしらけてしまいます。何度か苦情を聞きました。
とは言っても本人の自由意志に任せるしかないわけです。現在のマグロ大会がどこでどうボタンを掛け違えたかはわかりませんが
「あるべき姿ではない」のは皆さんもご承知のとおりでしょう。ではどうするかというと下にクラスを増やすしかないわけです。
そうなった時、あなたたちはDクラスEクラスに出場されますか。もうマグロ大会自身は初心者の立ち入る大会ではなくなっていますが、
他の大会でそういう聖域をこわしてしまうことを賢明なる皆さんはしないでいただきたいと考えるわけです。
札幌東急将棋まつりの受付の際、並んでいる来場者に私はこう言うことにしています
「どのクラスに出てもあなたの自由です。ただし、今日その大会で優勝して奥様にお子さんに両親に胸を張って報告できるクラスに出場してください」

余計なことを言って篠田君ごめんなさい。


最後に一言(その2) 投稿者:新井田  投稿日:12月07日(火)23時46分16秒

改行せずにすいません 。(要約すると言いたいことは以下です)
親兄弟に報告して恥ずかしくないクラスで出なさいということ。
この問題は本人の自由意志に任せるしかなく、それが唯一のクラスわけの基準です。
まあ、ほうったらかしにする世話役に問題ありとはいえるのですが。


将棋世界 投稿者:東野  投稿日:12月08日(水)10時26分58秒

今月の将棋世界について、少し。

・2000年棋士名鑑、村山先生が載ってないのはなぜ?
・羽生先生の講座、結局アマが知りたい変化はあまり載ってませんでしたね。
 例えば、▲57銀上に対して、△95歩▲同歩△75歩▲同歩△85桂とか。
 プロから見たらやはり無理筋ということでしょうか。あと、▲46銀では
 ▲46歩も見かけますが、進展性に乏しいから却下?
・Short Voiceの「75才にして将棋をやめようと決心したが、踏ん切りがつかない」
 人、まさに50年後の松本さんを思わせて大受けしました(山口県だし)。
・六段コース第3問、まるで手が読めません。むずい。


お恥ずかしい・・・ 投稿者:外山@早稲田OB  投稿日:12月08日(水)12時08分32秒

>篠田へ

 大変失礼しました。その通りですね。

 (家へ帰って再度週将を見たら気づきました)

 ああ、お恥ずかしい。


>東野君へ

 >2000年棋士名鑑、村山先生が載ってないのはなぜ?

  物故者は「タイトル経験者だけ掲載した」からだそうです。

それではここでクイズ。

 実は他に、タイトル経験者で掲載されていない人がいるが、
 それは誰か。また、その理由は?


クイズ回答 投稿者:みずこし  投稿日:12月08日(水)12時20分31秒

久しぶりに掲示板を見たらばクイズが提示されているので
一応回答しておきます。

>>タイトル経験者で掲載されていない人
山田道美元棋聖ですね?

>>その理由は?
自信ないのですが、棋士番号がないからでしょうか?
(山田九段は棋士番号制導入前に物故されたので...)

飛び入り失礼いたしました。


今日はがんばってください 投稿者:うまくん  投稿日:12月09日(木)00時57分38秒

ちすいさん夢をかなえてください(笑)


A級順位戦 投稿者:東野  投稿日:12月09日(木)10時33分56秒

なんか大混戦(落ちる方ですけど)になってますね。
丸山・森内の両先生以外は全員可能性があるようです。

>うまくん
 どうも(笑)。今日も後手番だったら飛車振るつもり。

http://www.shogi.or.jp/kisen/Aclass-58.htm


東日本の棋譜 投稿者:市川  投稿日:12月09日(木)10時57分18秒

僕が東日本大会記をかくことになりました。
(現段階で7ページぐらいです)
載せて欲しい棋譜がありましたら、僕にお渡し下さい。

マグロの件ではお騒がせしました.。
反省します。


24対抗戦の打ち上げ 投稿者:任田 有孝  投稿日:12月09日(木)17時47分46秒

そろそろ大体の人数を確認したいので、
掲示板の方に参加者リストを書いてほしいのですが・・・
ひとつ宜しくお願いします。


某掲示板管理人より 投稿者:西村@青学大OB  投稿日:12月09日(木)20時02分20秒

西村@青学大OBです。

最近、某道場の掲示板を立ち上げ、そこで管理人をしております。
今回のマグロの件に関して、私共の掲示板でも議論になりました。しかし、
このままでは一方的な批判になってしまいますので、東大関係者の方々にも
ご覧頂き、場合によっては遠慮なくご批判頂こうという趣旨で、私共の掲示
板のURLを公開させて頂きます。
誠に勝手ですがご了承ください。
なお管理人である私の不手際から、この書き込みが遅れ、私共の掲示板での
当該ログが、かなり後ろに流れてしまっております。申し訳ありません。
またこちらの掲示板でこの問題を蒸し返そうという意図は全くありません。
ご理解をお願いします。

問題があれば、この書き込みは削除されても結構です

http://www65.tcup.com/6501/chofushogi.html


四日市で会いましょう 投稿者:中村@広大将棋部  投稿日:12月09日(木)21時13分15秒

 お久しぶりです。広大の中村と申します。この掲示板に書き込むのは何ヶ月ぶりかなぁ。
 それはそうと、今年の王座戦は東大も二年ぶりに参加するそうですね。おめでとうございます。
 広大はというと、折角の大会なのに面倒くさがって出たがらない奴が多くて少々困っております。
去年のようなギリギリの7人で出ることはないだけまだマシではありますが・・・・・。おたくをはじめとする他大学の方々が
うらやましいですよ。人数めちゃくちゃ多くて。
 てなわけで、広大と対戦するときは是非お手柔らかにお願いします(笑)。

 P.S: 東野さんの投稿より、「2000年棋士名鑑、村山先生が載ってないのはなぜ?」とありますが、ごもっともです。
    ビッグコミックに「聖〜天才・羽生が恐れた男」として連載されるほどの伝説の棋士なのに何で?
    何よりも、地元の広島の人たちが納得するはずないですよ(私は広島出身ではありませんが)。 


調布と言えば 投稿者:篠田  投稿日:12月09日(木)21時44分41秒

相横歩取り77銀型での46角64歩(今月のアマレン、石井氏の講座参照)に、
26飛!と初めて打たれたのは伊丹健雄氏との対戦のとき。
その後必死で対策を考え、25歩同飛22銀と指すのはその5年後のことでした。


はずかしー 投稿者:Chisui  投稿日:12月09日(木)22時34分20秒

今回の達人戦、まあ、1回は飛車振るつもりだったのですけど、
観戦者主役の棋戦で、今日の将棋はなかった・・・。
顔から火が出るほど恥ずかしかったです。
棒銀1点読みで、深浦本1夜浸けだったのがいけませんでしたね(笑)。

#しかし、達人戦、1回戦から全部後手番なんですけど。


マグロについて 投稿者:香山  投稿日:12月10日(金)04時13分59秒

御丁寧にありがとうございます > 西村さん

それで、すみません、ちょっと蒸し返します。
まず、新井田さんの話には全面的に賛成なのですが、やっぱりどの程度までなら周囲に許されるか、
というのも気にかかりますので…。
僕の感覚ですと、マグロ大会では
A1. B級は「ありえん」と思う…………………学生タイトルホルダー以上
A2. B級は「ちょっとどうかなあ…」と思う…関東ベスト16以上
A3. C級は「ありえん」と思う…………………古新戦で8割以上勝つ
A4. C級は「ちょっとどうかなあ…」と思う…古新戦で勝ち越す
という感じなんですが、他の方々の感覚はどんなものなんでしょう。
ちなみに、マグロ大会と関係なしに、一般的な「四段」「初段」といったら、
B1. 四段…平均的な関東ベスト64
B2. 初段…古新戦で勝ち越す
くらいかな、と思っています。

それから、樋田さんや加藤さんが問題にしているのは気概とかプライドとか
そういったことだと思うのですが、今回の市川の場合、
(まあ今回初参加ですし、まだ1年ですし、反省もしているようなので
あまり責めるつもりはないんですが)
・実力相応と思ってB級に出たのなら…
気持ちはわからなくもないですが、僕は市川の力は買っていますし、将来は部を背負って
いってほしいので、もっと自信(というか気概というか)を持ってもいいんじゃないでしょうか。
・A級でもそこそこいけるとは思ったけどB級なら相当確実に勝てると思ってB級に出たのなら…
大いに反省して下さい。


王座戦 投稿者:香山  投稿日:12月10日(金)04時15分14秒

今年の王座戦・十傑戦には、東大の現役や若いOBはどれくらい行くんでしょうか?
ちなみに僕は基本的には行かないつもりですが、気が向いたら23日に日帰りで行ったり
するかもしれません。


懺悔(ざんげ) 投稿者:堀井  投稿日:12月10日(金)07時48分28秒

私は、自分より強い人と指すより、自分より弱い人と気楽に指すほうが好きです(笑)。
アマ大会も、休日に朝早く起きて2連敗して予選落ちするのがイヤで、最近は
出ていません。
こんな私は、将棋ファン失格でしょうね。
毎週、週刊将棋は買っていますが(笑)。

24の打ち上げの日(12日)、東京チャンピオン戦の一般戦に出ようかどうか迷って
います。A級は、前日の最強戦の予選で負けた強豪達が流れ込んできそうなので、
B級で出ようかなあ(笑)。

王座戦の時期は、名古屋にいるので、うまくいけば一日は見に行けそうです。


謹慎します 投稿者:市川  投稿日:12月10日(金)09時50分13秒

A級には渡辺さん・菊田さん・桐山さん・瀬川さんなど
のタイトルホルダークラスの方がお見えになってました。
僕は初参加ですし、実力を考えてB級が適当だと思ったのです。
そんなに深い考えはなく、また、悪意があったわけでは
いことを分かってもらえないでしょうか。
調布将棋クラブの方もお騒がせしてすいません。
反省しています。しばらく謹慎します。


謹慎するよりも 投稿者:篠田  投稿日:12月10日(金)10時06分17秒

東京平成最強(チャンピオン)戦に出る、ってのはどう?


市川君へ 投稿者:樋田  投稿日:12月10日(金)11時32分04秒

時間ないから、一言だけ。
謹慎なんて考えんで良いです。
平成最強、そしてもし負けちゃったら、次の日のA級、頑張って。


それはないでしょう 投稿者:内藤  投稿日:12月10日(金)12時19分32秒

市川君へ
謹慎(意味不明)というのはやめましょう。
めでたく優勝したことだし、次はA級ということでいいでしょう。
自信は結果(今回の優勝)を出せば自然とついてくるものです。

香山さん>B1. 四段…平均的な関東ベスト64
関東64で四段はさすがに言い過ぎ。
自分の立場として確実に64に入るには四段くらい必要だと思いますが、
集まった64人の平均レベルは二段か三段くらいじゃないですか?


段級の定義 投稿者:今藤@調布席主  投稿日:12月10日(金)12時37分31秒

マグロは参加した事がないので、どういうクラス分けになってるかも知りません。
そして学生レベル(関東ベスト16とか)もどのくらいの強さかもわかりません。
ただ道場レベルで考えるとどこも五段〜5級といったところで(うちは12級くらいまで)
人の棋力を10段階に分けて闘っているということです。R点であれば10点〜1点ということです。
人の棋力とは変動するものであり。10段階では決められないものと思います。
ましてやABC級の3段階では必ず問題が起こることは自明の理です。
市川君の棋力もどのくらいかわかりませんが、↓の弁明を読めば彼の気持ちも理解できます。

ちなみに当道場では県代表(アマ名人、アマ竜王とか)にならないと四段はみとめません。
要するに「ただ」でもらった免状しか認めないということです。現役の奨励会三段でも三段です。
だだし五段と三段の手合いは振り駒ですが。

市川君の謹慎はありえません。平成最強がんばってください。


(無題) 投稿者:市川  投稿日:12月10日(金)13時48分05秒

将棋に精進することがみなさまの
期待に応えることになるようなので、
明日の東京チャンピオン戦に出たい
と思います。
どなたか詳しい日程・場所を教えて
ください。


開催要項 投稿者:篠田  投稿日:12月10日(金)14時18分15秒

を転載してもよかったんだけど↓

http://member.nifty.ne.jp/toushouren/


女流学生名人戦等代表者一覧 投稿者:香山  投稿日:12月10日(金)14時24分12秒

↓あ、先に書かれてしまいましたか。
とにかく、がんばってきて下さい。

それから、王座戦・十傑戦・女流名人戦代表一覧ページ更新しました。(主に女流)
…今のところ、昨年の1位〜4位の参加がないのが寂しいですね。

http://www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/~kaya/Shogi/Data/11daihyo.html


平成最強東京 投稿者:東野  投稿日:12月10日(金)17時10分17秒

一応、転載しておきます。

[日時]
・・・本戦:12月11日(土)午前11時
   [ベスト16から12日(日)午前9時30分]
・・・一般戦(本戦の敗者も出場可):12月12日(日)午前10時30分
   会場 北とぴあ(東京都北区王子=京浜東北線「王子」駅下車すぐ)
   рO3(5390)1100
[試合方法] 3対局2勝通過後、トーナメント戦。
      持時間は各20分切れると1手30秒以内で指す。
[参加会費] 3,000円(昼食は各自で)・・・会員、大学生以下、
      65歳以上、女性の方は500円引き

王子って、実は南北線を使うと10分で着いてしまう・・・。


12日 投稿者:堀井  投稿日:12月10日(金)20時41分31秒

 明日の本戦は、会社があるため出られません。
12日の一般戦には、起きられれば出てみようと思いますが、
その後の24の打ち上げはどこでやるのでしょうか?
 また、別の話ですが18日(土)に、学館に行こうと思います。
ひとあし早くクリスマスケーキ3台(当社製)を持っていくつもりなので
現役、OBの方々、おヒマでしたらぜひ食べに来てください。


お騒がせしました 投稿者:西村@青学大OB  投稿日:12月10日(金)23時31分44秒

今回の騒動の責任の一端は自分にあります。樋田さん、香山さん、市川君をはじめ
関係者の方々にはご迷惑をおかけしました。慎んでお詫びいたします。
香山さんの書き込みで、私もだいぶ救われた気がしました。ありがとうございました。


申し訳ありません 投稿者:今村  投稿日:12月11日(土)01時43分57秒

実習におわれていた上、パソコンが故障していたため、書き込みも久しぶりです。

マグロの騒動について一言。あれはいろいろな意味で、僕の責任です。
特に、マグロをとにかく持って帰ろう、という雰囲気を作ってしまいました。申し訳ありません。
ただ、A級メンバーと去年の東大関係者の成績を知って、僕自身、Aで全敗するかもと思いました。
とても後輩にA級出場を強制させる気にはなりませんでした。
そろそろ収まりかけているのでこの辺りでやめておきます。

話は変わりますが、今日は平成最強に出場してみようと思います。
主将として、研究会にも参加すべきですが、今は自分の調子を早く上げたいです。
研究会は僕抜きでお願いします。遅れて行くかもしれません。

>石川・室谷へ 選抜トーナメント後、見かけません。そろそろ学館か王子にでも現れて下さい。

王座戦に向けて、各自、頑張りましょう。


24の打ち上げ 投稿者:Goblin Man  投稿日:12月11日(土)04時09分25秒

24の打ち上げは、6時に渋谷のイロハニホヘトでやります。
西武デパートA館の前に5時50分集合にいたします。
なお、大変申し訳ないのですが、当日私は参加できません。
楽しんできてください。


東京チャンピオン・平成最強戦 投稿者:市川  投稿日:12月11日(土)23時34分25秒

今日の大会では、菊池さんに頼まれ、
会場準備・受付・かたづけの仕事をしながら、
選手としても参加しました。
大会のうらかたの人の見えない苦労が少し
分かりました。
現役では僕と今村さんが参加、2日目に残りました。
次は
 市川―小泉(卓也)氏
 今村―長岡氏
です。
あと杉原さんが遠藤氏とあたるようです。


お疲れさま 投稿者:東野  投稿日:12月11日(土)23時38分26秒

平成最強戦、僕も行こうかと思いましたが、起きたら昼でした
(ちなみに松本さんもほぼ同時刻に起きた模様)。

2人とも王座戦に向けて、万全といったところかな?
たしか、次勝たないと賞金もらえないんだよね?
だるい思いをしないように頑張って下さい。


ひとあし遅れ 投稿者:今村  投稿日:12月11日(土)23時41分12秒

今日は、馬上・中村圭吾さんと同じブロックになりました。
なんとか個人戦・王座戦の借りを返すことが出来ました。
市川は立石さんに勝っていました。

長岡さんには過去2局教えて頂き2局とも完敗でした。
明日は勝負になるよう頑張りたいと思います。


夕刊ディリー 投稿者:新井田  投稿日:12月12日(日)23時11分15秒

今 東京から戻りました。詳報は後からあるでしょうから速報のみ。優勝は林 2位は小牧毅
(元奨励会3段)3位はW小泉。 林は私の見る限り楽勝の連続であった。私もベスト8で軽く
飛ばされてしまった。
2日間見て「すげえつよいと思った人」→ 林 「強いなと思った人」→藤井佳久 石井
小泉有明 伊藤(高校生) 「独特のワールドだなと思った人」→ 宮原 太田博朗 (敬称略)
蛇足ですがB級に「この人はちょっと」という人は居ませんでした。


あと9日 投稿者:今村  投稿日:12月13日(月)00時10分55秒

僕は長岡さんにまたも圧敗でした。
研究して良いと思っていた変化で、実は必敗でした。
その後は林君の棋譜をとって勉強させてもらいました。
市川は小泉卓也さんに負け。
杉原さんは遠藤さんに快勝しましたが、同じく小泉卓也さんに負けました。
鈴木守さんは柿沼さんに負けました。

明日は夕方、学館に行く予定です。
昨日の研究会は寂しい限りでした。18日の研究会には皆さん来てください。
特に石川・室谷は必ず来るように。レギュラー発表を行います。
杉原さんにも多分来て頂けるはずです。みんなで堀井さんのケーキをご馳走になりましょう。

王座戦まで残り9日です。
寒くなってきましたが、風邪などひかぬように。体調を整えるのも勝負のうちです。
道のりは困難ですが、皆で王座戦優勝の喜びを分かち合いたいと思います。
試合に出られない部員も、部を盛り上げていってください。


ありがとうございました 投稿者:mtmt  投稿日:12月13日(月)04時10分39秒

24対抗戦の打ち上げに参加してきました。
幹事の岩本君をはじめ、慶応の皆さん、お世話になりました。
終了後、hit-manさんの豪邸にお邪魔して、24の観戦をしてました。
明治対京大の対抗戦は、明治の2勝1敗になったようですね。
こちらも楽しみにしています。


昨日の将棋 投稿者:市川  投稿日:12月13日(月)10時31分37秒

小泉さんとの将棋のことです。
自玉に詰めろがかからないので、
攻め合い勝てると思ったのですが、
受けきられてしまいました。
強い人は懐が広いのだと勉強になりました。


東京平成最強戦 投稿者:篠田  投稿日:12月13日(月)19時55分35秒

の結果速報です。↓

http://member.nifty.ne.jp/toushouren/


岐阜県民栄誉賞 投稿者:山口  投稿日:12月13日(月)21時21分10秒

にS・Mさんが選ばれるようです。おめでとう。
ちなみに昨年はマラソンの高橋尚子選手が受賞しているのですが、
同時に加藤幸男・高校選手権者の名前も。
とすると、なぜ学生王将獲得時に受賞しなかったのかが疑問ですが・・・。


その他大勢 投稿者:篠田  投稿日:12月13日(月)22時52分52秒

↓受賞者は35名+13団体もいたので、ま、私は人数合わせ(?)と納得しました。
今日受賞式でしたが、50音順の座席で隣が薫田真広選手!(ラグビー)でラッキーでした。
あと主な受賞者は(以下敬称略)
杉山裕一(ハンドボール)東明有美(女子サッカー)山口幸二(競輪、本日欠席)
山脇佳奈(体操)(+付き添い:山脇恭二(笑))


対抗戦打ち上げおつかれさまでした 投稿者:足立@慶應OB  投稿日:12月13日(月)23時01分57秒

足立です。
昨日はどうもおつかれさまでした。
やはりオフ会はいいものですね。また機会があったらぜひやりましょう。

P.S.飲み会の席に盤駒と対抗戦の棋譜一覧があったのが心に残りました(笑)。


秀行先生除名 投稿者:篠田  投稿日:12月14日(火)22時51分53秒

については下のリンクへ↓

#それに先立つ12/7の日本棋院の見解(http://www.nihonkiin.or.jp/)もあります。

http://mesh.asahi.com/


明朝からは読売新聞 投稿者:山口  投稿日:12月15日(水)00時01分30秒

を読みましょう。ただし将棋欄のみ?
7番勝負も終わり、篠田−安用寺戦、遠藤−金沢戦と続くそうです。


とらずに読むだけでも?↓ 投稿者:高木  投稿日:12月15日(水)20時46分34秒

安用寺−篠田戦は今朝から掲載。安用寺さんの初手76歩は
フラッと指した手、3手目78金は恥ずかしさいっぱいの、
背水の陣の一手だったとか。プロは厳しいですねえ。


お立ち寄りください 投稿者:松本  投稿日:12月16日(木)00時40分46秒

こちらは「祝羽生七冠王誕生記念若葉町団地将棋倶楽部」です。立川駅北口から当団地行きバスの終点で下車。郵便局の隣の建物に東集会場があり、そこで日曜日・祝祭日(午後1時〜5時)に常時7〜8名で指しています。是非遊びに来てください、歓迎します。


原則として 投稿者:弱い方の松本  投稿日:12月16日(木)02時35分40秒

↓の書き込みの松本様:
次回からの投稿の際には、メールアドレスを入れておいてください。
よろしくお願いします。


社長マジック 投稿者:弱い方の松本  投稿日:12月16日(木)02時47分32秒

機会あって、はじめて「駒音コンサート」を観させていただきました。
藤沢秀行名誉棋聖のことに触れた後、棋士を紹介する際、
「それでは、新将棋連盟の旗揚げです」
とタイムリーな笑いをとる、神吉六段は名司会者だと思いました。
感銘を受けたのは、鈴木七段の手品です。
山田女流二段が今年もまたもや消えてしまいました。
来年はミレニアムイヤーということで、
「自由の女神を消すことを考えてます」
との鈴木七段の発言に
「○●○の赤字も消せるといいのになー」
と、僕の後ろに座っていたお父さんが洒落にならない
つっこみを入れて、笑いを堪えるのに苦労しました。
高橋九段、丸山八段、三浦六段等の豪華メンバーを揃えた、
佐瀬一門コーラスには感銘を受けました。
森下八段の「佐瀬門下でなくてよかったです」
という感想もなかなかでした。
詰将棋正解者149人のうち、132人にもらえる来年のカレンダー、
自分が当選者でないのはおどろきました。


新年OB会のお知らせ 投稿者:軽部  投稿日:12月17日(金)01時01分23秒

2000年問題を本気で心配しているこのごろですが
(情報が入ってこないので判断のしようがない)
新年OB会の日時、会場を決定しました。

日時:1月23日(日) 10:00〜15:00
会場:東京将棋会館 5階 香雲の間 (12畳)

近年参加者が減少気味と、前OB連絡役の香山さんからアドバイスがあり、
10畳×2間をやめて12畳1間にしました。
日程もオール学生と都名人戦を外しています。
ふるってご参加ください。
参加なさる際は、事前に軽部までご連絡いただけると幸いです。




あと少し 投稿者:市川  投稿日:12月17日(金)09時15分42秒

2週間ぶりに24をしました。
3連勝で40点ほど上がりました。
あと少しで五段です。

Chisuiさん、達人戦がんばってください。


京大勝ち 投稿者:市川  投稿日:12月17日(金)09時21分34秒

24の大学対抗戦は京大が明治に
4−3で逆転勝ちしたようですね。
松本さん、また東大も24対抗戦
やることがあるのでしょうか。


必勝祈願 投稿者:東野  投稿日:12月17日(金)10時32分25秒

今日は竜王戦6組の松尾−早咲戦があります。
林に続いての勝利を期待したいですね。
松本さんは、もう応援に行ったのかな?

>市川
土曜の夜10:00から再開するので、よかったら見に来て下さい。


池袋では 投稿者:香山  投稿日:12月17日(金)12時40分55秒

サンシャイン60からの突き落としですか > 篠田先生

↓参照

http://www.ritsumei.ac.jp/se/~rp009983/rensai3.html


明日の研究会について 投稿者:今村  投稿日:12月17日(金)19時50分06秒

明日18日、なんと学生会館は大掃除のため使えません。
突然のことで代わりの場所も確保していませんが、なんとか研究会を開きたいと思います。
7号館が使えるのでは?といった未確認情報もあります。
とりあえず明日は学生会館前に13時集合にしたいと思います。
もし場所が確保できないときはここに再度書きこみます。

>軽部・松本さんへ
これを読んだら至急連絡してください。


非常手段 投稿者:今村  投稿日:12月18日(土)00時22分30秒

18日の研究会は、北寮2階の13Sというところで行います。
集合は下記の通り13時学生会館前とし、盤駒をもって移動します。
何か変更等ありましたらロッカーに連絡事項を記し、ここにも書き込みます。

今年最後の研究会です。
王座戦のため団結し、良い雰囲気で四日市に行きましょう。


アマ連勝 投稿者:今村  投稿日:12月18日(土)00時23分30秒

早咲さん、矢倉戦で勝ちとのことです。


オス 投稿者:ながさき@T大  投稿日:12月18日(土)01時35分58秒

寮ってなんですか?こま寮で将棋ができるわけ無いでしょう!
うちでやりましょう。
冗談です。まなみさんLOVE!いやいや、ほんとに冗談ですって.
早く消して下さい.


早咲氏圧勝 投稿者:松本@細川邸  投稿日:12月18日(土)04時57分03秒

松本です。
竜王戦は先手早咲さんが矢倉で松尾四段に勝ちました。
連盟まで見学に行ったかいがありました。
それで、今、あの有名な細川邸に初めてお邪魔しています。
といっても、馬君と芹田君は寝ていて、あとは麻雀組、
ここで起きてるのは、僕だけですが。
『詰パラ』のコピーがあるあたりが、学生強豪っぽいですな。
勝手にパソコンを立ち上げて24をやらせてもらうと、
早咲さんの知り合いだという、lpopowさんにあっぱいしました。
あれ、「あっぱい」という字が変換されないな。
単語登録しとくか。


秀行先生問題 投稿者:篠田  投稿日:12月18日(土)16時13分14秒

に関する意見を検索していたら、ひとつの主張として↓のページ(「囲碁データベース」
の中の「碁界の話題」)を見つけました。
このサイトにある段級位認定の話(韓国棋院とかの)もなかなか興味深いです。

http://www.fin.ne.jp/~igo/


おじゃましました。 投稿者:上川  投稿日:12月18日(土)23時30分32秒

上川です。こんばんは。東大将棋部の皆様、
今日はいきなりおじゃましてすみませんでした。
ピンクの部屋でこちらもびっくりしました。
堀井さん、ケーキ美味しかったです。ごちそうさまでした。
香山さん、いろいろお世話になりました;またよろしく
お願いします。また遊びにいきたいなあ。では。


過去ログ集目次に戻る