オンナを作るには、諦めずに次々に口説いてみる事だ
フィアット500マスターブック 価格:¥ 8,400(税込) 発売日:2007-03-25 |
【自動車】クライスラー:日本3社にフラれていた、フィアット提携前…中国の複数企業との売却交渉も不調
1 :明鏡止水φ ★:2009/05/03(日) 07:11:41 ID:???
【ニューヨーク=池松洋】米連邦破産法11章(日本の民事再生法に相当)の適用申請を行った米クライスラーが、資本提携した伊フィアット以外にも、日産自動車やトヨタ自動車、ホンダにも提携を申し入れていたことが1日、わかった。3 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 07:26:13 ID:LcCu3Be0
ただ、いずれも相手側から断られ、最終的にフィアットと提携したという。クライスラーがニューヨークの裁判所に提出した書類で明らかになった。
自動車産業完全終了まであと10年と5ヶ月まえだった。4 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 07:40:41 ID:kuy8p4wx
三菱を責めないで!7 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 07:51:41 ID:qYBp1FdW
フィアットは大丈夫なんだろうか?10 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 08:49:59 ID:trahYkf4
他社に振られて最後に泣き付いたなんてのも立場無いし。。。
中国すらほしいとおもう技術がなかったのかな15 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 08:59:23 ID:u2FJi1ES
<;`∀´> ウリナラの現代自動車が入ってない・・・チョッパリの陰謀ニダ18 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 09:32:50 ID:PkzuhMpS
独<損した。24 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 11:23:06 ID:fjvFKgfT
日<お断りします。
伊<ここは俺が!
独&日・・・・・・
派遣社員の例を見ても解る通り。31 :名無しさん@お金いっぱい。:2009/05/03(日) 12:15:43 ID:DbnWgTNS
ぶーぶー文句言う高給社員雇うより、仕事にあぶれたやつを低給で雇うほうが会社の利益になる。
目立った技術も持ってない、社員は高給でしか働かない。しかも、議会受けまで悪い。
そもそも、破産した後で0円で買いたたくほうがお買い得だよな。
OBの年金まで会社が払っているから、車1台につき50万円以上くらい余計にコスト掛かる。39 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 12:37:21 ID:I22zVtL0
そんな馬鹿げた会社と提携するか?
一旦倒産し、福祉コストをチャラにしないと再生は無理。
>>3140 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 12:44:12 ID:PpM1d+u3
>一旦倒産し、福祉コストをチャラにしないと再生は無理。
正論だと思うけど、年金や保険を失った老人はどうすればいいんだ?
まずは米政府が全国民の年金と保険を保障しないとダメだろ
>>米政府が全国民の年金と保険を保障しないとダメだろ41 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 12:46:37 ID:OvRA/M2H
即決オバマは セーフティネット完備国花へシフトしてる・・・
で 一気に日本車国外退去策を加速!
電光石火のアメに 平和ボケ日本ついていけんなあ
そういや、国保作ろうとしてるらしいなアメ政府は。44 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 12:55:46 ID:eYOv3iK5
クライスラーってGMと違ってスズキなんかより台数は売れてないのな49 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 13:12:00 ID:ZcSUIvWl
UAWが株55%支配54 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 13:31:52 ID:b5u3UQaI
こんなのと提携ってなんて罰ゲーム
本当はずっとゾンビ企業のままアメリカ人の税金をブラックホールのごとく吸い込み続けて欲しかったんだけどな。62 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 14:02:58 ID:FDKbtkWC
クライスラーの大排気量高出力エンジンにイタリアの高い品質管理技術と設計能力が加わった!97 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 17:32:42 ID:j11YedBp
>>6265 :名無しさん@お金いっぱい。:2009/05/03(日) 14:08:52 ID:DbnWgTNS
クライスラーの大排気量ガス食いエンジンにイタリアの超いい加減な品質管理技術と設計能力が加わった!
の間違いだろう。
ビッグスリーの1時間当たりの報酬(医療保険や年金、諸手当などのコストを含めたもの)は73・20ドルであると推計しています。トヨタ自動車の場合、その額は48ドルです。70 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 14:22:20 ID:s+1rMDpP
経営学者ドラッカーの勧告を受け入れ、労働者を人間として扱う労働政策を取ったGMは医療補助や年金制度などを充実させました。
辞めた社員にも金を払っているんです。
>>6571 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 14:26:40 ID:F/KeBOPZ
「人件費」が時間当たり5000円だと、本人の時給は2500円くらいか。
で、この書き方だと手当とかボーナスも全部含まれているわけだよね。
月に160時間、12か月働くとすると、年収で480万円。
アメリカの自動車労働者は恵まれているとよく言われるけど、日系メーカーの場合は日本とさほど変わらないような気もする。
そして、BIG3だとこれが800万円になるわけか。
>>7072 :名無しさん@お金いっぱい。:2009/05/03(日) 14:27:17 ID:DbnWgTNS
狂った様な人件費だよな。
それが下っ端だろ?潰れるのは必然だよな
>>70 いや、退職した社員にも払っているから、それよりは少ないと思う。74 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 14:30:51 ID:AIe0O7fH
労組が最大株主になれば、福祉・人件費を大幅カットできるハズも無いから失敗するだろうな。
クライスラーって、80年代の日本車叩きの急先鋒だったよな。77 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 15:04:21 ID:8vzSpYk3
ここの社員がトヨタ車をハンマーでたたき壊してた動画見たことある。
日本企業の中には、巨大なクライスラーを支えられるところは無いさ。78 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 15:24:30 ID:tCyBWZwj
飲み込まれて消えてしまうだけ。
フィアットくらいのレベルでなければ無理な話さ。
>>77 馬鹿?ああチョンかW79 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 15:27:42 ID:3GPTa1Tx
上記の三社はいずれもフィアットより上だろ
>>7780 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 15:32:05 ID:VkF5/4AL
じゃ動く棺おけがキャッチフレーズの現代自動車が支えれば良かったじゃん
>>7781 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 15:39:36 ID:fifBhJ21
お前はアホだな、日本のトヨタ、日産、ホンダの3社の企業規模はフィアットより大きい。その日系3社が断ったクライスラーをフィアットが買ってうまくいくのかが不安なんじゃないか。
軍事技術で、目を見張るものはないんだろうね。86 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 15:54:05 ID:/YebF81N
だから中国も見向きもしなかった。
>>8194 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 17:18:22 ID:kTi1Q5ox
今のクライスラーは、軍事部門持ってない。
80年代にアイアコッカが売っちゃったはず。
労組が大株主とか汗する現場至上主義とやらのブルーカラー層の理想とする形だな、いわゆる現場の望む労働時間や賃金要求をすべて飲ますことができる訳だ98 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 17:40:16 ID:uKjeMH3r
クライスラーは、日本叩きの急先鋒だったからな。117 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 18:43:50 ID:/5aSkoKM
当時のリー・アイアコッカ社長は、性格に問題があるのでは。
あれほど日本を叩いて嫌がらせをしたくせに三菱と資本提携して、三菱車の販売利益だけで細々とやってきた。
三菱が、とんでもないお荷物を抱え込んでしまったと反省して資本提携の解消を申し入れても、断固拒否していたね。
まあ今では解消できたようだが、三菱の負った痛手は大きい。
その三菱も、走行中にタイヤが外れて殺人をする車などを作り出して、欠陥車専門メーカーに落ちぶれてしまったし、クライスラーと関わるとろくなことがない。
ふつーにフィアット・アルファ・ランチャがアメリカで売れるはずはないと思う118 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 18:46:34 ID:YdS6tEKW
クライスラーの再生もできないと思う
この提携は失敗に終わる公算が高い
ダイムラーと三菱の件で日独は懲りてるよね
就活、婚活中の(若い)方々も、この精神さえ忘れなければ...???
投稿 素人 | 2009/05/03 21:14
サーベラスからクライスラー株35%を取得して、今年4月同社は破綻。国策会社とは言え、イタリアも日本に次いで長期債務の比率が高かったはず。イタリア政府から金巻き上げにかかるのかな、この893企業は。
投稿 斜め上から熱視線 | 2009/05/03 21:27
全然解っていない
アメリカのハイブリットは、発電機付きの電気自動車
此れは、車載する発電機を標準化する事によりメンテが
凄く簡単になる。
戦争を生業にする国は考え方が違う・・・幾ら高性能でも壊れた時にメンテが
負担になるのは戦力的に負担になるだけ。
注)アメリカの小型機は、エンジンが調子が悪かったら
リンク品のエンジンに乗せ換えて修理とする。
飛べない飛行機は・・・只の・・・。
道具・・・修理の時間が掛かるものは・・・道具としては役に立たない
補)燃費取るか冗長性(稼働率、冗長性)をとるか・・・
日本は、燃費のみをとった。
投稿 13代目 | 2009/05/03 21:34
ヘタリア-Axis Powers の話しかと思った。
投稿 通りすがり | 2009/05/03 21:41
なぜ大銀行には「チャプ11」が適用されないの。
インチョキ堂だからかな。
投稿 チャプ11 | 2009/05/03 22:16
口説いてどうすんの? オバサンから本気にされたら大変ですよ。40以上だと、冗談でも言っては駄目な場合あり。周りにいいふらされて、引くに引けなくなって、「どうせ人生なりゆき」なんて、甘く考えているうちに外堀が完全に埋められて妥協婚を強いられる。
口説くなら30歳以前にしたいものだね。
投稿 阿井卯栄男 | 2009/05/03 22:18
http://blog.livedoor.jp/tokyokitty_seed_destiny/archives/51592631.html
フィアットはユダヤに乗っ取られた模様
投稿 sdfds | 2009/05/03 22:19
どいいう因果か・・・我が家には2008年グランドボイジャーと、もうすぐ2009年チンク・アバルトが入ってくる・・・
あ、2000年のラングラも居た(笑)
メンテナンススポットの少ないクライスラーサービスを探す手間が省けてよかった良かった、と喜んでおるシアワセ者ですじゃ・・・
ところで、プリウスやインサイトは全然触手は動かないが・・・来るiMeVE発売の折には営業車として2台は入れるつもりをしている。
>13代目氏の理由と被るんだが・・・日本のハイブリットには何か胡散臭さを感じる
ホンダは燃料電池1本ではいかんのかなあ・・・
エコカーなら、大昔に乗ってたパプリカ800が最高だった記憶がある。
投稿 Tango | 2009/05/03 22:23
>今のクライスラーは、軍事部門持ってない。
フォードとGMが生き残った理由
>メンテが凄く簡単になる。
内燃機関のパーツ屋を含め、メンテで生活するカー・ディーラーの大量処理中。
石油から電気へのエネルギー産業革命は進行中です。暫くは原子力中心だけど、十数年後に太陽光が全体の約25%を占める予定です。
投稿 FT | 2009/05/03 22:25
>しかもドイツとも組んで失敗した挙げ句なわけで
違うよwクライスラーと組んだ所が死にそうになるんだよwww
なんでダイムラーの株主がクライスラーと提携する時に株主代表訴訟を起こさなかったのか理解できないwww
ダイムラークライスラーって名前な時点でブランド価値下げてるのにwww
フィアットも奇跡の復興したけどご愁傷様ですw
北米で売るのには、AT必須なのに変な2ペダルしか有りませんからw
死神は死神同士、韓国メーカーとでも提携すれば良いよwww
投稿 海DQN | 2009/05/03 22:27
もうみんなカブに乗ろうぜ
投稿 魄 | 2009/05/03 22:29
ヘタリア、海外の動画サイトにイタリア字幕版がありましたね。
あれ、イタリア人が見たら、どういった感想を持つのでしょう。
韓国人に言わせると反韓アニメだそうですが…(韓国のかの字も出てこないのに)。
韓国もイタリアと同じように、組んだ国は必ず負けるというジンクスを背負っているから、そういう感想になるのかな?
そういえば、野次馬さんもパスタ料理が多いです。
「パァ~スタァ~~♪」
投稿 一元 | 2009/05/03 22:33
>>プリウスやインサイトは全然触手は動かないが・・・来るiMeVE発売の折には営業車として2台は入れるつもりをしている
阿呆な人が・・。
ということは下手すると航続距離200kmも無い車を買うのか・・。
電気自動車を買うなら家や会社で非常電源にも使えるようにならないとダメだよ
あんた人柱だね可哀想に(笑
電力屋が電気自動車に熱心なのはスマートグリットをやりたくないからよ。
今更送電システムを変えられないからね
俺ならこれをお薦めてしていおくよ。
ダイハツのハイゼットカーゴハイブリット
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/tokusha/cargo_hybrid/index.htm
プラグインハイブリット車は発電機にもなる。
でも電気自動車は動く簡易UPSの機能がないとダメだとさ(笑い
燃料電池車も・・。まぁ分かる人は分かっているわけです。
ちなみにトヨタやホンダが蹴ったのは負債よりも組合なんだと
現地工場は組合が無いからね
それに今の施設も余っているらしいし・・。
投稿 その筋さん | 2009/05/04 00:38
十数年後に太陽光が全体の約25%を占める予定です ×
違うよ
常温核融合ですわ
米海軍の科学者が「常温核融合を実験的に確認」と主張、議論が再燃か
http://eetimes.jp/article/22922/
オバマの言った核軍縮は嘘だよ
時代は水爆に移行したって事ですので・・。
核はこの世界から無くならないから。
残念だね日本共産党さん(笑
投稿 その筋さん | 2009/05/04 00:43
ハイブリッドの技術はトヨタが凄いね、何しろ電気を使ってスタートが出来るから。ビック・スリーの生き残りメーカーは国費を注ぎ込んで電気自動車を開発すれば、結構生き残ると思えます。バッテリーへの短期充電と低コスト、そして国策の保護貿易で利益を守る力技。平気で無理難題を吹っ掛けて来そうだ。
エンジン自動車産業完全終了、これは間違いない。国費を投入したフォード辺りはマダマダ強敵でしょう。欧州のディーゼル主体からの脱却、国を上げての開発競争は先が読めない。CO2排出規制での船舶関係なども熾烈な競争をしています。排気量が大きいですから・・・。しかしあの可愛いFIAT500の後継車、結構出来がヨイらしいですがヤンキーが乗るとは思えませんなぁ~。
投稿 もりへー | 2009/05/04 00:43
エンジン自動車産業完全終了 ×
実はそうじゃないんだな
ある筋から聞いたが電気自動車に越えなきゃならない
課題があって、
社会インフラも再構築、
充電スタンドをガソリン車並みに出来るのか
大量の電気自動車を急速充電するための技術がまだ未熟
最低400kmは走る電気自動車を作れるのか?
ということ
つまりハイブリット車を作らない奴が電気自動車にかけるのは無理だし
エネルギー保存の法則を知っている奴から見ればガソリンや軽油は実は
まだエネルギー発生コストが安いし扱いやすい。
しかし効率が悪いいからすべき事がある
だから電気自動車の普及はハイブリット車が
軽四までならないと電気自動車は無理だと。
排気ガスの排熱も電気に変えたらまだ使えるしね
電気を貯める時間と電池から電気を発生する特性もガソリン車やディーゼル車の様に簡単に長く使える物はまだなんだよねぇ(笑い
しかも安くて長く使える電池はこれに対応する化学物質を見つけないと
現実は厳しいのでね。
自動車メーカーや電池屋の広報資料しか見ない人は分からんかもな
投稿 その筋さん | 2009/05/04 01:24
>>十数年後に太陽光が全体の約25%を占める予定です ×
>違うよ
>常温核融合ですわ
ベンチャー系の常温核融合の企業株持ってますが捨てる予定です。だって、二十数年後だと読んでますので、まだまだ早すぎます。今回の既定のブームには乗り遅れます。
世界経済再興からすると、現実的に暫くは原子力を主力とした太陽光と読んでます。プラス燃料電池とリチウムですかね。
投稿 FT | 2009/05/04 01:47
今日 高速道路使って福島から青森まで往復約1000Km の日帰り旅行に行ってきた。
もしこれが関東地区なら往復2000Kmになる可能性もある訳で完全電気自動車は
今は、むりっぽいね
投稿 araken | 2009/05/04 03:23
ラジコンの世界じゃリチウムイオンやリチウムポリマーよりも高性能な、
リチウムフェライト(メモリー効果がなく重さも半分)なんてのも、1年前から商品化されているんだよね。
近々では、やっぱ電気自動車が一番現実的じゃまいかな。
投稿 クチヨロ | 2009/05/04 08:03
オバマも大変だな。クライスラーだけでもよく潰せたもんだよ。
GMも保障にぶら下がってる連中をバッサリ切れれば買い手なんざ
いくらでもいるんだろうがそれやると民主党が死ぬw
投稿 フリーフォール | 2009/05/04 09:33
その筋さんへ。
「電力屋が電気自動車に熱心なのはスマートグリットをやりたくからよ。」
ーーースマートグリッジとは何ですか?
投稿 yamanote-1 | 2009/05/04 10:07
>内燃機関のパーツ屋を含め、メンテで生活するカー・ディーラーの大量処理中。
内燃機関のパーツ屋から、燃料電池のパーツ屋に転進して頑張ってるのがいて、応援してますw
もみじ饅頭に釣られたわけではないのだけど。。。
投稿 aa | 2009/05/04 10:20
>阿呆な人が・・。
>ということは下手すると航続距離200kmも無い車を買うのか・・。
>電気自動車を買うなら家や会社で非常電源にも使えるようにならないとダメだよ
>あんた人柱だね可哀想に(笑
阿保だってさw
航続距離なんて市街地だけだし1回50キロもあれば充分さ、お釣りが来る
車に非常電源能力を求めるのか・・・それこそ阿保だ(笑)
昔っから人柱大好きでね~物好きなんだよ
3/4ホームビデオから始って、最初期のレーザーディスクプレーヤー、βビデオ、アナログハイビジョン、アナログCS、ミューズレーザープレーヤー、
たくさん人柱になったよ、だけどねみんなそれなりに楽しかったよ。
ハイブリッドも初期のプリウス買ったよ(笑)電車みたいな発進音や回生ブレーキはそれなりに面白かったけど・・・
パッケージングが最低だし、長距離巡航すると他のガソリン車と変わらないか、悪い燃費にも驚かされたよ。
二代目はもっと小さなボディで街中専用モデルだったら買ってたかもね・・・
>ダイハツのハイゼットカーゴハイブリット
だいたいどういうコンセプトなんだ?あれは・・・
ミゼットⅡあたりで具現化してくれたら触手も動いたかもね~
一台の車でなんもかんも使おうとするから航続距離云々言われるんだろうね・・・
精々市内や、スーパーカー(お買い物)用なら、充分だろ??
家にちょこっと200vコンセントの工事すりゃ困ることはないと思うよ
幸い我が家のガレージには動力線もあるし、事務所棟にもある。
単相200vでも大丈夫らしいから家庭でも大丈夫だろう。
ちょこっとお買い物用につかえるし、遠出するならファーストカーで行きゃいいわけだ・・・
普通に生活している人は、どんどん人柱になるべきと思うなあ
投稿 Tango | 2009/05/04 12:44
>充電スタンドをガソリン車並みに出来るのか
大量の電気自動車を急速充電するための技術がまだ未熟
まだ有るよ。
クラッシュして電池がセル内でショートしたら面白い事になるよwww
携帯やノートPCの比じゃないからwww
水素もそうだけどねwww
実験室や試作レベルでできるのと量産レベルでみんなが買えるって言うのは全然別次元の話w
せっせとアルコールでも作った方が早いよwアサヒビールみたいにw
投稿 海DQN | 2009/05/04 13:47
エコとかなんとか、もうこうなったら、自動車の車内に自転車のペダルを装備して、それを漕いで発電するハイブリッドカーなんてどうだろう。四人乗れば四人力の発電になる。え、それなら自転車乗ったほうがいいって? ごもっともです。健康も兼ねたブームみたいになってて、スポーツタイプの自転車が売れに売れてるらしいです。
投稿 ゆ | 2009/05/04 17:26
クライスラーは第二次世界大戦の敵の軍門に下ったのね、しかも日本→ドイツ→イタリアと。
しかしフィアットとクライスラーじゃ統合拡大する分野があるのやらないのやら結果は火を見るより明らか。
クライスラー工場でフィアットを作るわけにも行かずフィアット工場でクライスラー車を作るわけにもいかん。
投稿 tatu99 | 2009/05/04 18:13
>アメリカのハイブリットは、発電機付きの電気自動車
確かにこれならGMにも作れるね
でもこれは高性能の電池が開発されるまでのつなぎになるだろうね
メインは家庭用電源の充電だけで走る電気自動車になるんだろうな
アメリカの景気が回復すれば、これらがエコブームにのって飛ぶように
売れる。住宅さえ売れ始めればアメリカの景気は急回復するよ。
日本のような長期不況にもならないし、ハイパーインフレもない、
ドルはずっと基軸通貨のままだよ。ユダヤにとって住宅がまた売れる
ようにするのは、そんな難しいことではない
投稿 ボンバー | 2009/05/04 21:30