ニュース ITは、いま──個人論
働きながらの学生生活は、やはり大変だった。学生ベンチャーを面白がり、応援してくれる教授もいたが、理解のある教授ばかりではなかった。 当時、携帯を持つ学生もまだ珍しかった。その中で、授業中にクライアントからの電話が鳴り響く。そんな時は、彼女はたちまちクラスを追い出された。 特に彼女を敵視したのが、ゼミの担当教授だった。「あなたに単位はあげません」。そんな電話を、わざわざ自宅にまでかけてきたりした。やがて、彼女は大学をやめる。父親との約束は、果たせなかった。 仕事が軌道に乗る〜そして多忙な日々一方で、事業の方は順調に伸びていった。堀江さんが駆け回って、仕事をとってきた。 特に大きかったのは、有名アーティストのWebデザインを手がけたこと。当時人気絶頂だった、小室哲哉関連のサイトデザインを任された。堀江さんが、知り合いの知り合い、といった具合につてをたどって受注に成功した。 「年末イベントをWebでやるとか、当時としてはムチャな試みもやった」 浜田省吾やスピッツといったアーティストが所属する事務所の、ホームページ作りも丸請けした。各アーティストのページをそれぞれ作って、同時オープンする。そんな仕事内容を、“デザイナーは実質彼女1人”という状態でこなした。忙しさはピークで、“完徹”(完全徹夜)で丸2日働いた。ひょっとすると、もっと働いたかもしれない。 会社は順調に成長し、すぐに株式会社になる。やがて、株式上場しようかという話になった。だが、ここで社内の意見に対立が生じた。彼女は、社長である堀江さんの意見にどうしても賛成できなかった。 「あの時、(堀江さんとは)根本的に違うものを感じた」 次ページ:埋められない溝、そして退社[杉浦正武,ITmedia] Copyright© 2009 ITmedia, Inc. All Rights Reserved. 新着記事
|