2009年04月27日

どのような街作りをするかということ

最近、このブログでのコメントでの議論がなされるようになってきました。

私たちとしては、この場がこの様に様々な意見を言い合える場となってきたのは喜ばしいことと思っています。
また、私たちは私たちの考え方が全てだと思っているわけではありませんし、いろいろな考え方があってしかるべきだと思っています。

ただ、一つだけ思うことがあります。
(書く前にことわっておこうと思うのですが、この考えに基づいてしまうと意見の幅が狭くなったり、意見を書くことのできる人が限られてしまうと思うので、この考え方に必ずしも従う必要はありません)

 

私たちの考え、案に対していろいろな意見があるのは分かります。ただ、現在のところ、その意見は「税金の優遇措置には反対」、「チボリが無くても他の対策をすればいい」というように、1点のみをついたものがほとんどです。

駅前で営業しながら固定資産税すら払えない、そんな会社は支援する必要がない、ということで言えば・・・
市の行っている産業振興策は一切する必要がないということになります。自分たちの会社を自分たちの力で運営できない会社は支援する必要がありません、となってしまいませんか? もちろん、自分たちの力で会社を運営して行けている会社には支援は必要ないですよね?

同じように、観光業も自分たちで何とかすればいい話で、観光協会などへの助成金等も一切必要のない話になります。

子育てなどでいえば乳幼児医療の免除なども親が負担すればいい話で、必要ないことになりませんか?

市は国や県が定めた最低限のことをすればいいことになり、そこには主体性はなく、市というくくりは無いのと同じで、国や県の出先機関があれば良いだけになってしまいます。

市で使えるお金を、どのように使うかを決めるために市があるのじゃないですか?
自分たちが暮らし良くするために、何をして何をしないかを決めるために市があるんですよね?

例えば、倉敷市は発達障害の子供達に対して早期発見する体制や関係機関の意識付けが他に比べてとてもできていると感じます。療育施設もたくさんありますし、小学生への言葉の教室では通学校との連携も十分とれているようです。これは倉敷が誇れる部分だと思っています。当時はそのことを知りませんでしたが、これだけで倉敷に転居して良かったと思えるほどです。
これは、市としてはしなくても良かったけれど、市民が住みよくするために導入することに決めたということですよね。この導入を選択することで、他に回るお金が少なくなるけど、市民生活の総体を考えて導入したということですよね。

さて、何かをするときに、全ての面で落ち度のない、誰にでも同等に効果が享受できるものがあるでしょうか?
私はそれは理想であって実在しないと思っています。それぞれの案に対し、1つ2つの欠点を指摘してダメというのであれば、どんな案もダメになってしまいます。完璧な案など無いのですから。
だから、何かを決めるときには実現可能な案の利点欠点を比べて、総評でどの案一番良いか、選択する必要があると思うのです。

なので、私たちの案に対して賛成できないのはかまいませんが、賛成でないのならその方の意見としてどのような案があるのかを示して欲しいと思うのです。
私たちには今のところ他の実現可能な案を示されたことがありません。反対意見の方達がどのような考えを持っているのか知りたいというのがありますし、せっかく検討をするのなら、否定しあうのではなく、どのような方法が倉敷にとって良いのか議論する場であって欲しいと思うのです。



※いろいろ書きましたが、この意見に従う必要はありません。街全体を見て実現可能な案を提示するのは簡単なことではありませんので、それがないと意見ができなくなってしまっては書き込める人が狭められるからです。
ただ、最近のコメントには私たちより市政やチボリに詳しいと思われる方のものがあるので、こういった方で総体としての街作り案をお持ちであれば示して欲しいと思っています。



tivoli_continuing at 23:46 │Comments(8)TrackBack(0)この記事をクリップ!担当者考 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by 名無し 改め 無名    2009年04月28日 07:53
「チボリ」を岡山市が断り、阪急が断り、それにもかかわらず、何が何でも造りたかった事情があった、としか考えられません。
投資であれば配当が受け取れたはずなのに、出資金まで失いました。
「追い銭」まで支払いました。
回収できないのなら、始めから県民にそう説明すべきでした。
それなら、そもそも必要だったのかという思いますが、議会の目も届き易く公営にすべきでした。。
県や市から流れた金を受け取った会社・個人は潤ったでしょうが、これが「産業振興策」なのでしょうか?
道路の整備や「チボリ」のための駅北側の整備といった施策とは全く異質です。

予算配分をどうすべきか、福祉にどの位、産業にどの位、難しいですね。
せいぜい、日本共産党の政策の方が他の政党よりよさそうだ(笑)位しか答えられません。
「チボリ」に投じた数百億円があれば、指摘された以上に充実した教育が行えただろうと思います。
例えば、一人数百万円としたら、十年間千人雇えました。

「チボリ」で働いていた人達も労働者です。
何かを始めてしまうと既成事実ができてしまいます。
県議会・市議会(日本共産党の田辺市議のブログによれば、社会党と共産党だけが「チボリ」に反対したそうです。)が、もっと何とかしてくれなかったのかと思います。
2. Posted by 児島のキツネ    2009年04月29日 23:30
 ここ数日、チボリ問題について話を聞く機会があった。
 伊東市長は、「チボリ跡地をどう(利用)するか? そのためにクラボウにどう働きかけていくか?」について、未だ決めかねているらしい。
 ポスト・チボリについて、いろいろな人がいろいろなプランの存在を話してくれたが、どれも不確かなものであるように思われた。
 しかし、伊東氏に接する人たちの話によれば、「市長は決めかねている」ということだけは確かなようだ。「とろい」との声も。
 チポリ問題の経緯に明るくない私には、「決まっていない」という情報にどれだけの価値があるのか量りかねるが、一応、ご報告まで。
3. Posted by Jun    2009年04月30日 22:27
児島のキツネさん コメントありがとうございます。

情報提供ありがとうございます。
私個人としては、ポストチボリがチボリ存続でないとしても、それが倉敷にとってより良い未来につながるのなら、と思っています。


しかし、ポストチボリがきちんとした議論もされず、市としての主体性のないまま時間とともに選択肢が消されていって、最終的にこうなりました、などということだけは避けたいと思っています。

市の将来を大きく左右する事に対してそのような対応しかできないようでは、今後の倉敷を発展させるような施策は期待できないからです。


これは、市長がどう、市議会がどう、というのもありますが、産業や市民を含めた倉敷の総合力のなさを物語っていると思うのです。

一人でも多く、市政に関心のある人が増えてくれればと思います。
4. Posted by Jun    2009年04月30日 22:37
名無し改め無名さんへ

チボリができたときのいきさつは、確かに容認できるものではありません。でも、それについて罰を受けるべきはそれを主導した人たちであって、チボリが好きだった子供達や周辺の商店などでは無いはずです。

また、私たちに時計の針を戻すことはできません。過去をどんなに批判しても、変えることはできません。過去を活かすことができるのは、その教訓を活かすことだけです。逆に、過去に縛られて未来の選択肢を制限することは賢明な人の判断とは言えないと思うのです。

今回の記事で私はどのような案があるか示して欲しい、と書かせていただきました。過去のいきさつと、人の意見を引用、そして「もっと何とかしてくれなかったのかと思います。」という他力本願ではなく、あなたの意見、あなたの思う将来の倉敷についてコメントいただけたらと思います。

よろしくお願いします。
5. Posted by 名無し 改め 無名    2009年05月01日 02:00
> 過去をどんなに批判しても、変えることはできません。

「チボリ」を清算したのも過去になりました。

矢野議員をいくら攻めても何の役にも立ちません。

もっとも、もしも先日の告発が事実なら、過去の事であっても、将来に向かっての戒めとなるような処置があってしかるべきです。

> 過去を活かすことができるのは、その教訓を活かすことだけです。

うやむやにしてはいけないので、過去の教訓を汲んで銘記する必要があります。

> 逆に、過去に縛られて未来の選択肢を制限することは賢明な人の判断とは言えないと思うのです。

教訓を生かして「未来の選択肢」を選ばなければいけません。

「名無し 改め 無名」はどうしても愚か者ですが(笑)

> あなたの意見、あなたの思う将来の倉敷についてコメントいただけたらと思います。

拙い考えですが、倉敷市周辺の都市計画については、次のようになったら良いと思います。

そこに住む人の生活とのバランスを考えるべきですが、駅南側は美観地区周辺も含めて、街並みを残してほしいと思います。

鉄道の高架化も避けてほしいと思います。
倉敷駅に降り立ってほっとする空間であってほしいと思います。
岡山駅前みたいにしてしまったら倉敷らしい街並みは無くなります。
6. Posted by 名無し 改め 無名    2009年05月01日 02:01
(続き)
駅北側は岡山方面に鉄道で通勤する人など公共交通を利用する人が集住する空間になればと思います。
天候に左右されながら四国から通勤する人などにも来てもらえたらと思います。

駅前商店街がそんな環境に適応して存続してほしいと思います。
取り込めるかは未知数ですが、遠くからお客さんを商店街が呼び込むのが難しくても、近くに多くの人が住めば商売の機会が増えます。

高松は倉敷と人口規模では大差ないと思いますが、経営は楽ではないでしょうが、自転車が飛ばすのには閉口しますが、長大な商店街なのに人通りが多いです。
全国各地にそんな所が残っているのなら、政務調査費を使って理由を調べてほしいですね(笑)

玉島からも、水島からも、児島からも、アクセスし易いですから、商業施設は笹沖周辺に立地するのが、交通事情から考えて適切だと思います。
「新田」となっていましたが、家具の「ニトリ」の立地のニュースが出ていましたね。

資本主義経済は過熱し易くその後の崩壊も待っていますから、政策手段に限りがあるとは思いますが、倉敷市は市内や市外の他の地域とのバランスを考えて開発一辺倒・一極集中・施設が過剰にならないように調整を尽くしてほしいと思います。

この程度でお許し下さい。
7. Posted by Jun    2009年05月04日 00:41
名無し 改め 無名さん

コメントに対するご回答ありがとうございました!

私の注文は少々酷だったかも知れませんが、未来を見据えて今何をしたらよいかを検討する、そうしなければ何事においても良い結果は得られないと思うのです。

地域経済の規模と比較して、地方自治体の予算など微々たるものに過ぎません。それでも地域を活性化させるには、おっしゃるとおりに、よくよく考えた予算編成が必要だと思います。

こういった議論が市長の周りや市議会でされていないことが残念でなりません。
私たちの市政への関心の低さがそれを許しているのでしょうね。
8. Posted by 名無し 改め 無名    2009年05月04日 04:54
「Jun」さんへ

ところで、「名無し 改め 無名」が書いたコメントは倉敷駅周辺から笹沖辺りまでのごく簡単なレイアウトでしかなかったのですが、チボリが清算された今、現在考えらている「あなたの思う将来の倉敷についてコメントいただけたら」と思います。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔