関西テレビ放送株式会社

サイト内のナビゲーションリンクです

関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
NHKのトイレで男性が出血 自殺企図か
神護寺で国宝の「曝涼」
ATM窃盗で5人を逮捕 余罪を追及
大阪・生野区で路上強盗相次ぐ 同一犯か
葵祭の斎王代 禊の儀
新緑の坂本散策
珍花「アイラトビカズラ」が見ごろ
最終更新日時:2009年5月4日 14:12
 

NHKのトイレで男性が出血 自殺企図か
NHK大阪放送局
4日昼前、NHK大阪放送局のトイレで男性が胸から血を流しているのが見つかりました。大阪府警では男性が自殺を図ったとみて調べています。午前11時40分ごろ、大阪市中央区のNHK大阪放送局の1階のトイレから、うめき声が聞こえてくるのに清掃員の女性が気づきました。女性が確認しようとしたところ、男性トイレの個室のドアが開き、30歳前後の男性が「自分で刺した。救急を呼んでくれ」と声をかけてきました。男性は左胸から出血していて、救急車で病院に運ばれましたが命に別条はありません。男性のカバンには刃渡り18センチほどの血の付いた包丁が入っていて、大阪府警では男性が自殺を図ったとみて調べるとともに身元の確認を急いでいます。
( 2009/05/04 14:11 更新)
神護寺で国宝の「曝涼」
源頼朝の肖像画など多くの国宝を虫干しする「曝涼」が京都市の神護寺で行われています。武士としてのシャープな面影が特徴の国宝「源頼朝像」。海外からも高い人気を集める国宝「平重盛像」。京都市右京区の高雄山・神護寺では、宝物を虫干しする「曝涼」が江戸時代から年に1度行なわれていて、この期間、数々の国宝を特別拝観することができます。平安時代の起請文には、後白河法皇が自ら手のひらで印を押しているほか、「灌頂暦名」は弘法大師・空海の直筆で、多くの書き損じから実際の「弘法も筆の誤り」が垣間見えます。60点あまりを集めたこの特別拝観は5日まで開かれています。
( 2009/05/04 14:09 更新)
ATM窃盗で5人を逮捕 余罪を追及
犯行に使われたトラック
動画を見る
3日、兵庫県三木市で重機を使いATM・現金自動預払機を盗んだとして、5人が逮捕されました。警察では余罪があるとみて追及する方針です。窃盗の疑いで逮捕されたのは兵庫県稲美町の職業不詳・大山竜也容疑者ら5人です。警察の調べによりますと5人は、3日午前2時ごろ三木市吉川町の「JAみのり旧上吉川支店」で、パワーショベルを使って現金およそ600万円が入ったATMごと盗んだ疑いが持たれています。事件からおよそ1時間後、警察は不審なトラックを発見し、乗っていた大山容疑者を取り押さえ、荷台からはATMがみつかりました。また別の車で逃げていた男ら4人を逮捕しましたが、5人のうち2人は容疑を否認しています。兵庫県内では重機でATMが荒らされる事件がことしに入り7件相次いでいて、警察は余罪があるとみて5人を追及しています。
( 2009/05/04 14:08 更新)
大阪・生野区で路上強盗相次ぐ 同一犯か
男らは20歳くらい
動画を見る
3日夜、大阪市生野区で帰宅途中の男性が2人組の男に暴行を受け、現金を奪われる事件が相次ぎました。警察では同一犯とみています。3日午後11時ごろ、大阪市生野区小路2丁目の路上で、2人組の男が帰宅途中の18歳のスーパー店員に「メンチを切った」などと因縁をつけました。2人組は、男性を近くの公園へ連れ込むと、顔や腹などを殴り現金1万円を奪って自転車で逃げました。その30分後には約2キロ離れた場所で、2人組の男が26歳のアルバイト店員に因縁をつけて暴行を加え、現金2万6000円を奪って逃げました。いずれの事件も逃げた男らは20歳ぐらいで黒いニット帽をかぶり、身長は一人が175センチくらい、もう一人が165センチくらいだったということです。警察では同一犯とみて2人組の割り出しを急いでいます。
( 2009/05/04 12:12 更新)
葵祭の斎王代 禊の儀
千万紀子さん
動画を見る
京都三大祭の1つ「葵祭」を前に、京都の下鴨神社では、祭りのヒロイン・「斎王代」の身を清める「禊の儀」が行われました。「禊の儀」は、葵祭に奉仕する斎王代や女官らが、神に仕える者として身を清め、祭の無事を祈る神事です。今年の斎王代に選ばれた茶道・裏千家の千宗室家元の長女・千万紀子さん(21)は、艶やかな十二単衣をまとい、手には桧扇を持って、鳥居から参道をゆっくりと進みました。お祓いの後、境内の御手洗池に手を浸して身を清める「禊」の儀式を、古式にのっとり、緊張した面持ちで執り行いました。都大路を舞台にきらびやかな王朝絵巻が繰り広げられる「葵祭」は、今月15日に本番を迎えます。
( 2009/05/04 12:12 更新)
新緑の坂本散策
6日まで
滋賀県大津市では、普段見ることのできない社寺や庭園が特別公開され、訪れた人が新緑の中で散策を楽しんでいます。この特別公開は比叡山延暦寺の門前町・坂本の観光協会が毎年行っているもので、今回は5ヵ所の社寺が公開されています。日吉大社では日光東照宮の雛形といわれる絢爛豪華な「日吉東照宮」が公開されているほか、旧竹林院の茶会や延暦寺の座禅を体験することもできます。ゆったりと歴史遺産を味わえるこの催しは、6日まで開かれます。
( 2009/05/04 12:12 更新)
珍花「アイラトビカズラ」が見ごろ
4年前から咲く
徳島県石井町では「アイラトビカズラ」の花が、満開となっています。この「アイラトビカズラ」は、熊本県と長崎県にだけ自生が確認され国の天然記念物にも指定されていて、数十年に一度しか花を咲かせないといわれています。ここ石井町では、植物園の理事長が自宅の庭先で挿し木をしたところ4年前からきれいな花を咲かせるようになりました。この花は今月10日まで見られるということです。
( 2009/05/04 12:11 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.