ドロップシッピング詐欺の片棒かつぐ検索サイト
営業と詐欺のあいだ (幻冬舎新書) 価格:¥ 777(税込) 発売日:2008-09 |
誰にも知られず自宅でコッソリ稼げる、ナウでシティなアーバーンボーイのサイドビジネスだというので注目されてます、というんだが、どういう事なのかというと、
ものすごい簡単に言うと 「商品を持っていなくても、その商品を自由に売れる、在庫リスクのないショップが出来るシステム」です。 在庫リスクを持たずに自分のお店を作ることができ、 アフェリエイトよりもお金が稼ぎやすいとか、らしい。というか、グーグルさんで「ドロップシッピング」と検索してみると、業者がやってるサイトがゾロゾロと出て来るんだが、業者というのはもちろん、「腹に一物、背に荷物」なので、言ってる事が信用できないわけだ。で、最後に唯一、ニュース検索結果というのがある。
大阪弁護士会が「詐欺的商法の可能性もある」として実態調査に乗り出すというNEWSで、このドロップシッピングをネタに詐欺やってる業者が増えて、トラブルが続出、というわけです。で、「ドロップシッピング 詐欺」で検索すると、今度は打って変わって、騙された被害者たちのサイトが続々とヒットする。たとえば危険!有料の悪徳ドロップシッピング詐欺業者に御注意!~みんな、騙されちゃいかんよ! 好奇心に負けた著者の有料ドロップシッピング詐欺、人柱体験記~というんだが、
ここでいう有料ドロップシッピング業者とは、自社HPや無料配布パンプレット、電話案内等で、『格安の卸値(細かく云うと価格.comの最低価格よりも15パーセントくらい安い卸値)で売れる商材を提供』、『商材を販売する為のHP(ネットショップ)の作成を代行』、『更に集客作業やHPメンテナンスは凡て当社が引き受けます』、『一日15分程度の作業で月収10万以上になります』、『最初に支払った金は平均4、5ヶ月で回収可』とか云ったような売り文句を並べ、下は50万~上は100万以上の入会料をせしめる一部の業者の事を指します。(尚、著者である私は、何処の業者が悪徳だと断定している訳でもなく、有料業者の凡てが悪徳だと断言している訳でもないので、そこは勘違いなされないように! このHPを見て痛っと感じた業者さん。こっちには弁護士がついているので、くれぐれも血迷って妙な抗議文を送ってこないように願います)
なんだかねぇ、ここまで馬鹿だと、
騙される方が悪い!という勢いなんだが、つまり、
商材(売るモノ)は、業者が用意します。価格.comより安いです。
販売するためのサイト構築も業者がやります。
サイトの宣伝も業者がやります。
売れたら発送も業者がやります。
貴方は、メールで注文取次やるだけ、という素晴らしいシステムで、だからサイト作る費用だけ、出してね、というんだが、その見本のサイトがコレなんだが、メクラが居眠りしながら5分で作ったようなサイトですね。これで、何十万~300万円とか取られるというので、もちろん注文なんか来るわけがないし、価格.comの最低価格より安い卸値なんてモノは、まったく出て来ない。最低価格の1.3倍くらいらしい。なので、ネットの小売りで仕入れた方が安いわけだ。で、行政書士さんのやっているサイトでは、ドロップシッピング詐欺 というので取りあげられているんだが、
ドロップシッピングで稼げるという情報を載せ、何十万円ものサイト構築代金を請求する業者のサイトをしばらく前から見かけていました。
怪しいとは思っていましたが、入ってくる情報もなく、判断しかねていたのですが、最近になりこれは詐欺だろうと思えるようになってきました。
アフィリエイトをテーマにした内職商法が流行ったこともありましたが、今後は、ドロップシッピングをテーマにした悪徳商法にお気をつけください。
何十万円も払ったところでそんなに簡単に稼げませんから。
ここのコメント欄が面白いです。被害者がいっぱい書き込んでいる。具体的な会社名もいっぱい出てます。
やっぱり詐欺でした。
どういう手口かというと、HPとかはちゃんと作るんですが、「価格.comの最安値よかも15パーセントくらい安い値案で卸します」とか云いながら、全然安い値段で商品を卸してくれないのです。
ぶっちゃけ、価格.comの最安値よりも高いくらいの値段でしか商品卸してくれません。そんな物、売れる筈が無いです。
序に云うと、HPの宣伝とかは全然やってないと思います。
まあ、最初からこんな事になるんじゃないかなとの予感はあったので、即効で弁護士を雇って「貴様ンとかは詐欺じゃ、金返せ」という内容で、先日内容証明打ちました。これで返答無かったら、裁判起こすつもりです。
まぁ、こんな手口で騙される方もどうかしてるんだが、本来、ドロップシッピングというのは
一銭もかからない無料サービスであるべきなのが当たり前で、というのも商材を供給する問屋サイドにしてみりゃ、売ってくれるだけで有難いわけです。本来なら、商品の供給に自信があって、サイト構築とか販売に自信がない業者が、販売を他人に任せよう、という趣旨だと思うんだが、つうか、そうした仕組みで、日本でも何年か前からやっている人たちというのはいると思うんだが、今回話題になっているのはそうじゃない。完全に、ネットに疎い素人を嵌め込むために仕組んでいるわけだ。で、その結果なんだが、
こちらの会社に180万払い契約しました。
4ヶ月経っても売上ゼロ。全くこの会社仕事をしません。HPを作成しただけです。テンプレートの簡単なタイプです。
SEO全くせず、広告せずアクセス毎日ゼロ、
完全に詐欺で弁護士を入れ戦っています。
私も株式会社・・・に去年の八月に180万払いました。しかし、売り上げはゼロに近く。。。。作ってもらった自分のHPを見て買ってくれた方は一人もいません。最初の条件とは全然違います!今契約金を返してもらおうと戦おうと思っています。
私も・・・・・・・・・という会社にだまされました。石井という営業の話を聞くのも契約するのも全部喫茶店、今までできたお客さんのHPも見せてくれないし、HPの打ち合わせはメールと電話だけ、FAXもだめ、すべて怪しかった。今またHP作成中ですが、どうすればお金を返してくれるかな?
株式会社・・・は完全に詐欺の集団です。資料の卸値は嘘ばかり、実際はオークションで落札した方が安く仕入れられる価格ばかり、文句を言えば、価格変動がどうのこうのと言い訳ばかりです。営業の言う事は嘘ばかりなので信用しないでください。サイト立ち上げても商品は一つも売れません。何とかしかえしするつもりですけど、85万とられて泣き寝入りは出来ません。株式会社・・・を検討中の方は絶対にやめてください。
今日ちょうどお金を入れてしまいました…。
・・・・・・・・・という所なのですが、すでに被害に合われた方はいませんか?
やっぱり詐欺なのでしょうか…。
口車に踊らされてかなり高額入金してしまいました…。
この後どうしたらいいですかね?
リンク先には会社名は全て実名で出ているようなので、興味ある方は覗いてみてください。
【流通】ネット商取引「ドロップシッピング」:出店者の被害続出…「詐欺的商法の可能性もある」 [09/05/03]
1 :明鏡止水φ ★:2009/05/03(日) 07:31:40 ID:???
インターネット上のホームページ(HP)やブログに個人でも販売店を出店できる「ドロップシッピング」と呼ばれる電子商取引をめぐり、出店者の被害が相次いでいることが2日、分かった。出店者は、HP作成や商品発送を代行する業者から「何もしなくてももうかる」などと勧誘され、高額な契約料を支払って出店するが、購入者に商品が届かないケースが多発している。大阪弁護士会は「詐欺的商法の可能性もある」として実態調査に乗り出す方針。
ドロップシッピングは「直送」の意味。ホームページやブログで電化製品などさまざまな販売店を出店した個人が、商品購入の注文を受けるとサービス提供業者に発送を依頼する。在庫を持たずに出店でき、仕入れ値と販売価格の差額が利益になるシステム。出店者は購入希望者とメールでやり取りするだけ。従来のネット通信販売に代わる新たな商品流通として注目されている。
2 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 07:33:52 ID:6HFNZ4ik
欲ボケしちゃった
3 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 07:34:08 ID:wPGAWmb0
詐欺だよ
6 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 07:37:12 ID:mYQXI4aR
何事も胴元が一番儲かるようにできている。
ネットに出店しても鵜飼の鵜では儲けはない。
7 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 07:41:44 ID:gZyMqIMc
SEO詐欺業者もとりしまってください。
検索エンジンの順位は短いサイクルで変動を繰り返す。
業者に依頼して偶然検索エンジンの順位が少しでも上がれば、業者の手柄ということにされ、莫大な報酬をとられる。
また、偶然検索エンジンの順位が下がっても業者は責任をとらない。
成功報酬はいただきませんといいつつ、手数料や入会金やホームページ製作料などの名目で、請求を送る。
SEO業者はほぼ全部詐欺です。
42 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 19:12:23 ID:zT5iw6P+
>>7
順位が上がり傾向だと勧誘の電話がかかってくるんだよな
たぶんキーワードと業種で順位計測して上がりそうなところに電話入れてるんだろうな
11 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 08:24:09 ID:NApwM9sb
儲かるのは仕組みを考えた奴だと気付けよ
12 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 08:38:28 ID:f3Eb0nQO
本当に儲かるなら、DS業者が自分達で仕入れて勝手に売ればいいだけ。
それをしないのは儲からないのを知ってるから。
手を出す奴はただのバカだろ。
まともに儲かってる奴もいるが万に1人。
アフィリエイトも同じ。
16 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 09:26:48 ID:b10EZhp9
おいおい、中継地点ができるんだから何ぼ直送でも一般のショップと比較したら物の値段は上がるだろうが!
おかしいのに気づかないとだめだよ
19 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 09:49:48 ID:FnKL8xeC
ホントに儲かるならアカの他人なんて勧誘しないで自分でショップ開くがな。
23 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 09:57:04 ID:rvZdU5mD
今時しょぼいHP作るだけで200万以上取るなんて詐欺な事はその時点でわかるだろうに。
24 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 10:05:04 ID:KCkxtFhn
ドロップシッピングを検討したことあるけど、仕入れ値が安くないのと初期費用が掛かるので断念。
アマゾンのアフェリとかなら、商品の値段も安いしアマゾンの信頼もあるので売りやすいよね。
黙ってても勝手にお小遣いが振り込まれてくるのもウマー
30 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 12:34:12 ID:psb01AQy
>>1
意味がわからんな。
典型的な詐欺であってビジネスモデルでもなんでもない。
何にもしなくても儲かるシステムなら、そもそも企業が出店を募る意味がない。
31 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 12:41:34 ID:PwB4fS8P
このシステムで詐欺じゃなかったら何が詐欺なんだろう
33 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 13:10:08 ID:ctNZV/Uz
知り合いのバッタ屋は、「最近ドロップシッピング絡みの注文が多い」って言ってたな
どうも建前上は在庫を持ってるハズの「元締め」が在庫を持ってないから注文入っちゃうと慌てて注文しにくるらしい
34 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 13:11:08 ID:/s5Yzsss
パチンコ攻略詐欺に似てるな
35 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 13:28:24 ID:kX5pygLB
どうせ暴力団とかでしょ
つまりチョン
36 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 13:31:54 ID:Tl6tiVJn
DS会員に卸しているのと同じ価格で、卸屋が一般向けに(こっそり)小売り店舗を開いて直販したりする。
DS会員は自分の儲け分を乗せるので、どうしたって卸屋にかなうわけがない。
商売としてはありえないモラルだけど、DSではよくある話。
DS会員は体よく宣伝させられているだけ。
45 :名刺は切らしておりまして:2009/05/03(日) 20:59:28 ID:mJomK371
いい大人が騙されんなよ
俺なんか高校の時に宛名書きで騙されて、世の中の厳しさを学んだよ
これも80年代にダメリカで流行った詐欺商法。
投稿 FT | 2009/05/03 23:23
何で会社名・・・・にするのよ?
詐欺なんだからさらしてかまわんよ。
で、被害者が書き込んでる社名で検索かけてみたら、
株式会社ウインド
代表取締役 洪 大樹
やっぱりもろにチョンじゃねーかよw
詐欺師じゃねーチョンているのか?
投稿 新参 | 2009/05/03 23:43
なぜこんな論理で騙されてしまうのか謎。
そんな楽して稼げるほど社会は甘くないっての。
投稿 ハム太郎 | 2009/05/04 00:02
( ´△`)アァ-・・・
ノーリスクノーリターンいや・・・ノータリンかw
投稿 をちぁ | 2009/05/04 00:24
私はネットモール大手に出店していますが、
何もしないで売上があがるほど甘くはないですねー。
そんな立地の良い自動販売機的な商材があったら、いつでも欲しいですよ(笑)
投稿 み | 2009/05/04 00:30
誰かが言ってたけど、SEO対策というのも詐欺まがいのところが多い。WEBの順位が上がったからといって、必ずしも商品が売れるわけじゃない。アメリカは記載されてあることに偽りがあれば、訴訟に持ち込んで勝てるかもしれないが、日本じゃねぇ。
日本はつくづく、「信用第一」社会と思う。信用があれば、むしろネットには出ない方がいい場合もある。
投稿 阿井卯栄男 | 2009/05/04 00:31
2日に私へ全然覚えのない所から以下の内容のメールが届きました。
どう判断したら良いか迷っていました。
丁度良いタイミングなので全文掲載しますので、皆様のご意見をお願いします。
---------------------------------------------------------
送信者:プレゼントナビ株式会社 仮当選案内
日時:2009年5月2日 13:10
宛先:Undisclosed-Recipient:;
件名:【PresentNavi】パナソニック レッツノートライトW8 仮当選のご案内
■オープン懸賞 仮当選確定通知メール■
仮当選番号 【F365-6006】
本メールでは本当選が確定しておりません。
以下のフォームよりご記入し本当選の確定をお願い致します。
http://present-navi.jp/20095cong.htm
本当選締切日:2009/05/30 PM14:00
仮当選内容
※オープン懸賞です
モニター品ではありません。
パナソニック レッツノートライトW8
(C2D-SU9300、Vista Business
無線LAN、Office)
CF-W8FWDNJR
※当選のご辞退については件名に【当選辞退】とご明記の上ご返信くださいませ。
お問い合わせ等は以下のメールアドレス迄お願い致します。
>> help@present-navi.jp
サポート時間:平日10:00~17:00 時間外対応もございます。
Copyright:(C) PresentNavi co. All Rights Reserved
---------------------------------------------------
と言う内容です。
投稿 税金どろどうが憎い | 2009/05/04 09:08
ホームページに接続すると、プライバシーマークを使用しているようです。
その、大元のプライバシーマークのホームページに接続して、この会社が登録されているかどうかを検索すると、登録がないようです。
すくなくとも、不正にマークを使用している時点で、かなり怪しいと判断します。
投稿 カピバラさん | 2009/05/04 14:51