« 4月18日東京のセミナーで思い切り明るい話をします | Main | 景気の良い話しー高収益ITベンチャーあれこれ »

2009/04/27

On | 海外で勉強して働こう

これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。
1)日本はもう立ち直れないと思う。
だから、
2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。

これまでは、1)は言わずに、2)だけ言ってきた。で、「海外で働く」の中でも、私が知っている「シリコンバレーで働く」ことの楽しさ、働くための方法をなるべく具体的に紹介するようにしてきた訳なのであるが、前半も言うことにしました。その理由は、若い人に早く気づいて欲しいから。年を取ったら駄目、というわけではないが、扶養家族が増えて、引退までの年数の方が働いてきた年数より短くなってきたりすると、みるみると進路変更は大変になる。ところが、多くの人が「もはや国内に機会はない」と気づく頃には、そういう「進路変更大変状態」になってしまっていることが多い訳です。

というわけで、明言することにした次第。

(後日注:アメリカに行け、と言ってる訳ではない。シリコンバレーに来い、と言ってる訳でもさらにない。タイトルで書いた通り「海外で」。伸びてる場所を海外に見つけよう、という話しです。中国でもインドでもベトナムでも、金のわらじで「伸びてて自分に合った場所」を探しましょう、と。念のため。)

今の私が考える、日本の20年後ぐらいの将来はこんな感じだ。

  • ベストケース:一世を風靡した時代の力は面影もなく、国内経済に活力はないが、飯うま・割と多くの人がそれなりの生活を送れ、海外からの観光客は喜んで来る(フランス型)
  • ベースケース:貧富の差は激しく、一部の著しい金持ちと、未来に希望を持てない多くの貧困層に分離、金持ちは誘拐を恐れて暮らす(アルゼンチン型。あの国も19世紀終わり頃には「新たな世界の中核を担うのはアメリカかアルゼンチンか、と言われたほどだったんですけど・・・・)
  • ワーストケース:閉塞感と絶望と貧困に苛まされる層が増加、右傾化・極端で独りよがりな国粋主義の台頭を促す。

ワーストケースになると、日本の外にいてもとても怖い。日本は人口も多いし(20年後7000万人になってもまだイギリスより多い)、集団行動をすることにかけては世界で最も優れた民族である。なんだかんだ言って軍事力だって大いにある。大量の優秀な人たちが間違った方向で一致団結したら何が起こるか。アルカイダですらアメリカ本土攻撃できちゃうんですから。あと、怖いだけでなく、日本で生まれたものとして悲しい。なので、是非これだけは避けて欲しい。

というわけで、なんとかせめてベースケース、できればベストケースに至って欲しいわけです。

そのためには、「閉塞感」が少なくなるとよいかと。日本国内の閉塞感が打破できないなら海外に行けばよいではないですか。

(会社レベルで海外とのチャネルを強化する、というのも組織レベルでの閉塞感を小さくする一つの方法だと思うので、そこは仕事で細々とサポートし続けていたりはする。)

とはいうものの、海外でいきなり就職するのは大変だと思うので、まずは留学してそのまま居残る、というのが楽なわけです。この方法には、「留学したけど、やっぱり日本の会社で働きたい」という時は、日本に戻って就職すればよろしいだけ、という利点もある。ま、全員が全員そうとは言わないが、大抵の場合、同じ個人に関して言えば、留学経験がある方が就職も優位になるので、特に20代の人だったら失うものはまずない。

(こういうことを言うと、「日本で大学に行けないから、海外の大学にいったような人は、帰ってきてもまともな仕事がない」などという人もいるが、そういう人は元々日本で就職しようとしても難しかった訳で、それよりマシになるんじゃないでしょうか。)

今の日本は、「成功体験のある人」が著しく減ってしまった。高度成長は1955年から73年なわけだが、この時代を経験した人の殆どはもう引退してしまっているわけです。80年代のバブル期にバリバリやっていた人たちは、その後の失われた20年で「やっぱり間違ってたかも・・・」という自信喪失に陥った世代。

「組織や経済が力強く根元から明らかにうまくいく」というのは、「イマイチ駄目だ」「どれだけがんばっても現状維持」という状態とは圧倒的に違う。しかし、日本にはこの「うまくいく」という状態がどういう状態なのかを知っている人が本当に少なくなってしまった。しかし、大きな成功を生み出すには小さな成功の積み重ねが大事だし、苦境に陥っても自分の判断を信じてぐっと堪えて打って出るためには「成功体験」に裏打ちされた自信が大事。

そして成功体験をするためには、成功している場所にいくのが一番。

「海外で成功経験を積む」人が増えることは、日本のためにもなる。シリコンバレーにはインド人や中国人がやたらといる訳だが、インドや中国から見るとbrain drain(頭脳流出)が起こっている訳ではなく、brain circulation(頭脳還流)が起こっている、というのはUC BerkeleyのAnnaLee Saxenian教授の研究結果な訳ですが、飛行機でどこにでもさくっと行ける今日この頃では、「二つの国を行ったり来たりしながら働く人」というのも沢山いる。

+++

もちろん、上述した通り、日本は貧富の差が広がりつつあるし、今後もどんどん広がると思うので、「日本で勝てる!」と思う人は、是非国内でその道を邁進してください。誘拐には気をつけてね。

あと、「日本の政治を根本から変えて日本を良くする」という自負のある人も是非日本でトライして欲しい。

(追記:あと、「逃げ切れる世代」っていう人もいますね。今の20代は無理だと思うが。)

私はこれからも「それ以外の人」向けのメッセージを細々と出し続けたいと思います。

[4/30]国や組織はどういうときによくなるかというフォローアップエントリーも書きました。

10:19 午後 Onアーカイブ | 固定リンク | コメント (100) | トラックバック(33)

トラックバック

このエントリーへのトラックバックURL:
http://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341c3b6353ef01156f626edc970c

このエントリーへのトラックバック 海外で勉強して働こう:

» 国内で協力して助け合おう from Kousyoublog
僕も日本はもう駄目だとおもう。On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)日本はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 1)の認識は多分僕は渡辺千賀さんと近いんだけど、2)は、これは日本人の多数に向けたものではなくて、若くて優秀で意欲とそれを成し遂げる能力を身につけた、あるいは身につけようとしている一部の人たちに向けた... [Read More]

Tracked on 2009/04/28 2:13:49

» 日本って、そんなに閉塞しているのか from R行軍記
On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう 最近、原丈人さんの「新しい資本主義」を読んだこともあって、「日本はもう立ち直れない」という感じは、ぼくにはあまりありません。 もっとも、原さんの「日本は希望の大国だ」という見方にも、それはそれで「ちょっと大げさでは」という気はするのですが。 楽観はできないにしても、そう悲観したもんじゃないでしょ、という思いはあります。 そもそも、今の日本って、そんなに閉塞感漂っていますでしょうか。 たしかに、ニュースなどを見ていると、政治... [Read More]

Tracked on 2009/04/28 3:12:23

» どうする20代 from まだ名前のないブログ
On Off and Beyond:海外で勉強して働こうより これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)日本はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 明快かつ率..... [Read More]

Tracked on 2009/04/28 4:30:38

» 日本を捨てる覚悟 from 長井利尚 Blog
 渡辺千賀さんが「日本はもう立ち直れないと思う」とコメントされている。 これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)日本はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真....... [Read More]

Tracked on 2009/04/28 6:50:17

» [徒然][経済]若い人が知らないニッポン from カレーなる辛口Javaな転職日記
http://www.chikawatanabe.com/blog/2009/04/future_of_japan.html http://d.hatena.ne.jp/gamella/20090429/1240935844 まぁ、といっても僕たち20台後半の世代は日本が世界No.1だった時の記憶なんてこれっぽっちもないので、日本が衰退していく国だということはすでに十分... [Read More]

Tracked on 2009/04/28 15:07:29

» 希望を見出す力 from Entrepreneurshipを探る旅
池田信夫blogで「希望を捨てる勇気」「希望について」というエントリーが沸騰し、また、渡辺千賀さんのOn Off and Beyondで「海外で勉強して働こう」というエントリーで、「日本はもう立ち直れないと思う。」という見方が示されている。 希望なんて、与えられるものではない。自分で見つけ出すものだ。だから、どんなどん底にでもある。実際、自分自身も、人生のどん底を経験したときに、かすかな希望を見出して、次へのステップを踏み出すことができた。 「第116回 瀬谷ルミ子(2009年4月21日... [Read More]

Tracked on 2009/04/28 16:53:04

» [主張]海外在住経験ありますが、日本に戻ったので一言 from 内藤空間
日本の土を踏んでる僕たちに、シリコンバレーの土ばかり踏んでる人が大きなおせっかいを発信しています。海外在住経験があるので、余計に気になる言葉です。 On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう 僕は、日本で生まれ、好奇心に駆られたこともあり、発展途上国と言われ... [Read More]

Tracked on 2009/04/28 19:19:50

» どうせ痛い思いをするなら早めにしよう from 世界級ライフスタイルのつくり方
昨日の渡辺千賀さんのブログで、「あああ、ついに本当のことを言ってしまったのねー」という内容の千賀さんの信念がカミングアウトされました。 これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)日本はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に...... [Read More]

Tracked on 2009/04/28 19:38:05

» 日本社会に希望はあるか from ソーシャルビジネス ベンチャー日誌
全体的な主張や現状分析は間違ってはいないと思う。ただそうだとしても、主張2には賛同できるのだが、主張1には賛同できない。まあ将来の経済なんて誰にも予測できないから、これってある種価値観の問題になるのかなぁ。... [Read More]

Tracked on 2009/04/28 20:00:08

» 海外に逃げたら、親父と酒は飲めないなぁ from きびたんの日記。だけど id:uzuki-first なのさ♪
On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)日本はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 こういう記事、... [Read More]

Tracked on 2009/04/28 21:07:37

» 日本に居続けることのリスク from SimpleBoxes
渡辺千賀さんがぶっちゃけています。日本はもう立ち直れないと思う。On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう以前、ニュージーランドに移住した理由の中で「ニュージーランドという国」が気に入った「日本という枠に...... [Read More]

Tracked on 2009/04/28 22:54:17

» そろそろ国を捨てた連中について言っておくか from 仕事人の開発日誌
正直、日本を捨てた人は「売国奴」なんだから日本語でものを喋って欲しく無い。 全部英語でエントリーを書いてガイジンに読ませれば良いじゃないの? 日本で働く現役ビジネスマン向けの記事を書いておきながら気分が悪くなる物を混ぜ込んで読ませるって相当タフだなこの嫌な... [Read More]

Tracked on 2009/04/28 23:40:59

» 日本の若者も捨てたモンじゃない! from オレの今日1日をMYDる(メユデる)ための日記 powered by MakeYourDay
■On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう:  http://www.chikawatanabe.com/blog/2009/04/future_of_japan.html シリコンバレーで働く女性コンサルタントで、『ヒューマン2.0』などの著作のある渡辺千賀さんのブログ(>いつも読んでます)のエントリーが話題になって... [Read More]

Tracked on 2009/04/29 0:35:45

» 日本に留まりたかったら、一度は留学しておくべき from 404 Blog Not Found
よくぞ言って下さいました。 On Off and Beyond: 海外で勉強して働こうこれまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 日本はもう立ち直れないと思う。 だから、 海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて...... [Read More]

Tracked on 2009/04/29 3:19:27

» [社会保険][書評]政府に騙されないよう勉強しよう! from シャム猫さんのファイナンス(失職中)
だまされないための年金・医療・介護入門―社会保障改革の正しい見方・考え方 作者: 鈴木亘 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2009/01 メディア: 単行本 以前に小飼弾さんが紹介されていて、読んでいるのですが、途中で本当に腹が立って日本逃亡したくなりました。... [Read More]

Tracked on 2009/04/29 6:17:28

» [留学][夢]海外で勉強するということの意味 from memoires d’une etudiante
渡辺千賀さんがブログで、「海外で勉強して働こう」というエントリーを投稿していた。 内容を抜粋すると、 ・日本はもう立ち直れない ・閉塞感をなくすことが必要 ・閉塞感をなくすには成功体験をつむのがいい ・成功体験をつむには成功している場所にいくのがいい ・海外で... [Read More]

Tracked on 2009/04/29 6:46:16

» 日本を捨てられるのか from 鎌倉ライフリッチ研究所 ver 3.50
海外に長いこと暮らしていると、日本を相対化して捉えられる目、みたいなものが備わっ... [Read More]

Tracked on 2009/04/29 6:48:27

» 広がっている「日本」にアイデンティティを持とう from アンカテ
On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう 「日本はもう立ち直れないと思う」というこのエントリが、はてなブックマークで大きな話題になっているのだけど、これは、言語と経済と政治と文化と生活と安全保証の国境が全部同じである「日本」という単位が消えるという意味では... [Read More]

Tracked on 2009/04/29 8:38:11

» 地球はもうダメです→宇宙にいって働こう! from なくしたくないもの。
日本から出て行って少なくとももう10年近くな人に,日本はもうダメとかいわれてもね。 ま,外からだからこそよく見えるというものもあるのだろうけれども。 On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう http://www.chikawatanabe.com/blog/2009/04/future_of_japan.html#track... [Read More]

Tracked on 2009/04/29 8:48:46

» [雑文]日僑という生き方 from Rails で行こう!
あーあ、言っちゃったよ、渡辺千賀さん。 海外で勉強して働こう 1)日本はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 梅田望夫さんが、日本の現状に対して鋭い批判を行い、その結果、たびたびブログエントリが... [Read More]

Tracked on 2009/04/29 17:35:55

» [日記]大きな会社の社長さんなのになあ。 from そらを自由に飛びたいな
海外で勉強して働こう http://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341c3b6353ef01156f626edc970c 今の私が考える、日本の20年後ぐらいの将来はこんな感じだ。 * ベストケース:一世を風靡した時代の力は面影もなく、国内経済に活力はないが、飯うま・割と多くの人... [Read More]

Tracked on 2009/04/29 18:47:21

» 協力 from 医師・戦略コンサルからベンチャー起業へ - フラバブリッジ (FlavaBridge) のブログ
仕事の近況は、いろんな人とかかわる機会が増えてきた、と思っています。色んな団体と協力していく方向性で進んでいるし、セミナー等の共同開催も予定しています。前にもこのブログで書いたことがあるんですが、「一人では何もできないなぁ」ということを痛切に感じていたの....... [Read More]

Tracked on 2009/04/29 18:55:41

» 何をしたいのかが、一番大切だと思う from ビジョン実現・目標達成・夢をかなえる仕事術マネジメント
未来については、予想するのはむずかしいと思うのですが、そこから自分のキャリアなどを考えるのは、「思考実験」として良いと思います。 「未来」がどうなるかをどう考えるか? ただ、「逃げる」のはあまり良い結果にならないことが多いような気もしています。 ... [Read More]

Tracked on 2009/04/30 0:49:36

» 海外がどうとか日本がどうとかそんなのどうでもいい、肝心なのは「自分」がどう生きていくかって事じゃないの? from ジューシーチキンに恋をした
On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう 日本を脱出した人のことは置いといて、そろそろ誇りある撤退戦の準備でもはじめましょう - Future Insight 404 Blog Not Found:日本に留まりたかったら、一度は留学しておくべき 日本云々、海外云々、色々意見があるようだけど、こ... [Read More]

Tracked on 2009/04/30 1:50:27

» 太陽系はもう立ち直れない→δ宇宙域にいって働こう! from なくしたくないもの。
*1日本から出て行って少なくとももう10年近くな人に,日本はもうダメとかいわれてもね。 ま,外からだからこそよく見えるというものもあるのだろうけれども。 On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう http://www.chikawatanabe.com/blog/2009/04/future_of_japan.html#tra... [Read More]

Tracked on 2009/04/30 3:32:42

» .NETで開発して働こう from OPC Diary
これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことに... [Read More]

Tracked on 2009/04/30 6:28:04

» そろそろ国境なんて概念は捨てた方が良い from 1_25-traceroute 8008
渡辺千賀さんの『海外で勉強して働こう』へのトラックバックです。 外資に入... [Read More]

Tracked on 2009/04/30 6:42:16

» [真面目]日本に留まるべき、3つの理由 from 株式会社 エコブランド
日本オワタ\(^o^)/というような話題について個人的には違和感を感じつつも、自分自身も海外での体験が転機だったことを考えなおしました。 海外で勉強して働こう これまでずっ... [Read More]

Tracked on 2009/04/30 8:02:46

» 感覚の違い from DAIBU UEPON
これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)日本はもう立ち直れないと思う。 だ... [Read More]

Tracked on 2009/04/30 18:26:54

» 成功ってなんだろうと思いつつ。 from たぶん、ぶろぐる。
渡辺千賀さんが、ぶっちゃけた〜。 これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)... [Read More]

Tracked on 2009/04/30 19:05:31

» 日本に居続けることのリスク from SimpleBoxes
渡辺千賀さんがぶっちゃけています。日本はもう立ち直れないと思う。On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう以前、ニュージーランドに移住した理由の中で「ニュージーランドという国」が気に入った「日本という枠に...... [Read More]

Tracked on 2009/05/01 2:37:40

» 日本が没落しても、ネットが「場所」を無力化し、東京は清潔なバンコクになる from TABLOG
でも、私の別シナリオ(いまの私のメインシナリオ)としては、国としての日本は没落しても、都市としての東京は、そのインフラや、治安のよさ、ネット環境や食文化の魅力もあって、そう捨てたもんでもない。... [Read More]

Tracked on 2009/05/02 3:26:25

» 日本はもうダメなのか from 文理両道
 渡辺千賀氏の「On/Off and Beyond」の記事「ブログ海外で勉強して働こう」がネット世界で結構話題になっているようだ。  渡辺氏曰く 1)日本はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 だそうである。  しかし、読んでみると様々な疑問が頭を渦巻く。  一番の疑問は、「日本はもう立ち直れないと思う。」と思っていることだ。この記事には、その根拠がまったく示されていない。確かに、政治や外交など、「本当にこの国大丈夫か?」と思... [Read More]

Tracked on 2009/05/03 3:00:36

コメント

>1)日本はもう立ち直れないと思う。
ああああ、とうとう言っちゃったー・・・(笑)

20代はその通りだと思うのですが、
>扶養家族が増えて、引退までの年数の方が働いてきた年数より短くなってきたりすると
ここ(↑)まで至ってないが、同じく逃げ切れない世代である30代はどうしたらいいんでしょうか?

進路変更大変だけど、つべこべ言ってる暇もないのでめっちゃくちゃ頑張るってところでしょうか?

Posted by: la dolce vita at 2009/04/27 23:22:33

chikaです。

もう回りくどいこと行ってる場合じゃない、って感じがひしひしとしているということと、回りくどく言うのガラじゃないので疲れたと言うこともあります。ので、まぁ、コメントとか荒れるかもしれないけど、その辺は読まない、という手もあるし伝わる人にだけ伝わればいいや、という感じに腹を据えてみました。

30代は、アメリカだったら「留学→就職」が十分「若者」として可能だと思います。本エントリーでの海外は別にアメリカに限らず、インドだろうが中国だろうが「伸びている組織を探し出してそこで働こう」というメッセージですが、アメリカ以外の国で年齢がどう作用するのかはよくわかりません。シンガポール事情を是非お教えあれ〜

Posted by: chika at 2009/04/27 23:35:49

補足です。

>めっちゃくちゃ頑張るってところでしょうか?
海外で、という意味です。

あと、ベストケースは現状そのままな気がするのですが、現状維持できるのかなー? どうやったら現状維持できるんだろう???

Posted by: la dolce vita at 2009/04/27 23:39:14

1960年代に、アメリカからドイツへ高度技能者が大量帰国、その後の大躍進につながったとか。でも大量といっても、100人程度だったらしい。
中国へは万単位の帰国者が出ているようで、10年後が楽しみです。しかしその後は、労働人口の減少や日本を追い越す高齢化で先が無さそうです。貧富の差は日本どころではないし、どうなるのでしょう?
貧富の差が激しく、いつも戦時体制(戦争中)のアメリカも含めて、心配される必要は無いと思う。

ベースケースって現在のアメリカの様になる事でしょうし、ワーストケースのように再び全世界を相手に戦えるなら、頼もしい話です。

Posted by: K at 2009/04/27 23:40:12

<日本はもう立ち直れないと思う。>ならさっぱりと日本を見捨てて一生関わるなって思うわけですが。
留学できる恵まれた環境外の若者さんたちがすごく心配になるオッサンです。この記事のメッセージが広く伝わるといいですね。

Posted by: んんんーn at 2009/04/28 0:07:48

フランスって、けっこう争乱が多い。ベストケースというなら、ニュージーランド・北欧あたりが良いな。

アメリカで経験を積んで来いという話は賛成ですよ、最初からそう説明すべきでした。
みんな納得するでしょう。

Posted by: K at 2009/04/28 0:16:27

<公平を期す為に、渡辺さんが考える、アメリカの20年後ぐらいの将来はどんな感じですか?>
1)ベストケース
2)ベースケース
3)ワーストケース

Posted by: snowbees at 2009/04/28 0:42:15

おぉ、確かに刺激的ですね。
大きなトレンドとして日本経済が下降して行くのは分かるのですが、日本国内在住者としてワーストケースに及ぶような危機感を今は持てていません。(やばい)

>もう回りくどいこと行ってる場合じゃない、って感じがひしひしとしている

具体的にどのような事からそう感じられますか?

Posted by: miro at 2009/04/28 1:16:07

外から見ると、確かに日本は元気が無いというか、パワーを感じない。海外からそう見えてしまっているというのは、結構やばい状態かなと。

だったら、違う国で鍛えてこいという考えは賛成。

Posted by: M at 2009/04/28 1:47:21

いつも楽しく読ませて頂いています。
が、今回は中々思い切った発言を。
トリガーが何か気になりました。(何かあったんですか?)

> シンガポール事情を是非お教えあれ〜

えー、今で在星2年ぐらいです。
(その前はベトナムに2年ぐらい。)

就職状況ですが、北米の感覚とそれほど変わらないのでは、
と思ってます。(北米で働いた経験はないですけど)
日本と違って、基本3~4年周期で皆、転職してる感じです。

年齢が採用に左右するか、ですが、私は日系で働いているので、
日系は基本的に日本基準ですね。
なので、年齢もある程度左右してます。
ただ、日本よりもそこまではないですかね?
やはり4,5年ぐらいで辞めても仕方がないって考えで採用するので、
年齢云々より、最低4年ぐらいは働いてくれる人重視ですかね。
外資はどうなんだろう?ちょっとよく分かんないです。

あと業界でいうと、ご存知かと思いますが、金融と貿易が強いです。
でもって、この国の政府は賢い。
第一次産業・資源が全くないこの国で、自分たちだけでは
なんともならないので、外資、外国人を受け入れる環境を作り、
独裁っぽいことやっているにも関わらず、うまく国民をコントロールしている統治力、
かなりの移民を受け入れても、他国ほど移民問題に発展しない統制力。

と、良さげなことばっかり書いてますが、住んでみると結構退屈です。
やっぱり小さい国なので。

Posted by: まつーら at 2009/04/28 2:05:24

いつかこういう発言があるのではと期待してました(苦笑)。
先般の講演の冒頭で日本の元気のなさに驚いたという趣旨の発言がありましたが、ええそうです。終わってます。

日本の「優秀な若者」の成功体験は入試と就職活動、目指すは「自分の目に見える範囲での相対的優位の維持と安定」だったりして話していてちょっと寂しい。

年の離れた弟でもいれば海外で勝負することを薦めます。帰ってくるな、自分のすることを愛せ(笑)
私は日本の治安が悪化したら以前赴任していた国に移住します。

Posted by: EDGE at 2009/04/28 2:46:19

力強いエントリーを有難うございます!

池田信夫さんの"希望を捨てる勇気"も然り、最近impactfulな方からこの手のメッセージが発信されること、また、コメントが荒れるどころか多くの同調するコメントが寄せられる傾向には、深く考えさせられます。

誰も言わなかったけれど、誰もがどこかで感じていたことなのだと思います。

日本人がゆで蛙として死んでいかないように、このように上手に危機感を煽って頂くことには大変感謝です。
これからもchikaさんのブログを楽しみにしています。

Posted by: Joe at 2009/04/28 2:50:23

>ワーストケース:閉塞感と絶望と貧困に苛まされる層が増加、右傾化・極端で独りよがりな国粋主義の台頭を促す。

国粋主義に行き着くなら、まだ良い方じゃないでしょうか。本当のワーストケースは、軍事力、経済力において日本を凌駕した中国の覇権主義を抑えきれず、アメリカにも安保の梯子を外され、国家主権の存在すら危ぶまれる状況になることだと思います。(中国が崩壊しなければという条件付きですが、政治不安が高まる程に日本を攻撃する国ですから余計危険かも...)
  
日本に深く根を張った左派政治家&マスメディアの呪縛が解ければ、右傾化しつつも独立国としては存在し続けられるでしょうね。日本が本当にヤバいのは影響力が小さくなることよりも、中国が隣にあるということだと思います。

Posted by: engawa at 2009/04/28 2:57:46

なんと悲観的な(笑)。日本も年寄りがあらかた死ねばもう少し復活すると思いますけどね・・・

今年から会社の研究所と組んで最先端の製品開発をやらせてもらえるのでしばらく会社にいた方がアメリカに行くよりスキルがつくと思うのですが、こんな人はどうするべきだと思いますか?

ちなみに今年29で英語はコツコツ勉強してます。もうちょっとで留学に必要なTOEFLの点数をクリアできそうです。

Posted by: Ryo at 2009/04/28 2:58:32

どうしてこう悲観的なのかね?こんな事言うの、日本人位じゃね。

Posted by: K at 2009/04/28 3:01:26

>シンガポール事情を是非お教えあれ〜

シンガポールの基本国家戦略は「他の国のいいとこどり」なのでアメリカと変わらないと思います。
違うのは、シリコンバレーのようにスーパーエンジニア路線というキャリアの選択肢が非常に少ないので、経営・管理・営業系になると30代もちょっと過ぎるとマネジメント経験が必要で、留学以前の経験が問われます(というのもアメリカと一緒だと思いますが)。
そこで、日本での日本企業のマネジメント経験だけだと非常に苦しいです。

これに当てはまらないのが金融ですが、金融は実は留学経験(修士課程と仮定)などいらない(職務経験とスキルだけでよい)。

アメリカと一番違うのは、労働ビザが取りやすいってところなので、海外就職の入り口としては入りやすい国だと思いますが。

Posted by: la dolce vita at 2009/04/28 3:32:56

大多数を占める貧困層としては、ベースケースよりもワーストケースの方がマシなのかなあ。ベストケースはあり得ないのでワーストケースの方を推奨したくなります。

とりあえず、現状は英語ができて、他になにか「そこそこ」の取り柄があれば、当面の日本では食うに困らなさそう。
それは、英語ができる人がそれほどまでに少ないということと、すでに没落が激しく外圧に頼らなければ何もできないことと、本当に英語ができる人は外国に旅立って、元祖国には二度と帰ってこないということの裏返しでもあるんですが。

>日本も年寄りがあらかた死ねばもう少し復活すると思いますけどね・・・
半分同意なんだけど、それにはまだ20年も30年もかかるし、その頃には既に手遅れになってると思う。
たとえば以下のように。
1、極度の少子高齢化により、老人介護と医療が崩壊すること。
2、その頃には「経済対策」と称した赤字国債乱発で政府の財政が真っ赤っかになってること。
3、技術力が低下し、他国に設備や技術力で何年も何十年も差を付けられていること。
4、技術のある人間が搾取されつくして絶滅していること。(既にその兆候は見られる)
5、夢も才能もある若者は、日本に希望を見いだせず外国に行ってしまうこと。

Posted by: AC at 2009/04/28 3:36:29

日本の為に戦っている人たちを置き去りにして、自分は海外に逃げる道を選ぶというのは、いかがなもんでしょうか。

海外に逃げるのは、簡単。
成功の下地があるところに行ってうまくやったとしても、成功した気分に浸れるだけですよ。本当の成功はそんなもんじゃない。

若者にはもっと想像力豊かに生きてもらいたいものです。
既存の枠組みなんてぶっ壊して、世の中を創造していってほしい。

Posted by: Kei at 2009/04/28 3:59:34

> 日本は貧富の差が広がりつつあるし

すでにはるかに貧富の差が広がってしまっている海外へ行く理由は???そもそも海外ってどこ?

海外とひとくくりにするあたりで大して考えずに印象で言ってるだけなんじゃないの?と思います

Posted by: yu at 2009/04/28 4:05:25

>1)日本はもう立ち直れないと思う。

なるほどと思いました。でも、「アメリカももう立ち直れない」と思うのですいかがでしょうか?むしろ、半世紀くらいの時間スケールで見ると日本は横ばい、アメリカは下降しそうな気がします。ですから、

>2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。

というメッセージを読んで、「どこで?」と思いました。現在成功する可能性があって、将来の展望も持てる国は、あるのでしょうか?

Posted by: Yangyang at 2009/04/28 4:36:42

インドや中国ではすでに外国人の仕事は無いですよ。
自国民で手一杯。行くなら経済が正常化してからでしょうから、今30代の人にはどうしようも無いですね。
20代前半の超優秀な若者に対してのメッセージですかね。

Posted by: TNB at 2009/04/28 4:45:28

>右傾化・極端で独りよがりな国粋主義の台頭

これに当てはまる国のひとつにフランスがあります。フランスが太平洋で核実験を繰り返していることを忘れてはいけません。

>そして成功体験をするためには、成功している場所にいくのが一番。
シリコンバレーバブルって、弾けましたよね。

Posted by: ほるほる at 2009/04/28 5:28:02

日本の大学に通っています。
現状はシャレにならないということでしょうか。この国で一生を過ごすと考えると気が重いですね。

ただ日本人が集団行動するというのは納得いかないです。実感として、この国には、また世界に喧嘩を売るようなガッツはないと思います

Posted by: tomiii at 2009/04/28 5:42:41

日本を置き去りにして海外に出て行く人を無責任呼ばわりする人もいますが、それは決して日本や日本国民を思ってのことではなく、「自分自身がかわいいから」でしょう。「自分や家族を置いてけぼりにしないで」という気持ちがあるからそんなこと言うんじゃないでしょうか?
正直、私自身も置いてけぼりにされたくないんですけどね(笑)

>あと、「日本の政治を根本から変えて日本を良くする」という自負のある人も是非日本でトライして欲しい。
根本から、正面から、積極的に日本を良くする自負がない人でも海外進出することで消極的に「日本やべーよ」というメッセージを送れる実力行使ができるということじゃないか、とこのエントリを私なりに解釈しています。

Posted by: Mic at 2009/04/28 6:33:27

現在の20代から30代前半の人は、仕事をするにしても、できるだけ楽に仕事が認められて、成功したいと考える人が多い。確かに成長している地域では、自分が努力した分がそのまま成果として現れるので、やる気も出ると考えるのでしょう。しかし、それは裏を返せば、がんばらないと成果がでない仕事はごめんだよと言っているように私には聞こえるのだが、将来の日本がどうのこうのと理由をつけて、自分だけは割が良い仕事がしたいと思っているだけではないのか?

Posted by: やすさん at 2009/04/28 6:34:43

 
本サイトのコンテンツは、出典を明記すれば自由に利用できます。詳しくは下記イメージをクリック。
Creative Commons License