2008-10-05 19:03:01

艶なるものは、曼珠沙華

テーマ:花々

もうお彼岸は大分過ぎてしまいましたが、今日の花は彼岸花です(*^▽^*)
彼岸花1

彼岸花という名前はそのまんま、お彼岸の頃に咲くからです。

他にも死人花地獄花幽霊花などの別名があります。全部不吉な名前ですねあせる

子供の頃には「毒があるからあまり遊んじゃだめ」と教えられた覚えがあります。


そうは言っても、こんなに鮮やかな花って、野に咲く花には中々ないじゃないですかはてなマーク

秋になると、田んぼの畦に紅い紅い道が出来るのを、毎日楽しみにしていました。

葉も茎も無かった道端に、ある日突然生えて来て、真っ赤な花をつける彼岸花は、まさしく「艶なるもの」・・・

あでやかに、艶かしい美しさ。


子供の頃から大好きでした。


でも、一般には不吉な花のイメージな彼岸花汗

けれど彼岸花の有名な別名の一つである「曼珠沙華」「天上の花」という意味ですキラキラ

私は曼珠沙華っていう呼び名の方が好きですねぇドキドキ


万葉集の中には「壱師の花」と言う名前で登場するそうですが・・・


万葉の昔から、この艶やかな姿かたちだったんですかねぇはてなマーク



そういえば、6月に行ったファッションカンタータに素敵ラブラブな彼岸花の着物が飾られていました。

彼岸花の着物
カッコイイ!!ヘ(゚∀゚*)ノ

粋な夜会巻きにしてこんなお着物を着たらきっと素敵ドキドキ

ちょぃ姐さん風ですけどっ


ぁ、ちなみにファッションカンタータとは「京都から世界へ」をテーマに京都の伝統的な服飾文化を世界に発信するファッションイベントです。

毎年6月に有名な女優さんやモデルさん、京都の染織作家や海外の一流ブランドを招いてファッションショーが行われますキラキラ

私も毎年見に行ってますにゃー



彼岸花の季節もそろそろ終わり・・・
彼岸花2
実家の傍で名残の花がキレイに咲いていましたよ音譜




同じテーマの最新記事
2008-10-04 17:11:03

柿食えば…柿の根付

テーマ:小物

と言えば・・・
柿
柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺

                      正岡子規


私は何より真っ先にこの俳句を思い出しますビックリマーク

幼稚園の頃に「くもん式の俳句カード 秋」で習ったのを今でも覚えています・・・(^▽^;)

ところで、この「くもん式の俳句カード」 中々の優れモノですキラキラ

小さいお子様のいらっしゃる方には是非ともオススメしたい!!

我が家にも春夏秋冬と全セット揃っていたので、私も幼稚園に入る前には春の俳句を全部暗記してました音譜

有名な俳句がキレイな絵の描かれたカードになっているので楽しく覚えられた気がします。

確か百人一首バージョンも持ってましたヘ(゚∀゚*)ノ


5・7・5の音のリズムと美しい日本語・・・

私の古典や日本語好きの原点かも知れません(*^▽^*)

ぁ、決して公文の回し者ではないんですけどねあせる(笑)



さて、今回はテーマが「小物」ですので和装小物をご紹介せねば・・・

こちらですっキラキラ
柿1
コレ何か、ってはてなマーク

ちーさい桐箱です。比較対象がないので分かり難いですがタテはライターくらいの大きさ。

「象牙根付 御所柿」って書いてありますね目
柿2
中身はこんな感じっビックリマーク

蓋の内側に作者が書いてあるのですが、崩してあって残念ながら私には読めません汗
柿3
こちら、何と本物そっくりの象牙で出来た御所柿の根付なんですよ~

木からもがれたまんまの枝といい、実の艶感といい・・・ほんとにそっくり!!

最初見た時小さい本物かと思いましたヽ(*'0'*)ツ


正岡子規は柿は柿でも御所柿が特に好きだったみたいです。

奈良に滞在中の子規の庭にも植えられていたとか・・・

と、すると・・・

やっぱり「柿食えば」の柿は御所柿なんですかねぇラブラブ


しかしこの根付、どう使って良いものやら・・・
柿4
あまりにリアル過ぎて本物の柿をぶら下げてるみたいになるので、ちょっと困ります(;^_^A


これはやはり・・・・・


カニ柄の着物に猿柄の帯をして・・・

「さるかに合戦」コーデにすべきなんでしょうか!?

そんな着物も帯も、両方持ってないけどね(笑)



2008-10-03 18:29:24

久々のカフェごはん♥

テーマ:おでかけ

今日のお昼は久し振りに母とカフェごはんドキドキ


我が家の近所でよく行くカフェで・・・・

私のお目当てはコレ!!
カフェごはん1
ミラノ風ランチ・・・・って呼ばれてるけどどの辺りがミラノ風かは良く分かりませんあせる


この、一見山盛りサラダはてなマークに見えるランチですが・・・・・
カフェごはん2
実は中にエビフライが隠れてるんですよーラブラブ


サラダとイタリアンドレッシングで食べるエビフライったら、最高ですドキドキ


レタスと大根のサラダの他に、茹でたニンジン、ブロッコリー、オクラ、素揚げにしたナスとカボチャ、角切りトマトと盛り沢山っ(*^▽^*)

野菜大好きドキドキなゎたくしの為にあるようなランチキラキラ


このお店はケーキも美味しいんですが・・・

お腹一杯過ぎてデザートと食べ損ないました(^▽^;)あせる


家の近所&常連さん、なのでカフェの名前はヒミツです(笑)

2008-10-02 22:31:53

来年までさようなら、夏着物 その四

テーマ:着物

今日も昨日に引き続き、さようなら夏着物を紹介~キラキラ


この夏たった一回、しかも短時間しか着れなかった絽の小紋です汗

意匠化された細かい桔梗の文様に浅葱色(あさぎいろ)鉄線が描かれています。

鉄線はクレマチスのことですねー

「蔓性植物の女王」とか呼ばれているそうですよビックリマーク


この色の組み合わせがほんっとに大好き!!

こーゆう鮮やかな紫って、アンティークにしかない紫ですよね~

この斬新な色彩感覚がアンティーク着物の魅力ですねラブラブ

アンティークの夏着物大好きです(*^.^*)
絽小紋1
祖母が10代の頃の着物なので、私にはちょっと小さかったあせる

なのでこの夏に着る為に仕立て直し&洗いに出したんですが・・・

結局一回しか着てない(>_<)

もったいない汗


この着物、暑がりで夏に着物は滅多に着ない祖母のものだからか、夏でも暑くない工夫が施されていました。

嘘つき襦袢の袖だけが着物にくっ付いてるんです音譜

この袖のお陰で長襦袢を着なくて済むっビックリマーク

夏場は絽の長襦袢を着ると暑いので、綿の袖なし半襦袢を着ることが多いので・・・

この引っ付け袖、便利ドキドキ

もういっそ夏の着物には全部付けておいてくれれば良いのにっ(*゚ー゚*)


一度だけ着た時に会わせていた帯はこちらキラキラ

桜色(さくらいろ)の紗献上名古屋ですにゃー
絽小紋2
この帯、どんな着物にでも合うので夏の必須アイテムラブラブ

嘘つき襦袢のお袖の色が薄桃色なので色を合わせてみました。


この鉄線の花の色と同じターコイズブルーの帯揚げとか合わせたら可愛いかもっビックリマーク

それとも、ちょっと攻め気味にマゼンタピンクとかはてなマーク


ブルー系×ピンク系の組み合わせって素敵ドキドキ




2008-10-01 21:24:46

来年までさようなら、夏着物 その参

テーマ:着物

ついに袷の季節ですねビックリマーク


まだ夏着物の紹介をしてるのが気が引けます・・・(^▽^;)


今回も来年までさようなら~、夏着物ですにゃー


この着物も前回 に引き続き、夏が終わる頃に葛篭の中で発見した絽の小紋です。

うちの家にはまだ行方不明のまま眠っている着物があるようで・・・

ゎたくしも把握出来ていません汗

もうちょっと早めに発見出来ていたら、今年の夏に着れたんですが・・・・あせる
絽紺1
地色は花紺色(はなこんいろ)かなはてなマーク

ちょっと明るい紺色です(*^▽^*)


柄はこんな感じ音譜

山水文ですね晴れ
絽紺2
松と波間に架かる橋・・・
絽紺3
こっちは柳と萩、寺院の影。

山水文は山水画のような細い線で描かれた自然風景の文様ですキラキラ

近江八景などをモチーフにしているものもありますが、これは空想の風景っぽいかなはてなマーク

ちょっと中国っぽいですねーパンダ


白地の紗帯を合わせるとスッキリして素敵かもラブラブ

それとも中国っぽいから更紗とかはてなマーク

何にせよ着れるのは来年・・・・・汗



そういえば前回紹介した、この文様・・・
紗灰鼠2
調べてみたら、水車ではなく、槌車文(つちぐるまもん)というそうです。

水車の輪の回りに柄杓をつけた揚水車(あげすいしゃ)を原形にした文様で、槌の形に似ていることから槌車と呼ばれているのだとか・・・

なるほどビックリマーク

このハンマーみたいなのは柄杓だったんですねキラキラ




powered by Ameba by CyberAgent