我が家のおせち
テーマ:徒然今更ですがおせちの話
我が家では、元々お惣菜屋を営んでいたこともあり、大抵が家で手作りです
なので年末になると家中がおせちの匂いに包まれます
内容はシンプルに定番のものばかり。
上から、たたきごぼう、ごまめ、エビ芋とぼうだら、黒豆、たいのこ、人参や蕗と昆布の炊いたん、写真に映ってないとろでは玉子焼きと数の子
特にたたきごぼうとごまめとぼうだらはご近所さんや知り合いの方から沢山注目を頂くので、ちょっとしたお店並の量を作ります
お雑煮は勿論、白味噌に丸餅ですょん
関東とは違って具はそんなに入ってません
うちはお餅以外では大根と頭芋だけです。
私は、白味噌大好きなのでお汁だけいただいたりします
…と、そうこう言ってるうちに今日はもう七草粥ですね
朝から食べました、七草粥
実は元々は「七種」と書いて「ななくさ」と読んでいたのですが、現在は「七草」と書かれていることが多いですねー
春の七草は秋の七草と同じで歌で覚えましょう
セリ・ナズナ ゴギョウ・ハコベラ ホトケノザ スズナ・スズシロ これぞ七草
南北朝時代、四辻の左大臣こと四辻善成(よつつじのよしなりが源氏物語の注釈書である「河海抄(かかいしょう)」の中で七草のことを紹介しています。
これが後年歌に詠まれて有名になった「春の七草」です
ランキングに参加しています
いつもclickありがとうございますねっ
良ければ今日もポチっとお願いします
同じテーマの最新記事
- お腹に優しいランチ 03月30日
- マールブランシュのケーキ♪ 03月28日
- 今更!?Myチョコ 03月01日