2009-04-15 22:02:25

菜の花紬コーデ

テーマ:着物

12日できものステーションでのきものレンタル春ぶらりも終了~汗2


最後の出勤日に着てたコーデを今更ながらUPきらきら!!(^▽^;)

スギからヒノキに移行してまだまだ絶好調な花粉症でちょっと目がうつろですけど・・・あせる


桜も満開をちょっと過ぎて、桜吹雪頃my heart

幾ら春らしくても、桜とお揃いの桃色は気が引けるので…
ころものさうし
珍しい~キラキラ菜の花みたいなレモンイエローの紬ラブ

紬といえば紺、のイメージを覆す鮮やかな色…

鰹縞?みたいにも見えるけど、違うのかな??


帯は小さな色とりどりの手鞠が沢山散らされた袋帯ハート
ころものさうし
最近夜会巻きコームに頼ってばっかりで髪型がかなり手抜きですね汗2

花粉症が治まったらもうちょっと頑張ろうと思います(><;)



そして夜はおうちでK子 さんと家飲みしましたハート②
ころものさうし
あまおうとカマンベールチーズとロゼワインねこさん*るんるん

偶には家でまったり飲むのもいいもんですね(*^▽^*)


このロゼ、めっちゃ安い割りに結構美味しかったので是非また買いたいですゎ音譜



ランキングに参加していますキラキラ

いつもclickビックリマークありがとうございますねっねこさん*るんるん

良ければ今日もポチっとお願いしますドキドキ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

同じテーマの最新記事
2009-04-14 20:33:24

桜と鳥居と夕暮れと

テーマ:おでかけ

もう桜も散ってしまいましたね…


今年は寒暖の差が激しかったせいか、随分長く桜が楽しめたような気がしますねこさん*るんるん

お花見にも沢山行きましたしねーきらきら!!


青空の下の桜も、夜の桜もキレイですけど、夕暮れ時の桜もまた、格別ハート



こちらは耳塚にて。

心霊写真になるよ…などと言われつつ撮影(^▽^;)
ころものさうし
幸か不幸か、心霊写真にはなりませんでした。

「私韓国大好きです」って言いながら撮った効果かな……


夕日が沈んでいく時の空の色合いが、小さい頃から大好きです。
ころものさうし
群青と橙の境目は白になるんですよねー


沈んでいく夕日の真向かいにあったのは豊国神社目

その名の通り、豊臣秀吉を奉った神社です。
ころものさうし
こちらの唐門は国宝きらきら!!

伏見城の城門を移築したもので、三大唐門の一つだとか…


雲ひとつないいい天気だったからか、夕日は、すっと素早く山の向こうに消えていきました。
ころものさうし
黄昏。


黄昏(たそがれ)の語源は、日が暮れて暗くなると人の見分けが付かなくなることから、「誰そ彼」と言ったから。


他よがれ、夕暮れ、夕方、日暮れ、日の入り、暮れ方、日没、夕刻…


日本語には同じ時刻でも沢山のニュアンスの違う言葉があって素敵ですね。


なんかそんなことを色々と考えさせられるのが、黄昏時。



ランキングに参加していますキラキラ

いつもclickビックリマークありがとうございますねっねこさん*るんるん

良ければ今日もポチっとお願いしますドキドキ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


2009-04-13 23:57:18

京おどり見に行きました

テーマ:おでかけ

4月といえば京都では桜以外にも見所が沢山ありますねこさん*るんるん

その一つが、花街で行われる春のおどりキラキラ


今年は、第60回 京おどり 都風流輝燿花苑(みやこふうりゅうきようのはなぞの) に行って来ましたハート②

京おどりは五花街の一つ、宮川町の芸妓さんや舞妓ちゃんによる公演ですきらきら!!

始まったのは昭和25年と、比較的新しいらしいんですが、今回で第60回!!

なんと還暦ですょ~ヽ(*'0'*)ツ

さてさて、その節目の年に当たる今回の演目の第一景はこれまたオメデタイ「天磐戸開き(あまのいわとびらき)」
ころものさうし
神話では天岩戸に隠れた天照大神を誘い出す為に天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞を踊ります。

そのことから、天鈿女命はあらゆる技芸の女神でもありますきらきら!!


記念すべき公演の最初に相応しい演目ですねっmy heart

芸妓のおねぇさま方の揃えの黒留袖が素敵でした~


第二景は「嵯峨野菜花(さがのなのはな)
ころものさうし
可愛らしい娘姿の芸妓さん達が菜の花を片手に踊らはりますハート

着物が白と紫、橙と水色でそれぞれ色違いなんですけど、とっても可愛らしいハート


第三景は「鳥獣戯画譚(ちょうじゅうぎがものがたり)」
ころものさうし
お芝居仕立てで台詞までありますょんわらい

鳥羽僧正の鳥獣戯画から抜け出した動物達が、里の柿を盗んで鳥羽僧正に怒られる…というお話きらきら!!

ちなみに右から、猿の猿吉、ウサギのぴょん子、カエルの蛙之助(・∀・)

最後にちょっとしたオチがあって面白かったですょラブ


第四景は「寿花猩々舞(ことぶきはなのしょうじょうまい)」
ころものさうし
ゎたくし、猩々の首をふるふる振る仕草が可愛らしくって大好きですダブルハート

衣装も煌びやかな金と赤なのでちょっと眩しい位でした。


第五景「名花の華扇(めいかのはなおうぎ)」
ころものさうし
五景は二幕に分かれてます。

一幕目は「宇治の船頭」ハート

たった一人で舞わはる熟練の芸妓さんの踊りは迫力の色気です…

二幕目は「伏見の酒造」
ころものさうし
杜氏がお酒を掻き混ぜる棒や手ぬぐいを持って踊る勇壮な舞きらきら!!


第六景は「祇園祭宵山(ぎおんまつりよいやま)」
ころものさうし
舞妓ちゃん達のお囃子に合わせて団扇を持って踊ります。

お囃子って季節はずれですけど…まるでほんまに祇園祭みたいキラキラ


そして最後の第七景は勿論、「宮川音頭(みやがわおんど)」です~キラキラ
ころものさうし
芸妓さん方は水浅葱に牡丹と菖蒲の揃えの着物ハート


「町も野山も~花ざかり~京の都に春が来たぁ~」ってねてへ

宮川音頭、の名前通り、ちょっと盆踊りっぽいような…

でも私は個人的には祇園小唄よりも宮川音頭の方が好きですハート②

踊りが素早いので写真は撮りにくいですけど…

扇の使い方にキレがあって素敵きらきら!!

きっとyoutubeとかにもあるハズなので一度見てみて下さいなヘ(゚∀゚*)ノ


お席がとってもいい席だったので、舞妓ちゃんがすぐ傍で踊ってくれはりましたねこさん*るんるん
ころものさうし
いやー…当たり前ですけど、めっちゃ素敵なお衣装ばっかりでしたよ…

目の保養目の保養ハート②


ころものさうし
舞台は桜が満開の平安神宮キラキラ

流石は祇園甲部に次ぐ規模の花街だけあって舞妓ちゃんが沢山いはりますヽ(*'0'*)ツ

物凄い華やかですょっ!!


それにしても楽しかったキラキラ



19日まで宮川町歌舞練場でやったはるんで、是非見に行って下さいね!!

ぁ、勿論着物でハート②



ランキングに参加していますキラキラ

いつもclickビックリマークありがとうございますねっねこさん*るんるん

良ければ今日もポチっとお願いしますドキドキ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


2009-04-10 23:59:21

京都桜情報★哲学の道編

テーマ:花々

ちょっと今更?な感じですが、また京都桜情報ですょんキラキラ

来年のご参考にいかがですかね?わらい


今年は開花が早かった割には寒い日が続いたので、例年になく長く桜が咲いているそうですね桜

いつもは咲いたと思ったら冷たい春の雨に散らされてしまってましたけど…

今年はお花見日和が多くて何よりハート②

まだ今週末も桜吹雪が楽しめるんじゃないでしょうか?


ゎたくしも例年になく沢山お花見しております!!


なので今回は哲学の道編音符

行ったのは実は日曜日なんですけどね(^▽^;)


哲学の道にお花見に行ったのは約5年ぶりくらい!?

正直あーんまり桜が物凄いキレイだった覚えはなかったのですが…


この5年間で桜も成長したようですあせる
ころものさうし
疎水沿いに咲く桜の木はどれも大きくて、しかも低いところまで枝が張り出しているので、花が間近に感じられますきらきら!!

確かに観光客は多いですが、全く歩けないほどではありませんー

唯、疎水が結構深いのに全く柵などはないので足を滑らせて落っこちないように注意あせる


そして勿論、見上げれば空には視界一杯に桜が満開キラキラ
ころものさうし
やっぱり桜の薄桃色には青空が一番映えますねっビックリマーク


疎水沿いにフツーのお家もチラホラ…
ころものさうし
お花見バーベキューしたはるっビックリマーク

これ以上の特等席ってないですよね~

自宅前が一番のお花見スポットなら、春は毎週ホームパーティですねあせる


よく見ると随所随所に見事な桜の古木がありましたハート
ころものさうし
『哲学の道』の名前は哲学者である西田幾太郎が思索にふけりながらこの道を歩いたことから名づけられたそうですが…

こんなに桜がキレイじゃ、西田幾太郎も哲学どころじゃぁなかったかも!?


ソメイヨシノ以外にも、様々な種類の桜が咲いてました桜
ころものさうし

こーんな風に桜と疎水と雪柳でとっても幻想的な風景も素敵ラブ

ころものさうし

哲学の道、オススメですょハート②



ランキングに参加していますキラキラ

いつもclickビックリマークありがとうございますねっねこさん*るんるん

良ければ今日もポチっとお願いしますドキドキ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



2009-04-09 20:26:07

着物でお花見♪ 着物編

テーマ:着物

前回 の続きハート②

今回は着物編ですょーきらきら!!きらきら!!


まずはおねーさんハート
ころものさうし
とっても綺麗な水色の花弁の小紋ですキラキラ

ちょうど満開の今こそぴったりなお着物ですねっ!!

この地色、ほんっとに素敵でしたょ~(><)きらきら!!

流石は染めの北川さん…

中々こんな綺麗な水色ってありませんもんね汗
ころものさうし
帯は春らしい七色のポピーダブルハート

とっても華やかな後姿です(*^.^*)


やっぱり春はキレイな色が一番っハート②

明るくて彩度の高いキレイな色は、洋服だと中々着られませんけど、着物なら結構取り入れやすいモノですし。


一方の、ゎたくしねこさん*るんるん
ころものさうし
京紫?梅紫?のような色合いの総絞りの小紋。


所々にターコイズブルーハートな飛び柄のお花がちらほら…

ちょっと緑かかった青は私の好きな色なので帯揚げとバッグを同じ色で統一音符

帯締めはうちの近くの絞り屋さんで色見本から選んだ色を特別に頼んで染めてもらった別注品ねこさん*るんるん

中々キレイなイズニックタイルっぱいターコイズ色がないんですもん汗2


帯締めは浅紫の四分紐にちょっと頭の弱そうなお顔の獅子わらい
ころものさうし
着物が柄だらけでうるさい感じなので帯は白い無地。

唯、無地は無地でもしっかりとチェックに織り模様が入っているのと、所々ラメ色が使われているのでそんなに寂しい感じもなくキラキラ

唯、この帯実は初めて締めたんで、勝手が分からずお太鼓に折れ線がガクリ



案外このコーデが気に入ったので、次の日も同じ着物を着てしまいました(^▽^;)あせる

おかげで当初着ようと思ってた牡丹の付け下げは機会を逃し…↓↓



京都は完全に春の気候になりましたし、お天気の心配もない着物日和ハート②

是非是非着物でお花見に行ってみて下さいなっo(^▽^)o音符



ランキングに参加していますキラキラ

いつもclickビックリマークありがとうございますねっねこさん*るんるん

良ければ今日もポチっとお願いしますドキドキ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


powered by Ameba by CyberAgent