| 
 | 
| TUKTUKって? 法に基づく表示 プライバシーポリシー 入荷情報 | 
| “ちょっとだけアウトドア達人講座” | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | 
| 「燻製」と聞いてすぐピンとくるのは、スモークサーモンやスモークハムなんかを連想されるのではないでしょうか? 段ボールで燻製?「そんなもんできるんか」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、めっちゃ簡単。 ビールやウィスキーのつまみに、子どものおやつにと2時間もあればすぐにできます。 アウトドアで昼飯を食べた後、燻製をつくって晩ご飯のつまみにしてみてはいかがでしょう。 |  | 
大和川の河口の「ふれあい広場」で遊びの合い間に燻製をし、おやつにしました。
今回は、段ボールで加工食品等を燻製にしてしまう、お手軽な方法を紹介します。
| 出 演 寺井 友哉(7) 平井 貴志(7) 寺井 悠一郎(10) 
 | 
準備するもの
| いわゆる煙をかける、木のチップ。 | 
| りんご | 甘味のあるソフトな香りで食材の持ち味を生かした仕上がりです。鶏肉や白身魚に向いて広く利用できます。 | 
| ヒッコリー | 欧米では、最もポピュラーな燻材です。クルミによく似た香りです。どんな食材にもよくあいます。 | 
| サクラ | 香りが強く、匂いに癖のあるポーク、マトン等をマイルドに仕上げ、比較的何にでも合います。 | 
| ブナ | タンニンが多く、色付きが早く、やや渋みがあます。すっきりとした香りで魚介類によくあいます。 | 
| クルミ | 香りが良く、肉や魚介類等、どんな食材にもよくあい、オールマイティーに使えます。 | 
| 燻製にする食材 | 
| 燻製器作成 | 
| 段ボールの底面をくりぬきます。 | 
| 串を写真のように側面の2面にななめ刺します。 | 
| アミの上に食材をのせます。 ウインナ―、ゆで卵、チーズと かまぼこ、たらこ、ゆで卵の2つ作りました。 | |
| 先ほどのウッドを三分の一ぐらいのところで | 
| 着火マンやライター、バーナーで火をつけます。 | 
| 今回はアミにアルミホイールを巻き、そのアルミホイールの上に火をつけたウッドを載せました。アミを石の上に置き、地面が焼けないよう底を上げてやりました。できるだけローインパクトな遊び方をしたいものです。 | 
| 上から段ボールをかぶせます。 | 
|  上ブタを閉め、ガムテープでとめます。 後は、1時間30分ほど待つだけです。 段ボールから煙が出てきました。 結構、段ボールも暖かくなってきます。 | |
|  子どもとキックベースに夢中になり1時間半なんかあっというまです。 燻製のできあがりです。 卵やチーズ、かまぼこにはかなり色がつきました。 | |
| おやつに最適です。運動の後、おなかをへらした息子達は「くさっ」といいながらよってきました。興味深々です。 | 
| 簡単段ボール燻製のできあがり。 | 
| 友哉は、おっさんのように「たらこ」を食べています。あつかんでもあったら?! | |
次回はソーセージ作りです!(2004年1月末発行予定)お楽しみに・・・