今日から役立つ経営のヒント満載。ビズプラス

音声ブラウザ専用。こちらよりメインメニューへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより最新ニュース一覧へ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

ニュース マネー:株や為替、預貯金、投信の最新情報。持ち株チェックも IR:上場企業の投資家向け情報を即時提供 IT:ニュースや専門情報などITに関する最新動向 経営:実務に役立つニュース&連載企画。外注先検索も 住宅:新築・賃貸からリゾートまで住宅情報満載、資料請求可能 生活・グルメ:グルメ情報や、健康ニュースなど生活にかかせない情報満載 学び:大学院ガイドからe ラーニングまで 就職:学生の就職活動を完全サポート、マイページ利用も可能 求人:日経の転職サイトとWeb上の企業ページから自動的に収集した求人情報を掲載 クルマ:クルマ好き応援サイト C-style:ライフスタイルにこだわりを持つ30代男性向けウェブマガジン 日経WOMAN:働く女性のキャリアとライフスタイルをサポートするコンテンツ満載 日経WagaMaga:アタマとカラダを刺激する、大人のためのコミュニティー

ビジネスコラム

岡部いさくのコマンドポスト

岡部いさく氏 軍事評論家

岡部いさく氏

軍事評論家

第22回「ソマリア沖海賊は退治できるか」(2009/04/10)

<各国海軍の連携プレーには不安いっぱい>

 たとえ国連決議で各国艦艇によるソマリア領海での海賊取り締まりが可能となっても、ケニヤに海賊を裁く国際法廷が設けられても、実際に海上の海賊対処の現場ではさまざまな問題があるようです。

 しかもソマリア近海に展開している各国艦艇の間でも、必ずしも連携がとれているとは限らないようです。アメリカ海軍の指揮下にある多国籍部隊CTF151と、EUの「アタランタ作戦」部隊は、NATOでの長い付き合いがありますから、おそらく互いの通信方法や手順、交戦規定などは通じ合っているでしょう。

CTF151の一員として、アメリカ海軍とともに海賊対処に当たるイギリス海軍のフリゲイト「ポートランド」(2009年1月、US NAVY)

 韓国や日本もアメリカ海軍とは長年にわたって協同演習を行ってきました。現場での情報交換などについてはあまり心配する必要はないでしょう。しかしそれ以外の国、ロシアや中国の艦艇とアメリカ・EU艦隊との間では共同で行動したことがほとんどありません。

 これら連携や連絡の乏しい各国の艦艇が、それぞれ異なる規準で行動していて、誤認や重複があれば海賊に襲われた船舶の救援がうまくいかないこともありうるでしょう。あるいはエカワット・ナヴァ5号撃沈事件のように、気負い立った艦が海賊に対して不必要な武力を行使して、人命の損失を招くこともありえます。

<海賊を追い詰め、「暴発」を招く危険も>

 もう一つ気になることがあります。これまでのところ、ソマリアの海賊は商船や漁船を乗っ取っても人的被害はほとんど出していません。身代金が目当てですから、海賊にとっても人質は大事なのです。言葉は悪いのですが、海賊問題はいうなれば「金さえ出せば片がつく」問題でもあります。

 海賊も命のやりとりをしたいわけではありませんから、これまでは商船が抵抗したり、あるいは軍艦が接近すれば引き下がる例がほとんどでした。もっと簡単に乗っ取れる獲物を襲えばよいのですから。

ソマリア沖で中国船籍の貨物船を護衛する中国海軍のミサイル駆逐艦「武漢」(手前、1月6日)〔共同〕

 しかし各国海軍の艦艇による護衛や警戒で乗っ取りが困難になった場合、海賊が従来の「命あっての物種」という態度から、より過激で冒険的な行動に走る恐れはないのでしょうか。これまでの海賊事件では、海賊と海軍、それに被害船がそれぞれ“理性的な対応”をとっていたために、たとえ多額の身代金を支払うことになろうと、船舶や積み荷に大きな損失はなく、人命も失われずに済んでいた、ともいえます。

 仮に、各国海軍が海賊に厳しく対処して、海賊を追い詰めると、その“理性的な対応”をとる余裕がなくなるかもしれません。ソマリアでは海賊はもはや一つの産業になっているともいいます。多額の身代金を手に入れる海賊が、ソマリア社会の中で豪奢(ごうしゃ)な生活を送っていることを、ニューヨーク・タイムズのリポートが伝えていました。各国海軍の活動を前に、ソマリアの海賊たちはたとえ危険を冒しても、手っ取り早く多くの現金を得ようと、船舶を襲うことを諦めないかもしれません。

<< 前のページへ     1   2    次のページへ >>

● バックナンバー

その他の執筆者によるコラム

「米日中の財政出動で霧は晴れるか ――『第2の不確実性の時代』と甚大な副作用」
NTTデータ経営研究所所長・社会経済学者 斎藤 精一郎氏
これだけは守りたい 個人情報保護─4 ますます重くなる責任
弁護士(英知法律事務所所長) 岡村久道氏
ニュースを斬る 首都圏1409駅、あなたの駅の通信簿 自由が丘に住みたければ、町田を選べ
日経ビジネスonline  
「テポドン2の誤報@緊張と未経験、勘違い〜DNAの醸成」
東京農工大学大学院教授、国際戦略デザイン研究所代表 林 志行氏
「静かなブーム続くキャラクター缶ビジネス」
経済アナリスト 森永卓郎氏
小島明のWebコラム──中国の外交力
日本経済研究センター 小島 明氏
「中国の3Gは経済危機を救う──日本のケータイはチャンスをつかめるか」
株式会社中国市場戦略研究所・上海伝沐商務諮詢有限公司代表 徐 向東氏
「中国で『第2次模倣品被害』が広がっている(下)」
東京理科大学知財専門職大学院教授、科学ジャーナリスト 馬場錬成氏
検索エンジン、 違法コンテンツの温床になるのか
Forbes.com  
「国債増発で金利上昇の心配は?」
慶應義塾大学経済学部教授 土居丈朗氏
ソニー・エリクンW705、インドで販売開始
NPO法人 インドセンター
「構造改革と"日本文化産業戦略"」
A.T. カーニー 日本代表 梅澤 高明氏
「4月12日『宇宙飛行の日』に宇宙観光の夢」
大和総研 ビジネス開発部 主任研究員 井本沙織氏
「米企業トップに物申す――松下幸之助氏『250年計画』から読み解く日本型経営の優位性」
経営コンサルタント・ジャーナリスト 中島孝志氏
第60便 「変革の情熱」に潜むもの
多摩大学大学院教授 田坂広志氏
「『経済資源としての文化』の価値を見直そう」
ホテル「ロイヤル・ピタ・マハ」ゲスト・コーディネーター マンデラ恵子氏
「大恐慌を終わらせるのに世界大戦は必要なかった」
大和総研 常務理事チーフエコノミスト 原田 泰氏
主役は「おカネ」から「文化」へ・文化資本主義のススメ
「会社も社員も不況の今こそ、仕事のやり方を見直す絶好のチャンス」
吉越事務所代表 吉越浩一郎氏
「いざとなれば何でもやれ!働き者ルイーズ63歳の生き様」
Nagata Global Partners 代表パートナー 永田公彦氏
「未来志向の友好関係は歴史認識から――旧満洲で見た衝撃の遺跡」
アローコンサルティング事務所代表 箭内昇氏
「財政出動」に向かう米国論調の留意点
野村総合研究所 主席研究員 リチャード・クー氏
「モノの見方を変えてみる重要性――大岩オスカール幸男」
エムアウト社長 田口 弘氏
「究極の質問」経営の実践
ベイン・アンド・カンパニー  
リスクはチャンスに変えられる!――「リスクの時代の勝ち組戦略」
『大逆転の経営』A・スライウォツキー氏に聞く
「バイオベンチャーの新しい出口の可能性」
株式会社東京大学エッジキャピタル 代表取締役社長 郷治友孝氏
医師リクルーティングの現場から見る、医療崩壊の現状と処方
-  
「『人口減少』の日本は国力衰退の瀬戸際」
シダックス株式会社会長・e連携フォーラム代表 志太勤氏
「世界市場を目指す和のものづくり」
NPO法人 ETIC.
「敵対的買収と実現期待企業価値−買収防衛策ではもはや企業を防衛できなくなる−」
GCAホールディングス代表取締役パートナー 佐山 展生氏
「図書館は民主主義の『知の砦』」
慶応義塾大学大学院教授 片山善博氏
「きょうから変えよう あなたのランチ」
オテル・ドゥ・ミクニ 三國清三氏
「マーケティング優先に背を向け、『強い映画』を目指す」
映画プロデューサー シネカノン代表 李鳳宇氏(下)
ジャーナリスト 梶山寿子氏
「デフレ下の販売奨励金廃止で携帯メーカーは敵対的買収の餌食になる」
日本総合研究所 理事・主席研究員 新保 豊氏
「声がけ」
和田哲会長 和田亮介氏
最終回・もの作りの精神を忘れた日本の凋落
工学院大学教授・東大名誉教授 畑村 洋太郎氏
「新興市場で拡大する『新消費層』をどう攻略するのか」
サムスン経済研究所  

ジャンル別UPDATE

M&A

PE(プライベート・エクイティ)ファンド投資の世界潮流from香港(マッコーリー・ファンズ・マネジメント 北村元哉氏)

第8回「滞る日本のPEファンドの募集」(04/30)NEW!!

コーポレートガバナンスが拓く新しい経営(MIDCグループ代表 酒井雷太氏)

第12回「取締役会に突きつけられた課題とは(上)」(04/28)NEW!!

安東泰志のOn the horizon──投資ファンドの実像(ニューホライズンキャピタル 安東泰志氏)

第19回「レバレッジの罪と罰」(04/24)

ニュース

求人情報

知財・総務

中国進出のための法律実務(伊藤 見富法律事務所/外国法共同事業 モリソン・フォースター外国法事務弁護士事務所 中国弁護士 阿麗莎氏)

第104回「中国のベンチャーキャピタルに関する法規定(1)」(04/30) NEW!!

ソーシャル・マーケット通信(株式会社ソシオ エンジン・アソシエイツ)

【コラム】音楽教育で創造力醸成:ZonePerfectの"live.create."キャンペーン(05/01)NEW!!

中国ビジネスやっぱり法務(ポールヘイスティングス法律事務所・外国法共同事業 米国弁護士 増田由希子氏)

第10回「中国の知財大国構想─改正特許法の施行間近」(04/28)NEW!!

日本の「知財」の行方(NRIサイバーパテント社長・弁理士 高野誠司氏)

第57回 知財業界に就職〜知財を志す学生の傾向と現実の業務〜(04/27)NEW!!

先進企業の知財戦略と求められる人材像(提供:日経BP知財Awareness)

第154回「日本の農林水産業を知財で振興──農林水産省 生産局 知的財産課 課長 川合靖洋氏に聞く」(04/03)

ソーシャルイノベーションの経営戦略 ― 21世紀の市場フロンティアを拓け!(野村総合研究所 コンサルティング事業本部)

第11回「BOP(ボトム・オブ・ザ・ピラミッド)の最前線」(04/24)

ニュース

求人情報

人事

中途採用戦略〜不況を勝ち抜く人財獲得術(NBCブランディングリクルート代表取締役 野呂泰史氏)

第2回「中途採用はスピードと精度が命」(05/01)NEW!!

法的視点から考える人事現場の問題点(丸尾拓養弁護士)

第62回「企業の派遣労働者との適度な距離の保ち方」(04/22)

ぐんぐん伸びる! 学び上手な新入社員の育て方【OJT担当者編】(ラーンウェル代表取締役 関根雅泰氏)

第5回「新入社員から見たOJT担当者」(04/07)

人材開発3.0:グローバル・リーダーをどうやって生み出すか(デロイトトーマツコンサルティング ディレクター キャメル ヤマモト氏)

第9回「まざってつなげてグローバルリーダー育成!」(04/07)

人を育てる「仕組み」づくり〜パフォーマンスコンサルタントの視点から〜(インストラクショナルデザイン 代表取締役 中原 孝子氏)

第6回「プロセスの"見える化"と現状分析〜同じ成果を生むために違うプロセスがあるのはなぜ?」(03/31)

即答!人事労務のギモン(提供:月刊総務)

第169回「通勤災害のため休職している社員の有休」(02/23)

ニュース

求人情報

中小・ベンチャー

原料高の今こそ会社を変える!(横林寛昭氏 株式会社YBI代表取締役、山口大学大学院客員教授)

第10回「アイテム数削減は品質を向上させる」(04/24)

池田弘の「地域の活性化は地球を救う」(池田弘氏 アルビレックス新潟会長)

第2回「異業種交流会501から公開企業」(12/05)

キャンパスのベンチャーキャピタリスト〜サイエンスからビジネスへの橋渡し〜(株式会社東京大学エッジキャピタル 代表取締役社長 郷治友孝氏)

第7回「バイオベンチャーの新しい出口の可能性」(07/04)

ベンチャー座 Front Interview

Front Interview――株式会社ライトレール 阿部 等氏(02/01)

ベンチャー座VC Vision

VC Vision――株式会社TNPオンザロード 代表取締役社長 山下 勝博氏

ニュース

アウトソーシングサーチ

NIKKEI NETのビジネスパートナー探し
サイトトップはこちら >> GO

外注先検索はキーワードで

例:具体的な委託先企業名。
「営業」「コールセンター」などのカテゴリー。

総務
人事・人材
営業支援
情報システム・IT
財務・経理
経営