i-フィルター 4
よくある質問

「i-フィルター 5.0」へ無料でアップグレード(バージョンアップ)ができます。

詳細は右記のバナーをクリックしてください。
 

こちらでは、現在「i-フィルター 4」をご利用中のお客さまや、これからご利用を検討されているお客さまを対象に、これまで「i-フィルター 4」のサポートなどに寄せられた、頻度の高いご質問を抜粋して回答とともに掲載しております。

 

基本的な質問

Q 01. フィルタリングとはなんですか?
Q 02. どのような項目をフィルタリングしていますか?
Q 03. 規制対象サイトはいつどのように更新されますか?
Q 04. 「ZBRAIN」とはなんですか?
Q 05. 「i-フィルター Personal Edition」シリーズから「i-フィルター 4」へバージョンアップするときに、 設定を引き継ぐことはできますか?
Q 06. 「i-フィルター Personal Edition」シリーズのシリアルIDは「i-フィルター 4」にも使えますか?
Q 07. 2ライセンスパックを購入しましたが、更新時の割引はありますか?
Q 08. 継続料金を支払ったのに、「i-フィルター」がまだ期限切れの状態になっている
Q 09. シリアルID/サービスコードを確認したい
Q 10. プログラムやフィルターデータを最新の状態に保つにはどうしたらいいでしょうか?
Q 11. メールアドレスや住所などの登録している情報が変更になった場合の手続き方法は?
 

困ったときには(インストール編)

Q 01. インストールに時間がかかる、インストール終了間際でパソコンを操作できなくなる
Q 02. 「シリアルID が不正です」と表示される
Q 03. 「i-フィルター」をインストールしたら、すべてのインターネットのページが開けなくなった
Q 04. 「i-フィルター 4」をインストールしてパソコンを再起動したら、セキュリティ対策製品から「i-フィルター 4」に対する警告画面が表示された。
Q 05. パソコンを買い換えたので、新しいパソコンで「i-フィルター 4」を使用したい
Q 06. パソコンのリカバリ(または初期化など)を行ったので、再度「i-フィルター 4」をインストールしたい
 

困ったときには(アンインストール編)

Q 01. アンインストールしたい
Q 02. アンインストールしようとすると、「1人の利用者が使用中のため…」と表示されてアンインストールできない
Q 03. 「コントロールパネル」の「プログラムの追加と削除」(またはアプリケーションの追加と削除)からアンインストールできません
 

困ったときには(パスワード編)

Q 01. 管理パスワードと切り替えパスワードの違いがわからない
Q 02. パスワードを設定しなくても使えますか?
Q 03. パスワードが間違っていると表示される
Q 04. 管理パスワードを忘れてしまった
Q 05. 利用者切り替えパスワードを忘れてしまった
 

困ったときには(起動/終了編)

Q 01. Windows 起動時に「i-フィルター」が起動されない
Q 02. 「i-フィルター」を終了できない
Q 03. インターネットを使っていないときに「i-フィルター」を起動したらどうなりますか?
Q 04. パソコンを起動すると、「待ち受けポート番号は18780が使用中・・・」「通信モジュール(lsp)が他のモジュールと競合している可能性があります。・・・」といったエラーメッセージが表示される
Q 05. 「安全デスクトップ」を終了させた場合に、Windowsからログオフ・シャットダウン・再起動時に操作ができなくなることがある
 

困ったときには(フィルタリング編)

Q 01. フィルタリングする順番は?
Q 02. フィルターを解除したい
Q 03. ブロックしたいページが表示されてしまう
Q 04. 表示されるはずのページがブロックされてしまう
Q 05. ページは表示されるが、一部灰色で表示される部分がある
Q 06. ゲームのカテゴリを規制しているのに、子供がゲームで遊んでいるようだ
Q 07. FLET'S.Netを利用して、FLET'S.Netご利用者専用 「FLET'S.Netサイト(http://flets.net/)」が表示されません
Q 08. 「i-フィルター 4」は正しく起動されているのに、フィルタリングがかからない
Q 09. 自分のおこなったフィルタリング設定が正しく適用されているか確認したい
Q 10. Windowsアカウントと連動してフィルタリングのレベルを変えたい
 

困ったときには(時間制限編)

Q 01. インターネットアクセス時間制限はどのようにカウントされているの?
Q 02. インターネットに接続していない状態でページを読んでいる場合(キャッシュに残っ たページを見ているだけ)もインターネットアクセス時間制限にカウントされますか?
 

困ったときには(警告・表示編)

Q 01. セキュリティセンターの警告など、ファイアウォールソフトからの警告が表示される
Q 02. 利用期限切れのメッセージが表示される
Q 03. バージョン情報がわからない
Q 04. 安全デスクトップとセキュリティソフトを同時に使用した場合にポップアップが表示されない
Q 05. 「最新のプログラムが見つかりました。プログラムのアップデートを行いますか?」というメッセージが表示される
Q 06. 「認証サーバーにアクセスできません。i-フィルターを停止します」と表示されます。
もしくは「認証サーバーにアクセスできません」と表示されて、ホームページ閲覧ができません。
Q 07. セキュリティ対策製品をインストールしたら、「i-フィルター 4」の警告画面が表示されました。
Q 08. インターネットにアクセスした際「サーバと接続しています」 が表示されたままページが表示されない。
Q 09. 「設定メニュー」の「利用者の設定」の画面内にある マーク』をクリックしてもヘルプが表示されない。
Q 10. パソコン(OS)起動時に「i-フィルター 4」の「winsock を初期化できませんでした」というメッセージが表示され、インターネットに接続出来なくなりました。
Q 11. トレンドマイクロ社ウイルスバスター製品の[不正変更の監視]機能の[見つかった変更] に「daj_if5lsp」や「daj_iflsp」で始まるものが表示されていますが、これは不正なものですか?
 
 
 ページTOPへ
 

基本的な質問

Q 01. フィルタリングとはなんですか?
  A 「i-フィルター」では、インターネット上のホームページの内容を判別して、表示を許可したりブロックしたりすることをフィルタリングと呼んでいます。

Q 02. どのような項目をフィルタリングしていますか?
  A 当社が分類したカテゴリに該当するページにフィルタリングします。そのページがどのカテゴリに属し、どの強度に該当するのかという格付け基準は、各国のメディアに関する研究結果や事例などをふまえ、 デジタルアーツが独自に定めたものを使っています。また、カテゴリの中でも「アダルト」、「犯罪・暴力」では、5段階に強度を調整できます。

Q 03. 規制対象サイトはいつどのように更新されますか?
  A 「i-フィルター」のフィルターデータは、日本語・英語・中国語圏の専任スタッフが、完全目視で随時登録・強化しています。 更新されたフィルターデータは、アップデート機能により自動でアップデートします。

アップデートは手動でも行えますが、より高いフィルタリング精度を保つため、自動アップデート機能をON にすることをおすすめします。

Q 04. 「ZBRAIN」とはなんですか?
  A 「ZBRAIN」は、デジタルアーツ社が培ってきたデータベース収集技術のノウハウと、特許を取得したフィルタリング方式が結実した、独自のフィルタリングテクノロジーです。 ページスキャンを含めた様々なフィルタリング技術の結晶で、データベースに登録されていない新しいWebサイトに対しても、これまでにない高精度なフィルタリングを可能にします。
  • 日本【特許第3605343号】、米国、アジア、欧州等世界26の国と地域で取得

Q 05. 「i-フィルター Personal Edition」シリーズから「i-フィルター 4」へバージョンアップするときに、 設定を引き継ぐことはできますか?
  A 設定を引き継ぐことはできません。
「i-フィルター 4」から加わった便利な機能をご活用いただくために、ご利用の環境にあわせて、新しく設定を行ってください。

Q 06. 「i-フィルター Personal Edition」シリーズのシリアルIDは「i-フィルター 4」にも使えますか?
  A そのままご利用いただくことはできません。
「i-フィルター 4」をご利用いただくには、「i-フィルター 4」のシリアルIDが必要となりますので、無料アップグレードをお申込みください。

Q 07. 2ライセンスパックを購入しましたが、更新時の割引はありますか?
  A 更新時の割引はございません。

Q 08. 継続料金を支払ったのに、「i-フィルター」がまだ期限切れの状態になっている
  A
  • シリアルIDをお持ちで継続
    (継続・ダウンロード試用版をご利用)
  • シリアルIDをお持ちでなく継続
    (新規お申し込み)
とでは確認方法が異なります。
Q 09. シリアルID/サービスコードを確認したい
  A 「i-フィルター 4」ではタスクトレイアイコンからシリアルIDおよびサービスコードの確認を行うことができます。
下記リンク先ページの詳細手順をご参照ください。
Q 10. プログラムやフィルターデータを最新の状態に保つにはどうしたらいいでしょうか?
  A 2つの方法がございます。 自動アップデートを設定されることをおすすめしておりますので、是非設定を確認してみてください。

なお、プログラムのアップデートでは現在は上記の操作では適用されない最新版がございます。お手数ですが、下記ページをご確認のうえ適用をお願いいたします。
また、「i-フィルター 4」のプログラム更新履歴につきましては以下のページでご確認いただけます。
Q 11. メールアドレスや住所などの登録している情報が変更になった場合の手続き方法は?
  A

お引越しをされたり、プロバイダ変更など登録情報を変更される場合には、サービスページへログインして「登録情報の確認・変更」ボタンをクリックして変更をお願いします。


なお、変更可能な情報は下記の通りです。
  • ご使用のOS
  • 登録の形態(個人登録・法人登録)
    • 法人登録の場合
    • 会社名
    • 部署名
  • お名前(漢字、フリガナ)
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 住所
  • 電話番号
  • E-Mailアドレス
 
 ページTOPへ
 

困ったときには(インストール編)

Q 01. インストールに時間がかかる、インストール終了間際でパソコンを操作できなくなる
  A ウイルス駆除ソフトが動作していると、インストールに時間がかかるときがあります。ウイルス駆除ソフトを一時的に停止するか、ウイルス駆除ソフト上で適切な設定を行ってください。 ウイルス駆除ソフトの設定について詳しくは、該当ウイルス駆除ソフトのマニュアルの参照、または、ウイルス駆除ソフトの発売元にお問い合わせください。

Q 02. 「シリアルID が不正です」と表示される
  A シリアルID の文字数が正しくない可能性があります、文字数をご確認ください。大文字小文字は区別されますので、ご注意ください。

Q 03. 「i-フィルター」をインストールしたら、すべてのインターネットのページが開けなくなった
  A 下記の理由が考えられますのでご確認ください。
  • 他社セキュリティソフトとの相性
    セキュリティソフトによっては相性などにより動作しない場合がございます。こちらより確認してください。


  • インターネットに接続していない
    インターネット接続を行ってから、ページを閲覧してください。


  • プロキシサーバーの設定が間違っている
    「i-フィルター 4」は認証のため定期的にインターネットに接続しています。プロキシサーバーを経由してインターネットに接続している環境では、プロキシサーバーの設定を行う必要があります。 [設定メニュー]→[システム設定]→[環境設定] を開き、プロキシサーバーを設定してください。


  • セキュリティ対策製品(ファイアウォール)にて、「i-フィルター」の通信が遮断されている可能性があります。お使いのセキュリティ対策製品のファイアウォール設定をご確認ください。

    以下に四社の製品を参考例として解決方法を掲載しますので、参考になさってください。


  • 上記以外の場合は、インターネット接続自体に問題がある可能性があります。「i-フィルター」を終了してから、インターネット接続できるかどうか確認してください。
Q 04. 「i-フィルター 4」をインストールしてパソコンを再起動したら、セキュリティ対策製品から「i-フィルター 4」に対する警告画面が表示された
  A 「i-フィルター 4」の通信を許可してください。

表示される警告画面は、「i-フィルター 4」がインターネットの通信を行うため、セキュリティ対策製品(ファイアウォール)が通信をしても良いかどうかお客さまに確認を求める画面です。通信を許可しないと、「i-フィルター 4」を使用してインターネットのホームページ閲覧を行うことができません。

  • ご利用のセキュリティ対策製品によって、承認、また常に許可、常に承認などとさまざまな表示になりますので、ご利用製品のマニュアルなどをご確認ください。

以下に四社の製品を参考例として解決方法を掲載しますので、参考になさってください。

上記以外の製品についてはご利用のセキュリティ対策製品のマニュアルなどをご確認ください。

Q 05. パソコンを買い換えたので、新しいパソコンで「i-フィルター 4」を使用したい
  A

以前ご利用いただいていたパソコンより「i-フィルター 4」をアンインストール(削除)し、新しいパソコンで再インストールしてください。

Q 06. パソコンのリカバリ(または初期化など)を行ったので、再度「i-フィルター 4」をインストールしたい
  A

ホームページから最新版をダウンロードしてインストールしてご利用ください。

シリアルIDがご不明になってしまった場合には、サポートセンターまでお問い合わせください。お問い合わせの際には、ご登録時のお名前・メールアドレス・お電話番号などを記載し、シリアルID欄には不明とご記載ください。

 
 ページTOPへ
 

困ったときには(アンインストール編)

Q 01. アンインストールしたい
  A 利用(試用)期間が終了すると、ブラウザの起動時に継続利用の手続き画面が表示されますが、ご継続してご利用になられない場合には、「i-フィルター」のアンインストールを行ってください。

Q 02. アンインストールしようとすると、「1人の利用者が使用中のため…」と表示されてアンインストールできない
  A Windows XPでは、1台のパソコンで複数のユーザーアカウントを作ってユーザーを使い分けできます。利用者の設定で「i-フィルター」の利用者とOS のアカウントを関連づけている場合、それぞれのアカウントで起動されている「i-フィルター」をすべて終了しないとアンインストールできません。すべてのアカウントで「i-フィルター」を終了させてください。

Q 03. 「コントロールパネル」の「プログラムの追加と削除」(またはアプリケーションの追加と削除)からアンインストールできません
  A アンインストールの場合は、ソフトウェアのインストールされたフォルダを手動で削除したり、インストール情報が保存されたファイルが破損していたりしますと、アンインストールに失敗する場合があります。対処方法につきましてはサポート窓口へお問い合わせください。
 
 ページTOPへ
 

困ったときには(パスワード編)

Q 01. 管理パスワードと切り替えパスワードの違いがわからない
  A 「i-フィルター」で使うパスワードには、以下の4つがあります。
  • 管理パスワード
    「i-フィルター」の設定や終了をするために使います。 初めて「i-フィルター」を起動したときに設定する必要があります。 管理パスワードを変えることもできます。


  • 切り替えパスワード
    複数の利用者で「i-フィルター」を使うときに、利用者を切り替えるために使います。 切り替えパスワードを変えることもできます。また、利用者はWindows のアカウントと関連づけることができます。 このとき、切り替えパスワードとしてWindows のアカウントのパスワードを使います。


  • 安全デスクトップパスワード
    安全デスクトップの設定・終了を行うときに使います。安全デスクトップパスワードを変えることもできます。


  • お客様パスワード
    「i-フィルター」のユーザー登録時にお客様が任意に設定するパスワードです。ユーザー登録後に発行される[お客様ID]とともにサポートサービスやお問い合わせの際に必要となります。

Q 02. パスワードを設定しなくても使えますか?
  A パスワードには4つの種類があります。
(「困ったときには(パスワード編)」Q01参照)
お客様パスワードは必ず設定していただく必要がありますが、他の3つは、何も入力せずにご利用できます。
  • パスワードは、半角英数字15字以内で入力してください。

Q 03. パスワードが間違っていると表示される
  A パスワードを大文字で入力している可能性があります。正しいパスワードを入力してください。 パスワードはアルファベットの大文字小文字を区別します。キーボードのCapsLock 機能がON になっていないか確認してください。
  • CapsLock機能について
    CapsLock機能とは入力する英字の大文字・小文字を切り替える機能のことです。CapsLockキーを押すたびに、またはShift+英数を押すたびに機能のオン・オフが切り替わるようになっていて、オフの状態では小文字が、オンの状態では大文字が入力されます。 Shiftキーを押しながら入力すると大文字・小文字が反転するので、CapsLockオフでShiftキーを押した状態だと大文字、CapsLockオンでShiftキーを押した状態だと小文字が入力されます。

Q 04. 管理パスワードを忘れてしまった
  A パスワード確認画面の、管理パスワードの欄すぐ下に"パスワードを忘れた場合"というコメントの有無をご確認ください。
  • "パスワードを忘れた場合"がない画面
  • "パスワードを忘れた場合"がある画面
とでは対処方法が異なります。

  • 「i-フィルター 4」の管理パスワードは、初期設定では空(なし)に設定されています。
    初めて起動した際に「パスワード設定」画面が表示され、お客様が任意に設定していただくようになっております。
    何も入力せず、「OK」ボタンを押して先に進むかどうかご確認ください。

Q 05. 利用者切り替えパスワードを忘れてしまった
  A 利用者切り替えパスワードは、「i-フィルター」の利用者の情報登録画面で行います。以下の手順で利用者切り替えのパスワードの変更を行えます。
   
  • 設定メニュー画面の[利用者の選択]で、[利用者の作成・削除]をクリックします。
  • 利用者の設定画面で、編集したい利用者をクリックし、[変更...]をクリックします。
  • 利用者の情報登録画面で、利用者の情報を編集し、[登録]をクリックします。
  • パスワードは、半角英数字15字以内で入力してください。
 
 ページTOPへ
 

困ったときには(起動/終了編)

Q 01. Windows 起動時に「i-フィルター」が起動されない
  A Windows 起動時に「i-フィルター」が自動起動するよう設定しないと、Windows起動時に「i-フィルター」は起動されません。 「i-フィルター」が自動起動するよう設定するには、システム設定画面で、[パソコン起動時に自動動作する]にチェックマークをつけてください。 セキュリティのため、「i-フィルター」を自動起動する設定をするようおすすめします。

Q 02. 「i-フィルター」を終了できない
  A 「i-フィルター」は起動中は常駐動作しています。「i-フィルター」の設定画面を終了させた状態では、「i-フィルター」は終了していません。 「i-フィルター」を終了するには、以下の3 つの方法があります。いずれかを行ってください。また、 「i-フィルター」を終了するには、管理パスワードの確認があります。

  • タスクトレイアイコンから終了する
    タスクトレイアイコン「i-フィルター」タスクトレイアイコンをマウスの右ボタンでクリックして、 [i-フィルターの終了...]をクリックし、「i-フィルター」を終了させます。
タスクトレイから終了

  • Windows のスタートボタンから終了する
    Windows のスタートボタンから、[すべてのプログラム](またはプログラム)→[i-フィルター4]→[i-フィルター4 終了] をクリックし、「i-フィルター」を終了させます。


  • 設定メニュー画面から終了する
    設定メニュー画面で、[i-フィルターの終了]をクリックし、「i-フィルター」を終了させます。

  • お客様の設定によりタスクトレイアイコンが隠れている場合があります。
    下図のアイコンをクリックし、アイコンの表示を行ってください。
    タスクトレイアイコン

Q 03. インターネットを使っていないときに「i-フィルター」を起動したらどうなりますか?
  A インターネットを使っていないとき、または接続していないときに、「i-フィルター」を起動していたときは、何も起こりません。 また、動作に問題は起こりません。インターネットに接続されると、フィルタリングを行います。

Q 04. パソコンを起動すると、「待ち受けポート番号は18780が使用中・・・」「通信モジュール(lsp)が他のモジュールと競合している可能性があります。・・・」といったエラーメッセージが表示される
  A 「i-フィルター」とマカフィー「プライバシー・サービス」を同時インストールした場合、ご利用状況によって下記の様々なエラーメッセージが表示されます。
Q 05. 「安全デスクトップ」を終了させた場合に、Windowsからログオフ・シャットダウン・再起動時に操作ができなくなることがある
  A この現象は「安全デスクトップ」画面内で、ファイルを編集するアプリケーションを起動し、ファイルの編集後に保存・終了していなかった場合に起きる可能性があります。必ず、ファイルを保存しアプリケーションを終了してから「安全デスクトップ」を終了させてください。
 
 ページTOPへ
 

困ったときには(フィルタリング編)

Q 01. フィルタリングする順番は?
  A 「i-フィルター」では、ページをブロックするフィルターとページを表示するフィルター(ホワイトリスト)を同時にかけることはできません。 ホワイトリスト機能を有効にすると、インターネットアクセス時間制限と個人情報保護以外のすべてのフィルターは無効となります。 「i-フィルター」でフィルタリングする順番は、以下のとおりです。
(※画像をクリックすると、拡大した画像を表示します)
   
フィルタリング優先順位

Q 02. フィルターを解除したい
  A 以下の3 つの方法があります。いずれかを行ってください。

  • フィルター機能をOFF にする
    フィルター機能をOFF にしている間は、フィルタリングされません。 設定画面の[フィルター機能]で、[OFF]をクリックします。 フィルター機能がOFF になります。


  • すべてのインターネットアクセスを許可する
    すべてのインターネットアクセスを許可すれば、フィルタリングされません。


  • 「i-フィルター」を終了する
    「i-フィルター」を終了すれば、フィルタリングされません。

Q 03. ブロックしたいページが表示されてしまう
  A 以下の理由が考えられます。

  • フィルター機能がOFF になっている
    フィルターを設定しても、フィルター機能をON にしないと、フィルタリングされません。フィルターをON になっていることをご確認ください。


  • すべてのページにアクセスできるよう設定されている
    フィルター強度別設定、詳細設定を行ってもフィルター設定で[すべてのインターネットアクセスを許可する]が設定されていると、フィルタリングはされません。


  • 許可URL リスト、ホワイトリストの登録方法が間違っている
    許可URL リスト、ホワイトリストでは、登録されたURL の部分的に一致するページを表示許可します。 許可URL リスト、ホワイトリストに「h」、「http://」、「www」などを入力して改行してしまうと、すべてのページが表示されます。


  • ブラウザのキャッシュが残っている
    ブラウザのキャッシュが残っていると、キャッシュが表示されることがあります。 キャッシュを削除することをおすすめします。一時的には、キーボードの[Ctrl]キーを押しながら、[F5]キーを押して、キャッシュを更新できます。


  • 利用期限が切れたまま使用している
    利用期限が終了してしまうと、「i-フィルター」の機能をお使いになれません。利用期限継続する手続きを行って、「i-フィルター」をお使いください。


  • フィルターデータに登録されていない
    上記可能性のどれにも該当しない場合は、フィルターデータに登録されていない可能性があります。 禁止URL リストに登録いただければ、該当ページはすみやかにフィルタリングされます。 また、当社の「フィルターデータ追加修正依頼フォーム」から該当ページのURlをご指摘いただいた場合は、 当社の格付け基準と照合の上、フィルタリングの強化に反映させていただきます。
  • 「Internet Explorer」のブラウザキャッシュの削除方法
    「Internet Explorer」のメニューの[ツール(T)]-[インターネットオプション(O)]を選択します。 起動した「インターネットオプション」画面の[全般]-[インターネット一時ファイル]の設定項目で「ファイルの削除(F)」ボタンを押します。 「ファイルの削除」ダイアログの「OK」ボタンを押します。

Q 04. 表示されるはずのページがブロックされてしまう
  A 以下の理由が考えられます。
  • すべてのページにアクセスできないよう設定されている
    フィルター設定で[全てのインターネットアクセスを禁止する]が設定されていると、 すべてのページがブロックされます。利用者情報のフィルター設定をご確認ください。


  • 禁止URL リストの登録方法が間違っている
    禁止URL リストでは、登録されたURL の部分的に一致するページをブロックします。 禁止URL リストに「h」、「http://」、「www」などを入力して改行してしまうと、すべてのページがブロックされます。


  • ホワイトリスト機能を有効にしている
    ホワイトリストの機能が有効になっていると、ブロックするフィルター(年代別設定、詳細設定、禁止URL リスト、許可URL リスト、ページスキャン、語句・単語フィルター、PICS フィルター)は、無効になります。 ホワイトリスト機能を使わずフィルタリングするには、ホワイトリスト機能を無効にする必要があります。


  • プロキシサーバーの設定が間違っている
    プロキシサーバーを使用してインターネットにアクセスしている場合は、「i-フィルター」でプロキシサーバーを設定する必要があります。 プロキシサーバーの設定が間違っていないことをご確認ください。

Q 05. ページは表示されるが、一部灰色で表示される部分がある
  A 「i-フィルター」では画像( バナーなど) に対してもフィルター機能が動作し、ブロックすることができます。ブロックされた場合、画像部分が灰色で表示されます。

Q 06. ゲームのカテゴリを規制しているのに、子供がゲームで遊んでいるようだ
  A 「i-フィルター」はインターネットブラウザを利用するときにフィルタリングを行います。ソフト自体の動作やブラウザを利用しないソフトの通信は遮断できません。

Q 07. FLET'S.Netを利用して、FLET'S.Netご利用者専用 「FLET'S.Netサイト(http://flets.net/)」が表示されません
  A 「i-フィルター」はIPv6環境での運用をサポートしていません。 NTT東日本「FLET'S.Net」サービスをご利用いただく場合、同時利用はできませんので、「i-フィルター」を終了してからご利用ください。

Q 08. 「i-フィルター 4」は正しく起動されているのに、フィルタリングがかからない
  A パソコンにマカフィー「プライバシー・サービス」がインストールされている場合、もしくは以前マカフィー「プライバシー・サービス」をインストールしていたが現在はアンインストールした状態の場合、フィルタリングがかからない場合があります。
Q 09. 自分のおこなったフィルタリング設定が正しく適用されているか確認したい
  A お客さまがおこなったフィルタリング設定は、下記リンク先のページより実際に動作確認する事ができます。
Q 10. Windowsアカウントと連動してフィルタリングのレベルを変えたい
  A Windows※1のアカウントと「i-フィルター」の利用者を連動させて、それぞれの設定を作ることができます。

なお「i-フィルター 4」の利用者は『6名』まで作成することが可能です。

詳しい設定方法などは「i-フィルター 4 ヘルプ」の「複数の利用者で使いましょう」→「複数の利用者で使うには」を参考にしてください。

  • 1. Windows Vista®、Windows XP、Windows 2000 のみ
 
 ページTOPへ
 

困ったときには(時間制限編)

Q 01. インターネットアクセス時間制限はどのようにカウントされているの?
  A インターネットアクセス制限時間は、以下のタイミングでカウントが開始されます。
  • 「i-フィルター」起動後のインターネットアクセス
  • 利用者を切り替えたとき
  • 日付が変わったとき

また、以下のタイミングでカウントが終了します。
  • 「i-フィルター」を終了したとき
  • Windows をログオフしたとき
  • 利用者を切り替えたとき
  • 日付が変わったとき
なお、制限時間の設定で[残り使用時間のクリア]を押したとき制限時間は元に戻ります。

Q 02. インターネットに接続していない状態でページを読んでいる場合(キャッシュに残ったページを見ているだけ)もインターネットアクセス時間制限にカウントされますか?
  A カウントされます。
カウントが開始されると、インターネットに接続しなくても、ブラウザを起動していなくても、制限時間はカウントされます。

カウントを終了するタイミングは、以下のとおりです。
  • 「i-フィルター」を終了したとき
  • Windows をログオフしたとき
  • 利用者を切り替えたとき
  • 日付が変わったとき
 
 ページTOPへ
 

困ったときには(警告・表示編)

Q 01. セキュリティセンターの警告など、ファイアウォールソフトからの警告が表示される
  A ファイアウォールソフトをお使いの場合、「i-フィルター」に対して警告が出る場合があります。「i-フィルター」がセキュリティを侵害することはありません。通信を常に許可する設定を行ってください。

ファイアウォールソフトの設定について詳しくは、該当ファイアウォールソフトのマニュアルの参照、 または、ファイアウォールソフトの発売元にお問い合わせください。

Q 02. 利用期限切れのメッセージが表示される
  A 利用期間が終了してしまうと「i-フィルター」の機能が使えなくなってしまいます。 ぜひ、「i-フィルター」を継続利用していただき、安全で快適なインターネットライフをお楽しみください。
  • 継続してご利用になる場合
    更新の手続きを「継続利用の手続き」より行ってください。


  • 継続してご利用にならない場合
    本メッセージを表示しないようにするには、「環境設定」の「Windows起動時に自動起動する」設定の チェックをOFFにすることで次回からWindows起動時に表示されません。利用期限が終了しますと、「i-フィルター」の機能が使えなくなります。

Q 03. バージョン情報がわからない
  A 以下2つの方法でバージョン情報を表示することができます。
サポートセンターにお問い合わせいただくときは、バージョン情報画面に表示されている 「サービスコード」と「バージョン情報」をお伝えください。
  • タスクトレイアイコンから表示する
    1. タスクトレイアイコンで右クリックし、 表示されたメニューの[ヘルプ]→[バージョン情報...]をクリックします。
    2. バージョン情報画面が表示されます。
  • 設定画面から表示する
    1. 設定画面で[ヘルプ]→[バージョン情報...]をクリックします。
    2. バージョン情報画面が表示されます。

Q 04. 安全デスクトップとセキュリティソフトを同時に使用した場合にポップアップが表示されない
  A 安全デスクトップを使用するとデスクトップの画面がすべて使用されます。 そのためアンチウイルスソフト・ファイアウォールソフトなど、 セキュリティソフトの警告ポップアップ画面が表示されませんのでご注意ください。

Q 05. 「最新のプログラムが見つかりました。プログラムのアップデートを行いますか?」というメッセージが表示される。
  A 「i-フィルター 4」のプログラムが新しくなります。フィルター精度を高めるためにアップデートを行ってください。

なお、「i-フィルター 4」のプログラム更新履歴につきましては以下のページでご確認いただけます。
Q 06. 「認証サーバーにアクセスできません。i-フィルターを停止します」と表示されます。
または「認証サーバーにアクセスできません」と表示されて、ホームページ閲覧ができません。
  A

セキュリティ対策製品(ファイアウォール)で「i-フィルター 4」の通信が遮断されている可能性があります。

以下に四社の製品を参考例として解決方法を掲載しますので、参考になさってください。

上記以外の製品についてはご利用のセキュリティ対策製品のマニュアルなどをご確認ください。

上記で解決しない場合には、「i-フィルター 4」を一度終了しホームページ閲覧が可能か確認してください。
「i-フィルター 4」を終了して接続が可能な場合には、お手数ですが詳細な状況をご記載のうえ、下記リンク先の入力フォームにてお問い合わせください。



Q 07. セキュリティ対策製品をインストールしたら、「i-フィルター 4」の警告画面が表示されました。
  A 「i-フィルター 4」の通信を許可してください。

表示される警告画面は、「i-フィルター 4」がインターネットの通信を行うため、セキュリティ対策製品(ファイアウォール)が通信をしても良いかどうかお客さまに確認を求める画面です。通信を許可しないと、「i-フィルター 4」を使用してインターネットのホームページ閲覧を行うことができません。

  • ご利用のセキュリティ対策製品によって、承認、また常に許可、常に承認などとさまざまな表示になりますので、ご利用製品のマニュアルなどをご確認ください。

以下に四社の製品を参考例として解決方法を掲載しますので、参考になさってください。

上記以外の製品についてはご利用のセキュリティ対策製品のマニュアルなどをご確認ください。

Q 08. インターネットにアクセスした際「サーバと接続しています」 が表示されたままページが表示されない。
  A

下記の製品とご併用いただいている場合に、この現象が確認されています。

  • 「Norton Internet Security 2006」
  • 「Norton Internet Security 2007 Add-on Pack」
  • 「Norton Internet Security 2008 Add-on Pack」

解決策につきましては、お手数ですが下記リンク先のシマンテック社様ホームページをご確認ください。

Q 09. 「設定メニュー」の「利用者の設定」の画面内にある『 マーク』をクリックしてもヘルプが表示されない。
  A

ご利用の環境によって表示されない場合がございます。

 ボタン』の「ヘルプ表示(H)」をクリックするか、キーボードのF1キーを押してヘルプを表示してください。
Q 10. パソコン(OS)起動時に「i-フィルター 4」の「winsock を初期化できませんでした」というメッセージが表示され、インターネットに接続出来なくなりました。
  A

本現象が発生しているお客さまは、以下の対処方法の詳細手順をご確認ください。

Q 11. トレンドマイクロ社ウイルスバスター製品の[不正変更の監視]機能の[見つかった変更] に「daj_if5lsp」や「daj_iflsp」で始まるものが表示されていますが、これは不正なものですか?
  A

トレンドマイクロ社ウイルスバスター製品の[不正変更の監視]機能の[見つかった変更]で表示される「daj_if5lsp」や「daj_iflsp」で始まるものは「i-フィルター」でインターネット通信する際に使用するモジュール(実行プログラム)です。
不正なものではありませんので、[選択した変更を元に戻す]操作は行なわないでください。

なお、お手数ですが下記リンク先のトレンドマイクロ社様サイトもご確認ください。

  • 「i-フィルター」がインストールされていても、[不正変更の監視]機能の[見つかった変更]で表示されない場合もありますが、こちらも問題はありません。
 
 ページTOPへ