私は菊川駅で降りたのはこれが初めてで、駅から歩いてみることでまた少し菊川市に親しみが持てたような気がしました。先日行った赤レンガ倉庫も駅から南口を出てすぐですし、常葉美術館に行った帰りには市役所の隣の菊川文庫(図書館)も見てきました。 http://magnoria.at.webry.info/200902/article_37.html ←菊川駅前赤レンガ倉庫「蘭字コレクション展」 ここの図書館はこじんまりとしていますが、明るい日光が建物の真ん中の上から差し込むように設計されていて、落ち着いて過ごせる良い感じの図書館でした。 http://www.at-s.com/bin/yell/yell0020.asp?id=C364172821 ←菊川市立図書館菊川文庫 2階に行ったら菊川市の地形を現わした地図があり、それに東遠の小京都と書いてあったので、菊川市という土地に対するイメージがそれで多少掴めました。小京都と呼ばれる土地はいくつもあると思いますが、やはりお寺がたくさんあったりして古い歴史のある土地柄だと思います。 http://www18.ocn.ne.jp/~kikugawa/03Meisho.html ←菊川市観光協会 菊川市には加茂という地区があり、それは京都と同じです。磐田市にも加茂川が流れていて豊田に加茂という所があります。掛川市にも桃山時代からの庄屋加茂荘があり、菖蒲園や花鳥園で有名です。 http://www.kamoltd.co.jp/kakegawa/kamoso.htm ←賀茂荘 加茂という地名のところには加茂族という種族が住んでいたそうですが、この加茂族というのがどんな種族だったのか以前から興味があるのです。加茂族の先祖は八咫烏という言い伝えがあり、京都の上賀茂神社の烏相撲はこの言い伝えによるものなのだそうです。八咫烏は三熊野神社の神鳥でもありますし、とても興味深いです。 http://www.kamigamojinja.jp/event/09_sep.html ←世界文化遺産 上賀茂神社 http://www.kyoto-web.com/top/saiji/september/01.html ←烏相撲と重陽神事 烏帽子、白張姿の刀祢が、弓矢、太刀、扇などを持ってピョンピョンと烏が躍るように横飛びをして、禰宜方と祝方の刀祢が、扇を使って、「カーカーカー」と三々九度、交互に烏鳴きをする、この後に子供たちが相撲を取るそうですが、遠州横須賀の三熊野神社例大祭の神事で横飛びをするのと似ている気がします。 http://blogs.yahoo.co.jp/kyonyanko_kyonezumi/40178921.html ←東京の京にゃんこと京ねずみの京都観光見聞録 http://magnoria.at.webry.info/200904/article_26.html ←神事盛り上がる http://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/45708_23675.html ←坂口安吾 露の答 |
<< 前記事(2009/04/21) | トップへ | 後記事(2009/04/21)>> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2009/04/21) | トップへ | 後記事(2009/04/21)>> |