HOME >LCD-MF241Xシリーズ > 高い色再現を引き出すワンランク上の使い方
 

デジタル一眼レフユーザー必見!高い色再現を引き出すワンランク上の使い方

最大限の性能を引き出すチューニング!「カラーキャリブレーション」

せっかくなら、より理想的な環境を手に入れてみませんか?

NTSC比92%の広色域パネルを採用しているなど、ディスプレイとしての基本性能が高い『LCD-MF241Xシリーズ』。
これだけでも十分な性能を発揮しますが、もう少し厳密に見てみると、実はパソコンに搭載されているグラフィックボードとの相性や、長期使用による劣化などでも、色再現が微妙に影響されることもあるのです。
そのため、DTPやカメラマンなどのプロの世界では、定期的に「カラーキャリブレーション」をして調整をしています。

基本性能が高い『LCD-MF241Xシリーズ』なら、高額なプロ向けの機材をそろえなくても、比較的お求めやすい価格で、ほぼ同等レベルのキャリブレーションを実現する方法があります。
このコーナーでは、おすすめのカラーキャリブレーションの方法をご紹介いたします。

イラスト「この写真、 実際にこんな色 だったかなぁ?」
目視ではあいまいな色表現の判断も しっかり測定してチューニングできます!
」

LCD-MF241Xシリーズ と、カラーマネジメントツール i1(アイ・ワン) Display 2 があれば、 手軽に、かつお求め安くディスプレイの最適チューニングができます。

[写真]iDisplay2 セットイメージ:LCD-MF241XBR DA-SH241(遮光フード) i1Display 2 [写真]セットイメージ:LCD-MF241XBR DA-SH241(遮光フード) i1Display 2

DTP向けのキャリブレーションにつきましては、こちらの動画をご覧ください。

【X-Rite社製測色機「i1display 2」につきまして】

※“i1”の表記につきまして:表記が、“Eye-One”から“i1”に変わりました。そのため、部分的に“Eye-One”表記が残っていますがご了承ください。

※i1シリーズ についての詳しい情報はこちらまで http://www.i1color.jp/

※Webサイトからのご購入は KGDirectからどうぞ http://www.koyoshagraphics.jp/

※i1シリーズについてのお問い合わせは、こちらまで 株式会社 KGSolutions ソリューション営業部 TEL:03-3474-0459

実は意外と簡単!「カラーキャリブレーション」の方法

それでは準備

アプリケーション「Eye-One Match」を起動します。
測定機器をUSB接続します。
あとは、画面にでてくる指示に従って進むだけです。

まずは条件設定

ここでは「簡易モード」を選択します。(詳細モードにつきましては、後述)
モニタタイプの選択で「LCD」を選択。

デバイスの選択画面 LCDを選択

測定器の取り付け

測定器の取り付け指示がでたら、画面の表面に汚れがないことを確認して、背面からまわして機器をとりつけます。

取り付け指示
「簡易モード」を選択していれば、あとはこのボタンを押せば自動で測定されます。

ワンポイントアドバイス

実際には、ディスプレイのチューニングと、パソコンのグラフィックボード出力のチューニングがされ、うまくマッチングされるように調整されます。そのため、本体のディスプレイの性能と合わせて、パソコンでドライブするグラフィックボードの性能にも色再現は依存されます。これらをマッチングさせる意味でも、キャリブレーションをすることが重要になります。

しばらくすると、結果画面がでます。

結果画面

「リマインダー」機能を有効にすれば、次回チューニングが必要な時期を知らせてくれます。
さらに「適用前&適用後」ボタンを押せば、適用前後の画面を見比べることが出来ます。

比較イメージ

RGBが一致して、このようにキレイな直線になればコンディションは良好です。

キレイな直線

最後の結果に注目!

左側のグラフでは、どのようなビデオ信号出力がパソコンから出されているかがわかります。きれいな45度の直線ならば、階調を落とすことなく色再現されている証です。
例えば、性能が悪いディスプレイを使っていると、ビデオ信号を調整して無理やり色を合わします。
その場合、フルカラーにはならず、色数が減った状態のグラフとなり、線が乱れてしまいます。
そこで問題になるのが、デジカメで撮影した写真データなど、目視でしか色が判断できないものの場合です。
フィルムの現像とは異なり、ディスプレイで色を判断するしかなく、もし色が破綻している場合、元々のデータが悪いのか、ディスプレイが悪いのかの判断が難しくなってしまいます。
そのため、フルカラー表示できるディスプレイを使用して、定期的にキャリブレーションすることが大切です。

最後に

感動の色再現!

ディスプレイのICCプロファイルが作成されるので、それを保存して終了!
これで最適チューニングが完了です。
感動の色再現をお楽しみください!




最後に

●デバイスの選択画面で、「詳細モード」にあわせておきます。

詳細モード

●主な調整項目は、3項目です。
 (1)コントラスト (2)RGB (3)輝度

@コントラスト調整

はじめに、コントラストを100%にします

オススメPOINT

LCD-MF241Xシリーズなら、OSDでのチューニングをリモコンを使って手元でできるので、とっても楽!

スタートボタンを押して、コントラストのインジケータウィンドウのポイントが100%になっていることを確認。

コントラストの設定画面LCD-MF241Xシリーズのリモコン

リモコンでメニューを呼び出し、コントラスト調整をしながら、インジケータウィンドウのポイントがグリーンベルトの中央に来るように、徐々に下げていきます。
移動できたら、「ストップボタン」を押して、次の画面へ。

ARGBの調整

ここでは、LCD-MF241Xシリーズの添付ソフト『Display Manager 2V』を起動させます。あらかじめインストールしておいてください。

Display Manager 2V 操作画面 インストールされていると、画面右下にアイコンが現れます。

インストールされていると、画面右下にアイコンが現れます。

スタートボタンを押して、R,G,Bのインジケーターのポイントを確認。

白色点の設定画面

ストップボタンを押して、『Display Manager 2V』で、赤(R)、緑(G)、青(B)を少しずつ調整します。
再度スタートボタンを押して、R、G、Bのインジケーターのポイントの移動を確認。
この繰り返しで、インジケータウィンドウのポイントがグリーンベルトの中央に来るように徐々に調整します。
※はじめは少し慣れが必要ですが、最終的に自動調整されるので、あまり神経質にあわせる必要はありません。グリーンベルトの範囲内ならOKです。
移動できたら、「ストップボタン」を押して、次の画面へ。

B輝度調整

スタートボタンを押して、インジケータウィンドウのポイントがグリーンベルトの中央に来るように徐々に調整します。

輝度の設定画面

リモコンでメニューを呼び出し、輝度調整をしながら、インジケータウィンドウのポイントがグリーンベルトの中央に来るように、徐々に下げていきます。
移動できたら、「ストップボタン」を押して、次の画面へ。

スタート

最後に、いろんなカラー(パッチ)を表示して自動チューニングされ、しばらくすると結果画面が表示されます。

ふぉとカフェ

  製品のお求めは弊社直販サイト「ioPLAZA」で
アンケート
よりよい製品情報をお届けするため、どうぞご協力ください。
 
COPYRIGHT©I-O DATA DEVICE.INC.