現在位置は
です

発言小町

新しいトピを作成 ヘルプ
本文です

建築中の家に隣人からクレームがありました。

コロコロ
2008年2月29日 11:26
古いレス順
レス数:122本

このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました。
タイトル 投稿者 更新時間
勝手な推測で失礼します。
かきーん
2008年3月5日 14:36

細かい推測ですが、洗面所の窓はトピ主さん世帯の2階部分なのでしょうか。
1階の窓のルーバーは目隠しとしてお互いメリットありますが、
2階につけたルーバーは、隣の1階としては一方的に眺められる気分で、
かなり不愉快なものだと思いますが、いかがでしょうか。

さらに細かい推測ですが、はじめの説明では隣家の方は、
「カーテンを締めっきりの生活になってしまう」
と言われていたのが、トピ主さんが、ご説明に伺った際には、
「レースのカーテンを全開にして生活したい」
とおっしゃっていたという。
まさか、トピ主さん、
「お宅でレースのカーテン締めれば中は見えないと思います」
なんてことをおっしゃったりしていませんか。
あくまでも私の勝手な推測で、違っていたら申し訳ございません。

トピ主さんの家を見てもいないし、隣家とのお話を聞いていた訳でもありませんが、
トピでのご説明の節々に自分本位な印象を感じました。
ものは言いようで、だいぶ違ってくると思うので、
私たちには理解できません、などといわず、
精一杯の気遣いをしてお話した方がいいと思います。
私だったら、どうにか工夫して目隠しつけます。

ユーザーID:2313198494
トラブルを避けるためには、目隠しをする。
まりーん
2008年3月5日 16:44

トピ主さんの「トラブルを避けるためにはどうすれば・・」に答えるならば、「2階の玄関まわりには目隠しをつける」です。

上から覗くと、本当によく部屋の中が見えるものなんですよ。
家を建てるな、窓を全部ふさげ、玄関を作るな、とクレームしているわけではないですよね?
心情的には、家は立って欲しくないし、窓もないほうがいいし、そんなところに玄関作らなくても、と思ってしまうのが人情ですが、理不尽に「やめろ」とは言ってないのでしょ?
相手も譲歩(我慢?)しているんだから、トピ主さんも歩み寄るのが『トラブルを避ける』方法だと思いますよ。


あとね、一日数回しか通らない、といっても「○時○分、×時×分・・・」
と時間と回数が決まっているわけではないですよね?
覗かれるほうからすると「いつ通るかわからない」のですよ。

アナタにとっては一日数回でも、相手にとっては四六時中です。

これ、結構、キツイですよ〜!

ユーザーID:9829959831
目隠しを付ける事にしました。
コロコロ(トピ主)
2008年3月5日 19:14

ちょっと見ていないうちにたくさんのレス、ありがとうございました。

裏の方から、引越し前に固定式のものを通路全部に付けて欲しい、と言われたので、言われたとおり、引越し前につける予定です。
引越荷物は玄関から入れたかったのですが、あきらめます。
また、痛い出費ですが、小町の皆さんのおっしゃるとおり、こちらの配慮が足りなかったようで仕方ありません。

ちなみに、日照権などはクリアし建築許可も下りています。
建築前には挨拶に行きました。

今回のことで、自分の常識が人の常識ではない、と勉強になりました。
そして自分たちの想像力のなさを実感しました。

私たちは南側のレースカーテンはお天気の良い日曜も閉めたままですし、
ベランダから他の家の玄関が見えるのは当たり前、
顔を合わせれば挨拶をする、
実家でも庭は道路から丸見えが当たり前、
どなたかステテコで庭にいることはないのか、とありましたが、
そんなこと考えたこともありませんでした。
私にとって庭は外、道路にいるのと同じ感覚でした。

続きます

ユーザーID:4198424726
トピ主 続きです。
コロコロ(トピ主)
2008年3月5日 19:32

続きです。

もしかしたら、これまでにも私が常識と思ってしてきたことで、
周りに迷惑、嫌な思いをさせていなかったか、不安になってきました。


補足ですが、今回の通路はもともと、腰の上くらいまでは見えないようになっているので、その上に目隠しを付け、
1階ルーバー曇りガラスにも目隠しを付ける事にしました。

これで裏の方から何も言われず新生活を送れれば、と思っています。

ありがとうございました。

ユーザーID:4198424726
言われるから、怒られるから、という問題ではなく
hiro
2008年3月5日 22:20

どっちが間違ってるとか正解ではなく、様々な考え価値観を持っている方がいると思います。
トピ主さんとお隣さんには違いがあり、この場合は譲歩するのはトピ主さんの方かな、とは私感ですが…。
それまでのご近所付き合いの度合いでも(例えば、勝手にお家にあがってきたりする事があるとか、口も聞いた事が無いとか)それぞれその環境によっても違うと思います。
それを自分知る1つのモノサシだけで計る事は出来ないと思います。

レスでの「あきらめます」「痛い出費」は「してあげてる」的でちょっと往生際が悪いかな…と。(苦笑) これでお隣さんと上手くできるなら安いくらいって感覚にはなれないのでしょうね。
我が家も南側に家に向いた側が通路というマンションが建設され(当然建設基準など満たしています)たのですが、説明された以上に実際は日照時間が短くなり、その通路からどれくらい家の中が見えるのか、昼と夜確認に行ったら、レースのカーテンをしてても、かなり中まで何をしているかが想像以上に見え愕然としました。うちの並びのお宅の中にはレースではないカーテンを開けられなくなった人もいます。

ホントに逆の立場…想像できてますか?

ユーザーID:6368961118
お疲れ様でした、防犯上も。
mik
2008年3月5日 22:20

2度目です。トピ主さん、英断されましたね、良かったです。
金銭的に一番大変な時期でしょうに、ご心労もおありでしたでしょう。
引越し後まで待っていただけると良かったですのにね・・・。

玄関は、トピ主さんご夫婦以外も出入りする場所ですから、防犯上を考えても、文句つけられないようにしておくのは、かえってトピ主さんご夫婦にとっても良かったのだと思います。

我が家が新築の頃、一度だけですが、知らないオジサンがウチの庭(門扉ナシ)をウロウロしてて、ウチの庭から北側のお隣2軒を覗き見してました。すぐに大声を出したら、給湯器の訪問販売のパンフレットを出してきましたが、もらった名刺は嘘っぱちでした(同じ都道府県ですが遠ーい住所の会社だったし)。
間違いなく、ドロボウの下見だったのだと思います。

不特定多数が出入り可能な場所(駐車場や玄関、外通路、庭など)は、センサー付きライトなど色々と、やっぱり気をつけておくと良いです。

ユーザーID:9816102278
つけたほうが・・・
ころぼっくる
2008年3月5日 22:29

この状況(トピ主さん側が境界線から1mもない)だと、
やっぱり、モメない為にもフェンスはつけたほうが良いと思います。
とぴ主さん自身は一日2回(行きと帰り)しか出入りしなくても、
宅配業者や勧誘などの人が、呼び鈴押した後、返事を待つ間に
そこで暇つぶしにお隣に目をやってしまうかも知れないわけで、
もし逆の立場だったら、やっぱりなんとなく、嫌だもの。

要は2階へ上がる階段自体にフェンスを付ければよいわけで、
(手すりを高くするって言うイメージかな)
玄関が暗くはなってしまうけど、別に狭くはならないと思いますよ。
木製のラティスみたいなのを自分で取り付ければ
値段もそんなに高くならないし、オシャレな感じにもなると思います。

ユーザーID:8024953505
大人の対応をされましたね
雪だるま
2008年3月5日 23:46

主様は配慮の出来る方だと思います。
近所とトラブル無く穏便に済ませたい、と思う側が我慢するしかないんですよね。
悲しいけど、どこもそんな感じです。
今回の譲歩を有難く汲み取って下さる隣人であればいいですね。

実家の話ですが。
小道を挟んだ裏側のお宅(北東)が2階建てに建て替えました。
うちは敷地の真ん中に建物があるので塀からは離れてますが、そこはギリギリ。
うちの裏庭は広く、樹木も大木や茂みを含めかなりあります。
ただ、その2階からは浴室の曇りガラスの窓が丸見えなのです(庭も裏廊下も勿論)。

黙って窓を塗りつぶしました。
目隠しの木(落葉しない)も塀沿いに沢山植えました。
裏廊下も半分は分厚いカーテンの儘です。

大木の落ち葉が迷惑だというので季節には毎日母と祖母が小道の掃除をしました。
それでも樋に詰まる・ネットを張れ等クレームがついたので、両親は何十年も日よけになってくれていた楠の枝を全部落としました。
帰省して枝葉がなくなった木を見たときには泣きそうになりましたよ。

世間ってこんなもんです。

ユーザーID:0760346314
応援しています!携帯からの書き込み
二度目です
2008年3月6日 0:02

目隠しをする事にしたんですね!
皆さんのレスが役に立てたようで嬉しいです。
隣人トラブルって一番厄介なものですから、それで正解ですよ。

アインシュタインの言葉だったかな?
「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクション」
という言葉があります。
常識って難しいですよね。自分にとっての常識は、人と違って当然なんです。
「もしかしたら他にも…」と必要以上に不安になることはありませんよ!

新生活を気持ちよくスタート出来ればいいですね。
応援しています!

ユーザーID:6043106822
良かった
ふんわり
2008年3月6日 1:09

トピ主さん、不本意な決断だったでしょうけど、決断されて良かったと思いますよ。
これから長くお付き合いしなくてはならない隣人ですものね。

トピ主さんはレースのカーテン閉めてらっしゃるとの事。

レースのカーテン閉めてれば、外からは見えないですよね?
でも、中から外は見えるので、やっぱりその方は気になるんだと思いますよ。
人の気配を感じるのがイヤなんだと思います。

私もそうです。
それで、わざわざ人の気配を感じなくて済むように北向き(リビング南側)の家を建てました。
日照権とか法律の問題ではないのです。

庭の考え方も人それぞれです。
私は人目につかない庭でのんびり花を眺めるのが好きです。


「ベランダから他の家の玄関が見えるのは当たり前、
顔を合わせれば挨拶をする」


とありますが、道路をはさんで見える玄関と、リビングからすぐそこに見える玄関とは違うと思いますよ。
挨拶はもちろんしますけどね。
でもリビングでくつろいでいるとき、隣人と目が合えばギョッとするでしょうね。私は・・・・・。

人の感覚って本当にいろいろですね。

ユーザーID:2518537459
全部読ませて頂きました。
ぺい
2008年3月6日 16:07

目隠し設置、ナイスです。

少し気になったので書かせてもらいます。

玄関の防犯用の明かりを奨められたかたがいましたが、センサー式ってかなり面倒なことになりそうな予感。

ただでさえ、野良猫とかにも良く反応するし、ちょっと帰宅時間遅くなったときは厳しいかも。

ユーザーID:6535784509
もう結論が出たようですね。
momo
2008年3月6日 19:16

近所関係は相当慎重に考えていって間違いないと思いますよ。

私事ですが、あとから隣に建てた家に相当悩まされています。
うちの場合、隣が我が家とギリギリの所に家を建てたのですが、我が家の部屋等が丸見えの状態で、目隠しもなければフェンスもつけず、おまけに隣の室外機や物置等のいらない物もそこに置かれている為、平然と我が家の敷地を自分の土地のように使う始末。
何しろギリギリなのでフェンスを作るとあちらの都合が悪くなると思われます。(これは明らかに設計ミスですね!)

しかも普段もその隣人の偉そうな態度!
はっきり言ってありえません!

隣にとっては大した事のない空間でも我が家にとっては生活の中心のような空間なのです。
せめてもう少し設計に配慮が欲しかったですね。

細かな法律の事は分かりませんが、やはり先に住んでいる家に配慮をした設計と気持ちは大切だと思います。
人生だって長いものには巻かれろってものです。

トピ主さんはここに相談されて色々と考えた結果、目隠しと言う結論を出せたのですからある意味良かった&羨ましいですね。
うちは間違いなく近所関係ズタズタです。

ユーザーID:9847278702
すみません、トピ主です。
コロコロ(トピ主)
2008年3月6日 21:35

〆たつもりだったのですが、ちょっと疑問に思ったことが一つ。
教えてください。

今回のことは私たちの配慮が足りなかったということで、よいのですが、
『そんなにぎりぎりに建てちゃったんですか?』
というのが気になりました。

こちらは東京23区内、住宅街。
広いところもありますが、大体1区画20〜30坪。
庭といっても1坪くらい。
境界線から1メートルもあけて建っている家なんてそんなにないかも。
裏の家も境界線から1メートル離れているのは一部分だけ。

他の地域を知らないのですが、皆さんそんなに余裕を持って家を建てているんですか?
うらやましい…

ユーザーID:4198424726
よかったですね♪
ころぽん
2008年3月7日 0:42

無事に挨拶もすませたとのこと、お隣さんも納得されたみたいですね。

建築にはトラブルがつきものです。
我が家も近所にイヤミを言われたり大変でした。
建築してからもう8年経ちますが、何かにつけ文句を言う人はいます。
自分の城ですから、思うように建てたいという気持ちが強くなって、
それを自分勝手と言われることはある程度しょうがないかなと思います。

その感情のもつれを解決するのが法律になってしまうのですが、裁判等になる前に、トピ主さんが目隠し設置の対応をされたことは賢明でした。

民法上の義務が1mとありましたが、あれは慣習で周囲の家々が離れている地域ならば1m以上でも目隠し義務は発生します。
玄関と窓は違うというのも、戸建では微妙なケースです。
お隣さんが、裁判に訴えたら、勝訴しても弁護士費用等かかりますし、何十万かの出費はやむを得なかったでしょう。
感情だけの争いではなくなってしまう前に、無事円満解決できたのですから、新居生活を楽しんでくださいね♪

ユーザーID:4230356746
相談してよかったですね
ふうこ
2008年3月7日 8:26

隣人さんの立場で考えると、
たとえレースカーテンをしてたとしても、中からは見えるし、丸見えな形で階段があると嫌だと思いますよ。
トピ主だけが出入りするわけでもないのですから、目隠しは当然の配慮だと思います。確かに想像力がなさすぎましたね。

それを、最初にそんなのつけたら邪魔だ、予算がない、日に数回しか使わない、そっちがレースカーテンしたらいいだろうとはねつけたのは、トラブルの原因は自分たちだった事をまず自覚した方がいいと思います。

トピ主が歩み寄った事で、徐々にお隣も軟化してくれるといんですがね。最初こじれると「そういう人たち」という事で警戒モードに入るので難しいかもしれませんね。しっかり挨拶した上で、一線を引いた方がいいかもしれません。

ユーザーID:1176297592
決断されてよかった
マンゴスチン
2008年3月7日 9:16

トピ主さん決断されてよかったです。
お隣さんって長い付き合いになるわけですから気を使ったほうがいいですよ。
何がどうなって隣人トラブルに発展するかわからないのですから。
ちなみにうちも今となりに建売の家が建築中です。
狭い土地にぎりぎりに建つのは仕方ないですが、どうもうちの玄関の吹き抜けの窓が隣のベランダのすぐ隣で、ベランダからだと玄関の中が丸見えになりそう(涙)。
仕方ないので吹き抜けの窓のところにレースのカーテンでもつけようと思ってます・・・。
玄関そのものも思い切りすぐ隣になるみたいで、これからは毎日すごく気を使うんだなぁと思うとちょっとブルー。
この程度でも憂鬱になるんです。
二階の出入り口から丸見えだったらトピ主さんのお隣さんが注文をつけるのは仕方ないかな、と思います。

ユーザーID:6716707934
広島の片田舎では
のん
2008年3月7日 16:22

現在、建築関係で働いているので興味深く見ていました。
他の地域ではとの質問にお応えしますね。

私が住んでいる地域では50坪でも小さい土地と認識されます。
実家は戸建て住宅が集まった住宅団地ですが、1区画70坪弱です。
しかも団地協定(2階建てまで等)や緑地協定(樹木を○本植えなくてはいけない等)
があるので庭はかなり広いです。

南側に庭やリビングを作るのは地域に関係ないと思いますから、
大抵の家は南側にリビングを作り、北側にはあまり窓を付けないのが
この辺りでは普通です。

田舎で地域との関わりが深いので、クレームがあった時には
後からきた人が配慮する事が多いと思います。後々仲間はずれになると
やっかいですし、出来れば仲良くしたいから。

広い敷地でも近隣への配慮にはすごく気を使います。
今回の事は、主様たちが忠告を無視して無理やり北側の2階に玄関を
つけたのでなければ、建築会社の人達の配慮不足だと思います。

ユーザーID:8350345754
敷地の広さ
関西人
2008年3月7日 18:42

トピ主さんのご質問にお答えします!

現在住んでいる大阪郊外の1960年代に造成されたニュータウン内ですと、土地の広さは大体80〜90坪が平均的です。高齢化が進み、100坪超の土地が半分に分けられて今風の新築が2軒建ったりし始めています。

阪神間の実家は、もう少し最近に開発された街にありますが、そこだと60坪くらい〜が普通です。45坪以下には分けてはいけないという協定があります。

ご参考までに、いずれも以前住んでいた東京郊外(23区内)の30坪ぐらいの土地と同じくらいのお値段で購入できます。

ユーザーID:2282979237
ぎりぎりに建てないわけ
さめはだ
2008年3月7日 22:40

 以前壁の修繕で困ったというトピがあったと思いますが、敷地ぎりぎりに家を建ててしまった場合、壁の塗り替えとか窓の修繕とか何かあるときに「足場」が組めないそうです。
せめて50cmないと、隣家にはみ出して足場を設置することになるため隣家に使用許可を求めなくてはいけなくなります。(隣家が拒否しても使えるそうですが、それでは穏やかではないですよね)

 あと、東京ではそうないと思いますが、雪が降る地域ではある程度距離を置いておかないと屋根から落ちた雪が(固まって凍ったりしたのが)隣家の壁や窓、カーポートを壊したりということがあるようですよ。

 新居の近隣がどのような建て方をして、どのくらい密集しているか分りませんが、「間を空けて」というのはそれなりに理由はあるようですよ。
我が家では隣家がぎりぎりに建てているため、隣家の屋根からの雨のしずくが我が家の敷地に入っています。気分的に嫌ですよ。

ユーザーID:9668754587
23区内なら仕方ないでしょう
ちゅん
2008年3月7日 23:56

札幌市民です。
実家は閑静な住宅街で80坪。昭和の終わり頃の宅地造成でした。
今は同じ地域が住宅地としてとても人気が高く、近所の同じくらいの敷地に2軒建ったりしています。
ですが、札幌は豪雪地帯なので落雪用に塀からある程度の距離を離さなければならないことになっています。
(無落雪屋根は例外)
実家は角地なので塀から1.5メートルくらいで家を建て、裏とお隣に接する面は庭と車庫にしています。

私達の住む土地は古い宅地造成なので120坪です。
そうか、ここに4軒建つのか、と思いながら読ませていただきました。
でも、札幌でも中央区の中心部は40坪前後が相場になりつつあります。
何度「庭にアパート建てませんか」と業者さんが来たことか。

狭小住宅でも最近は素敵なデザインがいっぱいありますから、工夫してご近所とも上手くやっていけるといいですね!

ユーザーID:1148645582
 
現在位置は
です