「黒船」グーグルが日本に迫るデジタル開国

バックナンバー一覧

このページを印刷

【第1回】 2009年04月30日

日本の出版社を突如襲った
“想定外”の和解問題

「黒船」グーグルに揺れる
日本の著者・出版社

 この和解について、一部のマスコミは「黒船」と表現しました。この和解をもって、グーグルが日本に対し「デジタル開国」を求めたというわけです。この比喩は当たらずといえども遠からずというレベルでしょう。

  なぜなら、日本の書籍であってもアメリカでの和解案が影響するうえに、今年の5月5日までに和解に対する態度を決定せよ、というのです。つまり、ほとんどの権利者がこれまで具体的に考えることがなかった「自分の本がインターネット上でデータベース化され、いろいろな形で利用される」ということを認めるのか認めないのかが迫られたということなのです。

 日本語の「言葉の壁」は地理上の国境とほぼ同じであり、海外での翻訳出版を別とすれば、日本の権利者たちは日本国内だけを見ていればよかったのです。これを「鎖国状態」と評するならば、インターネットでの利用の是非判断を強制することは「デジタルによる開国を迫る」ことに等しいとも言えます。

 またこの和解案では、グーグルは和解金として4500万ドル、今後のデータベース利用による収益を権利者に分配する組織の設立と維持コストとして3450万ドルを拠出することになりますが、グーグルが約8000万ドルという金の力を背景とした要求は、武力を背景とした「黒船」を彷彿とさせます。

なぜアメリカでの和解が
日本に及ぶのか

 このようにアメリカ国内の和解が日本(実は日本だけではなく世界中)に影響を及ぼすことになるのには、二つの法律上のロジックが介在しています。和解は本来当事者のみを拘束するものだからです。

 一つめは「集団訴訟(クラス・アクション)」です。これはもともと公害訴訟のように、被害者が平等に救済されることが求められる事件において、一部の人が他の人から訴訟遂行を委任されていなくても、全体の代表として訴訟をすることができる、という制度です。この制度のもとでの和解や判決の効力は、当事者と同様の立場にいる全員に及びますし、まさにそれを狙った制度です。

関連キーワード:アメリカ インターネット IT・情報通信 メディア

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第1回 日本の出版社を突如襲った “想定外”の和解問題 (2009年04月30日)

ページの上に戻る

執筆者プロフィル

村瀬拓男
(弁護士)

1985年東京大学工学部卒。同年、新潮社へ入社。雑誌編集者から映像関連、電子メディア関連など幅広く経験をもつ。2005年同社を退社。06年より弁護士として独立。新潮社の法務業務を担当する傍ら、著作権関連問題に詳しい弁護士として知られる。

この連載について

グーグルの書籍データベース化をめぐる著作権訴訟問題は、当事国の米に留まらず日本にも波及している。本連載では、このグーグル和解の本質と、デジタル化がもたらす活字ビジネスの変容を描いていく。