List of My Favorite Caves


高知県菖蒲洞にて


 他人が入った洞窟なんて興味ないって。そうでしょう。でもそれが個人のHPなのです。 もっと写真をアップしたいのですが、そろそろいっぱいになりそうなもので・・・。(観)は観光洞です。

私が入った洞窟リスト

  1. 駒門風穴(静岡県御殿場市)   溶岩洞窟のお手本 (観)
  2. 印野胎内樹型(静岡県御殿場市) ロウソクの灯りだけがたより(観)
  3. こうもり洞窟(富山県小矢部市) 凝灰岩の採掘跡 
  4. 瀬領の廃坑(石川県金沢市)   これも凝灰岩
  5. 蛇穴(愛知県豊橋市)      私が初めて入った穴
  6. 白馬洞(福井県)        (観)
  7. 大滝鍾乳洞(岐阜県郡上八幡)  ケーブル付きで値段が高い (観)
  8. 熊石観光洞(岐阜県郡上八幡)  放置された怪獣が怖い
  9. 美山鍾乳洞(岐阜県郡上八幡)  立体迷路型洞窟 (観)
  10. 油石洞(岐阜県郡上八幡)    (観)
  11. 蛇穴(岐阜県和良村)      嫁さんが水にはまった 
  12. 天の岩戸風穴(三重県伊勢)   入口が狭い
  13. 天の岩戸水穴(三重県伊勢)   水行ポイントにつき洞口のみ見学  
  14. 倉谷の穴(三重県伊勢)     
  15. 鷲嶺の水穴(三重県)      わりとつらい穴
  16. 覆盆子洞(三重県)         
  17. 木屋のこうもり穴(三重県)   最近観光化された?
  18. 阿曽風穴(三重県)
  19. 関ヶ原鍾乳洞(岐阜県)     中に魚とおばさんがいる (観)
  20. 河内の風穴(滋賀県多賀町)   関西最大の洞窟.おやじも名物 (観)
  21. 甲頭倉の穴(滋賀県多賀町)  
  22. 佐目の風穴(滋賀県多賀町)   狭い支洞はかなりきびしい
  23. 佐目の小穴(滋賀県多賀町)  
  24. 佐目の窮屈な穴(滋賀県多賀町) ほふく前進で20mほど
  25. 深泥ヶ池風穴(滋賀県多賀町)  1000mオーバーらしいが・・・現在立ち入り禁止 
  26. 篠立の風穴(三重県藤原町)   天然記念物につき、許可が必要
  27. 不動窟(奈良県吉野)      喫茶ほら穴 (観)
  28. 天人窟(奈良県吉野)      閉鎖中につき洞口のみ見物      
  29. 面不動窟(奈良県天川村)    (観)
  30. 蟷螂窟(奈良県天川村)     (観) 
  31. こうもり窟(奈良県天川村)   (観)
  32. 権次穴(和歌山県)       水銀の試掘坑
  33. 戸津井鍾乳洞(和歌山県)    採石場で突如現れた鍾乳洞(観)      
  34. 小原洞窟(和歌山県)      怪獣の住む廃坑(観)           
  35. 新大谷鉱山(京都府京北町)   マンガンの廃坑.観光化されている (観)
  36. 弓山鉱山(京都府京北町)    マンガン廃坑
  37. 質志鍾乳洞(京都府瑞穂町)   京都府下唯一の観光鍾乳洞 (観)
  38. 鬼の岩窟(京都府大江山)    落盤のため? 奥まで入れず.昔は鬼が住んでいた.
  39. 井倉洞(岡山県新見市)     (観)
  40. 満奇洞(岡山県新見市)     (観)
  41. 日め坂鍾乳穴(岡山県)     首まで水に浸かりながらのケイビング.おー寒.
  42. 備中鍾乳穴(岡山県)      (観)
  43. 神庭の鬼の穴(岡山県)     (観)   
  44. 神代の鬼の穴(岡山県)     (観) 
  45. 羅生門(岡山県)        洞口部のブリッジが羅生門
  46. 白雲洞(広島県帝釈峡)     冬季は閉鎖中で洞口のみ見物.(観)  
  47. 鬼の岩屋(広島県帝釈峡)    鬼が2人住んでいる
  48. 秋芳洞(山口県)        あまりに有名な観光洞(観) 
  49. 景清洞(山口県)        これも巨大な地底空間(観)
  50. 大正洞(山口県)        (観)
  51. 兼清穴(山口県)   
  52. 穴禅定(徳島県)        修行場となっているが見学可(観)
  53. 日店洞(徳島県)        小規模だが立体的な洞窟  
  54. 龍河洞(高知県)        四国No.1の鍾乳洞(観) 
  55. 菖蒲洞(高知県)        かなり長くて、二次生成物も立派.教育委員会の許可要.
  56. 猿田洞(高知県)        探検にはもってこいの立体迷路型洞窟 
  57. 白岩洞(高知県)        川のそばにあって、下層では水流の音がする 
  58. 石田洞(高知県)        とても小さな穴
  59. 稲葉洞(高知県)        二次生成物は少ないが、美しい洞窟   
  60. 羅漢洞(愛媛県)        巨大な空間が続く   
  61. 筒城穴神洞(愛媛県)      洞口が低く、下は水流.きびしい. 
  62. 黒岩洞(愛媛県)        ゲジゲジの多い穴. 
  63. 千仏洞(福岡県)        水が流出する穴。(観)
  64. 目白洞(福岡県)        (観)
  65. 七ッ釜 清水洞(長崎県)    石灰を含む砂岩中にできた洞窟。(観)
  66. 狩生洞(大分県)        小規模だが、きれいな鍾乳洞
  67. 風連洞(大分県)        鍾乳石が立派(観) 
  68. 小半洞(大分県)        (観)
  69. 風神洞(熊本県)        ケイビングには良いところ.
  70. 吐合洞(熊本県)  
  71. 九折瀬洞(熊本県)       将来ダムに沈む洞窟。コウモリが多い。
  72. 白滝洞(熊本県)        奥行きはないが、流出する水の勢いはすごい。(観) 
  73. 第一椿洞(熊本県)  
  74. 高沢洞(熊本県)    
  75. 球泉洞(熊本県)        九州ではNo.1の観光洞.もっと奥に行きたい!(観) 
  76. 大瀬洞(熊本県)        コウモリの多い穴 
  77. 井坑(長崎県福江島)      溶岩洞窟   
  78. 野坑(長崎県福江島)      溶岩洞窟.現在では井坑とつながっている
  79. 千座岩屋(鹿児島県種子島)   海蝕洞.いちおう洞窟
  80. 玉泉洞(沖縄本島)       大観光地 (観)
  81. 竜宮洞(石垣島)        かつてマリアイーザーと呼ばれていた穴(観) 
  82. サビチ洞(石垣島)       ちょっとはずれにあって、サビチい洞窟(観) 
  1998年8月現在

滋賀県多賀町 河内風穴の最深部付近