「産官学連携」では、最近のテクノロジーの動向、企業・大学の技術開発の動き等をタイムリーに紹介していきます


週刊科学新聞
週刊通信情報
【購読申込み】
産官学連携TOP バイオ ナノテク IT その他



 「産学連携」紹介
「産学連携」では、最近のテクノロジーの動向、企業・大学の技術開発の動き等をタイムリーに紹介していきます

 過去記事検索
 [検索方法]


















    転職ならen
    転職ならエン
    派遣ならen
    求人ならen
    ICTソリューション
    信用取引ならトレジャーネット
3秒内に放射線測定できる検出器開発、搭載ロボ試作
その他】発信:2009/03/16(月) 10:03:00  

  放射線医学総合研究所は、応用光学工業、天野研究所と共同で、独自のノウハウと数学モデルを使って、ガンマ線やベータ線の数を測定するサーベイメータの測定時間を10分の1以下の3秒以内にするとともに、これを搭載した原子力施設等の汚染検査を自動的に行う自走式ロボット測定装置の試作機を完成させた。原子力事故が発生した場合の汚染の発見や被災者の汚染検査に役立つだけでなく、日常の放射線管理の省力化に大きな貢献をすることになる。今回開発したサーベイメータは約100万円程度で販売されるという。

  原子力関連の機器の管理区域外への搬出、管理区域内の汚染検査、事故時の飛散した放射性物質による汚染を検査する場合、サーベイメータなどの可搬型の放射線検出器を作業者が手で持ち運んで計測している。しかし、サーベイメータで放射線量を正確に計るためには、30秒程度固定していなければならない。また、動かしながら測定する場合には、感度が10分の1程度に落ちるため、よほどのベテランでないと低レベル汚染している箇所に気づくのは難しいという。さらに、広範囲で汚染を調べようとすると、数多くの人手や装置、時間が必要になる。

  今回開発した新型サーベイメータは、計測を開始してから0.1秒ごとに線量値を記録し、その連続した2点の値から最終値を次々と予測していく。数学モデルに独自にノウハウを取り込むことで、予測値が一定の値に収束していくため、それを計測値として表示する。時間は1〜3秒程度。これにより高速・高感度の放射線検出が可能になった。

  実際、バリウム133、ストロンチウム90、コバルト60による模擬汚染実験を行ったところ、1平方cmあたり0.8ベクレルという汚染が極めて少ない場合でも、高い精度で検知できることが確かめられた。検出感度は従来型の5倍、計測速度も10倍になった。

  放医研の白川芳幸・企画課長は「従来のサーベイメータに今回開発した予測部分を組み込めば良いので、将来的には1チップ化することで、従来装置と同じサイズのものができると思います。事故が発生した際、消防団員など普段サーベイメータを使ったことがない人手も汚染箇所を発見できるので、その威力を発揮するでしょう。また、汚染検査用の自走式ロボット測定器も試作したので、夜間など人がいない時に自動的に汚染検査ができるようになります」と話す。(科学、2月27日号2面)



次の記事:環境・資源等問題に取組み、地球快適化インスティチュート設置へ..
前の記事:体のサイズ調節する分子、やせ型糖尿病に関与か..

【その他】ジャンルの最新記事
05/01(金) 鉄系高温超伝導体の電子型・ホール型で、共...
04/27(月) 環境低負荷「排熱発電装置」、リユースシリ...
04/17(金) イネの生産性に与える影響を推定できる気象...
04/16(木) 原子力教育や人材育成など、6大学と原子力...
04/14(火) 異分野情報を容易に収集、”J―GLOBA...

 

知財情報局または情報提供各社による記事の無断転用を禁じます。

ABOUT US 免責事項 リンク 広告掲載
Copyright 2002 Braina Co., Ltd. All Rights Reserved.