「産官学連携」では、最近のテクノロジーの動向、企業・大学の技術開発の動き等をタイムリーに紹介していきます


週刊科学新聞
週刊通信情報
【購読申込み】
産官学連携TOP バイオ ナノテク IT その他



 「産学連携」紹介
「産学連携」では、最近のテクノロジーの動向、企業・大学の技術開発の動き等をタイムリーに紹介していきます

 過去記事検索
 [検索方法]


















    転職ならen
    転職ならエン
    派遣ならen
    求人ならen
    ICTソリューション
    信用取引ならトレジャーネット
ナノサイズの穴を通る分子の動き、TEM使って観察成功
ナノテク】発信:2008/10/02(木) 14:33:50  

  東京大学大学院理学系研究科の中村栄一教授、JST・ERATO中村活性炭素クラスタープロジェクトナノ構造解析グループの越野雅至グループリーダーらの研究グループは、ナノサイズの穴を通過する有機分子の動きを高分解能透過型電子顕微鏡(TEM)を使って観察することに成功した。ネイチャー・ナノテクノロジー電子版に9月14日(英国時間)掲載された。

  分子の膜透過は、細胞膜の分子の移動や膜による物質分離、多孔質固体への分子の吸蔵など、様々な場面で起きている。そうした膜透過の様子を1分子単位で観察することは難しいため、これまで多数の分子の挙動を平均化して研究が行われてきた。

  研究グループでは昨年、カーボンナノチューブ(CNT)の中に有機分子を閉じこめてTEMで観察し、1分子の構造や前後に動く様子を捉えることに成功。今回、直径1.4nm程のCNTの中に、目印にフラーレンを付けた紐状の炭化水素分子の鎖を閉じこめ、その動きを室温(20度C)で観察したところ、分子が様々な形に折れ曲がったりする様子や、CNTの壁に開いた穴(欠陥)を紐状の分子が通過する様子を捉えることに成功した。

  さらに、分子の動きのエネルギー源を探るため、マイナス269度Cの環境下で観察したところ、同様の動きを確認。分子運動の速度は、室温でも極低温でもあまり変わらなかった。また炭化水素鎖は、CNTの外側に出ても動きが変わらないだけでなく、強い電子線をあてててもダメージを受けてバラバラになることもなかった。

  これまで、室温下での分子は、熱エネルギーで高速に動くため観察が非常に困難であると考えられてきが、今回の実験などから分子の運動は秒単位で予想よりもはるかに遅いことがわかった。炭化水素鎖の分子運動の速度は、室温でも極低温でもほぼ変わらなかったことから、その運動のエネルギー源は、顕微鏡から出る電子ビームと考えられるという。

  今回、CNTの外側の真空空間でも有機分子を安定に観察できたことから、CNT内での実験では分子のサイズや種類が限定されるというこれまでの問題を解決することができた。

  今後、CNTの外側にタンパク質やDNAなど様々な分子を付けて1分子単位で観察できる可能性が見えてきた。CNTの内外などナノ空間を利用した動く有機分子の構造解析は、化学反応や生体分子の相互作用などに関する研究の新たな手法として広く応用されることが期待される。(科学、9月19日号4面)



次の記事:統合失調症マウス、脳に未成熟な部分..
前の記事:IP映像配信の客観品質評価技術、NTT方式を国際標準に採用..

【ナノテク】ジャンルの最新記事
04/02(木) 単層カーボンナノチューブ金属型と半導体型...
03/10(火) 立体的な金属を自在に、ナノサイズ精度で形...
03/09(月) 微生物の力を利用、白金族元素ナノ粒子作製...
02/24(火) 「ナノ粒子は第4の病原物質か?」理科大の...
02/17(火) フラーレン‐コバルト薄膜、巨大な磁気抵抗...

 

知財情報局または情報提供各社による記事の無断転用を禁じます。

ABOUT US 免責事項 リンク 広告掲載
Copyright 2002 Braina Co., Ltd. All Rights Reserved.