「産官学連携」では、最近のテクノロジーの動向、企業・大学の技術開発の動き等をタイムリーに紹介していきます


週刊科学新聞
週刊通信情報
【購読申込み】
産官学連携TOP バイオ ナノテク IT その他



 「産学連携」紹介
「産学連携」では、最近のテクノロジーの動向、企業・大学の技術開発の動き等をタイムリーに紹介していきます

 過去記事検索
 [検索方法]


















    転職ならen
    転職ならエン
    派遣ならen
    求人ならen
    ICTソリューション
    信用取引ならトレジャーネット
フラーレン‐コバルト薄膜、巨大な磁気抵抗効果の起源
ナノテク】発信:2009/02/17(火) 13:58:09  

  日本原子力研究開発機構(原子力機構)、分子科学研究所、東北大学、東京大学の研究グループは、放射光を用いたX線磁気円偏光二色性分光により”フラーレン(C60)‐コバルト(Co)薄膜”を分析。薄膜中のC60‐Co化合物が、化合物に局在する電子のスピンによる磁性をを示すことを発見した。しかも、この局在スピンがCoナノ粒子間を移動する電子のスピン偏極率を著しく増大させることが、巨大トンネル磁気抵抗(TMR)効果の起源であることを突き止めることに成功した。

  通常Co結晶の電子のスピン偏極から予想される磁気抵抗率は14%程度。同グループが真空中で基板状にC60とCoを徐々に積層させて作ったC60‐Co化合物の薄膜では、90%に達した。原子力機構先端基礎研究センター極限環境場物質探索グループの松本吉弘博士研究員によると「ほぼ100%に近い磁気抵抗率が得られたことは、薄膜に磁場をかけたときに電流が流れ、かけないときには全く流れないことを意味しています。デバイスでいえば0.1信号に相当するものです」という。

  また、なぜこのようなことが起きたのかにについては、放射光を試料に照射し、X線の吸収量を測定した。磁場の方向を変えることによって物質中のスピンの大きさによってX線吸収強度に差が生まれることがわかった。こうした結果から「C60‐Co化合物に局在するスピンが、Coのナノ粒子間に流れる電子のスピンを大きく偏らせることで、大きな磁気抵抗効果を起こしているのではないか」としている。

  この研究成果は、分子スピントロニクス材料の特性制御や機能設計の指針となるものとして注目される。「フラーレン化合物のスピンが重要であることがわかったことから、何とか室温で100%のTMR効果の実現を目指していきたい。そのためにはCo以外の遷移金属、ニッケルやマンガンなどで試していきたい」(科学、2月6日号1面)



次の記事:「高電圧直流給電システム」NTTグループが初の大規模実証実験..
前の記事:マイクロドーズ臨床試験を活用した新しい創薬..

【ナノテク】ジャンルの最新記事
04/02(木) 単層カーボンナノチューブ金属型と半導体型...
03/10(火) 立体的な金属を自在に、ナノサイズ精度で形...
03/09(月) 微生物の力を利用、白金族元素ナノ粒子作製...
02/24(火) 「ナノ粒子は第4の病原物質か?」理科大の...
02/17(火) フラーレン‐コバルト薄膜、巨大な磁気抵抗...

 

知財情報局または情報提供各社による記事の無断転用を禁じます。

ABOUT US 免責事項 リンク 広告掲載
Copyright 2002 Braina Co., Ltd. All Rights Reserved.