ひがやすを blog このページをアンテナに追加 RSSフィード

Information

2009-05-02

gdgd言ってないでコード書けよハゲ

日本に住んでいる限りはプログラマーじゃ飯は食えないってことなんですよ.

「基盤系プログラマの実践的教育」ではなく,単にプログラマを育てる方法じゃないかな - カレーなる辛口Javaな転職日記

最近、「日本はもう立ち直れないと思う」とか「日本に住んでいる限りはプログラマじゃ飯は食えない」とか根拠のないことをgdgd言うやつ多すぎ。


少なくても俺は、プログラマで飯が食えてるし、ワインも飲んでる。

なによりも、100%の時間自分の好きに使うことができる。日本にいても、プログラマとして十分に成功できるといういい証拠でしょう。


実際のところ、100%自由だといっても、それが楽しいわけではない。

等価交換法則存在し、「人は何かの犠牲なしに何も得ることは出来ない、何かを得るためには、同等の代価が必要である。」。「100%自由」へのお返しを会社へも世間へもしなければならない。


多くのものをもらっているからこそ、多くのものを返すために、常にハイリスクハイリターンを狙わなければいけない。この精神プレッシャーはかなりのものです。


Slim3で既存のエンタープライズJavaを捨て、ハイリスクGoogle App Engine(GAE)の世界に飛び込んだのも、そういう理由があるからです。


「もうだめ」とか「望みがない」とか思うんだったら、

自分で作ればいい

だけだろ。

おごちゃんの雑文 ? Blog Archive ? 日本ではプログラミングは産業として成立していない?

おごちゃんの言うとおり、だめだと思ったら自分で作ればいい。プログラマは世の中を変える力を持っている。すばらしい仕事だと思うよ。


GAEは、かなり制限がきつい環境で、しかもRDBMSがなく、Bigtableにあった新しい考え方を見につけなければいけない。だからこそ面白い。自分の力で、その制限を克服してメリットに変えられるかもしれない。ハイリスクな分、ハイリターンを得られる可能性がある。

AmazonのEC2は、基本的に既存のものはそのまま使える。ローリスクな分ローリターンになってしまう。

あるいは、これまでの世界にそのままとどまることもできる。ゼロリスクゼロリータン(?)ですね。


どちらを選ぶかは自由。ハイリターンを狙う人は、失敗したときのダメージもでかい。でも、プログラマは世の中を変える力を持っている。ハイリスク自分で何とか克服できるかもしれない。だから、私はGAEに挑戦するのです。


タイトルはtokuhiromのところからぱくりました。個人的な誰かを攻撃しているものではないということを念のため書いておきます。

松野徳大――「だまってコードを書けよ」 − @IT自分戦略研究所

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20090502/1241239071
おとなり日記