Task Jammer / Tart Jam / Tiny Jasper / RSS
RSSに対応しました。
ToDo:
晴
最近なにかと巷で話題の偽春菜あれ以外の何か with "任意"
ですが、うちの会社の某萌系*1社員の K君の後ろを通りかかると、なんと彼のデスクトップにあれ以外の何か
がそこに!初めて動いてるのをみましたが、意外と面白いです
、これ。まぁ、自分のデスクトップに置きたいとは思いませんが。
帰りに駐車場まで送ってもらった(近いんだけどね)時の会話。
「K も順調に萌えてるなあ」 「えぇ、萌えてますよ。俺は基本的にオタクですからね。 ひきこもりのエロゲーオタクで、もうサイテイです(笑)」
力強く、そして潔いぜ、K。彼は"仕事のできるオタク"として、うちの会社ではけっこう重要だ。
*1 「ほうけい」って読んじゃダメ。「もえけい」です。
日記サーバは日記を書いている環境にあるわけじゃないので、hns2 は install していなかった。寝言(kotoサメの日記)を読んで、そういえば Emacs には hnsモードがあることを思い出して、apt-get install hns2 しました。これで hnsモードがバッチリ(死語)です。
八木亜希子が「みんなのいえ」(三谷幸喜監督)に出演ですか。三谷幸喜も好きだし、八木亜希子も好きなので、ちょっと楽しみです。
「王様のレストラン」も好きだったし、「ラヂオの時間」も好きだったけど、一番面白かったのは「宮本武蔵」(舞台作品。テレビで観ただけですけど。)だなあ。武蔵に役所広司、小次郎に増岡徹、つうに鈴木京香という配役で、脇を小野武彦なんかが固めてて、非常に面白かったです。小次郎役は当初陣内孝則が決まっていて、スケジュールの調整がつかず増岡が代演した経緯があったはずだけど、私は増岡徹という役者さんが好きなので、陣内じゃなくてよかったと思いました。
昨晩帰ると来ていた。というか、朝まで来ることを覚えていたが、3倍速で仕事してるうちに忘れてしまった。まぁ、私が帰ったのが11時で、彼も着いたのが10時だから問題なし。今日は帯広氷祭なので、子供を連れていってくれるらしい。thanx。
かねがね「笑う犬の冒険」には不要だと思っていたEE JUMP ですが、帰宅途中の車のラジオから彼女達の新曲が流れてきました。例のゴマキの弟ユウキ 君はボーカルのソニンの後ろでウーとかハーとか言ってるだけです 。あれは何でしょうか?ラップなのかな?もしかして、彼、EE JUMPにもいらないかもしれません。
こういうことっっすかね?*1
#include <stdio.h> void main() { char redundant; redundant = eliminate(eliminate("笑う犬の冒険")); printf(redundant); }
実行結果は "ユウキ" となるのでは?みたいな。
*1 ちなみに私はプログラムが書けないので、そのつもりで突っ込みはなしにしてください。
くもり
昨日は宴会続きでカロリー計算不能だな。体重は -5.5kg で推移。
昨夜は親戚のオバサンたちに痩せたことを褒められ、かなりいい気分である。(わら
しかし案の定、夜21時過ぎに甘いものが欲しくなり、トマジューを飲み、ガムを噛んで耐える。
韓国のネット被害は人災だよね。何が IT大国なんだか。
自覚はあるのね。
韓国はインターネットユーザが人口の60%にもなり、超高速インターネット 加入者は1000万世帯を上回るなど、世界のトップを走っている。(後略)
超高速インターネットって、ADSLのこと?
わははははははははははは。
情報通信部の李相哲(イ・サンチョル)長官は26日「今月25日午後2時10分頃、新種のワームウイルス(一名:SQL Server) が国内で第一発見され、KT(旧韓国通信)、ハナロ通信、ドゥルネット、ドリームラインなど通信大手の主要サーバーがダウンし、午後11時頃にひとまず復旧した」と明らかにした。
SQL Server とは新種のワームウィルスの一名ですか(わら
晴
お客さんから「サーバのデータを消してしまった!!!」な電話。急行して対処。結局、客先の社長のクレジットカードを使って Vector から Final Data をダウンロードして復旧した。下手に自力解決しようとせず、そのままの状態ですぐに連絡してくらたから助かったのだが、Final Data はいざというとき便利かもね。
時空間地理情報管理システム。非商用でノンサポートならフリーで使えるらしい。とりあえず面白そうなことは面白そうなんだけどね…
法人として使用するにはJ-時空間研究所の J-STIMSユーザ会に入会する必要があるらしい。うちの会社だと年額10万円だな。従業員 51人以上100人未満だと年額50万円。従業員100人を越える企業および地方公共団体が利用する場合は年間100万円か。どこの自治体も金がない(とりあえず北海道の自治体はない)のに、年間100万円は出せないだろ。GISだけで喰ってる会社はそう多くないと思われるので、年額50万なり100万なりが安いか高いかは議論の分かれるところだろうなあ。
顔が似てるとかじゃなくって、扱われ方とか雰囲気とかが誰かに似てると思っていたのですが、ナベツネそっくりなんですね。政治記者あがりってとこも共通だし。
テキストファイルをエディタに関連づけたくて、誤って lnk に関連づけてしまいました。あとから直そうと思っても直りません。こういう場合は
HKEY_CLASSES_ROOT\Applications\fooedit.lnk
を削除してしまえばいいのだそうです。ちょっとメモしておきます。
ぬ さんからコメントがありました。
>ダブルクリックで開くアプリケーションの登録を間違えてしまった アイコンを「シフト+右クリック」してそのメニューから 「プログラムから開く」->「プログラムの選択」ではダメですか?
駄目だったんです。たとえば先に TeraPad.lnk が関連づけられていると、拡張子だけが違う TeraPad.exe はレジストリに登録されないみたいなんです。ちゃんと再試してないので間違いかもしれませんけど。
自覚はしているのですが、私の顔はかなり怖いそうです。酷薄そうな顔というのでしょうか。とにかく真面目な顔をしていると、怒っているのかと思われるくらい怖い顔です。
つい先日もアルバイトにきているお姉さんから「Tjさん、なにか怒ってるんですか?」と聞かれましたし、来週からやってくる専門学校の研修生も私の顔が怖いのでビビってるそうです。今日、事前打ち合わせにきた先生が言ってました。
人相では得をしたことがありません。
この間もちょっと書いたのですが、FAT16でformatされた片面4.7GBのDVD-RAMがあります。このDVDにはフォルダが2つあり、一方には8,000個あまりの、もう一方には50,000個弱のファイルが格納されています。ファイルはいずれも13KBほどの小さなファイルばかりです。
これを USB2.0 の HDD にコピーしているのですが、コピー開始直後は順調にコピーされますが、だんだんとコピー速度が遅くなり、結局すべてのコピーが完了したのは 60時間後でした。DVDは全部で24枚ありますので60日間かかる計算です。
Drag&Drop でコピーしたのが悪かったのかと思い、DOS窓から xcopy しましたが結果は同じです。現在Fire File Copyという Tool を試していますが、それほど違わないような感じです。
なぜ遅くなるのかが分かれば対処の使用もあると思うのですが、誰か教えていただけないでしょうか? 私の推測ではファイル数が多いのが原因じゃないかと思うので、ファイルを tar で固めてながら HDD へ送ってしまうのはどうかと考えています。
まあ、そういったわけで、TJ は『本の雑誌』を応援していたりします。
_ ぬ [>ダブルクリックで開くアプリケーションの登録を間違えてしまった アイコンを「シフト+右クリック」してそのメニューから..]
_ 相原さん [理由はドーターコパしか知りませんが、Windowsはフォルダの中のファイル数が多いと、ファイルのコピーが際だって遅く..]