« Windows7βでガジェットが表示されなくなった… | トップページ | 景気が悪くなければ買ってた… DELL S2409W »

2009年3月25日 (水)

drmdbg 2009年3月3日バージョンを試す

 DRM 関連記事を書かなくなって久しいというのに、毎日多くの方が訪れて下さったり質問を頂いているので、drmdbg友の会で 2009年3月3日にうpされた DRMDBG を試させて頂こうと思う。

 IndivBox.key v11.0.6000.6324(New) と WMP11 の組み合わせで、これまで失敗している人が大半だったのではないか思われる。

 自分自身は WindowsXP SP2 と WindowsMediaPlayer9 の組み合わせと大昔の DRMDBG での使用に支障はないのだが、流石に WMP9 では都合の悪い人も多いだろう…そこで WMP11 をインストールして DRMDBG 3月3日版の動作と使い方の詳細を記載したいと思う。

 ご存知の通り、「ダウンロード違法化」がほぼ確定となって著作権法が閣議決定された。インターネットを通じて違法に複製された映像や音楽などのコンテンツを個人が入手することを禁じるということで、解除云々以前に DRM 保護された動画を HDD へ保存する行為自体が違法行為となる可能性もあるだろう。その様な訳で以下の記事は実験を行うためのインストール方法等を記した内容であることを理解して頂いて、著作権保護を無効化する為に実践しないで頂きたい。

DRMDBG ひな祭り Ver. 動作環境

1.Windows XP sp2, Windows Vista(Check "Run this program as an administrator")
  vista 環境では、アドミニストレーター権限で実行にチェックを入れること。
2.IndivBox.key v11.0.6000.6324(New) のみ対応
3.SoftICE が非常駐のこと

Allfile

エクスプローラのフォルダオプションで全てのファイルとフォルダを表示する設定としておく。

Drmfolder_3

真っ先に、多くの障害となる可能性がある DRM フォルダ内のファイルを全て消去する。(消去に抵抗があればリネームする等して対処)

WindowsXP : C:\Documents and Settings\All Users\DRM

Windows Vista: C:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM

Wmp11dlw300_2 今回の DRMDBG は WMP11 用なので、Windows Media Player 11 をダウンロードする。
Wmp11w300_2

WMP11 をインストールする。

drmdbg友の会から 2009年3月3日の記事を頼りに ZIP 圧縮されたファイルをダウンロードする。解凍にはパスワードが必要。

Folder_2

解凍したファイルを適当なフォルダに置く。今回の実験では C:\ユーティリティ\DRMDBG とした。

drmdeg.exe のショートカットを作成して、デスクトップに置いておく。

Icona

Automate unDRM を入手してインストールする。

http://v8turbo.heteml.jp/download/undrm.zip

インストールしたら、C:\Program Files\Automate unDRM\drm2wmv\drm2wmv.exe のショートカットを作成し、このショートカットをデスクトップへコピーする。

Douga

DRM 保護された動画を DL しておく。

今回の実験では D:\Stream\xxxxxx.wmv を使う。

W300

動画を再生する。

DRM フォルダを削除しているので、セキュリティ・コンポーネントの更新が必要となる筈だ。Microsoft の HP へリダイレクトされるか、WMP が勝手にサーバへ接続して更新する。

W300_2 Upgrade1_2
Icond DRMDBG 3月3日版を起動する。
Dlg1_2

WMV DIR の設定に動画ファイルが置かれているパスを設定する。

D:\Stream\

DRM2 DIR の設定に ”.” ピリオドを置くか DRM2 フォルダを置きたい場所のパスを設定する。

C:\Program Files\Automate unDRM\drm2wmv\drm2

Dlg_2

改めて動画を再生すると、KID/SID が表示された。

今回の実験では、v11.0.6000.6324(New) ではなく、Indiv01.key v11.0.6001.8000 だったが KID/SID が抽出出来た様だ。

Icona 動画ファイルをドラッグして drm2wmv.exe のショートカットへドロップする。
Done コンソールが開いて解除が行われた。
Done2_2

動画を置いてあるフォルダに [NoDRM] xxxxxx.wmv ファイルが追加された。

視聴してみるとブロックノイズの発生もなく、シークも巧く行われた。

 XP SP3 でも動作報告が上がってます。今後とも友の会掲示板はチェックした方が良いでしょう。因みに、ハンドルネーム hide さんですが、私 ”ひで” ではありません。

 今回の DRMDBG はお二方の合作バージョンということで、敢えてハンドルネームを記載しませんが、両名には高いスキルと苦労に敬意を表したいと思います m(_ _)m


Sp3w300

その後、WindowsXP SP2 の状態から SP3 を当ててOKか調べた。

SP2 で作られた DRM フォルダが障害で動画の視聴が出来なかったが、再び DRM フォルダを削除してセキュリティ・コンポーネントの更新を行った処、問題なく動いた。

Drmvista

Windows Vista SP1、WMP 11 の環境でも試してみた。

先ずは、とにかく DRM フォルダ内のファイルを削除する。

C:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM

Windows が幾つかのファイルを掴んで削除出来ないので、Windows を再起動して直ぐに削除するとフォルダ内のファイルを消すことが出来る。

1w300

Vista も同じ様に Windows Media Player のコンポーネントをアップグレードする必要がある。

3aw300 更にセキュリティアップグレードのダウンロードも要求される。

IndivBox.key v11.0.6001.8000 だったが、Vista でも動作OKだった。

ノイズ等の問題はない。

Vista_2

実は幾つかの動画を試したが、1つ失敗している。XP SP3 では可能だった同じサイトの同じ動画なのに、key が取得出来ない。原因は判らない。

Vista では少し難ありか?

因みに、Windows7βでは drmdbg を起動出来なかった。

今日(2009年3月)現在最強のツールだ!凄い凄い!作者に足向けて寝れないぞ!


ひでのブログ http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« Windows7βでガジェットが表示されなくなった… | トップページ | 景気が悪くなければ買ってた… DELL S2409W »

「パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

「KB959772」ですが、Xp用というよりWMP11用の更新プログラムです。Xp用とVista用があります。
某掲示板に、Xp SP3+WMP11+Indivbox.key11.6001.8000環境でdrmdbg(雛祭りバージョン)がOKだった人が、「KB959772」を入れてNGになった、という書き込みがありました。削除したらまたOKになったようです。
また、同じXp環境で、WMP11.0.5721.5230は「KB959772」を入れるとNG、WMP11.0.5721.5260は入れてもOK、という書き込みもありました。
ということで、「KB959772」を入れるとdrmdbg(雛祭りバージョン)も使えなくなる可能性があるわけですが、一方入れない事によるリスクもあるわけで、結局自己責任で・・・、となってしまいます。

投稿: たっちゃん | 2009年4月 9日 (木) 18時45分

たっちゃん さん、いつもありがとうございます。
なる程、KB959772 は入れない方が幸せの様ですね。

投稿: ひで | 2009年4月 9日 (木) 22時50分

私が使っているセキュリティーソフトでは、undrm.zipでウィルスが検出され駆除されてしまいます。

投稿: HARUKA | 2009年4月18日 (土) 02時50分

またまた横から失礼します。

>HARUKAさん
御指摘の通り、ノートンで、2008/06/頃からセットアップファイルundrm.zipからウィルスが検出されるようになりました。なお、インストールしたファイルからは検出されませんでした。
2009/01/頃からAutomate.exeからウィルスが検出されるようになりました。スキャンから除外しておかないと削除されてしまいます。

で、検出されたウィルスについてシマンテックのサイトで調べてみると、
Infostealer.Gampass
発見日: 2006 年 11 月 12 日
更新日: 2009 年 3 月 19 日 11:16:19 AM
別名: LIneage YI [Computer Associates], Bloodhound.KillAV [Symantec]
種別: トロイの木馬
感染サイズ: 不定
影響を受けるシステム: Windows 2000, Windows 95, Windows 98, Windows Me, Windows NT, Windows Server 2003, Windows Vista, Windows XP
と、かなり古いウィルスで、それがなぜ最近になって突然検出されるようになったのか・・・、???です。

いずれにしても、ウチでは、2006/09/25インストール以来、未だにAutomate unDRMがバリバリの現役です。特に異常も見られません。

記事に書かれているAutomate unDRMのインストールは必ずしも必要ではありません。その中に含まれているdrm2wmv.exeが必要なのです。
drm2wmv.exeでなくてもdrm2wmv_e.exe、あるいはFreeMe2が入手出来ればそれでOKです。

投稿: たっちゃん | 2009年4月18日 (土) 19時35分

たっちゃん さんフォローありがとうございます。

Automate.exe がウイルスと判定される件は

http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/fairuse4wm_vist_b618.html
こちらのコメントでも、過去に指摘される方が居ましたね。

投稿: ひで | 2009年4月18日 (土) 21時42分

undrm.zipのウィルス検出に関して、いくつか試してみました。

以下5種類のファイルをノートン・インターネットセキュリティ2009でスキャンしてみて、いずれもウィルスは検出されませんでした!
(1)undrm.zip(今日このページからDLしたもの)
(2)undrm.zip(今日他サイトからDLしたもの)
(3)Automate.exe(ウチで現在使用中のもの)
(4)Automate.unDRM.zip(現在使用中のもののセットアップファイル,2006/09/他サイトからDLしたもの)
(5)undrm.zip(drmdbg(2007/10/03 08:56)が同梱,2009/01/13他サイトからDLしたもの)

(1)と(2)は、以前は検出されたのですが・・・、????

ウチはずっとノートンなのですが、「最初は無罪、ある日突然有罪になって、その後暫くたつとまた無罪」。裁判所じゃあるまいし!
「あるセキュリティーソフトでNGでも、他ではOK」というのも常なので、まあこんなものでしょう。

投稿: たっちゃん | 2009年4月19日 (日) 11時19分

済みません。誤記訂正です。m(_ _)m

(誤)(1)と(2)は、以前は検出されたのですが・・・、????
(正)(3)と(4)は、以前は検出されたのですが・・・、????

投稿: たっちゃん | 2009年4月19日 (日) 11時25分

みなさん、ありがとうございます。

とりあえず駆除されないようにして使ってみたいと思います。


投稿: HARUKA | 2009年4月19日 (日) 15時55分

はじめまして。
わかりやすくてとても参考になりました。ありがとうございます。
実際やってみたところ、Indiv01.key v11.0.6001.8000でDRMDBGによりKID/SIDは抽出できたのですが、その先のdrm2wmv.exe のショートカットへファイル(音楽ファイルで試しています。)をドロップすると、『No keyfiles with this KID Error. Press to exit.』という表示が出てしまい、最後までうまくいきませんでした。
環境はWindowsXP Home Edition Service Pack 3、Windows Media Player 11です。
この条件でなにかお分かりになることがありましたらご教示いただけますでしょうか…?

投稿: tranq | 2009年4月20日 (月) 00時07分

tranq さん、こんばんは (^ ^)

DRM2 DIR の設定に
C:\Program Files\Automate unDRM\drm2wmv\drm2
を指定してあってもダメでしょうか?

面倒ですが、drm2-i.key に key をコピペする方法では
どうでしょうか?下の記事は Vista 用ですが、XP でも
同じですので参考にしてみて下さい。

(Windows Vista で)KID/SID の取得
http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/kidsid_e525.html

投稿: ひで | 2009年4月20日 (月) 00時41分

ひで さま

こんばんは。ご回答いただきましてありがとうございます。
>DRM2 DIR の設定に
C:\Program Files\Automate unDRM\drm2wmv\drm2
を指定してあってもダメでしょうか?

指定してみましたが、だめでした。
そして何故か、IndivBox.key v11.0.6000.6324(New)になっていて、KID/SIDの抽出ができなくなってしまいました…。
気になるのが、昨夜KB959772 が一度インストールされててしまったことです。すぐに削除したのですが。
バージョンが変わったのはKB959772の影響かもしれませんが、それまでのv11.0.6001.8000だったら解除できたかもしれませんね…。

投稿: tranq | 2009年4月21日 (火) 01時10分

tranq さん、こんばんは。
ダメでしたか~

もう一度 DRM ファルダ内のファイルを削除して、再構築
してみてもダメですかね?

投稿: ひで | 2009年4月21日 (火) 01時32分

またまたまた横から失礼します。

4月20日(月) 00時07分のtranqさんの書き込みを拝見して、私の体験を一筆。

元々Xp HOME SP3+WMP10だったのですが、先日Gya○のワー○ーが見たくなってWMP11を入れました。
その結果、tranqさんと同じ環境になりました。
で、早速解除を試みたところ、drmdbg(雛祭りバージョン)でKID/SIDはすんなり取得出来たのですが、デスクトップ上のdrm2wmv.exeのショートカットへ元動画をD&Dしてもエラー終了。
tranqさんと同じ結果に終りました。エラーメッセージは覚えていませんが、多分同じだったと思います。
そこで、ふと思い出した事がありまして。
「~~~ZIPファイルを解凍したらdrmdbg.exeをdrm2wmv.exeと同じフォルダに移動しておく~~~」
これで解除出来ました。
記事には、
>解凍したファイルを適当なフォルダに置く。今回の実験では C:\ユーティリティ\DRMDBG とした。
と書いてあるので、とりあえずZIPファイルをデスクトップ上に解凍して、その中のフォルダからdrmdbg.exeを起動していました。

もうひとつ気になる事は、
>そして何故か、IndivBox.key v11.0.6000.6324(New)になっていて、KID/SIDの抽出ができなくなってしまいました…。
drmdbg(雛祭りバージョン)は11.0.6000.6324(New)対応(結果的に11.0.6001.8000にも対応)ですから、これは妙ですね。
それも、11.0.6001.8000から11.0.6000.6324(New)に変化したというのであれば・・・、ひょっとして「第3の6324」登場???

投稿: たっちゃん | 2009年4月25日 (土) 00時59分

はじめまして。
参考にさせていただいていろいろやってみたのですが,なかなかうまくいかないので質問させて下さい。
drmdbg.exe(2009/03/03版)を使用してKID/SIDを抽出し,drm2wmv.exe のショートカットへDRM付きWMAファイルをドロップしたところエラーなく完了して[NoDRM]が付いたファイルが作成されたのですが,実際に再生してみると曲にならず数秒で再生が止まってしまいました。
上のたっちゃんさんが指摘されている「drmdbg.exeをdrm2wmv.exeと同じフォルダに移動」も試してみましたが同じでした。
環境はXP Pro SP3 + WMP11で,IndivBox.keyはv11.0.6001.8000です。
ちなみにFairUse4WMも試してみたのですが違うKeyが必要というエラーが出て解除できませんでした。
何かお分かりになりましたらアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。

投稿: tkyk | 2009年4月25日 (土) 04時55分

たっちゃん さん、どもhappy01

自分は、いまだに WMP9 を DecryptIt! を使っているので、3月3日
バージョンを常用していないのですが、3月3日バージョンをテスト
した際に、確かに drm2wmv.exe のショートカットへ動画を放り込ん
でもエラーとなることを経験してます。

確か、その時は、drmdbg.exe を起動する前に一度動画を WMP で
再生してから drmdbg を起動したりと順番を変えたり、動画を再生
して直ぐに WMP を停止したりして巧くいったと記憶してます。

また、友の会のカキコにある、一旦 DRM2.key を削除するとかも
有効かも知れません。

tkyk さん、こんにちは happy01
友の会で質問されてますよね?
そちらで解決出来れば良いですね。私は WMA を殆ど扱わない
ので良く判りません。


投稿: ひで | 2009年4月25日 (土) 20時47分

ひでさん、こんにちは。

drmdbg.exeを移動しただけで成功した理由が良く分かりません。(^_^;)
drm2wmv.exeは、直下のDRM2フォルダのDRM2.keyを見ているようなので、drmdbg.exeで[drm2 dir]をそこに設定しておけば、drmdbg.exe自体はどこに置いても良いハズだと思うのですが。

あれ以来、ワー○ーで見たいものもないので、現在はWMP10に戻しています。
WMP11のようにIndivBox.keyのアップデートに悩まされることもありませんしね。

WMP9なら、Automate unDRMとかFairUse4WM1.3fix2も使えませんか?

>tkykさん
私は動画専門ですからWMAファイルについては分かりません。
まずGya○などの動画で「drmdbg.exeがちゃんと動くか」確認されてはいかがでしょうか?

投稿: たっちゃん | 2009年4月25日 (土) 22時13分

>WMP9なら、Automate unDRMとかFairUse4WM1.3fix2も使えませんか?
仰る通り、Automate unDRM、FairUse4WM1.3fix2 どれでも使えます。
但し、動画サイトに依っては、ライセンスの取得ダイアログ」で文字化けが
起こったりして、そもそもストリーミングの動画が再生出来なかったりします。
その様なサイトは WMP11 をインストールする様に促されます。

自分が主に視聴するサイトは今の処 WMP9 で問題がないので、困りは
しません。

WMA の件ですが、
>まずGya○などの動画で「drmdbg.exeがちゃんと動くか」確認されてはい
>かがでしょうか?
 そうですね。それをお勧めします。

投稿: ひで | 2009年4月25日 (土) 23時26分

はじめまして、
こちらの説明や友の会を参考にさせていただき、vistaの最新環境でも解除出来るようになったのですが、
この状態を保ちたいと思い、wmpの自動更新機能を無効にしようと思っているのですが、
KB959772という更新プログラムも入っているのですが、自動更新を無効にすれば、このプログラムが
入っていても更新はこれ以上されずに済むのでしょうか?
それとも自動更新を無効にしたうえで更に、KB959772も削除したほうがよろしいでしょうか?
今、解除出来る状態だけに変に削除したりしたくもないのですが・・。

投稿: dodo | 2009年4月29日 (水) 14時01分

dodo さん、こんにちは happy01
KB959772 に関しては詳しくありません。

ただ、WMP の自動更新を無効化しても、Windows の更新で
KB959772 が入ってくると思われます。
入ってしまった場合に、WMP の更新を無効化してあった際に
どの様な挙動をするのか良く判りません。

動画 DL 専用の PC を構築する訳にはいかないですかね?
自分は、とにかく DL 用 PC に関して Windows の更新の
類は一切行ってません。

それでも、弾におかしくなって再インストールすることもあるけど (T T)

投稿: ひで | 2009年4月29日 (水) 18時08分

回答いただき、ありがとうございます。
一応windowsの更新も確認のみでダウンやインストは自分でするようにしてあるので、
とりあえず今の状態のまま無効化しておこうと思います。

投稿: dodo | 2009年4月30日 (木) 07時45分

dodo さん、あまりお力になれず申し訳ありません。
これに懲りずまた遊びに来て下さいね。

投稿: ひで | 2009年4月30日 (木) 19時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/145636/28801788

この記事へのトラックバック一覧です: drmdbg 2009年3月3日バージョンを試す:

« Windows7βでガジェットが表示されなくなった… | トップページ | 景気が悪くなければ買ってた… DELL S2409W »