交通ルール啓発ブログ
下志津駐屯地「つつじ祭り」に行ってきました。
- Prev Page: 芸能人逮捕を恨み(?)、Wikipedia(ウィキペディア)に警察署襲撃予告
昨日(4/29)に千葉県の陸上自衛隊下志津駐屯地(高射学校)で、「つつじ祭り」が開催されました。 この下志津駐屯地は小生の自宅から3km、車で5分程で行ける場所にあり、小生も東京に下宿していた時期を除いて2~3年に一回のペースで行っていました。自衛隊に興味を持ち、当ブログ上にて駐屯地・基地めぐりを紹介するきっかけになった地がここなのです。そんな「じもぴー」が画像満載でご案内します。 (参加車両を多角的に紹介するため、一部で去年(2008年)に開催された「つつじ祭り」において撮影した画像を使用しています。ご了承下さい。) |
「つつじ祭り」の開門時間は午前8時半。車で5分ほどの地元開催とあって、8時10分に自宅を出ました。 他の基地めぐりに遠いところで片道3時間近くかかっていたことからすれば、非常に楽であります。8時20分頃に正門前に到着。既に長者の列が並んでいました。ここも他の記念式典会場と同様に、今年から金属探知器による所持品検査が行われています。 式典の開始時間は午前10時半からなので、この間を利用して基地内を散策することにしました。 |
■93式近距離地対空誘導弾(近SAM)
高機能車(トヨタ製)をベースに移動式ランチャ(発射機)に架装しています。誘導は画像及び赤外線方式を採用。開発・製造を東芝が担当します。
■03式中距離地対空誘導弾(中SAM)
【写真左】03式中距離地対空誘導弾(中SAM)のオペレーションを担当するトラクタ群。射出システムの開発は三菱電機、ミサイル及びトラクタの製造は三菱重工が担当しています。
【写真右】左からミサイル装填車・移動式ランチャ・指揮電源車・対空レーダー車。
■地対空誘導弾・改良ホーク
【写真】左からパルス捕そくレーダ(P-1・開発及び製造を東芝が担当)、高出力イルミネータレーダ(P-3・開発は三菱電機、製造を日本無線が担当)、発射機(開発及び製造を三菱電機が担当)。イルミネータレーダ・システムは「特別防衛秘密(特防秘)」の扱いになっています。
模擬弾(擬製ミサイル)を搭載した「ホークミサイル専用運搬ローダ」。運搬のみならず装填も行います。車長は3.5m前後と、軽自動車程の小さなもので、乗り込む際も左側から体を滑り込ませるようにして乗り込む、非常に窮屈な操縦席です。(写真枠内は操縦レバーと計器盤) |
■自衛隊の白バイ
皆さんは、自衛隊にも白バイがあることをご存知でしたでしょうか?自衛隊には米軍の「MP(ミリタリーポリス)」と同様に、部隊内の治安維持や出動の際の交通整理のために活動している「警務隊」という部署があります。下志津駐屯地には、東部方面第127地区警務隊連絡班が警備に当たっていますが、写真はその警備隊所有の「警備用オートバイ」ヤマハXJR400Rです。
【写真左上】横から見た「自衛隊の白バイ」。警察で使用されている「ホンダVFR800P」はサイドケース装着のためにマフラー位置を変更したり、ハンドルバーライザーを取り付けていますが、警務用白バイは赤色回転警光灯(パトライト)、サイレンスピーカー、サイドケース、書類入れの後付け備品以外にノーマルのXJRとの外見上の変更点は見出せません。
【写真右上】警察の現行白バイでは、赤色回転灯とサイレンスピーカーが成型一体になっているパトライト社製を採用していますが、警務用白バイはパトライト社の回転灯にクラリオン社製のサイレンスピーカーAA-111Aを使用する。フロントフェンダーに陸上自衛隊車両を示す「桜花」のマークが付きます。
【写真左下】警務用白バイのメーター類。交通取締に従事しない警務用オートバイはノーマルを使用(下は警察が使用するホンダVFR800Pのインパネ。赤枠がスピードオーバー取締用の違反車速度表示部。)
【写真右下】リヤから見た警務用白バイ。自衛隊用ナンバーであることに注目。
■自衛隊の自動車学校
部隊に配属された任期制隊員(二等陸士)は、2年間の教育隊在任中に「大型免許(大免)」「大型二種免許(大二)」・「大型特殊免許(大特)」・「大型特殊免許カタピラ限定(カタビラ限定。道交法上は「キャタビラ」を「カタビラ」と言います)」・「けん引免許」を取得しますが、戦車など「民生用の大型特殊車両」と用途が異なる車両を運転することから、駐屯地内に自動車教習所を設けて隊員を教習しています。(警察では便宜上「自衛隊教習所」と呼称しています。)ちなみに、自衛隊教習所では19歳から「大免」や「大二」を取得できますが(道路交通法施行令32条の7。一般的には20歳以上で普免や大特を取得してから2年以上でないと、取得資格はない)、自衛隊退官後は自衛隊教習所で取得した「大免」が「中型免許(限定なし)」に、「大二」が「中型二種免許」に変更されます。
「自衛隊教習所」は「都道府県公安委員会指定」の教習所なので、当然ながら民間の指定自動車教習所と同様に技能試験は免除されます。教習車両は「大免」が「73式大型トラック」、「大二」が「人員輸送車(12m大型バス)」、「大特」が「タダノ社製ラフテレーンクレーン」、「カタピラ限定」は「74式戦車」が使われているようです。なお、「大型特殊免許カタピラ限定」を教習しているのは自衛隊内の教習所だけです。
公開演習の模様は、続編で紹介します。お楽しみに!
トラックバック(0件)
トラックバックはありません。
本記事の内容に関連性がなく、送信元のブログに当サイトのURLが記載されていない場合は掲載されません。
If you sent ping that written except Japanese, master delete it.
コメント(0件)
コメントはありません。
是非コメントをお願いします。
本文と関連のないコメントや当ブログの紹介がないURLは掲載されません。