2009-05-01
■新型インフルエンザにびびってられるか
豚インフルエンザウイルス改め、新型インフルエンザが流行っているようですが、意に介しておりません。だって、個人的に対策を打ってもさ、少なくても健康な現状では、対策をするコストと、対策をすることでの機会損失を埋め合わせるほどのメリットがないんですもの。外出を控えたりすることでかかるリスクは減るけど、そこまでやって得られる安全と、失う利益がバランスしない。
まあこれが大人がバタバタ死ぬようだったら、さすがに対策を打つ。でもそういう感じじゃない。死者は確かに出てるし、感染者は増えているものの、そこまで死亡率が高い病気じゃない。
世界的に感染が広がる新型インフルエンザは、鳥、人、豚由来の4種のウイルスが交雑した極めて珍しい型で、今のところ、感染しても比較的軽症で済む「弱毒性」であるとの見方が強まっている。
新型インフルエンザ、弱毒性か…WHO委員見解 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
こんな見解も出てる。また、一番大きな被害が出てるメキシコでもだ。
メキシコでは、新型インフルエンザが原因と見られる死者が176人となり、疑い例を含む感染者数は2955人に達した。
感染者、13か国に拡大…メキシコの死者176人に : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
死亡率は1割に満たない。メキシコ以外ではこの率がもっと低い。
それにだ。そもそも新型インフルエンザかどうかまだ確定してない。疑わしい症例があるという段階。
日本でも陽性反応が出た方が、新型の感染ではなかったことが判明したばかり。
メキシコを中心に感染が拡大する新型インフルエンザ(H1N1型)について、世界保健機関(WHO)は30日、同日現在の感染者数が世界9カ国で154人になったと発表した。このうち、死者はメキシコと米国で計8人となっている。
CNN.co.jp:新型インフルエンザ、感染者は154人と WHO発表
まだこういう段階。新型インフルエンザは広がっている。新型インフルエンザと疑われる患者は増えている。これは事実。だけども、現状ではそこまで致死性が高い病気ではないということも事実。
それに現状では日本でうつされるリスクがあると言えない。あるかも知れないというだけ。誰かは保菌してるかも知れん。うつされるかも知れん。でも「かも」の段階。日本国内でのヒトからヒトへの感染例は報告されていない。これもまた事実。
なので、この段階でああだこうだ言ってもはじまらんと思っとるわけです。ま、抵抗力の弱い子ども・お年寄りの方々には注意が必要ですけどね。でも、ある程度抵抗力のある大人は大丈夫ではないかと。そして大人の俺は大丈夫だろうと。そう考えているわけなんです、はい。
もちろん油断は禁物だし、安全が保証されているわけじゃありもはん。新型インフルエンザにかかるリスクはあり申す。でもだ、現時点で対策を打ってもしょうがねえと。かかるかもしれないけど、日本にあるかどうかもわからねえ菌に怯えてもしょうがねえと。ましてかかったらかかったで何とかなりそうな病気。不治の病でもないわけでして。安全策をとるのはいいけど、あまり安全を意識しすぎて、安全のためのコストを払ってもしょうがないじゃん。
それに俺はあまのじゃくなんで。
悪い風評が出たら逆を行きたい人なわけで。SARS騒動のときには台湾行きましたし、鳥インフルエンザのときは韓国、香港に行きましたね。タイも行ったか。でも何ともありませんでしたよ。現地で衛生状態の悪いところに行かないとか、抵抗力が下がらないように、夜はきっちり寝るとか、生ものを食べないようにするとかで防げる類のものですからね。カキもウイルスが死ぬように加熱すりゃいいわけでしょ。火を通せば大丈夫なのに、カキ食べないなんて、カキ好きの俺には信じられん話ですよ。
今回も一時、「豚インフルエンザ」という名前のせいで、豚肉が悪者になりましたけど、風評なんてのはそういうもんですよ。間違った情報に基づいて、妙な話が広まる。そういう間違った情報を信じずに、いつも通り行動するとトクするんですよ。そういうもんです。そういうもんなんです。
132 :名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:19:56 ID:3dVKhw3QO
東横線にだけは乗るなよ。
神奈川県から先は行かなくてよいから
140 :名無しさん@九周年:2009/05/01(金) 01:20:01 ID:adoaVVRnO
横浜かよ!
明日怖くて家から出られねえ!
痛いニュース(ノ∀`):国内初、新型インフルの疑い…カナダ修学旅行の横浜の高校生
ちなみにワタクシ、明日の2日に横浜スタジアムで野球観戦の予定であります。東横線で行く予定。何の問題もありませんよ。こんなのでびびってちゃ何もできんわい。
ただ、もちろん新型インフルエンザにかかりたいわけじゃない。なるべくなら避けたい。なのでうがいはするよ。冬場はいつもやってることだし。そのくらいの手間はわけない。コストとメリットが見合う。たかだか数十秒の手間で、万が一の確率を下げるわけだから、問題ない。
あと、万が一かかったときの対策。この知識は持っておいて損はない。
*感染した可能性がある方で発熱や咳の症状があるかたは、直接医療機関を受診せず、
下記のリンク先を参照し、各保健所等に設置された発熱相談センターにご相談ください。
厚生労働省:都道府県による新型インフルエンザ相談窓口(2009年4月30日現在)
病院に行かず、電話で相談する。病院に直接行くと、他の人にうつす可能性がある。なので電話。これ重要。
慌てず騒がず、こういう正しい情報、正しい対策を知るのが大事じゃないかね。「危ない危ない」と無闇にびびってしまうよりも。そして外出を自粛してつまらん休みを過ごすよりも。
こういう素晴らしいまとめページもある。
必要なのは正しい情報。事実の把握。防げるものと、防げないものの認識。防ぐためのコストと、そのために失う便益の理解。そしてそれに伴う個人の判断。行き着くところは個人の健康に降りかかる。個人の責任。但し個人の健康問題といえど、人にうつす病気なので、病気の患者という被害者が、人にそれをうつすという加害者にならないように、直接病院に行かず、電話で対応を相談する。そういう配慮があればいいんじゃないですかね。
ま、あんまり騒ぎすぎるのはいかんですよ。
- 82 http://b.hatena.ne.jp/
- 49 http://reader.livedoor.com/reader/
- 42 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/social
- 41 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20090501/p1
- 38 http://blogsearch.google.co.jp/blogsearch?hl=ja&q=新型インフルエンザ 横浜の高校生&lr=&um=1&ie=UTF-8&ei=RCX6Sa27MYva6gOipMHBAg&sa=X&oi=blogsear
- 34 http://b.hatena.ne.jp/keyword/新型インフルエンザ?threshold=3
- 32 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1257726.html
- 28 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot&url=http://d.hatena.ne.jp/
- 26 http://b.hatena.ne.jp/entrylist
- 24 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?of=20
- 2009-04-28 豚インフルエンザの情報源 9/143 6%