« FairUse4WM v1.3 Fix2日本語化パッチ | メイン | ウイルスバスター2008 »

2007年9月 7日 (金)

FairUse4WM v1.3 Fix2

FairUse4WM v1.3 Fix2公開Vista対応、Zune DRMも解除

ついにVista(WMP11)でもDRMを解除することが可能になりました。
旧版のFairUse4WM v1.3では、特に連結された動画に使用すると動画ファイルを壊してしまうというようなことも起こっていたようですが、FairUse4WM v1.3 Fix2では、この動画の乱れるバグが修正されて、GyaOのコマーシャルカットして連結保存した動画等も全く問題なく処理できるようになっています。
なおDoom9's Forum からのFairUse4WM v1.3 Fix2のダウンロードリンクはすべて無効になってしまっています。
現在有効なFairUse4WM v1.3 Fix2(mirakagi.zip)のダウンロード先は、http://soroworl.ndap.jp/mirakagi.zip

まずWMPで、DRMの掛かった動画を再生して、ライセンスを取得します。
(通常の手順では"no licence"とでて解除できない場合、WMP11のオプション→プライバシー→「ファイルの再生または同時期に自動的に使用権限をダウンロードする」のチェックを外しておくと、再生権限を取得しますかと聞かれるので「はい」をクリック、その後再生するか聞かれたら再生をキャンセルして、その後FU4WMで解除できるようになるものもあるようです)
(視聴期間が終了してしまって、ライセンスが取得できないもののDRM解除は不可能です)

Vistaでは最初に1回だけmirakagi.exeを実行し、SATRTボタンをクリックするとキーを取得して、ドキュメントフォルダにblackbox-keys.txt(IBX keys)が作成されます。
Image001_7

FairUse4Wm.exeを実行します。
Image002_5
DRMを解除したい動画ファイルをドラッグ&ドロップして、出力先(保存フォルダ)を指定します。
Image003_3
次へボタンをクリックします。
Image004_3
処理が終われば完了ボタンをクリックします。
Image005_3
DRMの解除されたファイルは、ファイル名の最初に [NoDRM]- が付加されています。

コメント

本当に助かります。ありがとうございました

すごい!!こうも簡単に解除されできるとは…。こういうのをずっと探していました!!!ありがとうございます!!!!!

確かにあっけないほど簡単ですが、あくまでもDRM解除は自己責任で行なってください。

為になるサイトありがとうございます。このソフトはXPでも使用可能で、このサイトの手順通りしょうか?

XPの環境がないので直接検証していませんが、いくつかのサイトでXPでも使用可能という検証がされてました。ちなみに、Virtual PC 2007上のWindoes2000でも使用可能であることが確認できています。Vistaとの手順の違いとしては、Windows2000、XPでは、mirakagi.exeを使用せずにFairUse4Wmから直接キーを取得します。XPに関しては、下記を参考にしてみてください。ひでのブログ: Vista 対応の FairUse4WM v1.3 fix2 は WindowsXP でも使えるの?http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/vista_fairuse4w_3552.html

有料コンテンツでよくあるPirates Buster for Movie (複合化ツール)を使った物でも解除は可能なのでしょうか?

はじめまして。、先日(9/22)頃から突然認証キーが取れなくなったのですが、なにかWMP(Ver11)に変化あったのでしょうか?

先日22日頃からWMPVer11に何か変わりましたでしょうか?突然認証キーが取れなくなったのですが

DD2さん、こんにちは。Pirates Buster for Movie のDRMは独自のもので、MSのDRMとは別物と思われますので、解除は不可能だと思います。 とはいうものの、Pirates Buster for Movie が必要な動画配信を受けたことがないので想像の域を出ません。 自己責任になりますが、いちど試してみられてはいかがでしょうか。

daiさん、こんにちは。認証キーが取れなくなったのは、どこのサイトですか?MSが、2007/9/6にIndivBox.keyをv11.6000.7000にアップデートしたという情報がありました。

早々のお答ありがとうございます23日GYAOはOKでしたがその日の午後YAHOO動画の取り込み時WMPがアップグレードしなければ使えなくなってしまいそれ以降どうしてもDMRが外れなくなり承認キーもでなくなりました。何か解決方法あるのでしょうか?もしご存知でしたらご教授下さい。

早速の回答ありがとうございます。やはりそうですか・・・試してみますかね〜でも・・・では。

daiさん、こんばんは。daiさんのOSは何をお使いですか?DMRが解除できなくなったのは、WMPのアップグレードで IndivBox.keyがv11.6000.7000 になったものと思われます。FairUse4WM v1.3 Fix2がサポートしているのはIBXバージョン11.0.6000.6324までなので、FairUse4WMがv11.6000.7000 に対応するのを待つしかないかもしれませんね。未確認ですが、○ちゃんねるのDRM解除 その7では、drmdbg がIndivBox.key v11.6000.7000 に対応したという情報がありました。

やはりそうですか。ありがとうございます。・・・FairUse4WMがv11.6000.7000 に対応を待ちます。OSは通常はXPSP2で使ってます。他のXPSP2でWMPが前のVerも試しましたがやはりだめでした。それと先日VISTAのマシンも買いましたが、モバイル用なので使いづらいので試してませんが、何か方法あるのでしょうか?もしご存知なら教えて下さい。

Vista+WMP11の場合、IndivBox.key v11.6000.6324を取得済みであれば、そのままIndivBox.key v11.6000.7000の動画も何の問題もなくDRM解除も可能です。新規にIndivBox.keyを取得するときにうまくv11.6000.6324の動画で取得できれば、Vista+WMP11の場合はそのままIndivBox.key v11.6000.7000の動画もOKの可能性があると思いますが、検証できませんので想像の域を出ません。どの動画が6324でどれが7000のKeyを持っているかもわかりません。とりあえずGyaOのワーナーの映画は、IndivBox.key v11.6000.7000のようです。あまり役に立ちそうもない情報しかなくて申し訳ないです。

早速ありがとうございます。色々やってみました。まだVISTAまで要っておりませんが、なぜか別の所にあったXPSP2(WMPはV9)はDLと解除とも問題なくできました。勿論ワーナーも、理由はわかりません。普通ワーナーをみようとすればWMP11にアップして下さいとメッセージでますよね?全く有りませんでした。理由はわかりません。

daiさん、情報をありがとうございます。XPSP2+WMP9でも、GyaoのワーナーがOKの場合があるのですね。とにかく現時点でIndivBox.key v11.6000.7000の動画のDRM解除が可能な環境は貴重ですね。FairUse4WMが早く対応してくれるといいのですが。

突然GYAO(ワーナー)でWMPのアップデートしか画像が入らなくなりました。今検証しようとしているのは、WMPV11のマシンでDLしてV9のマシンで解除できるかどうかやっております。後程結果報告します。

ワーナーのファイルは解除できませんでした

Gyaoのワーナーは、WMP10+KB891122の状態で見に行って指示に従ってパッチ当てれば視聴も解除も問題ない。KB891122入れてない状態で見に行ってパッチ当てると視聴はできるが解除不能になる。という情報がありました。

なぜかWMP11のロールバックがうまくいきませんでした。他のXPでWMP9のものをVer10にしてワーナーも解除OKになりました。早くIndivBox.key v11.6000.7000対応が出るのを待ってます

daiさん、こんにちは。色々と情報をありがとうございます。> 他のXPでWMP9のものをVer10にしてというのは、WMPをVer.9からVer.10にバージョンアップすると、解除できるようになったということでしょうか。現在MSのWMP10は、KB891122が適用済らしいので、このことが関係しているのかもしれませんね。

FairUse4Wm.exeを起動すると、エラーになります。なぜでしょうか?環境はVista,WMP11.0.6000.6336です。

FairUse4Wmはfix2ですか?

このブログの一番上のダウンロード先からダウンロードしているので、Fix2だと思います。エラーで、プログラムを終了しますになってしまいます。

ガッキーさん、こんにちは。FairUse4WM v1.3 Fix2を起動するだけでエラーになるというのは他に聞いたことがないですね。mirakagi.exeは、実行可能ですか?

mirakagi.exeは、実行可能です。FairUse4WM v1.3 Fix2を起動すると、Fair Use for Windows Mediatoというタイトルの画面が出て、その下の方に、●No keys loaded.Recover Keysというボタンがあり、Recover Keysを押すと、Click Start to begin the key extration processUsing IBX:Indiv01.key"〜〜〜というのが出て、startを押すと、問題のエラーが出ます。Provide interoperability for Windows Media filesは動作を停止しました。というメッセージが出て、終了になります。

VistaではRecover KeysボタンでKeyを取得しようとするとエラーになります。VistaでKeyを取得する為にmirakagi.exeが付属しています。この記事に書いているように、Vistaでは最初に1回だけmirakagi.exeを実行し、SATRTボタンをクリックするとキーを取得して、ドキュメントフォルダにblackbox-keys.txt(IBX keys)が作成されます。Key取得後の操作については記事を参考にしてください。

記事に書かれてますように、Vistaで最初にmirakagi.exeを実行し、SATRTボタンをクリックするとキーを取得して、ドキュメントフォルダにblackbox-keys.txt(IBX keys)が作成後、FairUse4WM v1.3 Fix2を起動するのですが、この記事のFairUse4Wm.exeの画面とは異なり、Fair Use for Windows Mediatoというタイトルの画面が出て、 その下の方に、 ●No keys loaded. Recover Keysというボタンの画面になります。ちなみに視聴期間が終了しているということはありません。

FairUse4WM v1.3 Fix2の起動後、どの時点でエラーになるのかわかりませんが、DRMを解除したいファイルをドロップした時点で出るようなら、IndivBox.key v11.6000.7000のファイルの可能性があります。IndivBox.key v11.6000.7000については、この記事のコメントの上のほうに書いてありますし、下記の記事にも書いてあります。http://blog.kansai.com/bzl/111つまりFairUse4WM v1.3 Fix2が対応しているIndivBox.key は、V11.0.6000.6324までなのでv11.6000.7000のDRMを解除することはできません。

こんにちは。横から失礼します。上記のvistaでFairUse4WM v1.3 Fix2が起動出来なかった件ですが私も同様の状態になり、blackbox-keys.txtを開いてみたところ中が白紙でしたので、mirakagi.exeを実行し、テキストをコピーしてblackbox-keys.txtにペースト保存してFairUse4WM v1.3 Fix2を起動したところ、出来るようになりました!お試しください。

上記のvistaのようにmirakagi.exeを実行し、テキストをコピーして blackbox-keys.txtにペースト保存してFairUse4WM v1.3 Fix2を起動はできるんですがFairUse4WM v1.3 Fix2上にD&Dした結果がwarningsとなってしまい困っています

vistaですが購入時期が08年2月ですもはや諦めるしかないですか?

hum さん、こんにちは。購入時期が08年2月ということで、IndivBox.key v11.6000.7000になっているのでFairUse4WM v1.3 Fix2では、DRMを解除することはできませんのであきらめてください。IndivBox.key v11.6000.7000に対応したFairUse4WM v1.3 Fix3?がリリースされるのを待つか、drmdbg最新版ではVistaでも解除可能なようなので下記ページなどを参考にして自己責任でトライしてみてはいかがでしょうか。FairUse4WM 1.3fix-2が使えない人は、Automate unDRM? その2http://nova000.blog72.fc2.com/blog-entry-579.html

動画DL時に*.wmvでDLされたファイルがどうしても解除できないようなのですが・・・・・DRM解除できるのは*.asfだけ?ちなみに*.asfはあっさり解除します。

FairUse4WM v1.3 Fix2 が対応できるのは IndivBox.key v11.0.6000.6324 までIndivBox.key v11.0.6000.7000 でのDRM解除はdrmdbgで可能。でもIndivBox.key v11.0.6000.6344の場合ってどうすればいいんですか?唐突な質問ですみません

hei さん、こんにちは。FairUse4WM v1.3 Fix2 と drmdbg の両方を試してみてはいかがでしょうか。

使用環境vistaIndivBox.key v11.0.6000.6344FairUse4WM v1.3 Fix2 を試したところwarningsとなり解除はできませんでした。そこでdrmdbg20080102を使ってみたところすべて解除ができた訳ではなくできる物とできない物がありました運が絡んでると思えるようなくらい全くキーのでない物とすぐキーが出てくるもの(7000限定とread meには書き込まれていましたけどね)今度は二つあわせてキーの取得をこころみたのですがkidはでてくるんですがSIDはでませんでしたIndivBox.key v11.0.6000.6344の解決策が見当たらなくコメしました

FairUse4WMにはいつもお世話になっております。試してみましが、さすがにPirates Buster for Movieは解除できないですね。このままでは、Windows Media Playerでしか再生できないのが、つらいところです。解除はできなくても、GOM Playerで再生する方法はないでしょうか?

mirakagiのスタートを押すと以下のメッセージになります。Mirakagi starts, code version 0.9Found 0 keys in keyring.-----------------Processing "C:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM\cache\Indiv01.key" Version: 11.0.6000.6324 ... XML - Cert: 84 bytes, Key Storage: 1392 bytes.DLL 1000/feb28 @ ac01000 && 100000/2d4b1 @ ad00000 Cannot locate encrypted code chunks.It is finished.>FairUse4WM v1.3 Fix2 が対応できるのは>IndivBox.key v11.0.6000.6324 まで だそうなので、エラーが起きるのが不思議なのですがどうすれば良いでしょうか?OSはVistaSP1です。

FairUse4WM v1.3Fix Fix2をインストールし、mirakajiは、うまく作動したのですが、FairUse4WMを作動し、ウィンドウズメディアの公正な使用にて復元キーを押し、DRMv11キーの抽出をして行くと、Unhandled situation -25100 while Getting DRMv1 private keyというエラーになり、実行できません。教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。 使用環境vista premiumIndivBox.keyv11.0.6000.6324 

たっちゃんさんはじめまして、bzlです。有用な情報を有り難うございます。当方少々体調不良もあってなかなかコメントの返信もままならない状態で、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。下記コメントを削除しましたので、是非再コメントをよろしくお願いします。> 上のコメント(2008年06月30日(月)   at 14:18)とこのコメントを削除して頂けるようなら、改めて投稿し直したいと思います。

bzlさん、こんにちは。チョンボ!の後始末有難うございました。さて、>Kさん(2008年06月15日(日)   at 21:29)FairUse4WMもdrmdbgも対象にしているのはMSのDRMですから、Pirates Buster for MovieのDRMには無力です。>sinkさん(2008年06月18日(水)   at 0:35)IndivBox.keyは11.6000.6324(旧バージョン)→11.6000.7000(2007/09/頃)→11.6000.6324(2008/04/頃)とアップデートされています。Vistaの場合、SP1を適用すると11.6000.7000→11.6001.7000となり、その後何らかのタイミングで11.6000.6324になるようです。IndivBox.key11.6000.6324には2種類あって、最新のものは現在解除する方法はありません。もし11.6000.7000のバックアップがあれば、それを戻すことによってdrmdbg(2008/01/02版)が使用可能になるようです。>SAMさん(2008年06月21日(土)   at 13:08)mirakagi.exeがちゃんと動いたと言うことは旧バージョンの11.6000.6324と思われます。FairUse4WM1.3fix2の復元キー取得機能はWMP11に対応していないようで、取得しようとするとエラーになります。それを補うのがmirakagi.exeです。一度「Blackbox-keys.txt」を削除して、mirakagi.exeで再取得。その後はFairUse4WM1.3fix2で解除できると思います。その他の情報として、drm2wmv.exeのバグについて。drmdbgとdrm2wmvを使用している場合(Automate unDRMも同様)は要注意です。対処法も含めて下記サイトに詳しく書かれています。ttp://sky.advenbbs.net/bbs/DRMdbg2005.htm  No.4282但し、当方の環境はXp SP3 + WMP10ですから、上記情報は全て未確認です。悪しからず。

NIS2008で、1ヶ月程前からAutomate unDRM、そして数日前からBetatesterのセットアップファイルからウィルスが検出されるようになりました。なお、インストールしたファイルからは検出されません。いずれもかなり古いウィルスで、それがなぜ最近になって突然検出されるようになったのか・・・。「圧力」ですかねぇ。くわばら、くわばら。

初めまして。初心者です。
私が使っているPCのOSは、XPです。
この間、MPX4のソフトで、GyaOの動画を
DLしました。
そこで、著作権解除をしたいので、
FairUse4WM v1.3を起動し、
〔Recover Keys〕をクリック、〔Start〕をクリックすると、
「Failed-Unable to locate encrypted code table, Extraction in
progress on "Indiv02,key" 11.0.6000.6324--Pliease wait.
Failed-Unable to locate encrypted code table.
と表示され、〔OK〕をクリックしました。
すると
「Attempting to recver DRMv1 keys
FairUse4wm will use a WM-INstalled DLL to determine
system specific information.
"DrmClien,DLL" has version 10.0.0.3650」
と表示され、〔OK〕をクリックしました。
すると、
「No keys loaded.」
と表示され、keyをダウンロードすることができません。
何がいけないのでしょうか?

にゃおさん、こんにちは。
IndivBox.key のバージョンを調べてみてください。
FairUse4WM v1.3 Fix2が対応しているIndivBox.key は、V11.0.6000.6324までなのでv11.6000.7000のDRMを解除することはできません。

IndivBox.keyというのが見当たりません。
C:\Documents and Settings\All Users\DRMにあるとのことのようですが、
DRMがありません。
WMPのセットアップの時に、きちんと覚えてないのですが、
「DRM~エラー」と出ました。
それででしょうか?
ホントに、初歩的な質問ですが、
宜しくお願いします。

FairUse4WM v1.3を起動し、〔Recover Keys〕をクリックすると、表示されるダイアログにIndivBox.keyのバージョンが記載されていると思うのですが。

なるほど、ありがとうございます。

Using IBX: "indiv02.key"
11.0.6000.6324(1236KB)
と表示されています。

問題なさそうだと思うのですが・・・・・

:現在GyaOの動画は、IndivBox.key のバージョンがv11.6000.7000のものが多いようなので、FairUse4WM v1.3での解除は難しいと思います。
他のソフトで解除可能になるかもしれませんので、ここのコメントをよく読んでください。

難しいですか?残念です。
他のソフトで、解除可能だと良いのですが。
ありがとうございました。

bzlさん、こんにちは。
新ブログ移転ご苦労様でした。
体調不良とのことですが、猛暑が続く折、決してご無理はなさいませんように。
またまた横レス失礼します。

>にゃおさん
恐らく使用されているのはWMP11だと思いますので以下を試してみて下さい。

1)マイドキュメントに保存されている「Blackbox-keys.txt」を確認して下さい。
なければ次へ。エディタで開いてみて内容が空白なら削除。意味不明の文字列(87バイトくらい)なら適当にリネーム。
ちなみに、このBlackbox-keys.txtがFairUse4WMの「復元キー」と呼ばれるものです。
2)mirakagi.exeを実行。
成功例と失敗例の画像が以下サイトにあります。
ttp://koukokutou-club.com/gyao/drm6.html
うまく復元キーが取得できたら、マイドキュメントに「Blackbox-keys.txt」が作成されます。1)でリネームしたファイルは削除して下さい。
うまく取得できない場合は、IndivBox.keyが新バージョンの11.6000.6324と思われます。
上の方のレスにも書いた通り、IndivBox.keyは
11.6000.6324(旧バージョン)→11.6000.7000(2007/09/頃)→11.6000.6324(2008/04/頃)
とアップデートされていて、新バージョンの11.6000.6324は残念ながら現在解除する方法はありません。
3)説明通りにFairUse4WM1.3fix2を使って解除できると思います。

ついでにDRMフォルダの件。
通常、このフォルダは不可視設定になっていますが、以下の手順で見えるようになります。
コントロールパネル→フォルダオプション→表示の「保護されたオペレーションシステムファイルを表示しない」(一番最後にあります)のチェックを外す。
ただし、パソコンを購入直後とか、リカバリ直後とか、配信サイトにアクセスして動画を見たことがない、とかいう場合には「存在しない」と思いますが。

たっちゃんさん、こんにちは。お世話になります。
旧アドレスの関西どっとコムblog/eoblogは平成20年9月30日でblogの公開が終了することになりました。
たっちゃんさんをはじめ、沢山の方々から貴重なコメントを頂いていますので、消えてしまってはもったいないので、新しいeoblogに引っ越してきました。

私のblackbox-keys.txtは、2007/07/18にmirakagi.exeよって作成されたもので、この環境では 11.6000.7000 のDRM解除もFairUse4WM1.3fix2で何の問題も無く行なえる貴重な存在かなと思っています。
その為、DRMの解除ができないという質問があっても検証のしようがないので答えられないことが多いので、たっちゃんさんのコメントにはいつも感謝しております。
これからもよろしくお願いします。

どこのサイトでもDRM関連は盛り上がりますね。
引越ししてきた過去レスを見て・・・(^_^;)、大昔の月刊ASCIIの「1ラインプログラム・コンテスト」(PC-8001をお持ちだったのなら通じるかな?)を思い出してしまいました。
実は私も旧国民機派でして、PC-8001、8801、9801と使ってきました。正確には「パソコン」という言葉が生まれる前、「マイコン」と呼ばれていた頃の日立のH68/TRというワンボード・コンピュータが最初なのですが。
現在の環境は
Xp HOME SP3 + WMP10 10.00.00.4058
Indivbox.key 10.0.0.3646(更新日時2006/01/31 09:32)
Blackbox-keys.txt(更新日時2006/08/27 13:08:33)
Blackbox-keys.txtは確かFairUse4WM1.2で作成されたものですが、再取得の必要もなく1.3fix2もそのままで動きました。
以上の環境でAutomate unDRMとFairUse4WM1.3fix2が使用可能です。drmdbg友の会掲示板に書いてありましたが、
>drmdbg+drm2wmv(=Automate unDRM)は動画からDRM関連情報を削除するのに対して、FU4は削除せずスルーさせることにより解除を実現している。
2つの方法が使用出来るこういう環境も貴重かなと思っています。
古い環境のため、最近の環境、特にVistaに関しては検証どころか全て受け売りの情報です。bzlさんのお役に立てる情報が提供できるかどうか甚だ疑問ですが、
1)投稿者あるいはサイト管理者が「自ら確かめた(と思われる)」情報。
2)複数サイトで同じ内容の記載がある情報。
に限って書き込みさせて頂いています。
ところで、ご存知の通り、WMP10でGya○のワーナ○系を視聴するためには「KB891122」をインストールする必要があります。当面は1.3fix2で対応出来るようですが、何か悪影響はないのでしょうか?
なにしろ「KB891122」は当初から禁断のプログラムですし、某サイトに「インストールすると最新のDRMを勝手にDLするようになる」と不気味なことが書かれていましたので。
それから最近Gya○でインストールを迫られる「Silverlight」。
bzlさんには関係ないと思いますが、その辺の情報をお持ちではないでしょうか?
そうそう、ワーナ○系といえば、随分前にdaiさんが書かれた件(2007年9月28日 (金) 18時01分)私も経験しました。具体的にはバビロン○シリーズの第1シーズン中3-6話だけがWMP10でも視聴可能でした。勿論解除も。現在も1話だけ残っています。数日後にはNGになりましたから、単なるGya○のチョンボ!だったようですが。
最後にもうひとつ御願いですが、もし可能でしたら投稿フォームのコメント欄の横幅を広げて頂けませんか?

たっちゃんさん、こんにちは。
マイコンやPC-8001をご存知ということは、私と同世代ということになりますね。今後ともよろしくお願いします。
drmdbg友の会は、eo光ネットのユーザーは出入り禁止に設定されているようで、ここからの情報入手が不可能となっています。
「KB891122」に関しては、2ちゃんねるネタですが、Gyaoのワーナーは、WMP10+KB891122の状態で見に行って指示に従ってパッチ当てれば視聴も解除も問題ない。KB891122入れてない状態で見に行ってパッチ当てると視聴はできるが解除不能になる。という情報がありました。
というのがありました。
「Silverlight」はインストール済みですが、影響はないようです。
投稿フォームのコメント欄の横幅は、変更できない仕様になっていますのでご了承をお願いします。

「FairUse4WM v1.3 Fix2」
「見裸鍵」

が見つかりません。 どなたか、送ってくれませんか?
おねがいします。 リンク貼るだけでもいぃので....................

kyouta1995あっとyahoo.co.jp

この記事にダウンロード先のリンクがありますのでそこからどうぞ。

レス有難うございました。

drmdbg友の会掲示板の件了解です。何か進展がありましたらまた書き込みさせて頂きますね。

>初心者さん
圧縮(「FairUse4WM v1.3 Fix2」+「見裸鍵」) = mirakagi.zip

またまたスレ違いの書き込み失礼します。
drmdbg友の会掲示板がNGということなので、7月5日(土) 18時57分に書き込んだ「drm2wmv.exeのバグ」について。

現象としては、一見正常に解除された動画が再生出来ない。
原因は、配信側がストリームNo.31を使用していると、drm2wmvのバグで、解除後のファイルのストリームNo.31がNo.15に化けてしまうため。
対処法は、Windows Media ASF Viewerを使って書き換わった部分を探し、バイナリエディタで15(0FH)を31(1FH)に書き換える。

しかしこの対処法は、ある程度の知識を必要とする上に、不具合が発生するたびに実行する必要があるという煩わしさもあります。
drm2wmv.exeと同等のdrm2wmv_e.exeというソフトがありますが、この不具合が回避出来るかどうかは不明です。
他にもFreeMe2(FreeMe2_win32-0.4.zip)というソフトもありますが、こちらはOKのようです。
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=130055&page=1
私はAutomate unDRM(=かなり古いバージョンのdrmdbg+drm2wmv+asfbin)を2年近く使い続けていますが、このような不具合に遭遇したことはありません。

リンクから、FairUse4WM v1.3fix-2をダウンロードしたのですが、エラーが出て使えません。
クリックして最初の画面で、復元キーを押すと、「問題が発生したためProvide interoperability for Windows Media filesを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません」というメッセージが出て終了してしまいます。
何度もダウンロードしなおしてみたのですが、同じ症状がでます。
どうすればいいのか、どなたか教えてください><

すみません、上のコメントですが、正しくは、「復元キーを押す」→「DRMv11キーの抽出のミニ窓が出てくる」→「開始を押す」→エラーメッセージが出て終了する。
の間違いでした。
PC苦手なものでどうしていいのかさっぱりわかりません。よろしくお願いします。

ポクナさん、こんにちは。
この記事に投稿されているコメントをよく読んでいただけるとわかると思うのですが、かなり以前からFairUse4WM v1.3fix-2では、DRMを解除することはできなくなっています。
PCが苦手だと難しいかもしれませんが他の方法を探してください。

bzlさん、こんにちは。でしゃばりのたっちゃんです。
drmdbg友の会掲示板で動きがありました。
11/09作者さんからアナウンスがあり、drmdbgの「11.6000.6324(新バージョン)対応計画」がスタートするようです。
解析の方はかなり進んでいるようですが、リリースまでにはもう少し掛かるようです。
ただ早々と騒ぎ立てて対策されてはおしまいですから、御内密に!
それから、失礼ながら
>かなり以前からFairUse4WM v1.3fix-2では、DRMを解除することはできなくなっています。
と言うのはちょっと誤解を招く書き方だと思います。
再構築も含めて新規にDRMフォルダ(Indivbox.key)を作成する場合はそうですが、重要なのは「現在PC上にあるDRMフォルダ」だと思います。
幸い、私のようにWMP10の場合は、DRMフォルダを再構築してもIndivbox.key10.0.****.****となるようで、WMP11のようにアップデートに悩まされる事はないようです。

で、またまた横から失礼します。
FairUse4WM1.3fix2を某サイトに紹介したものですから、「動かない!」と聞くと責任(?)を感じてしまって。
>ポクナさん
この件の質問をされる場合、ご自身の環境報告が必須です。
使用OS、WMPとIndivbox.keyのバージョン、セキュリティソフト、それから出来れば配信サイト名など。
とりあえずWMP11と仮定して。
まずIndivbox.keyのバージョンを確認してみて下さい。
WMP11の場合、Indivbox.keyは
11.6000.6324(旧バージョン)→11.6000.7000(2007/09/頃)→11.6000.6324(2008/04/頃)
とアップデートされています。
FairUse4WM1.3fix2は11.6000.6324(旧バージョン)までにしか対応していません。
また、FairUse4WM1.3fix2の復元キー取得機能はWMP11に対応していません。一度「Blackbox-keys.txt」を削除して、mirakagi.exeで再取得して下さい。

以下、現在の環境ごとの各ツールの対応状況をまとめてみましたので御参考までに。
(1)WMP10またはWMP11β版の場合(Xp)
Automate unDRM、FairUse4WM1.3fix2が使用可能。
FairUse4WMの旧バージョン(1.2~1.3fix)も使用可能ですが、有名なバグがあります。
(2)WMP11でIndivbox.key11.6000.6324(旧バージョン)の場合(Xp/Vista)
drmdbg、FairUse4WM1.3fix2が使用可能。
(3)WMP11でIndivbox.key11.6000.7000の場合(Xp/Vista)
drmdbg[11.6000.7000専用版]が使用可能。
(4)WMP11でIndivbox.key11.6001.7000の場合(Vista)
VistaでSP1を適用するとこうなるようですが、現時点では解除手段はありません。
(5)WMP11でIndivbox.key11.6000.6324(新バージョン)の場合(Xp/Vista)
現時点では解除手段はありません。
(4)(5)の場合でも、運良く11.6000.7000のバックアップがあれば、それを戻すことによってdrmdbg[11.6000.7000専用版]が使用可能になります。
それもない場合は、仮想PCを利用するか、諦めるか。

ポクナさん、成功したのかな~? 諦めたのかな~?

bzlさん、こんにちは。
ご存知かも知れませんが、drmdbg友の会掲示板で動きがありました。
去年の11/09作者さんからアナウンスがあった、drmdbgの「11.6000.6324(新バージョン)対応計画」ですが、昨日03/02 22:56に初版がUPされました。
一応、ご報告まで。

たっちゃんさん、こんばんは。
情報を有り難うございます。
ご存知の様にeo光ネットからは、drmdbg友の会掲示板にアクセスできませんので、どこかダウンロードできるURLがあれば教えてください。

先日Windows Updateにオプションで公開されたKB959772は、どう対処されましたか?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=c0c8820a-5ec8-432f-8f20-625b1e0ae461
某チャンネル掲示板では、アップデートするとDRMが解除できなくなったという人と問題なく解除できているという人がいるようですが、なかなか裏を取る勇気が出ませんね。
オプションということで現在問題がないので適用は見送っています。

チョット迷いました。
URL書いて消されても困るし、アチラの板に迷惑が掛かっても・・・。
良かったらメール頂けませんか?

KB959772の件は、Microsoft Updateで更新履歴を調べてみましたが有りませんでした。
で、また調べてみましたが、Vista用のようですね。
ウチはいまだにXp+WMP10ですから・・・。(^_^;)

それにしても、MSのサポートオンラインって、専門用語と機械的な翻訳のせいで難解の極みですよね。

メールの件、私のもうひとつのブログに、「オーナーへメッセージ」というのがありますので、そこからメッセージを送信してもらえないでしょうか?
ttp://tfc.naturum.ne.jp/

XP用のKB959772もありました。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=C6AF6199-297A-483F-98D6-B84FF2EA796E&displaylang=ja
"エラーが自動的に修正されるようになります。"という所がなんとも不気味ですね。

たっちゃんさん、有り難うございました。
drmdbgの「11.6000.6324(新バージョン対応)」第2版(2009/03/03 01:39)をダウンロードして、Vista SP1、IndivBox.key11.0.6001.8000で試してみました。
Yahoo動画では、SID/KIDが取得できたものもあったのですが、GyaOはだめでした。
DRMフォルダ内を削除して再構築もしてみましたがだめでした。
やはりIndivBox.key11.0.6001.8000では、すべて解除できるところまではいっていないのかも知れませんね。
とりあえずご報告まで。

そうですか。残念ですね。
紹介したからにはやはり成功して欲しいですからね。

まず、アノ板の現状から。
Xp SP3での動作報告が8件、Vista SP1が2件、基本的に全て成功のようです。
Gya○については、明記されていないものもありますが、「この道を歩む者」なら皆さん試されていると思います。
それから、Xp SP3で一旦成功していたものの、「KB959772」を入れたらNGになったという報告もありました。

Gya○といえば、やはり気になるのが「Silverlight」と「Autobahn(アウトバーン)」です。
以前お尋ねした時に、「Silverlight」はインストールされているとの事でしたが、以下の記述はちょっと気になります。
>~~~1.1以降はDRMに対応し、DRM付き動画を配信できるようになる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/19/news066.html
しかも「Silverlight」は、インストールすると、設定を変えない限り自動的にアップデートしますから。

また何か進展がありましたら書き込みさせて頂きます。
(このスレで良いのだろうか???)

コメントを投稿