パーソナルツール
現在の場所: ホーム Lights on Zope マーサ スタウト (著) 「良心をもたない人たち―25人に1人という恐怖」
« 2009April »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最近のエントリ
新幹線N700系で無線LAN seko 2009年04月30日
Windows VistaにVirtualboxをインストール seko 2009年04月29日
日曜名作座 絲山秋子短編集  seko 2009年04月26日
フェルデンクライスメソッド 44回目 ほっぺが落ちるはこうしたことか seko 2009年04月26日
太田 肇 (著) 認められる力 会社で成功する理論と実践 seko 2009年04月26日
養老 孟司 (著) 養老孟司の旅する脳 seko 2009年04月26日
田辺 等 (著) ギャンブル依存症 seko 2009年04月26日
春日 武彦 (著) 精神科医は腹の底で何を考えているか seko 2009年04月25日
内田樹 (著)  昭和のエートス seko 2009年04月25日
総武線でWiMAX している人を見た seko 2009年04月23日
佐藤 優 (著) 交渉術 seko 2009年04月20日
古田 足日 (著) おしいれのぼうけん seko 2009年04月20日
Compiere入門—ついに可能になった!オープンソースERPで基幹システム seko 2009年04月20日
柴田 元幸 (編集) 昨日のように遠い日―少女少年小説選 seko 2009年04月19日
最近のコメント
Re:新幹線N700系で無線LAN Papasan 2009年04月30日
Re:音声認識ソフトAmiVoice Es 2008使えそう? M.K 2009年04月29日
Re:フェルデンクライスメソッド 44回目 顎を落として力が抜けた Papasan 2009年04月26日
Re:内田樹 (著)  昭和のエートス Reiko 2009年04月26日
Re:古田 足日 (著) おしいれのぼうけん seko 2009年04月21日
Re:古田 足日 (著) おしいれのぼうけん Reiko 2009年04月21日
Re:天台宗大阿闍梨 酒井 雄哉 (著) 一日一生 seko 2009年04月17日
Re:天台宗大阿闍梨 酒井 雄哉 (著) 一日一生 Reiko 2009年04月16日
Re:天台宗大阿闍梨 酒井 雄哉 (著) 一日一生 seko 2009年04月15日
Re:中野 ジェームズ 修一 (著) 体が若返る10の生活習慣 頑張らない、無理しない、簡単エクササイズ Papasan 2009年04月14日
Re:中野 ジェームズ 修一 (著) 体が若返る10の生活習慣 頑張らない、無理しない、簡単エクササイズ seko 2009年04月14日
Re:天台宗大阿闍梨 酒井 雄哉 (著) 一日一生 Reiko 2009年04月14日
Re:中野 ジェームズ 修一 (著) 体が若返る10の生活習慣 頑張らない、無理しない、簡単エクササイズ Papasan 2009年04月12日
Re:中野 ジェームズ 修一 (著) 体が若返る10の生活習慣 頑張らない、無理しない、簡単エクササイズ seko 2009年04月12日
最近のトラックバック
ネットでラジオ語学講座 なにを読んでも なにを見ても聞いても フェルデンクライス 2009年04月10日
[Python]Windows にてディレクトリのアクセス日時、更新日時を変更する 銀月の符号 2009年04月01日
ぶひ・うひ変換 PapaBlog 2009年02月20日
[Python] ディスクの空き容量を調べる、 Linux, Windows 両対応 銀月の符号 2009年02月06日
岸宣仁『職場砂漠 働きすぎの時代の悲劇』 itchy1976の日記 2009年02月03日
[IT][勉強][Python] Pythonでctypesやらwin32apiを使ってドライブの空き容量を調べるサンプル bonlife 2009年01月31日
電子レンジはどうやって食べ物をあたためているのでしょうか? なにを読んでも なにを見ても聞いても フェルデンクライス 2008年12月14日
ザ・チョイス The choice (書評・感想) blog50-1 2008年12月02日
動いて納得 −sekoさんの『ワシらはむかしヘビだった?』から− なにを読んでも なにを見ても聞いても フェルデンクライス 2008年11月13日
フェルデンクライスメソッドを体験してみよう! なにを読んでも なにを見ても聞いても フェルデンクライス 2008年11月03日
大人の時間はなぜ短いのか(書評・感想) blog50-1 2008年10月24日
生きてるだけでなぜ悪い? 香山リカ 中島義道 書評 ライトノベル作家志望 西由記の人間実験 2008年10月22日
『勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan』(勝間和代/著、毎日新聞社/発行) なにを読んでも なにを見ても聞いても フェルデンクライス 2008年10月06日
sekoさんとPapasanさんのブログ なにを読んでも なにを見ても聞いても フェルデンクライス 2008年10月03日
 
編集操作

マーサ スタウト (著) 「良心をもたない人たち―25人に1人という恐怖」

作成者 seko投稿日 2006年01月30日 21時48分 最終変更日時 2006年05月04日 20時57分

マーサ スタウト (著)  「良心をもたない人たち―25人に1人という恐怖

いわゆるサイコパス、”良心を持たない人”の特徴は、

  • 口の達者さと表面的な魅力
  • 病的に嘘をつき人を騙す
  • ぞっとするほどの冷たさ

 

なんとアメリカでは、人口の4% 25人に1人がサイコパスだという。

良心のない人達は、魅力的で口が達者なことを利用して、人を操り、ゲームに勝ち、支配することをめざす。感情を持たず、満足を知らない彼らは、犠牲者を次々と増やしていく。

 

著者はサイコパスに傷つけられ、トラウマを負った患者を25年にわたって治療してきたセラピスト。

この本では、サイコパスが生まれる理由や、我々が身近にいる彼らに気づかないわけ、現実にサイコパスに遭遇したときの対処方法が書かれている。

 

サイコパスに対処する13のルール

  • 世の中には文字通り良心のない人もいることを受け止める
  • 自分の直感と相手の肩書きが伝えるものにギャップを感じたら、直感に従う
  • 新たな付き合いが始まった時は、相手の言葉、約束、責任について「三回の原則」をあてはめること
  • 権威を疑うこと
  • 調子のいい言葉を疑うこと
  • 恐怖と尊敬を取り違えないこと
  • ゲームに加わらないこと
  • 徹底的にサイコパスを避けること。いかなる種類の連絡も絶つこと
  • 同情しやすい自分の性格に疑問をもつこと
  • 治らないものを治そうとしないこと
  • サイコパスが素顔を隠す手助けは絶対にしないこと
  • 自分の心を守ること。
  • 幸せに生きること。

  • 幸いなことに日本や中国では、サイコパスの比率は0.03%~0.14%と桁違いに低いようだ。

    この理由を著者は、西洋諸国が自分本位の態度を容認し推奨さえしているのに対し、日本では古来より万物との間の相互関係が重んじられ、互いの絆を大切にしているせいだろうと述べている。

     

    なお、この分野では、サイコパスを見分けるチェックリストを作ったロバート・D. ヘア  の「診断名サイコパス―身近にひそむ異常人格者たち」が有名。

    カテゴリ
    books06-01
    トラックバック用URL:
    http://lightson.dip.jp/blog/seko/636/tbping
    コメントを追加

    下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

    (必須)
    (必須)
    (必須)


    Powered by Plone, the Open Source Content Management System

    このサイトは次の標準に準拠しています: