|
■ 八戸のバス交通を考える公開討論会 |
1:三八上北地方さん
2009/03/09 14:40:13
削除依頼
次へ▼
|
| 公共交通を活用した街づくりも必要ではないでしょうか。 |
231: 三八上北地方さん
2009/04/27 21:25:10
削除依頼
|
>229 市営から民営に変えろってことかい?
市民が望むならば、役所はすぐに実行しそうだけどな。
|
232: 三八上北地方さん
2009/04/27 21:43:47
削除依頼
|
最近市営バスは若い運転手を全く採用していない。 これは最悪の場合、完全民営化を視野に入れているからではないかと思う。 役人は経営力はないが、逃げ道を探すのは天下一品だからね。 住民の考えることを見越して、最悪の事態も想定しているんだろうな。
|
233: 三八上北地方さん
2009/04/28 11:00:32
削除依頼
|
民営化を視野に、ではなく、完全撤退を視野に、が正解だと思う。
ちなみに、公営バスが走っていない地域もたくさんある。 八戸が無理してバスを走らせる意味が分からない。
|
234: 三八上北地方さん
2009/04/28 11:32:50
削除依頼
|
みんな大した経営者ですな そんな方々がなぜ低所得で苦しんでいるのでしょうね 自分で会社興して儲ければいいのに 金持ちになればこんなところで書き込みする気もなくなるでしょ まあ頭で分かってても実際は出来ないでしょうがね
|
235: 三八上北地方さん
2009/04/28 12:57:33
削除依頼
|
実に八戸人らしいヤジ、ありがとう。
こういったヤジを飛ばす事しかできない市民が多いから、 現状がある事を忘れてはいけない。
ま、意見を考えるほどの頭も無いからヤジなんだろうけど。
|
236: 三八上北地方さん
2009/04/28 14:48:47
削除依頼
|
路面電車の利点といえば
運転手の数増やさずに ラッシュ時の輸送力を増やせる ことでしょうか
やはりラピアの初期、ピアドゥもなく団塊ジュニアが学生だった90年頃は バス利用が多かったんですね
交通政策考える公務員がバス利用してみないと 考えようがないんじゃないでしょうか
|
237: 三八上北地方さん
2009/04/28 17:11:25
削除依頼
|
なんで路面電車の都営荒川線てひとつだけ残ってるんでしょうか
自動車の走る大通りを走る距離が短かくて運良く残った 住宅地の裏手を走ってる感じでしたね
|
238: 三八上北地方さん
2009/04/28 17:12:36
削除依頼
|
>236,237
句読点って知ってる。
|
239: 三八上北地方さん
2009/04/28 18:52:18
削除依頼
|
分かりづらかったですか え、どのへんですか
さらに妄想書くと 県営スケート場の立地なんですが バスでのアクセスのしやすさから考えて中心街 以外考えられないのでしょうか
45号線で南部山から降りた田んぼ地帯のあたり 八食センターの北東のあたりでもいいんじゃないかと思います 県営ていうくらいだから鉄道の近くの方がいいんですよね 一応、北インターも近いし、鉄道などで上北、三戸からのアクセスもいいだろうし。
で、路面電車で、自衛隊に隣接してる松ヶ丘からスケート場通って 石堂の中を通って、中の大橋を渡ってピアドゥまで通します ちょっと無理すれば、2,3kmくらい歩けば北インター工業団地の人も 使えるかも。真っ暗で怖いか、無理か。
松ヶ丘なら自衛隊正門も近いのでは。自衛隊駐屯地の人なら2,3kmなら軽いだろう
それでも結局並行するバス路線は無くせないか しかも多賀台線て案外人乗ってるのかな
松ヶ丘−桔梗野工業団地−三菱製紙−フェリー埠頭−高洲−ユニバース下長左折−中の大橋−ピアドゥ
まあ県営スケート場は妄想でもないですよね 青い森鉄道ピアドゥ線としてでもいいかな 石堂中心部の4車線道路、そんなに混んでないんじゃないですか?
それなりに人が集まる北インター工業団地に公共交通がないのも まずいと思います
|
240: 三八上北地方さん
2009/04/28 21:12:10
削除依頼
|
東京都は1290万人。現存する荒川線について概況。 荒川、北、豊島、文京、新宿の沿線各区の人口合わせて127万人。 平成14年の利用者数は概ね1800万人。5万人/日の利用者 1日当たり沿線住民人口の約4%の利用者。
八戸の市営バス利用者は平成17年実績で832万人。約2万人/日の利用者 人口24万人として1日当たり約8%の利用者。
八戸市営バスは都電より利用率が高いが、絶対的利用者数が足りない。 都電は1kmあたり年間で2億の売り上げがある。 と言うか、それ以上の売り上げが無いと維持が難しい、と言う事なのか。 八戸の市営バス始業距離が不明だが、12kmと言う事はありえないしね。 いずれにしても、利用率の低い都電よりも市営バスは収益率は低く、 営業キロ数が稼げない八戸トラムは余計に成功する確率は低い。
|
241: 三八上北地方さん
2009/04/28 23:48:57
削除依頼
|
東京と比べてみてもどうしようもないのに しかも荒川、北・・・って「区」でしょ 八戸単体とくらべてもなあ 特別区だから市と簡単にはわけられないが 比べるなら八戸、三沢、十和田、とか 商圏
|
242: 三八上北地方さん
2009/04/29 02:21:31
削除依頼
|
ポートアイランドまで延ばしましょ で、あそこに屋内遊戯施設を造る どでかいのを 歓楽街付きで
|
243: 三八上北地方さん
2009/04/29 05:45:49
削除依頼
|
まだ判らないみたいだね。 東京と言う公共交通機関優先利用地域でも、4%の利用者しか見込めない現実を。
東京では4%でも一日5万人利用するから、キャッシュバランスがなんとか とれているけど、八戸でバス並の利用者を期待しても2万人で半分以下。 商圏を語るのは面白いけど、その場合生活運用ではなく観光運用とすべきで 運航路線が生活路を大きく外れるか、無駄な動線を描く事になり、施設投資 費用が膨大になって採算性がさらに悪化する。
大体、12kmだと直線で、市役所を中心としてニュータウン手前から ポートアイランドあたりまでしかない。 三沢や十和田の人がどうやって利用すると思う? 俺は十鉄を見た事は沢山あるが、使った事が無い。
|
244: 三八上北地方さん
2009/04/29 10:14:48
削除依頼
|
>>243 東京に行った事無い人がレスしてるから理解されないとおもうよ
|
245: 三八上北地方さん
2009/04/29 11:04:56
削除依頼
|
循環バスをもっと増やしたらどうだろう。 中心街から市川方面に行くやつと、鮫方面に行くやつを作り、既存のバス路線を大幅に統合してみるとかどうかな。 市川方面には多賀台団地等は結構需要がある。朝・夕だけは北インターや工業地帯を通る路線を追加し、通勤客を狙う。 鮫方面は北高や工大一高等高校生を当て込み、岬台・白銀・旭ヶ丘・松ヶ丘・桜ヶ丘等々の団地需要に期待する。 既存のるるっぷと併せて市内に3つの広域循環路線を構築し、既存の点と線による路線を大幅に統合する。 これなら少ないバスで、多くの本数を確保できる。 目的地まで時間が掛かるのが問題点だが、田舎なら本数があった方が利便性が上がると思う。
|
246: 三八上北地方さん
2009/04/29 11:37:18
削除依頼
|
| ロメンお宅が多いな。さっくらさっくら〜・・・・。
|
247: 三八上北地方さん
2009/04/29 16:23:39
削除依頼
|
昔の高校生は、自転車乗っていると馬鹿にされたから市営バスが流行ったけど 今は自転車を利用する高校生の方が多いからね。
かつて市営バスをよく利用した免許を持たない中高年は、自力移動が困難な状況。 デイケアのバスに乗っている。
主婦も自家用車で子供を送り迎えする時代。 バスを利用するタイミングって、街で飲み会に参加する時ぐらいか?
|
248: 三八上北地方さん
2009/04/29 16:42:13
削除依頼
|
うだうだ言ってないで
まず
乗れ
|
249: 三八上北地方さん
2009/04/29 17:02:37
削除依頼
|
| バスって、強要されて乗るものだったんだ。知らなかった。
|
250: 三八上北地方さん
2009/04/29 17:50:17
削除依頼
|
なんか、4%って言葉に踊らされている人がいるね。 数字の意味を考えて見た方がいいんじゃないの?
|
|