« subways at scale 2009 databook | トップページ | 神保町の垂直 »

2009.01.31

「テトぐるみ」の作り方

テトぐるみの想像以上の評判に、小林さん大山さん共々びっくりしてます。
まさか即時売り切れで再販、更に再々販までも売り切れとは。ありがとうございますがんばります、というか業者さんががんばってくれます。

プロトタイプ第1号からまるっと1年、しみじみと感慨深いです。
わたしは素晴らしく有能なミシンを所有しているのでお針子担当となったわけなのですが、はてなのブックマークやお二人のブログに「手作りしたい」との意見をたくさん頂いていたので、苦節一年、適当に編み出した作り方情報をご紹介。まさかそんな、作りたいと思ってくれる人がいるなんて、みんなほんと物好きだなーうれしいです。

<材料>
1.コンクリっぽい布(フェルトが無難、コート地でもよいです。アンゴラ入りとか柔らかいものはぶよっとするので不向き)
2.手芸用棉(わた)
3.型紙(↓拡大縮小自由です、好きなサイズで作ってみて下さい)

Photo

<作り方>
1.型紙を切って布に当て、チャコペン等で型どりして、その5mm〜10mm(縫い代ぶん)外側を裁断する。丸型と扇型、それぞれ4つずつ作る。

2.丸形と扇型を、型どりしたラインをしつけ糸で縫いあわせた後、ミシンをかける。それを4回繰り返して、テトラの各足が完成。

3.テトラの4本足同士を1本目から順番にしつけ糸で縫い合わせた後、ミシンをかける。間違った足同士を縫合したりする可能性もあるので慎重に。3本目の足あたりからはかなりアクロバティックな様相になります。すごい無理がある感じで縫い合わせていきますが、不安にならないように。なんとかできるもんです。

Rimg0002Rimg0001Rimg0009Rimg0017

4.3本目の足と4本目の足を綴じる前に棉を詰める。できるだけ固まり感を出すようにぎゅうぎゅうに。

5.棉を詰め切ったら、手縫いで綴じる。

※写真のようにあらかじめファスナーを付ける方法もあり(邪道)。その場合は、2と3の間でファスナーを先に片方ずつ付けてください。

※業者さんと違って、コンクリ感やビシッと感がでにくいのでご注意を。販売しているテトぐるみは棉が手芸用のとは違っていてとても堅くて、機械でスパイラル状にぎゅっと詰めている故のコンクリ感なのです。

1つ作るのに約2〜3時間、しつけが必要なのが面倒な点ですが、なんせ形が合理的すぎるので直接ミシンはちょっと無理な感じ。
あと、全然違う布で試してみても面白いかも、ビンテージっぽい革製とか。
でも!あくまで主はコンクリ感。コンクリっぽさから外れるものは論外なので、そこのところはテト啓蒙活動の一環として守ってゆきたいですので是非ともよろしくお願いいたします。

自分でもわかりにくい説明ですみません、質問ありましたら何なりとコメント、メールください!

【追記1】タカハシさんがご自身のブログに作り方のレポートをまとめてくださっています。ポイントを補足していただいていて、とてもわかりやすいです。
これから作られる方はぜひご参考に。

【追記2】太郎さんのブログも必見です。早速ミニサイズをふたつも!

|

« subways at scale 2009 databook | トップページ | 神保町の垂直 »

コメント

ぷ。

思わず吹き出したけど、 ほ、欲しい。。。(ちなみに本厄)


2,940円か。。。

ヴィレッジヴァンガードとかに話してみると爆発的に売れそうだけど、そういうのは考えてないんでしょうかね。

投稿: ともッチ | 2009.01.31 03:44

大きめのソファサイズに、飛びつきたくもある。
(無印良品の「身体にフィットするソファ」みたいな触感で。)

案外、ヤコブセンのスワンチェアみたいな、
ビビッドでカラフルな北欧系の色彩展開も良さそうな感じ。
フィリツハンセンやヴィトラが作ったら、もう爆笑ものですな。
ヴィトラは当然、1/5スケールのミニチュアもあって…。

テトラポッドって、幾何的なのか有機的なのか、
よくわかんないフォルムと、程よい量感のせいで、
なんとなく北欧系の香りがする。

投稿: nakamura masahiro | 2009.01.31 04:01

うおおおっ!!ちょっと投げて遊んでみたくなりますね 笑

武蔵美の卒業制作で、(1/2スケール?)土管と原寸コンクリブロックのクッションを作ってる人が居て、先輩と仲良くなれる気がしました。

投稿: kawacho | 2009.01.31 08:36

ともッチさん
あ、ぜひ本厄のおともに!
お店に置いて頂けるのもうれしいかもですが、たくさん売りたいというよりか、みんなでテトを愛でたい!という気持ちから始まったので、この反響にうれしさ半分とまどい半分です。

投稿: kimi | 2009.01.31 09:25

nakamuraくん
北欧系の香りかー、でもビビットでカラフルは禁止!
かわいいかもしれないし商品としてはありなんだけど、テトらしさがなくなっちゃう。あのコンクリ感は必死で守りたいのですよ。

大きいのとか実寸とか、お金があったらほんと作りたかったです。

投稿: kimi | 2009.01.31 09:28

kawachoくん
ムサビのって、基礎デザインの院生のだよね?
実物見てないんだけどブルータスに載ってるって友達から聞いて。
うん、仲良くなれる気がします。というかうらやましいです実寸。

投稿: kimi | 2009.01.31 09:30

ほしぃぃぃ~~~~!!10個くらい!

商品化してぇ~~

投稿: | 2009.01.31 10:58

>kimiさん

テトらしさ(笑)
ノリノリで「パントン風蛍光プラ」とか、
「倉俣風アクリル」とか考えていた、
私はまだ未熟者です。

投稿: nakamura masahiro | 2009.01.31 12:11

確かに商売として考えてるとは思えませんがw

ただ波を消す為だけの存在としてそこにあるという奥ゆかしさ。“等身大”だったらクマさんより抱きつきたくなること必至ですね!

なんせ全力でぶつかってもちゃんと受け止めてくれますから。

これは予想外にあちこち飛び火して萌え広がるんじゃないでしょうか。

投稿: ともッチ | 2009.01.31 14:31

大山さんのところからきました。
私も手作りしてみます!
量産の魅力も捨てがたいのですけど、自分で作るからこその愛着もありますよね!
コンクリ感を大切にして、いろいろ考えるのも楽しそうです。
布にハリは欲しいし、ふにゃふにゃさせたくないし、縫うのも難しいかもしれませんね。でも、それもまた楽しそう。
作り方ありがとうございました!

投稿: そらまめ | 2009.01.31 14:39

そらまめさん
手作り仲間ができてとてもうれしいです。
しかもあのコンクリ感を共有して頂けるなんて、、そうそうちょっとぶよっとしてても可愛かったりするんですよ、実際我が子ならね。アレンジ楽しんでみて下さい!
私はしつけ糸を取るのに時間がかかってたんですが(たぶん縫うのと同じくらい)、ほんとはもっと良い方法もあるかもなって思ってました。
また分からなかったらいつでもご連絡くださいー

投稿: kimi | 2009.02.01 01:22

はじめまして。早速作らせていただきました。
作り方ありがとうございました!

すっかり「テトぐるみ」の虜です。
現物のテトラポッドの方も愛せそうです。

投稿: タカハシ | 2009.02.01 02:39

タカハシさん
レポートありがとうございます。
私の説明が適当な感じ過ぎたのに、、よくぞあんなにきれいに作られましたね!なんかすみません、でもとてもうれしいです。
今後作られる方の参考に、文中追記でリンクさせていただきましたー。作られる方は絶対タカハシさんのブログを見てから作るべきです!


投稿: kimi | 2009.02.01 23:51

すごくじょうずに作った方からご報告いただきました。
http://takefuku.blog26.fc2.com/blog-entry-1.html
すげえうまい。しかも次は大物に挑戦だとか。

投稿: 大山 | 2009.02.03 05:23

久々に見たよ。すごいね。
なんか、嬉しくなっちゃった。

投稿: ちゃくん | 2009.03.06 00:33

テトぐるみ可愛いです!!
早速(でも無いかな?)型紙いただいて作りました!
ちょっと邪魔なストラップくらいのサイズで、手縫いなのでちょっと雑ですがなかなか可愛く出来ました♪
本家のテトラポッドさんの方にもハマりそうです。笑
型紙と説明、本当にありがとうございます!

投稿: 繭 | 2009.03.27 17:06

繭さん
手縫いで全て、はすごいですね!
わたしはいつもミシン頼みなので。。
もしよければそのまま邪魔な感じで携帯に付けて頂いて、ぜひぜひテトラ啓蒙活動しましょうー。

投稿: kimi | 2009.03.30 01:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/174384/27610049

この記事へのトラックバック一覧です: 「テトぐるみ」の作り方:

» テトぐるみ [ほんやくやさんのにちじょーせーかつ]
ども。先日の「出来=しゅったい」に続き、「百葉箱」は「ひゃくようそう」と読むのが正しい、広辞苑でも「ひゃくようそう」で項が立っていると聞いて、じゃぁなんで学校では「ひゃくようばこ」って教えたんだ~と泣いている私です。でも、「ひゃくようそう」では「百葉箱」に... [続きを読む]

受信: 2009.01.31 11:13

» カワイイ「テトぐるみ」。大山顕さん《その1》 [つやつやビジョンBLOG]
「テトぐるみ」カワイイ〜! テトぐるみカワイイ〜! カワイイ〜! ☆-*・゚(●´∀`●)ホェ--*・゚☆-*・゚ ...すみません、 つい取り乱してしまいました。 だってカワイイんですもん。 あっ、ちなみに「テトぐるみ」とは テトラポッドのぬいぐるみの事な....... [続きを読む]

受信: 2009.02.04 02:51

» テトぐるみを作ってみた [うちの隣は猫公園]
テトぐるみ?ナウシカに出てくるあれ?と思ったら、テトラポッドのぬいぐるみでした。 一目で惚れた。もう作るしかないと思った。それもでき... [続きを読む]

受信: 2009.02.12 17:13

» テトぐるみを作ってみた [うちの隣は猫公園]
テトぐるみ?ナウシカに出てくるあれ?と思ったら、テトラポッドのぬいぐるみでした。 一目で惚れた。もう作るしかないと思った。それもでき... [続きを読む]

受信: 2009.02.12 17:14

« subways at scale 2009 databook | トップページ | 神保町の垂直 »