電子請求義務化、肯定報道に抗議−埼玉県保険医協会
埼玉県保険医協会は4月27日、共同通信が15日に配信した記事「医療事務IT化 改革止める政治的ごり押し」を執筆した国際基督教大の八代尚宏教授と、9日付朝刊に社説「規制改革に再点火し危機を克服せよ」を掲載した日経新聞に対し、それぞれ抗議文を送付した。抗議文では、レセプトオンライン請求「義務化」の問題点について、正確かつ公平な議論や報道をするよう求めている。
【関連記事】
レセプト電子請求件数、医科で50%超える
オンライン請求省令案のパブコメ募集を開始―厚労省
電子請求化の撤回求め大阪でも提訴へ
社会保障カード、取りまとめへ「検討メモ」−厚労省
レセプト電子請求化、地域医療に配慮へ
抗議文では、八代教授の「医療事務IT化 改革止める政治的ごり押し」の中で、「地域医療の崩壊を口実に、医療の質を向上させる、レセプトの電子化による医療事務のIT化を妨げるべきでない」との記述があったとし、「義務化」を「医療事務のIT化」と混同していると指摘。
一方、社説「規制改革に再点火し危機を克服せよ」の中では、「電子レセプトがあまねく行き渡れば、実際に行われている治療方法の分析がたやすくなり、医療の向上に役立つ」との記述があったと指摘した上で、検査結果や処置後の経過が記載されていない現在のレセプトでは治療方法の分析はできないとしている。
同協会は、レセプトオンライン請求は単なる医療費の請求方法にすぎず、患者や国民の利にはならないと主張。むしろ、データ漏えいや第三者機関での個人情報利用などにより、不利益を被る危険性があるとしている。
今年3月末に政府が決定した「規制改革推進3か年計画」(再改定)では、原則オンライン化の方針を堅持する一方、地域医療の崩壊を招かないようにするため、対応が「当面困難」な医療機関に配慮するとの文言が追加された。同協会はこれについて、あくまで「義務化」が前提であり、「省令により義務を課すという手法の問題点には全く応えていない」としている。
同協会は、各医療機関にとってコンピューターの利用は有益であるとしながらも、レセプトオンライン請求が「義務化」となれば、システムの構築・維持に莫大(ばくだい)な費用が伴い、地域医療の「破壊」が進むとの見解を示している。
更新:2009/04/28 17:40 キャリアブレイン
新着記事
- 豚インフルを新型と認定 WHO警戒水準、初 ...(2009/04/29 00:00)
- パニック避け冷静な対処を 免疫の効果指摘す ...(2009/04/29 00:00)
- タミフルを緊急発送 留学や渡航の自粛要請も ...(2009/04/29 00:00)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第58回】垣内国光さん(明星大教授) 賃金が低い、職員が定着しないといわれる介護の現場。明星大の垣内国光教授は、ケアワークは人を思い、よりよい生活を願って仕事をする、やりがいのある仕事だが、専門性が評価されていないという。また、職員の離職の防止には、職場での支え合いの関係が大きく左右するという。■ ...
島根県医療対策課の木村清志・医師確保対策室長は、週末になると頻繁に全国各地へ出掛けて行く。県内の医療機関での勤務に関心を持つ医師に会ったり、医師確保に関するアドバイスを関係者から受けたりするためだ。もともとは総合診療医として県立病院に勤務していたが、地域の医療機関が医師不足にあえぐ中、5年前に現職 ...
WEEKLY
現在、「潜在看護師」は全国で55万人に上ると言われており、離職防止の観点から、24時間対応の院内保育所のニーズが年々高まっています。