Firefox 3 Hacks好評発売中。本書の1/3を占めてしまっている第3章でFUELやらPlacesデータベースのテーブル定義やらJavaScriptコードモジュールやらを解説しています。Software Design 2007年4月号第2特集の再録の拡張機能開発チュートリアルと併せてどうぞ。
個人的な意見を「一般人」として他者を責める行為について - suVeneのアレからLatest topics > 行為をバカな事だと言ったのか、人を馬鹿な人だと言ったのか、それがわかりにくいのが問題だ - outsider reflexへ、期間をあけて2度にわたってトラックバックがあった。1度目のトラックバックは2月22日、トラックバック元エントリが書かれた日。2度目のトラックバックは4月24日。
トラックバック元サイトには4月24日付けで新しく、「何故」と問うことが無意味になる場合 - suVeneのアレというエントリが書かれていた。4月27日23時17分現在、このエントリからはこのサイトへのリンクは行われておらず、また、名指しされている箇所もないため、このエントリが自分のエントリを参照して書かれたものであるという確証はどこにもない。しかし僕は、その前後にちょうど僕が別のエントリで醜態を晒していた事と、新しく書かれたエントリの内容を勝手に結び付けて、前述の重複したトラックバックはこの新しいエントリから僕がコメント欄で醜態を晒しているエントリへのトラックバックを意図して送られた物だったのではないか、と、証拠もなく妄想した。
ここで僕に取れた選択肢はいくつかあったと思う。
僕には1か2か3の選択肢しか思い浮かばず、1の選択肢は「管理者のくせに管理してない」感を醸し出すのが嫌だったので取り得なかった。そして、相手が僕か、あるいは、僕のエントリをウォッチしていた人達に何かを伝えたいと思っているにも関わらず、単純なミスでそれが伝わらなかったのならもったいないと勝手に気を利かせて、3の選択肢を取った。
でもその行動の根拠になっているのは、あくまで、僕の勝手な妄想であり、推測による思い込みであり、客観的な根拠は全く無い。偏見だけれども、こういう行為をこそモヒカンの人は慎むのではないだろうかと僕は思っている。そして、これまた偏見だけれども、4あるいは4-1の選択を取るのが正しいモヒカンという物なのではないかとも思っている。モヒカンの人の言う所の、表出した物だけから確実に機械的に客観的に読み取れる情報だけから考えるとは、そういう事なのではないかと思っている。
真のモヒカン的には、このエントリは、「ほのめかしばかりで卑怯な皮肉エントリ」なのだろうか。それとも、「誰に対して何を言いたいのか全く意味不明な、自意識過剰の人間による独り言の妄言エントリ」なのだろうか。
話は変わるけれども、相手が書いたテキストに込められた嫌味を華麗にスルーして、書かれた内容の客観的側面だけを淡々と追及し続けられる精神力、というものに僕は憧れすら抱く。安い煽りに乗らない賢さなのか、ただ鈍感なだけなのか、いずれにしても、そのようにできれば自分もきっと気分が楽になれるのだろうにな、と思う。
いずれにせよ、「事実のみを指摘する、事実のみを話題にするとはどういう事か」というタイトルにしては、事実と意図とを明確に切り分けてるようには見えないエントリーであったとと...
の末尾に今の日本の首相の名字(ローマ字で回答。ヒント:4文字)を繋げて下さい。例えば「fukuda」なら、「2009-04-27_mahican.trackbackfukuda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。
writeback message: Ready to post a comment.