« 白と黒のあいだには灰色がある | メイン | スク水ショタっ子 »

2009/04/28

石が流れて、木が沈む

テキヤ一家のおばあちゃんに学んだ10の教え テキヤ一家のおばあちゃんに学んだ10の教え
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2008-04-24

まさか、アメリカの資本主義が終わって、社会主義国家になるのが見られるとは思わなんだ、というのが正直な感想なんだが、社会主義国家とは何か?というと、生産手段を「国営化」するわけだ。あるいは、プロレタリアートが生産手段を所有すると言ってもいい。たとえばトヨタ自動車が大赤字でしょうがないというんで、トヨタ自動車の経営者が夜逃げして、残された期間工がジャンケンで社長決めて、残された部品かき集めて細々と作った自動車を夜店で泣きながら売っていたりするようなモノなのかも知れないが、昔、そういや「泣きバイ」って言ったもんだ。万年筆会社が火事で焼けて倒産して、とか言って、「退職金代わりに貰ってきた万年筆、安くしておくので買ってくれ」という。おいら、ホンモノの泣きバイ万年筆売りを見た事があります。で、




【クライスラー】の信用格付けが最低の「C」格に格下げされ、回収見込み額が50%から20%に引き下げられており、【クライスラー】の経営がもはや待ったなしの状態に追い込まれています。

【GM経営問題】もあり、オバマ政権はいつまでも先送りを続けるのか、それともここで決断をするのか、政権スタッフの行く末もあり、今内部でぎりぎりの話し合いが行われている筈です。
いよいよ追いつめられたクライスラーとGMなんだが、夏休み終了直前の小学生みたいな勢いで、なんとか帳尻合わせようと大騒ぎしているわけだ。で、クライスラーは「労組」の自主経営で再建目指すそうで、

複数の米メディアは27日、クライスラーの経営再建が成功した場合、全米自動車労組(UAW)が同社の株式の55%を握る筆頭株主になる見通しだと報じた。提携交渉中の伊フィアットは35%、政府と債権者が残りの10%を保有する見通し。

 クライスラーとUAWは26日、労務協約の改定で基本合意。この中で、退職者の医療保険制度を維持するためにUAWが運営する基金に対し、クライスラーが支払い義務を負う106億ドル(約1兆円)の半分以上を株式で賄う内容が盛り込まれたとみられる。

まぁねぇ、昔から会社がおかしくなって、労組が自主経営するなんていう例は、日本ではよくあったわけだ。もっとも、そういうのって続かないケースが多くて、いつの間にか消えちゃうんだけどね。そらそうだ、労働組合は経営者には向いてないです。当たり前だがw で、もっと向いてないのが「政府」が経営するってヤツで、それって、どこのトラバンド?という感じなんだが、

米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は27日、難航している金融機関など債権者との債務削減交渉で新たな提案を行い、米政府が実施する巨額の緊急融資の少なくとも半分を同社の株式に振り替えるよう要請する方針を明らかにした。政府を含む債権者がこの提案に応じれば、政府が同社株の過半を握る筆頭株主となり、実質的に「国有化」される可能性がある。

 米政府の対応は現時点では明らかでないが、政府がGMの要請に応じれば、米有数の大企業が国の管理のもとで再建を目指す異例の事態になる。

まぁ、労組経営や国営の自動車メーカーがうまく行くとも思えないんだが、つうか、よりによってアメリカがそうなるとは誰も思わなかっただろうが、コレが現実なわけで、日本じゃ、ヤクザの親分が基金を作って若き日本人に援助する、なんていう話も出ているようなので、もう、何が起きても不思議じゃないですねw

コメント

もう、どうでもいいから早く潰れてください。

「石流れ、木の葉沈む日々」の作品を思いました。

小泉竹中何思う?

そういえばペトリなんていうのもしばらく組合が経営してましたね。いつの間にか無くなってしまったけど。

「泣きバイ」か・・・「夜バイ」でも「ララバイ」でもない「バイ」なんですね?(^^;
リンク先の説明を読むと、「三丁目の夕日」にでも出てきそうな光景なんですが、古き良き時代の街角の一コマって感じですかねぇ・・・「人情」っていうヤツが人のココロを支配していた時代・・・ニッポンにもそんな時代があったんですねぇ・・・・ぬゎんちゃって。(^^;

う~ん・・・
私は10年近く前から実感としてアメリカの自動車メーカーはダメだろう。
って思ってたんですけど・・・
と言うのも、当時の20代前半のアメリカ(白)人の友達(男女共)が揃いも揃って、アメ車嫌いだったからw
自国民が買わないのに誰が買うんだよ?
って、軽~く疑問に思ってた。
まあ、(私の友達は)みんなホンダが好きだったので、私は気分良かったけどw
因みに友達は大金持ちではないけれど、貧しいと言うわけでもない、
所謂中流家庭に育った環境でした。
多分これが大金持ちの家庭の子だと、ドイツ車とかイタリア車とかが人気なんだろうけどねw

知ったかは止めてね。
その為に債権放棄と資本集めをしている
つまり国債とIMFなんだが・・。


これな裏があって国保障の支援で国営じゃないよ

だから日本の自動車部品屋に禿が狙っている

よく派遣問題で自動車屋や家電屋等の物作り屋
叩くやつは二つ居て
禿鷹と左翼しかないつまり

中国なんだがねぇ・・。(笑


いずれカナダ・オージー・EU辺りに引当させてるよ
だから与謝野さんにすり寄っている。
後は日本の自動車部品屋に損切りをさせる可能性があるだから一部の会社は政府支援を日本政府にしていないところもある

今回クライスラーはUAWじゃなくてCAW(カナダ側の労組)が崩れたから
フィアットのCEOはカナダ国籍持っている
フイアットの車体でクライスラーは小型車を作るのだと・。

クライスラーとフイアットの関係はGMとの関係があったが
実はフィアットはハイブリット技術が欲しい
ヒントはF1のカーズ。

GMとの関係を切った後クライスラーに引き抜かれた
トヨタ出身のジム・プレス辺りが話し合いをしたんだろ。
これは以前GM・クライスラー・フォード、ベンツ、BMWで
トヨタやホンダのハイブリット開発への抵抗による技術提携があったのだがフォードはマツダがあるしドイツ系も自分たちじゃ無理とわかって
特に半導体系は日本メーカーじゃないと無理だと分かっていたので
あまり独自にこだわらなかった


GMはATを作っていた関係で系列のアリソンを使っていたが
それも厳しくて売った。多分このあたりからヤバかったと皆言っていた。

AT技術関係で昔はデトロイト3でクロスライセンス対策をしていたけどね

クライスラーはガスタービン車を作ってた過去があって実はM1エイブラムはクライスラーとアリソンがあったから出来た

それを見てトヨタはヨタ8にガスタービンのハイブリット車を
開発してその後プリウスを作ることなる
ブランド整理はしなくてはいけないとがそれよりも車種整理が先にしてブランド再構築した方がいいのに・・。

ピックアップトラックはもうアメリカしか売れない
そのアメリカも燃費規制が厳しくなるから
マッスルカーしか売るものが無い

だからディーゼルとかエタノールでターボ付きの
ハイブリット技術を付けたらいいのに・・。

SUVやトラックに載せるよりも先にやるべきなんだがねぇ・・。
しかしGMがマジでポンティアックを棄てるとはねぇ・・。

オージーにあるボクソールベースのFR(ゼータプラットホーム)
車体どうするのかねぇ

11か7はそのあたりを知っていると分かる

俺は11にして方が再生した方が良いだろう

7だとかなり悲惨だと思う。

GMの復活はGMグループだった欧州系の開発技術と
日本の工作機械屋や部品屋が無いと。
オペルとサープが無きゃ GMは小型車は無理なのねぇ(笑


子供の頃は、カマロとかムスタングなんぞ
憧れたものですたが ・・・。 

m9(^Д^)<死して屍拾う者無し

すげえな

日本

私は15年ほど前から実感として日本の自動車メーカーはダメだろう。
って思ってたんですけど・・・
と言うのも、当時の10代前半から20代後半、さらには30代の日本人(男女共)が揃いも揃って、日本車嫌いだったからw
自国民が買わないのに誰が買うんだよ? 最近でも「支那人だって西洋崇拝、日本の車は欲しがらないから、トヨタこけるぞ」
って、軽~く疑問に思ってた。

と、僕が常々思っていたこと、日本が大好きな日本人さんの文章で日本に当てはまっちゃったんですね。

集産主義という点に於いても、生産の拡大を念頭に置いていた点に於いても、資本主義も共産主義も一緒なわけだ。資本を国家に集めるか市場に集めるかの違いがあるけどね。
必要なのは、右でも左でもないオルタネイティブな社会像なのよねん

超賤カルト工作員ウザイ

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2009年4月

ジャンル

伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30