マンチュリアン・ドレス
中国は、伝統文化を抹殺してしまったので、今になって一生懸命、探しているわけだ。で、さて、中国人の伝統衣装って何だろう?という事になったんだが、すぐに思い浮かぶのは「人民服」なんだが、アレは孫文が日本の「学生服」をヒントに考えたモノで、伝統でも何でもないわけだ。じゃあ、「チャイナドレス」なんだが、アレも満州族の衣装であり、満州族はオンナでも馬に乗るのでスリットが入ってるわけです。なので、本来の伝統中国服というと、キョンシーくらいしかないんだが、アレじゃいくら何でもみっともないので、まぁ、チャイナドレスでいいです。つうか、男はブルースリーの黄色い芋ジャージでいいです。
【中国】 チャイナドレスは中国の“国服”? 中国で“国服”論争
1 :ショウジョウバカマ(西日本):2009/04/27(月) 20:10:38.77 ID:azQZcvw
チャイナドレスで卒業式出席、中国の“国服”や如何に2 :フクジュソウ(愛知県):2009/04/27(月) 20:11:34.84 ID:qoMdB/zi
このほど、広州大学の図書館広場前でチャイナドレスと唐装を身に纏った卒業生たちが路行く人の注目を集めていた。
彼らは広州大学新聞メディア学部広告専攻の2009年度の卒業生。
卒業写真のために、中国の大学で広く着られる学士服の他、女子学生はチャイナドレスを、男子学生は唐装着て撮影に臨んだ。
学生によると、「これまで先輩たちがまるでマージャンのチンイーソーみたいに欧米風の学士服を着て卒業式に出席するのをみて、私たちは、一生に一度の大学の卒業式に “中国風”で出席すると決めた」という。
このアイディアはクラス中の賛同を得、クラス担任にも唐装を準備し、“中国風”卒業式を楽しんだ。
近年、中国では伝統衣装を重んじる傾向にある。結婚の際に撮られる「結婚アルバム」も唐代の衣装である“唐装”を纏ったものが人気だ。
しかし、日本の和服、韓国のチマ・チョゴリなどに代表されるような、国内外で認められている伝統衣装はまだない。
外国人が中国と結びつけるチャイナドレスは満州族の民族衣装であり、漢民族の衣装ではない、というのが漢民族の意見だ。
これに及び中国では一時“国服”論争が起こり、今も議論は続いている。
同時に、他民族国家である中国で唯一の“民族衣装”を決めることへの傲慢さを指摘する意見がでている。
中国はチャイナドレスだけは認める4 :ビオラ(愛知県):2009/04/27(月) 20:12:54.68 ID:KDZr+Aio
満州族=ほとんどが大卒9 :ロベリア(広島県):2009/04/27(月) 20:15:47.03 ID:0IU8IgEu
漢民族=高卒が中心
漢民族涙目w
チャイナドレスは今の中国とは関係ないだろw10 :クモイコザクラ(長屋):2009/04/27(月) 20:16:07.01 ID:aZLZfEWc
アオザイのほうがえろいから好き11 :ジュウニヒトエ(大阪府):2009/04/27(月) 20:16:41.01 ID:+Qm/bFge
とりあえず可愛いから良いだろ13 :シラネアオイ(北海道):2009/04/27(月) 20:16:48.19 ID:deZ8hziB
見る度にクラクラするし
中国人留学生にチャイナドレスのこと聞いたらあれは女真族の衣装だからってあんまいい顔しなかった22 :キュウリグサ(関東):2009/04/27(月) 20:19:18.08 ID:/7GVFVJp
民族どうし仲悪いのね
人民服でも着てろ6 :セイヨウタンポポ(関東・甲信越):2009/04/27(月) 20:15:08.58 ID:zz4/sLZV
アオザイかなんかで元々は中国になかった服じゃなかったか25 :コブシ(岡山県):2009/04/27(月) 20:20:27.79 ID:D74td3HL
>>632 :ノゲシ(神奈川県):2009/04/27(月) 20:25:39.78 ID:1wVy5LuM
逆、アオザイがチャイナドレスのベトナムアレンジ
人民服でいいだろ。44 :バーベナ(愛知県):2009/04/27(月) 20:32:00.97 ID:hG8m+g/f
チャイナドレスのスリットには夢とロマンが詰まっている52 :藤(香川県):2009/04/27(月) 20:39:44.35 ID:4mLtZkxV
人民服(中山装)は孫文が日本の学生服を元にデザインした。70 :フモトスミレ(東日本):2009/04/27(月) 21:27:09.30 ID:K/SRk+Y/
マンチュリアンドレスって名前にしたほうがいい。71 :クモイコザクラ(アラバマ州):2009/04/27(月) 21:28:09.62 ID:wU1vSray
チャイナドレスの丈を短くする奴は何もわかっていない72 :コデマリ(神奈川県):2009/04/27(月) 21:29:32.06 ID:/tEQfhJZ
ちなみに大きなスリットのあるスカートの下はズボンを穿くのが正式。86 :サンシュ(岡山県):2009/04/27(月) 22:13:49.87 ID:8jPAofxu
作業時は、(当然だけど)脱ぐのはズボンじゃなくスカートの方。
あれだろブルースリーが着てた黄色いの103 :プリムラ・マラコイデス(群馬県):2009/04/28(火) 00:33:36.99 ID:1aPnAogm
いくらなんでも人民服が国服じゃかわいそうだろ。106 :スイセン(アラバマ州):2009/04/28(火) 00:39:10.17 ID:ux7xI3iU
あれって作業着だろ?
中国人の歴史的な写真に残ってるイメージはどうしても清の時代だから、あの時代の正装でいいんじゃないの?
台湾の人がいってたが、チャイナドレスは台湾の物124 :プリムラ(コネチカット州):2009/04/28(火) 01:02:42.61 ID:ZjH6e+8h
蒋介石が考えたから
って言ってたよ
>>106133 :ケブカツルカコソウ(愛知県):2009/04/28(火) 01:12:48.81 ID:1fchwMRO
そそ、チャイナドレスは中華民国の国民服がベース
高校の卒業式の後、おいらの家で飲み会やったんだけど、美人三人娘がチャイナドレス着てきて興奮した。136 :西洋オキナグサ(長屋):2009/04/28(火) 01:14:55.79 ID:h2PUhKO1
雑魚寝してるときおっぱいもんどきゃ良かったぜ。
成人式にチャイナドレスで来てるグループいたな137 :タツタナデシコ(東京都):2009/04/28(火) 01:15:09.55 ID:iGncHAed
日本人だったと思うけど何だったんだろう
蒋介石が台湾で作ったんだから台湾の服になるんじゃないの?140 :サトザクラ(catv?):2009/04/28(火) 01:21:58.82 ID:QdyKzWHN
んんー清代の旗袍がルーツだけどちょっと違うんだよな。145 :サトザクラ(catv?):2009/04/28(火) 01:27:00.01 ID:QdyKzWHN
1930年代の上海旗袍がチャイナドレスの完成形だと思う。
満州族が生み出し漢族が洗礼させたチャイナドレスこそ多民族国家に相応しい国民服ではないかと思うのだが。
>>137
蒋介石が台湾に行ったのは戦後でしょ
李香蘭が着てたのはチャイナドレスと違うの?148 :タツタナデシコ(東京都):2009/04/28(火) 01:28:36.64 ID:iGncHAed
チャイナドレスの定義が分からん。
>>145147 :ダイアンサステルスター(関東):2009/04/28(火) 01:28:06.27 ID:Ktx0p8yE
正直おれもよく分かってない
蒋介石が台湾で女性公務員用に作ったのがチャイナドレスで
蒋介石の趣味まるだしのエピソードだなという記憶で覚えてたから
なんでチャイナ娘はあんなに魅力的なんだろう150 :ヤマボウシ(アラバマ州):2009/04/28(火) 01:38:02.53 ID:wBOxSvhC
あの色気っつうかフェロモンっつうか可愛げっつうか、なんなんだ
トラップまじ怖い
清末のチャイナドレスは、元々満州族の女性の服装から伝わってきたものです。151 :シナミズキ(コネチカット州):2009/04/28(火) 02:49:19.48 ID:ZjH6e+8h
満州族のチャイナドレスは緩めのデザインで、服が長くて足元までになってた。
また、いろんな模様が刺繍された絹織物の生地がよく使われ、襟、裾等のところにレースもたくさんつけられてあります。
清末、民国初期から30年代までにかけて、袖とすその部分が時期によって異なっていた。
http://blogs.yahoo.co.jp/juntravel_jp/9370021.html
真偽はわからんけどチャイナドレスの歴史みたいなもんが分かる画像つき
だから違うってば、旗袍≠チャイナドレス159 :ケンタウレア・モンタナ(長屋):2009/04/28(火) 05:41:29.98 ID:MUVn/iJ8
>>140も言ってるように、満州族(清朝旗人)の伝統服が旗袍。
満州族が中原を平定して清朝を建てて、弁髪と旗袍を華人に強制した。
逆らえば死罪。
そして清朝が倒れて民国となった頃には、弁髪禁止令とか出さなきゃならないほどに馴染んでしまっていた。
衣服も同様で、民国政府は国民生活・意識近代化の一環として国民服を企画した。
そこで馴染んだ旗袍を欧米風にデザインした婦人服が今で言うチャイナドレス。
だから民国の学校に通っていた李香蘭が着てたのはチャイナドレス。
ベトナムのアオザイも元ネタは旗袍
つーか外人はアジアっぽいもんは日本も中国もなんでもかんでもごちゃ混ぜだ169 :プリムラ・ダリアリカ(北海道):2009/04/28(火) 10:44:08.41 ID:J8eNEwxq
あいつらマジで馬鹿 特にアメ公
元々は清国を支配していた満州族の旗族の民族衣装171 :キブシ(東京都):2009/04/28(火) 10:46:08.36 ID:yBJMAqTI
旗族(ちーぞく)の衣装だから旗袍(ちーぱお)と呼ばれる
元々スリットは馬の乗るのに邪魔にならない為
国民党支配下の上海で大流行して1934年頃ボディコン化した
その後国民党の残党が共産勢力に追われて台湾に逃げたってだけ
関西人は朝鮮服を176 :シナノナデシコ(catv?):2009/04/28(火) 10:49:08.56 ID:xpKFpVcW
東北人は鮭の皮を着るように
満州人の服を中共の「国服」にするなら辮髪も正装に取り入れなきゃ。177 :アマリリス(長屋):2009/04/28(火) 10:50:52.40 ID:DVOi/NFU
中山装も孫文が日本留学中に日本のガクランをイメージして作ったもんだしな191 :オキナグサ(大阪府):2009/04/28(火) 11:19:19.43 ID:yZEvuIUF
満州族の服に大胆なスリットを入れて作ったのがチャイナドレス。195 :プリムラ・ダリアリカ(北海道):2009/04/28(火) 11:26:31.19 ID:J8eNEwxq
スリットを入れたのは日本のエロオヤジ。
満州族=チャイナドレスの礎を築いた高貴な民族196 :モッコウバラ(catv?):2009/04/28(火) 11:27:20.17 ID:6Gkx+/Y6
漢民族=中華土人
これでおk
大事なのは、団子頭だろ
ブルース・リーと一〇一匹ドラゴン大行進! (映画秘宝コレクション) 価格:¥ 1,575(税込) 発売日:2001-06 |
この歌は甲斐よしひろもカバーしてるであります。
投稿 らた | 2009/04/28 12:51
衣装とは関係ないが、なぜ来日した欧米系外人はお礼を言う時手を合わせるのでしょうか?
そのような風習は日本にはあまり無いはず。
投稿 どろんこ | 2009/04/28 13:05
>満州族=ほとんどが大卒
>漢民族=高卒が中心
>
>漢民族涙目w
半島の金さんはどうでも良いが、
シナの金さんは優秀らしいですね。
結構、上層部にも食い込んでいるとか。
投稿 Q | 2009/04/28 13:47
http://blog.livedoor.jp/tokyokitty_seed_destiny/archives/51591626.html
SMAPにも楽曲を提供した作詞家が覚醒剤容疑で逮捕
http://blog.livedoor.jp/tokyokitty_seed_destiny/archives/51589921.html
http://blog.livedoor.jp/tokyokitty_seed_destiny/archives/51589971.html
http://blog.livedoor.jp/tokyokitty_seed_destiny/archives/51590027.html
http://blog.livedoor.jp/tokyokitty_seed_destiny/archives/51590027.html
だから警視庁は草なぎにも尿検査したし、家宅捜索もしたんだな。
投稿 _ | 2009/04/28 13:59
ジャッキーチェンが着てる服が民族服!(笑)
投稿 とし | 2009/04/28 14:14
>男はブルースリーの黄色い芋ジャージでいいです。
今、一番着こなしてるのは荒川良々ですwww
http://www.otsuka.co.jp/cmt/special/sp_movie.htm
>満州族の服に大胆なスリットを入れて作ったのがチャイナドレス。
スリットを入れたのは日本のエロオヤジ。
イメクラに行くと、「とりあえずチャイナドレス」って頼むってヤツは知人に居るwww
でも、なんでいつもチャイナドレスなの?って聞かれて「選ぶのメンドクサイから」って答えたらしいw
投稿 海DQN | 2009/04/28 15:12
チャイナ服というと、ちょっと高級?インスタントラーメンのCMのマダムヤンを思い出す(笑)
ブルースリーの映画『燃えよドラゴン』を友達に誘われて観に行った時は、始まるまで恐竜とかが出てくる映画かと思ってた無知な私デスタw
闘うシーンに観客が拍手喝采してたのにもビックリしたものです(笑)
投稿 M | 2009/04/28 16:07
>なぜ来日した欧米系外人はお礼を言う時手を合わせるのでしょうか?
他文化をちゃんと理解して合わせる意識が普段から希薄なので、いざその場になると脳内イメージのオリエンタル風味の再現になるんだと思います。
むしろ日本人の方が瞬間的にそれに合わせちゃうくらいでほんと人が良い。
他を柔軟に吸収して成長する文化の深みなんですよね。一見おぼろげに見えても実際は母胎が実に巨大。
投稿 AKGD | 2009/04/28 17:04
ここまで宋慶齢なし。中国女性にチャイナドレスを流行らせたのは宋慶齢だと思ってて、ググってみたけどそれらしきものは見つかりませんでした。何で読んだんだっけな。
投稿 えんどう | 2009/04/28 17:19