Other
赤白ファミコンで遊びたい 〜接続編〜
Home > Other > 赤白ファミコンで遊びたい 〜接続編〜
接続に必要なもの
ファミコンをテレビに接続するために必要なものは以下の2つ。
以下参考にする場合は全て自己責任でお願いします。
ファミコンのクリーニング編はこちらになります。接続の前に綺麗にしておきたい方はまずクリーニング編へどうぞ。


T.RFスイッチ
当時のテレビにはAVケーブル(赤、白、黄の3色ケーブル)の差込口がないものが多かったため、ファミコンは最近のゲーム機とは接続法が異なります。
詳しくは後述しますが、そのために必要なのがコレ。

RFスイッチにはいろいろな物がありますが、当コンテンツで使用しているものは任天堂から発売されている『RFスイッチUV』です。
(2006年現在)一般的なゲーム店で販売されているのは大抵これでしょう。値段は1500円弱。
内容はRFスイッチ本体とアンテナプラグが一つ、そしてわかりやすい説明書。

※他メーカーから出ている物でも問題はありません。(形状や接続法が異なるため、当コンテンツではサポートしていません)


U.ACアダプタ(MODEL HVC-002)
これは同社製スーパーファミコンのものがそのまま流用可能。
いまだに持っている方も多いのでは?
ない方は写真2枚目を参考に条件を満たすものを購入してください。1000円ちょっとで買えるんじゃないでしょうか。

ちなみに、型番の『HVC-〜』とは、任天堂がファミコン関連機器に付けたシリーズ名称です。(HomeVideoComputerの略)
つまりこのACアダプタは、ファミコンの標準(公式)アダプタということ。
条件を満たしていればHVCシリーズでなくとも問題はありません。
1.RFスイッチの取り付け
前項で述べたとおり、初代ファミコンは接続法が少し特殊になっています。
スーパーファミコン以降のゲーム機のように3色のケーブル(AVケーブル)を挿すのではなく、テレビとアンテナをつなぐケーブルにファミコンを割り込ませなければなりません。
この接続の特徴は、テレビの1チャンネルもしくは2チャンネルをゲームに割り当てて遊ぶ点にあります。(テレビがみれなくなるわけではありませんが、ゲーム中は全チャンネルを見ることが出来なくなります)
接続の概要を図で表したのが以下のもの。


接続前

接続後
皆さんがお持ちのテレビは画像a(拡大)画像b(拡大)のようなプラグでアンテナ(壁のアンテナコンセント)とつながっているはずです。
そのケーブルの間に画像c(拡大)のようにRFスイッチを割り込ませることによりファミコンを接続するわけです。

※数十年前のかなり古いテレビの場合、画像aのプラグの形状が異なる(ネジ式変換機)ことがあります。
ネジ式でも接続は可能ですが、これについては手元に無くなんともいえませんので当コンテンツの対象外とさせていただきます。
っていうかまずテレビ買い換えましょうよ(笑
画像bのアンテナコンセントも家庭により違う場合がありますが、壁側をいじるわけではないのでこちらは特に問題ありません。




この線
というわけでRFスイッチをテレビに取り付けるのですが、まずはRFスイッチから出ている線にアンテナプラグをつける必要があります。
やり方は以下のとおり。(説明書にも書いてあります)


1.プラグをあけて・・・

2.胴線を巻きつけて・・・

3.ペンチ等でしめつける
そしてフタをして終わり。簡単ですね。



あとはスイッチ本体に書いてあるとおりに画像cのように接続すればRFスイッチの取り付けは完了です。
ぶら下げた状態が気になる方は両面テープなどで貼り付けておきましょう。
2.ファミコンの接続
RFスイッチをテレビに取り付けたら、ACアダプタと共にファミコンに接続します。
上の画像を参考に接続、設定してください。

ちなみに、テレビ⇔ゲームの切り替えは常にGAMEで大丈夫です。
ファミコンの電源を入れない限り普通にテレビは見れますし、正直何のための設定だかわからない・・・
※以下作成後に書き加え
ファミコンをつけたままテレビを見るときに使うようですね。なぜか切り替えるとファミコンまでリセットされてしまうものと勘違いしてました。
疲れたときの息抜きなんかによく利用しています。

最後にACアダプタをコンセントに差し込めば接続は全て完了です。お疲れ様でした。
おわり
この通りちゃんと映ります。
掃除もしてあるので本体の状態も完璧。もはや言うこと無しです。

では、良いファミコンライフをお送りください。
TOP

SEO [PR]  激安 お取り寄せ アルバイト 無料レンタルサーバー ブログ SEO