医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医師の転職ならCBネット |  医療介護CBニュース

政府(厚労省他)


DPCの自主退出、「6か月前」に意思表示−分科会が了承

ソーシャルブックマーク: Yahoo!ブックマークにに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 中央社会保険医療協議会(中医協)のDPC評価分科会(分科会長=西岡清・横浜市立みなと赤十字病院長)は4月27日、DPC対象病院による出来高への自主退出と、いったん自主退出した病院によるDPCへの再参加に関するルールをめぐり議論し、6か月以上前までに退出の意向を示した場合に、診療報酬改定の前年度末に限って退出を認める方向を示した厚生労働省によるたたき台案を大筋で了承した。西岡分科会長が、近く開かれる中医協・診療報酬基本問題小委員会に分科会による原案として報告。小委で了承されれば、次の報酬改定を直前に控えた今年度末から自主退出が認められることになる。

【関連記事】
「手術症例割合」など7項目が“落選”―DPC新係数
新係数、「手術症例数」など8項目は優先度低く
3月25日の中医協
DPC対象病院、自主退出可能に−中医協基本小委が合意
新係数候補、10項目は検討対象外に−10年度改定

 事務局の厚生労働省は、この日の分科会に提示した「DPC対象病院への参加および退出のルール」のたたき台案の中で、▽参加のルール(DPC対象病院の基準)▽退出のルール▽参加および退出の時期▽再参加−のそれぞれについて考え方を示した。
 このうち退出のルールについては、6か月以上前までに自主退出の意向を示せば、報酬改定の前年度に限って認める方向を示し、分科会は原案通り了承した。
 また、DPCからいったん退出した病院による再参入については、あらためて2年間の準備期間を経て、10対1以上の入院基本料の届け出など現行の基準を満たせば認めることを了承した。

 DPCから退出する病院には理由の届け出を求め、厚労省が分科会に報告する。厚労省は退出による影響を評価するため、次の報酬改定までは引き続きデータの提出を求める。このほか、再参入の理由についても報告を求めることを検討する。

 相川直樹委員(財団法人国際医学情報センター理事長)は、「例えば外科医と麻酔科医が皆辞めて、どうしても急性期医療を実施できなくなっても、改定が行われるまでの2年間は退出できなくなる」と述べ、自主退出を改定の前年度に限定することに疑問を呈した。
 これに対して厚労省保険局医療課の宇都宮啓企画官は、「緊急的にやむを得ない事情が起こることは当然あると思うので、そういう場合には何らかの例外規定ということもあるかとは思う」との見解を示す一方、「DPC全体の点数にもかかわることなので、原則としては改定時でないと難しい」と理解を求めた。

 また、DPC対象病院の基準について、たたき台案では▽「診療録管理体制を算定している、または同等の診療録管理体制を有する」との現在の文言を「診療録管理体制加算を算定している」に変更する▽DPC対象病院に求めている「適切なコーディングに関する委員会」の設置と年2回の開催をDPC準備病院にも求める▽DPC準備病院になった医療機関は、「今後、DPC対象病院になる可能性がある」ことを患者に周知する―などを提案し、分科会はいずれも了承した。

 たたき台案ではこのほか、「診療録管理体制加算」を取れなかったり、現在の要件とされている「適切なデータ提出」をできなかったりする病院が、「一定の猶予期間」を超えてもこうした状況を改善できなければ、DPCから外す方向を提示した。
 猶予期間内には「マイナスの機能評価係数を設定」することも提案したが、表現の見直しを求める意見が相次ぎ、文言を修正することになった。

 宇都宮企画官は、10対1以上の看護体制を維持できない病院に対し、現在でも「マイナスの係数」が適用されていることを強調。その上で、診療録管理体制加算を算定できない場合の取り扱いについて、「今は義務化されていないので、加算を取っていればその分、上乗せできるが、これが義務化されたら、上乗せされた状態をもともとのプラスマイナスゼロとして点数設定するという意味だ。10対1についても、今は(係数に)乗せる形で全病院を評価しているが、それを満たしていなければ差し引いている。それと同じ発想だ」などと説明した。


更新:2009/04/27 23:14   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

PR

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第58回】垣内国光さん(明星大教授) 賃金が低い、職員が定着しないといわれる介護の現場。明星大の垣内国光教授は、ケアワークは人を思い、よりよい生活を願って仕事をする、やりがいのある仕事だが、専門性が評価されていないという。また、職員の離職の防止には、職場での支え合いの関係が大きく左右するという。■ ...

記事全文を読む

 神奈川県の三浦市立病院は、人口5万人の三浦市ならではの医療の在り方を模索している。職員の意欲を高め、人を育てながら、さらに地域に必要とされる病院を目指す。改革はこれからが本番だ。■小児科医が地域に飛び出して行く 三浦市立病院は、三崎港を臨む高台にあり、眼下には豊かな緑が広がる。2月初旬、おだやかな ...

記事全文を読む

新機能のお知らせ

看護師の離職阻止に一役―24時間対応の院内保育所

現在、「潜在看護師」は全国で55万人に上ると言われており、離職防止の観点から、24時間対応の院内保育所のニーズが年々高まっています。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除
CBニュースについて |  広告掲載ついて |  スタッフ募集