ふじみ野では、現在、大規模な土地区画整理が行われており、町の様子が刻々と変化しています。 日本初の大型アウトレットモール・リズムでは、毎週末、多くの買い物客で賑わいます。 話題のワーナーマイカルシネマは、こちらから。 ふじみ野で私のお気に入りのお店を紹介します。 CATV、ADSL、FTTHとお悩みの方、必見。 「ふじみ野」に関する情報交換は、こちら。 いままでのコンテンツ・データベース、アンケート結果、メッセージ・ログ等。情報の宝庫です。 ふじみ野 お役立ちリンクを集めてみました。 迷子になったら、ご覧ください。

ふじみ野ブロードバンド事情 − IP電話の料金体系

 

IP電話本格サービス開始

いよいよ、2003年3月より、NTTコミュニケーションズのVoIP網を利用した『IP電話』の本格サービスが開始されます。今回の『IP電話』サービスは、異なるプロバイダ会員間でも無料通話が行え、050から始まるIP専用電話番号が付与されるなど、従来以上に使い勝手のよいものとなっています。ISP各社は、本格サービスの前に、モニタによる最終テストを実施したのですが、私も@niftyでのIP電話モニタに参加し、一足速くIP電話を体験しました。前回のレポートでは、試験モニタへの導入顛末について報告したのですが、今回は、詳細が明らかになったIP電話の料金を中心にIP電話サービスのメリットについて、検証してみたいと思います。

ADSL付加機能のIP電話にコストメリットはあるか?

今回発表された料金体系は、下表のようになっています。Yahoo!BBの戦略的な価格設定に比べると、(a)ADSL加入者に対しても、別途IP電話利用のための月額基本料金が必要なことと、(b)IP電話機能付モデムのレンタル料が、通常のADSLモデムのそれより高く設定されていることなどで、正直、少し見劣りしてしまいます。@niftyフォンの場合、アクセス業者(ACCA)、VoIP回線業者(NTTCom)、ISP業者(@nifty)が分かれているので止む無しというところでしょうか。(蛇足になりますが、試験モニタが本格サービスへの移行を希望しない場合、ADSL契約を解除しなければ、IP電話機能付ADSLモデムをそのまま使うことができ、その場合のレンタル料は、500円/月となるそうです。)

初期登録料  500円 キャンペーン期間中無料
月額基本料        280円/月 キャンペーンで2003/3から6ヶ月間無料
通話料 IP電話 無料  
国内 8円/3分 キャンペーンで2003/3月分無料
海外 米国9円/1分など  
機器レンタル料(一体型)  780円/月 ADSLモデム・レンタル料500円を含む
@niftyフォン本格サービス料金 図1.料金比較(平日昼間 県外170km以上)

ユーザとしての最大の関心は、IP電話のコストメリットではないでしょうか。IP電話の特長の一つは、会員同士の無料通話にあるのですが、かなり相手が限られてしまいます。一般的な利用シーンでは、国内の公衆交換電話網(一般加入電話)との通話が多いものと想像されます。@niftyフォンの場合、ADSLへの付加サービスという位置付けですので、IP電話利用にあたっての追加料金と、付加サービスとのバランスがIP電話導入の判断基準となるでしょう。

追加となる固定費用は、月額基本料の280円と機器レンタル料の月額増分280円の合計560円/月になります。この固定費追加で、国内の一般加入電話との間なら距離にかかわらず3分8円の通話料で通話することができます。例えば、平成15年2月現在の170km以上県外通話での通話料金を考えてみますと、(1)NTTコミュニケーションでは、通常料金が平日昼間80円/分。(2)KDDI、日本テレコムでは、マイラインとのセット割引などを利用すると、同平日昼間が44円/分。(3)IP電話では通話料8円/3分+追加固定費560円となります。この様子を図1にプロットしましたが、平日昼間の県外170KM以上通話だと、1月に48分以上話さないとIP電話が有利とはならないことがわかります。同様に、夜間(図2)、深夜(図3)の場合や、距離の短い場合、従来の電話との料金格差が少なくなりますので、さらに長く話さないとIP電話のメリットは活かせないことになります。我が家のように、あまり電話をかけない家庭では、「長距離電話で月1時間弱」というのは、結構、高いハードルではないでしょうか。

図2.料金比較(夜間休日 県外170km以上) 図3.料金比較(深夜 県外170km以上)

サービス品質など

通話品質に関し、モニタ期間を通しての私の印象は、以下の通りです。

  • 遅れ:注意していても気がつかない程度。
  • 接続:ごくまれに1-2秒程度途切れることもあるが、通話に支障なし。
  • 音質:かなり良好。
  • PCネットワークへの影響:WEB閲覧程度なら影響無し。大量データ通信と同時だと多少の影響があると思われるが、我が家の場合、運用でカバーできるので問題ない。
  • IP電話トラフィックによるADSL網への影響:NTTコムのIP網に入るまでは@niftyのADSL網を使うので、何らかの影響を受けるはずだが、実際のところは、ユーザからはわかりようがない。もともとIP電話で使用するのは100Kbps程度の帯域だし、利用者もまだ少ないだろうから、問題にならないのではないかと推察される。

最後に

最後に、今後、我が家でIP電話を使うかどうかについて一言コメントしたいと思います。

現時点の料金体系では、コストメリットが感じられないのは事実です。ただし、通常の固定電話とIP電話は、同時に使用することが出来るはずで、バックアップ回線として使える可能性があります。(実際にはモデム機能の制約でできない場合があります。)また、将来的にはISP相互や携帯電話網との接続が拡大して、より広い範囲での無料通話の実現する可能性もあります。夏には固定電話からIP電話への着信も可能となるはずです。今後もいろいろと動きがありそうなので、私自身は、少なくともキャンペーン特典を受けられる期間中は使い続けて、業界の動向を見極めたいと思います。

参考文献

・ITPro 記者の眼「IP電話2003年の展望(前編)」 2003年1月16日 
・ITPro 記者の眼「IP電話2003年の展望(後編)」 2003年1月24日 
・ZDNET 年末企画「IP電話 ゆく年くる年 〜ISPに聞く」 2002年12月25日 
・Internet Watch 「ブロードバンドでますます身近になるIP電話〜現状と課題」 2002/6/24 
・ZDNET ヤフーBBマガジン 「インターネット電話 徹底比較」2002年4月8日
・ZDNET ネットランナー「IP電話は知っている人だけ得をする」2002年11月6日
・総務省 「IPネットワーク技術に関する研究会 報告書」平成14年2月
@niftyフォン試験サービス