ここから本文です。現在の位置は トップ > 地域ニュース > 鳥取 > 記事です。

鳥取

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

肝炎治療助成:県が独自救済支援 インターフェロン利用者に柔軟制度 /鳥取

 ◇治療、中断しないで

 ◇“不況型”失業者に対応--6月から

 B、C型肝炎患者のインターフェロン治療費の助成について、県は6月から、失業などの事情に応じて自己負担額を引き下げる県独自の救済措置を導入する。国と県の現行の助成制度は、前年の所得に応じて自己負担額が決まる仕組みで、失業して所得がなくなったケースなどに対応できなかった。最近の雇用情勢の悪化に沿った柔軟な制度に改める。

 県健康政策課によると、B、C型肝炎患者のインターフェロン治療は従来、月5万~6万円の自己負担が必要だった。昨年度から始まった助成は、自己負担の上限額を所得に応じて1万円、3万円、5万円の3段階に分け、超過分は国と自治体が折半している。

 昨年度、県内で助成制度を利用した患者は267人に上る。自己負担額は世帯の前年の課税年額を基準にしており、失業して自己負担分が払えずに治療を中断する患者が出ないか懸念されていた。

 今回の救済措置の対象は、「雇い止め」による失職者や経営環境が急激に悪化した自営業者らで、月3万か5万円の自己負担分が払えなくなった助成受給者。離職証明書などで収入減の実情を証明できれば自己負担額を1万円か3万円に引き下げる。軽減期間は申請月の翌月から受給者証の有効期間(原則1年以内)満了まで。

 同課の下田耕作副主幹は「助成は生涯で1回しか受けられない。不況のため治療をやめる患者を出したくない」と話している。【宇多川はるか】

毎日新聞 2009年4月22日 地方版

鳥取 アーカイブ一覧

 
郷土料理百選
地域体験イベント検索

特集企画

おすすめ情報