まだ詳しい状況はわからない。が、深刻な事態であることは間違いないだろう。
メキシコや米国で人への感染が明らかになった豚インフルエンザは、場合によって世界的な大流行(パンデミック)に結びつく恐れがある。
世界保健機関(WHO)は警戒レベルの引き上げは見送った。しかし、「緊急事態」であることは確認している。
冷静な対応が必要なことは言うまでもない。その上で、日本も国内外の動向に十分注意し、警戒していくことが大事だ。政府は、一般市民にも正しい情報を迅速に伝えていかなくてはならない。市民の側にも感染拡大を防ぐ行動や、流行への備えが求められる。
新型インフルエンザがパンデミックにつながる条件は、ほとんどの人に免疫がない▽人から人に容易に感染する▽毒性が強く症状が重い、といったことだ。ここ数年、鳥インフルエンザからの出現が注目されてきたが、豚インフルエンザから出現する可能性も予測されていた。
今回、人から検出された豚インフルエンザのウイルスは「H1N1型」だ。人のAソ連型インフルエンザも「H1N1型」で、遠い祖先は共通だろう。ただ、長年、別々に変異してきたため、性質は異なり、人の免疫は期待できそうにない。
メキシコで1000人以上に感染したといわれ、すでに米国に飛び火していることから、人から人に感染しているのは確かだろう。
よくわからないのは症状の重さにかかわる毒性の強さだ。メキシコではかなりの数の人が死亡したとの情報がある。すべて豚インフルエンザによるものなら、人への毒性はかなり強そうだ。一方、米国では死者は出ていない。調査や分析を進めて毒性を明らかにし、対策に役立てていくことが大事だ。
日本の政府は新型インフルエンザに備えて行動計画を作成し、抗ウイルス剤などを備蓄してきた。今回の状況に照らし、不足や弱点があれば補わなくてはならない。来冬の季節性インフルエンザのためのワクチン作りより、豚インフルエンザのワクチン作りを優先するかどうかも、見極めが重要だ。
ゴールデンウイークで、メキシコなどに出かける予定の人もいるだろう。今のところ渡航は制限されていないが、情報を随時チェックし、感染のリスクを避けるようにしたい。情報が行き渡るよう、政府も多様な手段を用意すべきだ。
今回の事態で、鳥インフルエンザのリスクが減ったわけではなく、その警戒も怠らないようにしたい。食料品の備蓄なども日ごろから心がけておきたい。
毎日新聞 2009年4月27日 東京朝刊