2009年04月26日
途上国が貧しいのは先進国が搾取しているからではないし、貧乏人が貧しいのも金持ちが搾取しているわけではない
こんにちは。
藤沢Kazuです。
世界にはアメリカや日本のような豊かな国々があります。
また、アフリカの多くの国々のように極めて貧しい国々もあります。
その中間にはBRICsのような新興国群があります。
もっとも日本は1990年ぐらいまでは少なくとも経済的には世界でトップクラスのリッチな国だったわけですが、その後はみなさんご存知のように経済大国としての地位はどんどん凋落して、今では香港やシンガポールなんかより国民一人当たりのGDPは下になってしまいましたけれども。
ところで、国民一人当たりのGDPと言うのは簡単に言えば国民一人の平均年収みたいなものです。
アフリカの多くの国々が最貧国です。
アジアにもカンボジアや北朝鮮のような最貧国があります。
南米にもボリビアのような非常に貧しい国々があります。
世界の最貧国では生まれてくる赤ちゃんは劣悪な衛生環境で次々と死亡します。
飢饉で国民が餓死することもあります。
また、独裁政権による虐殺や、国内での内紛も絶えません。
こう言った貧しい国々は世界の先進国に搾取されているから貧しいのだと言う考え方もあります。
また、以前、NIKEのアジアの工場で未成年労働者がいたことが大問題になったことがありました。
そこでもNIKEのような多国籍企業が途上国を搾取しているとのイメージができあがりました。
しかし、そう言ったことは実は事実と全く反します。
多国籍企業に比較的安い賃金で雇用されることが搾取と言うなら、今、世界で急速に成長し豊かになっている発展途上国はむしろ搾取されているからこそ豊かになっているのです。
インドや中国、最近ではベトナムなどは安価な労働力が目当ての多国籍企業がどんどん進出したから先進国の技術や資本が移転して豊かになって行ったのです。
その点、アフリカの最貧国はこう言ったグローバルな市場経済に組み込まれずに取り残されているからこそ貧しいままなのです。
ここで簡単な思考実験をしてみましょう。
例えばアフリカのウガンダやルワンダと言った最貧国が明日、この地球上から消滅してしまったとしたらどうなるのでしょうか?
一部の先進国や多国籍企業が搾取しているからこそこれらの国々は貧しいのだとすれば、搾取される人々がいなくなったら何か困りそうなものです。
想像力を働かせてよく考えてみてください。
そうです。
ウガンダやルワンダが明日なくなっても、世界の先進国もグローバル経済もほとんど全く何の影響も受けないのです。
貧しさのひとつの理由はこのような世界の貿易体制に組み込まれていないことなのです。
最貧国で生まれても養子や孤児としてアメリカなどの先進国で育ち成功する個人もたくさんいますから、最貧国が貧しいままなのはそこの国民のDNAのような生物学的問題だと言うのもまったく的外れでしょう。
実際問題として、最貧国がなかなか這い上がれないのは一にも二にも政治が腐敗しているからです。
一部の政治家や役人や軍人が自分やその身内だけで富を独占し、自分たちの権力を脅かしそうな自国民を見つけては次々と虐殺しています。
大日本帝国もそうであったように、時として自国のトップが一番の害悪なのです。
最近、ネットカフェ難民や派遣村のように日本でも何かと格差が話題になりますが、これも金持ちや大企業が搾取しているから彼らが貧しいと言うのは全くのデタラメです。
同じように思考実験をしてみましょう。
ネットカフェ難民と派遣村の住人が明日日本から消滅したとしてみましょう。
そうです。
実は金持ちも大企業もまったく何も困らないのです。
困らないどころか社会福祉の税負担が減って助かるぐらいなのです。
このように富める者が搾取していると言う考え方は論理的に完全に破綻しているのです。
だからと言って、貧しい国をほかっておいていいわけでも、日本の中の貧困問題を放置していいわけでもありません。
実際、世界の先進国は、最貧国を救うため(焼け石に水ですが)様々な援助をしています。
日本だって経済的に貧しい人や地域に様々な補助が税金から支払われています。
しかし、貧困問題の矛先を金持ちや大企業に向けることは全くもって何も問題を解決しないのです。
元イギリス首相のサッチャーが言ったように、金持ちをいじめて貧乏にしても、もともとの貧乏人はもっと貧乏になるだけなのです。
最近の日本国政府やマスコミを見ていると、日本はみんなでどんどん貧しくなる方向に進んでいるような気がして、僕はたいへん憂いています。
藤沢Kazuです。
世界にはアメリカや日本のような豊かな国々があります。
また、アフリカの多くの国々のように極めて貧しい国々もあります。
その中間にはBRICsのような新興国群があります。
もっとも日本は1990年ぐらいまでは少なくとも経済的には世界でトップクラスのリッチな国だったわけですが、その後はみなさんご存知のように経済大国としての地位はどんどん凋落して、今では香港やシンガポールなんかより国民一人当たりのGDPは下になってしまいましたけれども。
ところで、国民一人当たりのGDPと言うのは簡単に言えば国民一人の平均年収みたいなものです。
アフリカの多くの国々が最貧国です。
アジアにもカンボジアや北朝鮮のような最貧国があります。
南米にもボリビアのような非常に貧しい国々があります。
世界の最貧国では生まれてくる赤ちゃんは劣悪な衛生環境で次々と死亡します。
飢饉で国民が餓死することもあります。
また、独裁政権による虐殺や、国内での内紛も絶えません。
こう言った貧しい国々は世界の先進国に搾取されているから貧しいのだと言う考え方もあります。
また、以前、NIKEのアジアの工場で未成年労働者がいたことが大問題になったことがありました。
そこでもNIKEのような多国籍企業が途上国を搾取しているとのイメージができあがりました。
しかし、そう言ったことは実は事実と全く反します。
多国籍企業に比較的安い賃金で雇用されることが搾取と言うなら、今、世界で急速に成長し豊かになっている発展途上国はむしろ搾取されているからこそ豊かになっているのです。
インドや中国、最近ではベトナムなどは安価な労働力が目当ての多国籍企業がどんどん進出したから先進国の技術や資本が移転して豊かになって行ったのです。
その点、アフリカの最貧国はこう言ったグローバルな市場経済に組み込まれずに取り残されているからこそ貧しいままなのです。
ここで簡単な思考実験をしてみましょう。
例えばアフリカのウガンダやルワンダと言った最貧国が明日、この地球上から消滅してしまったとしたらどうなるのでしょうか?
一部の先進国や多国籍企業が搾取しているからこそこれらの国々は貧しいのだとすれば、搾取される人々がいなくなったら何か困りそうなものです。
想像力を働かせてよく考えてみてください。
そうです。
ウガンダやルワンダが明日なくなっても、世界の先進国もグローバル経済もほとんど全く何の影響も受けないのです。
貧しさのひとつの理由はこのような世界の貿易体制に組み込まれていないことなのです。
最貧国で生まれても養子や孤児としてアメリカなどの先進国で育ち成功する個人もたくさんいますから、最貧国が貧しいままなのはそこの国民のDNAのような生物学的問題だと言うのもまったく的外れでしょう。
実際問題として、最貧国がなかなか這い上がれないのは一にも二にも政治が腐敗しているからです。
一部の政治家や役人や軍人が自分やその身内だけで富を独占し、自分たちの権力を脅かしそうな自国民を見つけては次々と虐殺しています。
大日本帝国もそうであったように、時として自国のトップが一番の害悪なのです。
最近、ネットカフェ難民や派遣村のように日本でも何かと格差が話題になりますが、これも金持ちや大企業が搾取しているから彼らが貧しいと言うのは全くのデタラメです。
同じように思考実験をしてみましょう。
ネットカフェ難民と派遣村の住人が明日日本から消滅したとしてみましょう。
そうです。
実は金持ちも大企業もまったく何も困らないのです。
困らないどころか社会福祉の税負担が減って助かるぐらいなのです。
このように富める者が搾取していると言う考え方は論理的に完全に破綻しているのです。
だからと言って、貧しい国をほかっておいていいわけでも、日本の中の貧困問題を放置していいわけでもありません。
実際、世界の先進国は、最貧国を救うため(焼け石に水ですが)様々な援助をしています。
日本だって経済的に貧しい人や地域に様々な補助が税金から支払われています。
しかし、貧困問題の矛先を金持ちや大企業に向けることは全くもって何も問題を解決しないのです。
元イギリス首相のサッチャーが言ったように、金持ちをいじめて貧乏にしても、もともとの貧乏人はもっと貧乏になるだけなのです。
最近の日本国政府やマスコミを見ていると、日本はみんなでどんどん貧しくなる方向に進んでいるような気がして、僕はたいへん憂いています。
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. どうすれば貧しさが無くなるのか? [ 脳内新聞(ソース版) ] 2009年04月27日 06:35
アゴラ : よみがえる社会主義 - 池田信夫 > 社会主義は一種のモラルハザードなのです。モラルハザードとは「行動のコストを負担しないで自己の利益を追求すること」です。 金融日記:途上国が貧しいのは先進国が搾取しているからではないし、貧乏人が貧しいのも金持ちが
2. 金持ちは貧乏人を搾取していない? [ ホンネの資産運用セミナー ] 2009年04月27日 07:49
「なぜ投資のプロはサルに負けるのか?」の著者、藤沢Kazu氏がブログで「途上国が貧しいのは先進国が搾取しているからではないし、貧乏人が貧しいのも金持ちが搾取しているわけではない」という主張をしている。
この記事へのコメント
1. Posted by tt
2009年04月26日 17:17
今回の日記は良かったです。
これからも頑張って下さい。
これからも頑張って下さい。
2. Posted by チビすけ
2009年04月26日 18:13
それは違う。手にしたものを搾取されているのではなく、手にするはずのものを搾取されている面もある。ただし、それは日本の話で、アフリカの話はその通りだと思う。
3. Posted by AS
2009年04月26日 18:18
え、日本がダメだってとっくに分かりきってるじゃないですかww
4. Posted by 金持ちな人々
2009年04月26日 18:23
なにがオモロいねん。
5. Posted by たこぽん
2009年04月26日 18:40
日本で搾取してるのは、大企業ではなくて、社会の寄生虫である無駄な公務員ですね。そこが、アフリカと日本の違うところだと思います。
6. Posted by しんぞう
2009年04月26日 19:07
全般に良い記事と思いましたが最後の2行が気になりました。
マスコミはともかく、政府が金持ちや大企業を貧しくする方向に持っていっているとは思わないですね。金融に限らず大企業に公的資金を入れて支援しようとしてますし、数兆円の経済対策とか、株価対策とか、相続税の減免云々とか…。支援政策が足りんゾ!というコトですかね??
マスコミはともかく、政府が金持ちや大企業を貧しくする方向に持っていっているとは思わないですね。金融に限らず大企業に公的資金を入れて支援しようとしてますし、数兆円の経済対策とか、株価対策とか、相続税の減免云々とか…。支援政策が足りんゾ!というコトですかね??
7. Posted by み
2009年04月26日 19:18
無職が貧乏なのは搾取とは関係ないのは当然だが、ワープアが貧乏な理由は?
彼らは居なくなると困るよね?
彼らは居なくなると困るよね?
8. Posted by ?
2009年04月26日 19:23
搾取するなとは「金持ちは貧乏人に仕事を与えるな(≒先進国は後進国から撤退せよ)」ではなくて「金持ちは金を貰いすぎ」ということでは?それとも、この2つは同じなのか?
9. Posted by あ
2009年04月26日 19:25
ないわー
10. Posted by Zirconia
2009年04月26日 19:26
………?
思考実験で消滅させるべきなのは、
工場労働者や土木作業員をはじめとする、単純労働者じゃないん?
失業者は搾取された結果の成れの果てであり、
現在進行形で搾取されているわけではないよね?
出し殻の茶っ葉を捨てても、お茶を入れるのには困らないのは当たり前だろう。
思考実験で消滅させるべきなのは、
工場労働者や土木作業員をはじめとする、単純労働者じゃないん?
失業者は搾取された結果の成れの果てであり、
現在進行形で搾取されているわけではないよね?
出し殻の茶っ葉を捨てても、お茶を入れるのには困らないのは当たり前だろう。
11. Posted by corpuscom
2009年04月26日 19:33
日本は、拡大均衡か縮小均衡かということでしょうか。
アフリカはその通りだと思います。
アフリカはその通りだと思います。
12. Posted by 研究者
2009年04月26日 19:39
日本の豊かさを支えている大企業の中の人が金持ちか??全然だろ
藤沢さん、言いたいことは分かるし賛成もするけど、こういう安易な図式は感情的な反感買うよ
害悪は公務員を頂点として既得権で守られたマスコミ業界や銀行業界だろ。それと、金持ちにも何種類もいることを忘れないように。
藤沢さん、言いたいことは分かるし賛成もするけど、こういう安易な図式は感情的な反感買うよ
害悪は公務員を頂点として既得権で守られたマスコミ業界や銀行業界だろ。それと、金持ちにも何種類もいることを忘れないように。
13. Posted by トレーダー
2009年04月26日 20:17
そう、わかることだけ書きなさい。
知らないこと、わからないことを
断定的に書いてはいけません。
その点で今回はまし。
知らないこと、わからないことを
断定的に書いてはいけません。
その点で今回はまし。
14. Posted by CPA
2009年04月26日 21:28
同じような問題意識は、『あなたのTシャツはどこからきたのか』でも書かれています。おすすめです。
問題はマーケットメカニズムではなく、補助金や政治等によるマーケットメカニズムの不徹底ですね。わかります。
問題はマーケットメカニズムではなく、補助金や政治等によるマーケットメカニズムの不徹底ですね。わかります。
15. Posted by 七誌
2009年04月26日 21:33
なんか文系っぽい話ですね・・・
16. Posted by あ
2009年04月26日 21:45
厚顔無恥、無知蒙昧の典型的な文章です。
イカサマ業界に従事しているので仕方のない思考です。
害悪をまき散らすなボケ。
イカサマ業界に従事しているので仕方のない思考です。
害悪をまき散らすなボケ。
17. Posted by 1+1=田
2009年04月26日 22:21
今回のネタもなかなか面白かったです。
最近思うことは、
kazuさんもおっしゃるように、
日本のベクトルが下を向いているなと思います。国民は皆中流であればいい、稼いでいる人は下に降りてきなさいみたいな。
そんなの夢ないですよね。せっかく頑張って勉強して脳みそ鍛えてその対価として高いお給料もらってるのに。。
コメントが最後の2行についてのみになってしまいました。すんません。
あと、他の人のコメントで気になったのが、公務員が悪害とかいってますけど、定義が広すぎますよね。きっと、霞ヶ関とかその近辺にいるおっちゃん達のことですよね?
志の高い教師・警官達がかわいそうです。(中には変な人もいますけどね。。)
最近思うことは、
kazuさんもおっしゃるように、
日本のベクトルが下を向いているなと思います。国民は皆中流であればいい、稼いでいる人は下に降りてきなさいみたいな。
そんなの夢ないですよね。せっかく頑張って勉強して脳みそ鍛えてその対価として高いお給料もらってるのに。。
コメントが最後の2行についてのみになってしまいました。すんません。
あと、他の人のコメントで気になったのが、公務員が悪害とかいってますけど、定義が広すぎますよね。きっと、霞ヶ関とかその近辺にいるおっちゃん達のことですよね?
志の高い教師・警官達がかわいそうです。(中には変な人もいますけどね。。)
18. Posted by bs
2009年04月26日 22:38
ちょっと質問いいですか?
では具体的に政府とマスコミのどういう対応がまずいのですか?
少し気になったので。
では具体的に政府とマスコミのどういう対応がまずいのですか?
少し気になったので。
19. Posted by a
2009年04月26日 22:44
詐欺師になる才能がありますな。
20. Posted by noname
2009年04月26日 22:54
レトリックを乱暴に使ってはいけないと思います。
少なくとも、アフリカの貧困問題と日本の格差問題は全然別の話かと。
「いなくても困らないから搾取してる事にはならないんだよ」
というのには違和感。
彼らはまさに代替が可能であるが故に低賃金で働いているのですから。
格差社会に対する論調には確かに素直に受け入れられない部分が沢山ありますけど。
少なくとも、アフリカの貧困問題と日本の格差問題は全然別の話かと。
「いなくても困らないから搾取してる事にはならないんだよ」
というのには違和感。
彼らはまさに代替が可能であるが故に低賃金で働いているのですから。
格差社会に対する論調には確かに素直に受け入れられない部分が沢山ありますけど。
21. Posted by a
2009年04月26日 22:56
おっぱいさんがいない・・・
22. Posted by bow
2009年04月26日 22:57
輸出企業の消費税戻し税、正社員から派遣社員へのシフトによる実質減税などの法律、税制の改正 地方や国のお金の使い方
日本では大企業やお金持ちが政治やマスコミを掌握して、都合よく動かしてる事のほうが大きいと感じるのですが
大企業やお金持ちは指導者だと思いますので、拝金道徳に片寄りすぎるのはなんだかなあと思います 政治に対して行っている事は弱者からの搾取の拡大にしか見えないです
日本では大企業やお金持ちが政治やマスコミを掌握して、都合よく動かしてる事のほうが大きいと感じるのですが
大企業やお金持ちは指導者だと思いますので、拝金道徳に片寄りすぎるのはなんだかなあと思います 政治に対して行っている事は弱者からの搾取の拡大にしか見えないです
23. Posted by aaa
2009年04月26日 23:23
>大日本帝国もそうであったように、
という一文は全く賛同できない。
という一文は全く賛同できない。
24. Posted by 鈴木
2009年04月26日 23:29
>大日本帝国もそうであったように、時として自国のトップが一番の害悪なのです。
同意しかねます。ロジックが全くない。単なるカズさんの思い込みでは?
同意しかねます。ロジックが全くない。単なるカズさんの思い込みでは?
25. Posted by ま
2009年04月26日 23:54
うーん・・・
なんか違うような気がするなあ。
たとえば日本が買う食べ物の余分に捨てる部分を最初から買わなければ、他の貧しい国にそれが行くとか。
違うかな?
なんか違うような気がするなあ。
たとえば日本が買う食べ物の余分に捨てる部分を最初から買わなければ、他の貧しい国にそれが行くとか。
違うかな?
26. Posted by ななし
2009年04月26日 23:58
1人あたりのGDP世界第3位のアイスランドが破綻した理由は何?経済成長率なんて日本以上でものすごかったのになんで破綻しなの、かつての1997年代のアジア通貨危機説明してよ。
もういい加減1人あたりのGDPやGDP経済成長率でだまそうとするのやめようよ?
損益計算書だけで判断せず、バランスシートのほうも取りあえげましょうよ。外貨で資金を調達して大幅なレバレッジかけてみせかけだけのGDP成長を続けた。
株価がさがり不良債権化して、企業が破綻するんで外貨がどんどん流出した。
ねえ、簿記くらい勉強してんだろ?
サッチャーって失業率を上昇させた女だよね。だいたい長期的に英国ってどうなったの、今ボロボロじゃん。
フローの面だけ取り上げてストックを取り上げない卑怯なやりかたで大衆を洗脳するのをやめましょう。
もういい加減1人あたりのGDPやGDP経済成長率でだまそうとするのやめようよ?
損益計算書だけで判断せず、バランスシートのほうも取りあえげましょうよ。外貨で資金を調達して大幅なレバレッジかけてみせかけだけのGDP成長を続けた。
株価がさがり不良債権化して、企業が破綻するんで外貨がどんどん流出した。
ねえ、簿記くらい勉強してんだろ?
サッチャーって失業率を上昇させた女だよね。だいたい長期的に英国ってどうなったの、今ボロボロじゃん。
フローの面だけ取り上げてストックを取り上げない卑怯なやりかたで大衆を洗脳するのをやめましょう。
27. Posted by lazycat
2009年04月27日 00:12
すべてがおかしい議論です。
アフリカに関する記述もおかしいですよ。
こういう資源の埋まってる国は、元宗主国とかが政治が安定して完全に独立しないように工作してるんです。
金融技術うんたらとか言ってるけど、昔の帝国主義者みたいなのが化粧直ししただけじゃないか。
アフリカに関する記述もおかしいですよ。
こういう資源の埋まってる国は、元宗主国とかが政治が安定して完全に独立しないように工作してるんです。
金融技術うんたらとか言ってるけど、昔の帝国主義者みたいなのが化粧直ししただけじゃないか。
28. Posted by kk
2009年04月27日 00:16
アフリカの貧困問題について先進国に一切の責任がないという主張はあまりにも歴史を知らなさすぎる発言だと思う。
29. Posted by U9
2009年04月27日 01:17
貧乏人に対して「日本から消滅しても困らない」とは・・・
思考実験を免罪符にウザい貧乏人を叩いてやろうと言う本音が透けて見えるな。
要するに金融業で不当に金持ちになった自分をなんとか正当化して認めてもらいたいんだろ?
しかしそもそも「不当に金持ちになれる」と判断したからこそ、金融業を選んだのだ。
あんたは永久に認められんよ。
思考実験を免罪符にウザい貧乏人を叩いてやろうと言う本音が透けて見えるな。
要するに金融業で不当に金持ちになった自分をなんとか正当化して認めてもらいたいんだろ?
しかしそもそも「不当に金持ちになれる」と判断したからこそ、金融業を選んだのだ。
あんたは永久に認められんよ。
30. Posted by ななし
2009年04月27日 01:30
日本の格差問題はちょっと異なる気がする。
派遣社員がいなくなってたら、
正社員がリストラしていたでしょう。不況から回復すれば、労働力不足になるでしょう。
日本の格差問題は今回の文脈からはずれるのでは?
派遣社員がいなくなってたら、
正社員がリストラしていたでしょう。不況から回復すれば、労働力不足になるでしょう。
日本の格差問題は今回の文脈からはずれるのでは?
31. Posted by ほかの人も書いているが
2009年04月27日 02:58
その思考実験にのっとったとしても、ワーキングプアはまさしく搾取なのではないでしょうか。
違法なほど低賃金で働く人がいるおかげでなりたっている企業が存在する。
その違法な低賃金がなければ低価格な商品自体が存在しなくなる、そういう状態です。
働いていても貧困である、これこそがいま日本で問題になっていることであり、ただの貧困とは区別すべきです。
違法なほど低賃金で働く人がいるおかげでなりたっている企業が存在する。
その違法な低賃金がなければ低価格な商品自体が存在しなくなる、そういう状態です。
働いていても貧困である、これこそがいま日本で問題になっていることであり、ただの貧困とは区別すべきです。
32. Posted by 憂
2009年04月27日 03:02
コメントのほうがしっくりくる。数さん最近どうしたんですか・・・
33. Posted by ooblog
2009年04月27日 03:15
貧困問題を解決しないと消費者が増えないから実質デフレ。
ゆるやかなインフレをキープするため見殺しにはしない。
けどライバルは増やしたくないからビジネス的な自立をさせない。
そういう生かさず殺さずな状態も含めて搾取なのでは。
ゆるやかなインフレをキープするため見殺しにはしない。
けどライバルは増やしたくないからビジネス的な自立をさせない。
そういう生かさず殺さずな状態も含めて搾取なのでは。
34. Posted by ダム
2009年04月27日 03:40
よそさんがうまくいっている。それならとりあえずマネしよう。というのが近代。
よそさんがうまくいっている。それならとりあえず奪おう。というのが中世以前。
他にも先進国はダイヤの採掘の技術を与え、相応の売買を約束したが、アフリカ人は掘らずに掘られたところから奪えばいいと考え、その技術で内戦しているそうですね。
マス層が近代を教わり理解しているかどうかが、分かれ目なんじゃないでしょうか。
35. Posted by key
2009年04月27日 04:32
※29みたいなおバカがいるうちは日本に未来はないでしょうね。
どこが不当なのか具体的に言ってみなさい。
今回のエントリーは、昨今のマスゴミにみられる論理的に破綻した『企業、先進国叩き』を否定する為に、例えとして
「それらの人々が日本から消滅しても日本経済的に大きな影響はありません、よってマスコミの主張は間違っていますし、日本経済を余計泥沼に追い込んでいます」って言ってるんであって、ウザイ貧乏人を叩こうとかそんな低レベルの話してんじゃないんですよ…
まぁ、派遣村etcの人達のことを貧乏人と解する時点で事の本質をまったく理解されていないことは良く解るんですが…
それに金持ちは貧乏人を便利と思ってもウザイとは思いませんよ、このエントリーでカズ氏が叩いているのは彼ら(派遣村etc)ではなくマスゴミ。
何が「本音が透けて見えるな」ですか。
あなたのおバカさが透けて見えますよ。
どこが不当なのか具体的に言ってみなさい。
今回のエントリーは、昨今のマスゴミにみられる論理的に破綻した『企業、先進国叩き』を否定する為に、例えとして
「それらの人々が日本から消滅しても日本経済的に大きな影響はありません、よってマスコミの主張は間違っていますし、日本経済を余計泥沼に追い込んでいます」って言ってるんであって、ウザイ貧乏人を叩こうとかそんな低レベルの話してんじゃないんですよ…
まぁ、派遣村etcの人達のことを貧乏人と解する時点で事の本質をまったく理解されていないことは良く解るんですが…
それに金持ちは貧乏人を便利と思ってもウザイとは思いませんよ、このエントリーでカズ氏が叩いているのは彼ら(派遣村etc)ではなくマスゴミ。
何が「本音が透けて見えるな」ですか。
あなたのおバカさが透けて見えますよ。
36. Posted by 月の猫
2009年04月27日 05:13
アフリカの国々がそもそも貧しい一因としては、旧宗主国などによる奴隷貿易と略奪の結果。
また政治の混乱のもともとの原因は、欧米列強による強制的な地図の線引きと、その後の放置の結果でしょう。
経済が破綻しているジンバブウェにしても、もともとアフリカのパン庫と呼ばれるほど豊かな土地であったのです。
ルワンダにしても、デビアスなどの企業による糸引きと、その権益を狙った英欧があのようにしたのです。
搾取という言葉でくるむのは乱暴だと思いますが、ことアフリカについては、現先進諸国と呼ばれている国の略奪と武器の供与が影響していることは確かです。
また政治の混乱のもともとの原因は、欧米列強による強制的な地図の線引きと、その後の放置の結果でしょう。
経済が破綻しているジンバブウェにしても、もともとアフリカのパン庫と呼ばれるほど豊かな土地であったのです。
ルワンダにしても、デビアスなどの企業による糸引きと、その権益を狙った英欧があのようにしたのです。
搾取という言葉でくるむのは乱暴だと思いますが、ことアフリカについては、現先進諸国と呼ばれている国の略奪と武器の供与が影響していることは確かです。
37. Posted by bable
2009年04月27日 05:41
アフリカの貧困問題における先進国の最大の責任というのは、医療技術を持ち込んで死亡率を劇的に引き下げたことだったりする。
これにより人口増加が大爆発し、食料の奪い合いが起きてみんな貧乏になってしまった。
アホウヨが日本の朝鮮支配において人口が増加したことを誇っているが、人口の急激な増加こそが貧困の第一原因であることを無視した言い草に過ぎない。
これにより人口増加が大爆発し、食料の奪い合いが起きてみんな貧乏になってしまった。
アホウヨが日本の朝鮮支配において人口が増加したことを誇っているが、人口の急激な増加こそが貧困の第一原因であることを無視した言い草に過ぎない。
38. Posted by なが
2009年04月27日 06:17
格差なんていつの時代にだって存在するし、それがなくなることなんてない。
誰もが経済活動の枠組みに入れればいいけど、一度タイミングを逃すとそのスタート時点にもたたせてもらえないし、たたせてもらったとしても年齢の壁にぶつかってしまう。
ナイキの未成年労働者は選択が出来たからよかったと思う。次へのステップをつかめるし、なにより性を売り物にしなくてすんだんだから。確かに未成年労働者は問題だけど、選択が出来たことはよかったと思う。
誰もが経済活動の枠組みに入れればいいけど、一度タイミングを逃すとそのスタート時点にもたたせてもらえないし、たたせてもらったとしても年齢の壁にぶつかってしまう。
ナイキの未成年労働者は選択が出来たからよかったと思う。次へのステップをつかめるし、なにより性を売り物にしなくてすんだんだから。確かに未成年労働者は問題だけど、選択が出来たことはよかったと思う。
39. Posted by たれたおっぱいもすき
2009年04月27日 06:26
Kazuさんこんにちは。ムリな体勢でオ○ヌしようとしたら首を痛めてダウンしてました。Kazuさん叩きと聞いてとんできますた。
Kazuさん、多国籍企業が途上国に資本を移す本当の理由を隠してます。それは富の共有とかいう高尚なものではなく、先進国では減ったけど途上国にはまだ存在する「利ざや」です。
Kazuさん仰ってました。グローバル化が不可逆なのは、熱力学でいえば性質の異なる流体が均衡を目指すことに似たプロセスだからだと。熱いコーヒーに冷たいミルクを入れると、いずれ均一な性質のミルクコーヒーになる。富んだ多国籍企業が貧しい途上国の労働者を自分の経済圏へ取り込むことで、エネルギーならぬ富の分配が進むというアナロジー。
不可逆な点は同意だけど、多国籍企業にとって富の均衡自体は、実は本末転倒なのです。貧富の差のおかげで人件費の段階で利ざやがあるから、途上国はオイシイのです。搾取という言葉は強すぎるけど、利ざやをちゃっかり貰っちゃお♪という動機が多国籍企業にあることは否めません。今の新興国BRICsが豊かになって利ざやが消えたあとは、アフリカの最貧国をグローバル経済圏に取り込むはずです。
なんか長文コメ通らないから分けます。
Kazuさん、多国籍企業が途上国に資本を移す本当の理由を隠してます。それは富の共有とかいう高尚なものではなく、先進国では減ったけど途上国にはまだ存在する「利ざや」です。
Kazuさん仰ってました。グローバル化が不可逆なのは、熱力学でいえば性質の異なる流体が均衡を目指すことに似たプロセスだからだと。熱いコーヒーに冷たいミルクを入れると、いずれ均一な性質のミルクコーヒーになる。富んだ多国籍企業が貧しい途上国の労働者を自分の経済圏へ取り込むことで、エネルギーならぬ富の分配が進むというアナロジー。
不可逆な点は同意だけど、多国籍企業にとって富の均衡自体は、実は本末転倒なのです。貧富の差のおかげで人件費の段階で利ざやがあるから、途上国はオイシイのです。搾取という言葉は強すぎるけど、利ざやをちゃっかり貰っちゃお♪という動機が多国籍企業にあることは否めません。今の新興国BRICsが豊かになって利ざやが消えたあとは、アフリカの最貧国をグローバル経済圏に取り込むはずです。
なんか長文コメ通らないから分けます。
40. Posted by たれたおっぱいもすき
2009年04月27日 06:27
続き
存在するだけで利ざやを生む貧しい地域がないと、多国籍企業は困るのです。逆に先進国の労働力になれなくなったネットカフェ難民みたいな人がいなくても、本人以外はだれも困りませんね。でも彼らがBRICsに移住するだけで、多国籍企業にとっておいしい労働力になります。
どの地域に資本を移すか、そして貧富の均衡状態にいたるまでの時間をコントロールする権力は、現時点では先進国や多国籍企業にあります。民主主義の下で、Kazuさんが働くような多国籍企業が不当な格差を作り出していないか厳しく監視されてしまうことは、まっとうなことだと思います。
グローバル化の根底にある、利益が貧富の差から生まれているという一面から目を背けることはできないと思うんですけど、そこらへんはKazuさんの居場所からは見えないのかもしれません。
なんではじめのコメ通らなかったんだろ?Kazuさん僕の事アク禁にしないですよね???
存在するだけで利ざやを生む貧しい地域がないと、多国籍企業は困るのです。逆に先進国の労働力になれなくなったネットカフェ難民みたいな人がいなくても、本人以外はだれも困りませんね。でも彼らがBRICsに移住するだけで、多国籍企業にとっておいしい労働力になります。
どの地域に資本を移すか、そして貧富の均衡状態にいたるまでの時間をコントロールする権力は、現時点では先進国や多国籍企業にあります。民主主義の下で、Kazuさんが働くような多国籍企業が不当な格差を作り出していないか厳しく監視されてしまうことは、まっとうなことだと思います。
グローバル化の根底にある、利益が貧富の差から生まれているという一面から目を背けることはできないと思うんですけど、そこらへんはKazuさんの居場所からは見えないのかもしれません。
なんではじめのコメ通らなかったんだろ?Kazuさん僕の事アク禁にしないですよね???
41. Posted by
cloudgrabber
2009年04月27日 06:50
ここで簡単な思考実験をしてみましょう。
例えば江戸時代のお百姓さんがひどい高率の年貢に絶えかねて一揆を起こし、村ごと皆殺しにされてしまったとしたらどうなるのでしょうか?
一部の富裕層や支配階級が搾取しているからこそ彼等の生活は貧しいのだとすれば、搾取される人々がいなくなったら何か困りそうなものです。
……違うでしょ。搾取されてる階層ってのは社会の周辺に置かれてる(marginalized)から、搾取している人には見えなく(invisible)なってる。
見えなくなってる自分に気付こう。
パワーの不均衡に鈍感になっている自分に気付こう。
42. Posted by ★お〜い皆さぁん★
2009年04月27日 07:50
※当ブログはフィクションであり、登場人物その他全ては架空のものです。
(要するに全部ネタと言うことです)
て、そもそも書いてあるでしょ。
流し読みで然るべくブログにまともに反論してる人達って…ww
(要するに全部ネタと言うことです)
て、そもそも書いてあるでしょ。
流し読みで然るべくブログにまともに反論してる人達って…ww
43. Posted by コージー
2009年04月27日 08:54
こういうことを言っているから「リバタリアン」は、わがまま身勝手の自己中心的な人間と思われる。私は「リバタリアン」ですが、藤沢さんのような、なんちゃって「リバタリアン」の無知な意見が一番迷惑ですね。
歴史を語るのであれば、少なくともウォーラーステインの「世界システム論」への言及がないとね。池田信夫でも言及してるよ。
歴史を語るのであれば、少なくともウォーラーステインの「世界システム論」への言及がないとね。池田信夫でも言及してるよ。
44. Posted by こう
2009年04月27日 08:57
今回はイマイチですね
45. Posted by ごり
2009年04月27日 09:12
いつも思うが、批判的な書き込みが多いのはなんなの?
後出しで言いたいこと書くのはいくらでも書ける。
それならおまいらが先頭に立って、こういうことを書いてごらんよ。
その時、誰も読んでくれないだろうということがむかつくのかな?
どうも意見が偏ってるんでね。
感情的にならずに行こうや。
後出しで言いたいこと書くのはいくらでも書ける。
それならおまいらが先頭に立って、こういうことを書いてごらんよ。
その時、誰も読んでくれないだろうということがむかつくのかな?
どうも意見が偏ってるんでね。
感情的にならずに行こうや。
46. Posted by アホかと
2009年04月27日 09:18
論理的に破綻しているのはおまえの方。
よくこんなこと公に書けるな〜
恥とか知らんのか?
貧困層が明日消えても困らないのは
困らないで良いくらい搾取した結果。
この話に歴史や経緯が出てこないのは
現時点のスナップショットをネタにした
詭弁だからだ。
よくこんなこと公に書けるな〜
恥とか知らんのか?
貧困層が明日消えても困らないのは
困らないで良いくらい搾取した結果。
この話に歴史や経緯が出てこないのは
現時点のスナップショットをネタにした
詭弁だからだ。
47. Posted by Nico
2009年04月27日 09:24
私はブログ本文中でも挙げられていたとある最貧国で数年間仕事をしていました。
搾取の定義という問題もありますが、おおざっぱにいって今の最貧国が最貧国たる所以は大国(≒先進国&旧宗主国)による搾取「的」構造または現状を維持させる体制であることは間違いないと思います。多数の理由が考えられると思いますが、それが一番大きな理由です。
現代では直接的かつ単純な搾取というのは昔に比べて格段に少なくなっていると思います。ブログ本文中にもあった多国籍企業が安い労働力を求めて展開するのは搾取とは呼べないパターンが多いと思います (現地の組織が搾取をしている例はたくさんある気がしますけど)。
>そこでもNIKEのような多国籍企業が途上国を搾取しているとのイメージができあがりました。
>しかし、そう言ったことは実は事実と全く反します。
(文字数制限のため次のコメントに続く)
搾取の定義という問題もありますが、おおざっぱにいって今の最貧国が最貧国たる所以は大国(≒先進国&旧宗主国)による搾取「的」構造または現状を維持させる体制であることは間違いないと思います。多数の理由が考えられると思いますが、それが一番大きな理由です。
現代では直接的かつ単純な搾取というのは昔に比べて格段に少なくなっていると思います。ブログ本文中にもあった多国籍企業が安い労働力を求めて展開するのは搾取とは呼べないパターンが多いと思います (現地の組織が搾取をしている例はたくさんある気がしますけど)。
>そこでもNIKEのような多国籍企業が途上国を搾取しているとのイメージができあがりました。
>しかし、そう言ったことは実は事実と全く反します。
(文字数制限のため次のコメントに続く)
48. Posted by Nico
2009年04月27日 09:24
(文字数制限のため次のコメントからの続き)
そういう意味で、Kazuさんのいう「そう言ったこと」は事実とは違う、つまり搾取とは違います。その通りだと思います。ただし、これはとある多国籍企業が「搾取」しているかしていないかの話です。Nikeやその他の多国籍企業の海外展開だけを取って「先進国は搾取をしていない」というのは乱暴な話です。
植民地の時代から、そして冷戦の時代を経て、弱小国家は常に大国同士の対立軸に翻弄されてきました。大国同士の領土拡大競争、イデオロギーの対立、政治のバックには常に大国の思惑があります。
勝手に国境線を引いたり、自分たちの都合のいい政権を作ったり、資源をいかにして安く多く安定的に供給させるかばかり考えたり。。。こうした「自国の国益を考えた健全な外交」を全うするためであれば、非民主的な政権や腐敗した政権も大国が支持しました。ライバルの先進国に有利にならないような政策を推し進めます。武器も売ります (国としては売っていなくても容認していれば同じ)。
こうした強い者が弱い者をコントロールする構造、体制は何と呼べばよいのでしょうか?
そういう意味で、Kazuさんのいう「そう言ったこと」は事実とは違う、つまり搾取とは違います。その通りだと思います。ただし、これはとある多国籍企業が「搾取」しているかしていないかの話です。Nikeやその他の多国籍企業の海外展開だけを取って「先進国は搾取をしていない」というのは乱暴な話です。
植民地の時代から、そして冷戦の時代を経て、弱小国家は常に大国同士の対立軸に翻弄されてきました。大国同士の領土拡大競争、イデオロギーの対立、政治のバックには常に大国の思惑があります。
勝手に国境線を引いたり、自分たちの都合のいい政権を作ったり、資源をいかにして安く多く安定的に供給させるかばかり考えたり。。。こうした「自国の国益を考えた健全な外交」を全うするためであれば、非民主的な政権や腐敗した政権も大国が支持しました。ライバルの先進国に有利にならないような政策を推し進めます。武器も売ります (国としては売っていなくても容認していれば同じ)。
こうした強い者が弱い者をコントロールする構造、体制は何と呼べばよいのでしょうか?
49. Posted by はじめまして、こんにちは
2009年04月27日 09:34
日本は独学で勉強できるだけ
幸せな国ですね。
ネカフェ難民の道が閉ざされていても
アフリカ難民よりチャンスはある。
それにしてもなんでコメント欄が
サンドバックなんだ????
幸せな国ですね。
ネカフェ難民の道が閉ざされていても
アフリカ難民よりチャンスはある。
それにしてもなんでコメント欄が
サンドバックなんだ????
50. Posted by 馬鹿
2009年04月27日 09:48
失業者が日本から消えたら、
大事な大事な人材の流動性がなくなるんじゃないのか?
普段言ってることとの整合性がないんだが。
大事な大事な人材の流動性がなくなるんじゃないのか?
普段言ってることとの整合性がないんだが。
51. Posted by t
2009年04月27日 10:14
経済の話かと思ったら今度は政治を批判って支離滅裂ですよ
あと、未成年の就労が問題だというけど、働き手がその子供しかいない家庭だってあることも忘れているように思える。
貧困な国だからそういう子供が金のために働くのであって、未成年が働くのをNOと言ったらその子供はどうやって生きていくのか。
もちろん、インフラのない国が世界経済の枠内に加わる必要もあると思いますがね。
あと、未成年の就労が問題だというけど、働き手がその子供しかいない家庭だってあることも忘れているように思える。
貧困な国だからそういう子供が金のために働くのであって、未成年が働くのをNOと言ったらその子供はどうやって生きていくのか。
もちろん、インフラのない国が世界経済の枠内に加わる必要もあると思いますがね。
52. Posted by ろば
2009年04月27日 11:10
とりあえず、見田宗介「現代社会の理論」特に第三章南の貧困/北の貧困を読むと、違った角度の貧困のコンセプトについて分かるので参考になると思います。
53. Posted by にんじん
2009年04月27日 11:25
>>42, 45
まーたはじまった
まーたはじまった