《CONTENTS》
【脚本――テレビ】
フジテレビ系「ゲゲゲの鬼太郎」 1987
監督/葛西治・芝田浩樹◇チーフライター/星山博之◇制作/東映動画
※デビュー作→87年8月22日O・A「妖精ニクスの青い涙」(共同/星山博之)。当時モダンホラー&ファンタジー狂いだった自分の趣味がモロ出ていて、拙さも含めて今は恥ずかしくて見られない。
フジテレビ系「かりあげクン」 1989
監督/芝田浩樹◇チーフライター/星山博之◇制作/東映動画
※30分3本立て。計58本も書かせていただいた。この番組なくして我がキャリアなし。デビュー作も含め、横山賢二プロデューサーに心から感謝。影ながらバックアップしてくださった星山博之さんにも感謝の気持ちでいっぱい。
テレビ朝日系「まじかるタルるーとくん」 1990
監督/山内重保◇シリーズ構成/菅良幸◇制作/東映動画
※2本執筆。野球の話と、家族愛がテーマの話(だったような)。ともに原作の脚色。
日本テレビ系「それゆけ!アンパンマン」 1991
監督/永丘昭典◇制作/東京ムービー新社
※1本のみ。原作付きの春の話。
日本テレビ系「魔法のプリンセス・ミンキーモモ」 1991
監督/湯山邦彦◇シリーズ構成/首藤剛志◇制作/葦プロダクション
※1本のみ。スーパマンマニアじいさんの話(共同/首藤剛志)。
NHK「おばけのホーリー」 1991
監督/岡崎稔◇シリーズ構成/中村修◇制作/スタジオ・ジュニオ
※オリジナルキャラでロージーという生意気魔法使い少女を出して、あんまりかわいいので彼女ばかり描いて怒られた。
テレビ東京系「絶対無敵ライジンオー」 1991
監督/川瀬敏文◇シリーズ構成/園田英樹◇制作/サンライズ
※後半参加。……にもかかわらず、最終展開では、敵ベルゼブの腰巾着タイダーの結末数本を任せていただいた。園田さんの計らいに感謝。
NHK「チロリン村ものがたり」 1992
監督/神戸守◇シリーズ構成/中村修◇制作/スタジオ・ジュニオ
※1本……いや、2本書いたような。話は覚えてないけど(^^;;;
テレビ東京系「元気爆発ガンバルガー」 1992
監督/川瀬敏文◇シリーズ構成/金巻兼一◇制作/サンライズ
※初シリーズ構成作品。正確には、“ストーリーコーディネイト”という謎のクレジット。いろいろ含めて、最も思い出深い作品。生意気なこっぱライターをメインに大抜擢してくださったサンライズ内田健二プロデューサーに感謝。暴れすぎてご迷惑をかけた川瀬監督にはホントにごめんなさい。
テレビ東京系「熱血最強ゴウザウラー」 1993
監督&シリーズ構成/川瀬敏文◇制作/サンライズ
※ヒロインのブラジャー話とか、運動会を舞台にした隣クラスの子の話とか、想い出深い脚本多し。
テレビ東京系「無責任艦長タイラー」 1993
監督/真下耕一◇シリーズ構成/川崎ヒロユキ◇制作/タツノコプロ
※途中参加。敵軍のお姫様アザリンの話を2本書かせていただいた。シナリオ原題「16歳の秘めごと」「16歳の残り香」。さすがに変えられた(笑)。
テレビ朝日系「勇者警察ジェイデッカー」 1994
監督/高松信司◇シリーズ構成/川崎ヒロユキ◇制作/サンライズ
※メインで書いたのが、川崎・金巻・そして会川昇。今思うと空恐ろしい暴走派3名を見事にコントロールしていた高松監督に脱帽。ちなみに、新人ライターとして、あみやまさはると山田靖智も参加。
テレビ東京系「真拳伝説タイトロード」 1994
監督/貝澤幸男◇シリーズ構成/金巻兼一◇制作/東映動画
※わけありだらけの作品。出来上がったのは、吉田竜也プロデューサーの意地。シリーズ構成といっても、吉田氏の熱い想いのこもったアイデアを現場用にリライトする作業。でも、結果的に未消化な感は拭えず。力不足でごめんなさい。
テレビ東京系「獣戦士ガルキーバ」 1995
監督/日高政光◇シリーズ構成/金巻兼一◇制作/サンライズ
※第1話放送日にオモチャ製作班が解散し、結局半年で打ち切り。企画段階では、富野由悠季氏にお世話になった。その後、金巻は小説(上下巻/電撃文庫)を書いたけど……現在は絶版(涙)。
NHK「はりもぐハーリー」 1996
監督/神戸守◇シリーズ構成/中村修◇制作/スタジオ・ジュニオ
※1本のみ。不思議の森を通ってお使いに行く話。あとで知ったが、この回の絵コンテ・演出は、のちにハルフィルム作品で組むことになる佐山聖子さんだった。
テレビ東京系「セイバーマリオネットJ」 1996
監督/下田正美◇シリーズ構成/関島眞頼◇制作/ジュニオ→ハルフィルムメーカー
※1年近くアニメ界を離れていての復帰作。思い出深い作品。アニメ界へ呼び戻してくれた関島眞頼さんに心から感謝。
テレビ東京系「セイバーマリオネットJtoX」 1998
総監督/下田正美◇監督/佐山聖子◇シリーズ構成/関島眞頼◇制作/ハルフィルムメーカー
※TVとしては2作めだが、間にビデオやラジオドラマがあって、いろいろと難しかった。「セイバー」というタイトルを終えるための26本だった気がする。
TBS系「魔術士オーフェン」 1998
監督/わたなべひろし◇シリーズ構成/関島眞頼&久保田雅史◇制作/JCスタッフ
※最終展開のアザリー篇、楽しく書かせていただきました。あと、わたなべ監督自ら絵コンテを担当してくださった「月下の魔術士」。これは傑作だと思う。
フジテレビ系「どっきりドクター」 1998
監督/水野和則◇シリーズ構成/西園悟◇制作/スタジオぴえろ
※2本執筆。ペットが欲しかった女の子が、石像が実体化したガーゴイルと仲良くなる話。あと1本は……思い出せない。
テレビ東京系「サイレントメビウス」 1998
監督/殿勝秀樹◇シリーズ構成/川崎ヒロユキ◇制作/ラディクス
※本読みは楽しかった。
テレビ朝日系「遊戯王」 1998
監督/角銅博之◇シリーズ構成/井上敏樹◇制作/東映アニメーション
※2本執筆。話は覚えてないなぁ。井上さんのオーダーで原作じゃなくてオリジナルを書いたような気が……。
TBS系「魔術士オーフェン・リベンジ」 1999
監督/わたなべひろし→高橋亨◇シリーズ構成/関島眞頼&久保田雅史◇制作/JCスタッフ
※2本執筆。おばけ洋品店の話と……うーん、覚えてない。
テレビ朝日系「マシュランボー」 2000
監督/今沢哲男◇シリーズ構成/関島眞頼◇制作/東映アニメーション
※森下孝三プロデューサーの侠気に人肌脱いでみた。商売的な結果はどうあれ、やってよかった作品。
TBS系「サクラ大戦」 2000
監督/中村隆太郎◇シリーズ構成/川崎ヒロユキ◇制作/マッドハウス
※1クールで初動時脚本家陣(川崎ヒロユキ・金巻兼一・高山カツヒコ・玉井豪・成田良美)全員降板。結局、監督とは一度も会わずじまいだった。
テレビ東京系「怪盗きらめきマン」 2000
監督/うえだひでひと◇シリーズ構成/小山高生◇制作/タツノコプロ
※何よりも小山さんとお仕事させていただけたのが嬉しかった。ライター人数が異様に多かったのに、2本書せていただいた。
WOWOW「BOYS BE…」 2000
監督/下田正美◇シリーズ構成/金巻兼一◇制作/ハルフィルムメーカー
※個人的にはかなり好きな作品。続編やりたいなぁ。
WOWOW「新白雪姫伝説プリーティア」 2001
総監督/佐藤順一◇監督/佐山聖子◇シリーズ構成/金巻兼一◇制作/ハルフィルムメーカー
※佐藤順一という人の非凡さを改めて感じた。とっても濃い、でも見応えのある13本。
テレビ東京系「超GALS!寿蘭」 2001
監督/小林常夫◇シリーズ構成/久保田雅史◇制作/スタジオぴえろ
※4本執筆。お台場編前後編を振られて、リサーチに苦労した。あの原作マンガのノリ、大好き。
テレビ東京系「スターオーシャンEX」 2001
監督/わたなべひろし◇シリーズ構成/関島眞頼&金巻兼一◇制作/スタジオディーン
※関島さんとのダブルシリーズ構成。関島さんが設定や構成などの文章担当、金巻が本読み現場の仕切り担当……のはずだったが、進むにつれ、だんだんと境界線が曖昧になっていった(笑)。
ANIMAX「ギャラクシーエンジェル」 2001
監督/浅香守夫・大橋誉志光◇シリーズ構成/井上敏樹◇制作/マッドハウス
※第1期。井上さんの本読み術に学ぶ。
千葉テレビ他「ナジカ電撃作戦」 2001
監督/西島克彦◇制作/スタジオファンタジア
※いろいろあって、現場的には金巻がシリーズ構成みたいなことになっていた。大変だったけど、久々に社会派ハード路線が書けて楽しかった。パンチラ描写にも慣れた。
フジテレビ系「藍より青し」 2002
監督/下田正美◇シリーズ構成/あみやまさはる◇チーフライター/金巻兼一◇制作/JCスタッフ
※最初は1ライターとしてのんびりやるはずだったんだけど(-_-) 結果的には、2002年で最も印象深く、誇れる作品になった。
テレビ東京系「ギャラクシーエンジェル」 2002
監督/浅香守夫・大橋誉志光◇シリーズ構成/井上敏樹◇制作/マッドハウス
※地上波へ移っての第2期。ライター陣、激しく暴走する。面白かった。
テレビ東京系「ギャラクシーエンジェル」 2002
監督/高柳滋仁◇シリーズ構成/井上敏樹◇制作/マッドハウス
※第3期。井上のアニキにうまく乗せられて、参加脚本家中最多の12本を書いた。
テレビ東京系「デュエル・マスターズ」 2003
監督/鈴木輪流郎◇シリーズ構成/西園悟◇制作/スタジオ雲雀
※「おはスタ」内放送の5分アニメ。月〜金で1本完結。新作カードゲームもの。金巻には非常に珍しいゴールデンタイム向け作品(笑)。
テレビ東京系「魔探偵ロキ RAGNAROK」 2003
監督/わたなべひろし◇シリーズ構成/金巻兼一◇制作/スタジオディーン
※原作は月刊コミックブレード連載中の同名マンガ。わたなべ監督と組むのは久しぶりでありました。新人脚本家・鈴木雅詞のがんばりに拍手&感謝。
千葉テレビ他「藍より青し〜縁」 2003
監督/下田正美◇シリーズ構成/金巻兼一◇制作/JCスタッフ
※葵ちゃんたちとまた会えて、幸せ(^_^)
千葉テレビ他「君が望む永遠」 2003
監督/渡邊哲哉◇シリーズ構成/金巻兼一◇制作/スタジオファンタジア
※原作は18禁ゲーム。物語が素晴らしい。純文学と70年代のテレビドラマがお好きな方、お奨めデス。
キッズステーション他「勇午〜交渉人〜/ロシア篇」 2004
監督/花井信也◇シリーズ構成/金巻兼一◇制作/アートランド
※原作は月刊アフタヌーン連載中の同名マンガ。前半6話がG&G制作による「パキスタン篇」、金巻は後半7話のアートランド制作による「ロシア篇」に参加。ロシア篇のメインライターは高山カツヒコ。
テレビ東京系「tactics」 2004
監督/わたなべひろし◇シリーズ構成/金巻兼一◇制作/スタジオディーン
※原作は木下さくら×東山和子。月刊コミックブレード連載中。木下さんの原作はロキに引き続き。ダークでしっかりとした人間ドラマを目指してみた。
テレビ東京系「月詠 moon phase」 2004
監督/新房昭之◇シリーズ構成/関島眞頼◇制作/シャフト
※原作は有馬啓太郎。月刊コミックガム連載中。新房監督とはお酒の席ではよくお会いしていたけれど、組むのはこれが初めて(笑)。緊張感と刺激があって気持ちいい現場だった。
テレビ東京系「ぱにぽにだっしゅ!」 2005
監督/新房昭之◇シリーズ構成/金巻兼一◇制作/ガンジス・シャフト
※原作は氷川へきる「ぱにぽに」。月刊Gファンタジー連載中。ナンセンス&シュールな学園コメディ。こういうの、書きたかったのです。元気よすぎるキャラたちに振り回されつつ、楽しく執筆できた。ベッキーLOVE!
毎日放送他「地獄少女」 2005
監督/大森貴弘◇シリーズ構成/金巻兼一◇制作/スタジオディーン
※わたなべひろし原案の現代怪奇譚。よく放送できたな〜と思うようなエピソード目白押し(笑)。毎日放送は深夜枠ながら好視聴率。クリスマスイヴでも3.8%、最終回は4.2%。ありがたや。
毎日放送他「地獄少女 二籠」 2006
監督/大森貴弘◇シリーズ構成/金巻兼一◇制作/スタジオディーン
※好評につき、第2シーズン。「二籠」は“ふたこもり”と読みます。第1シリーズに輪を掛けて脚本家陣暴走(笑)。いろんな意味でハードエッジでありました。毎日放送では、深夜にも関わらず視聴率5%越え。ありがたいけど、恐ろしや。
テレビ東京系「ネギま!?」 2006
監督/新房昭之◇シリーズ構成/金巻兼一◇制作/シャフト
※少年マガジン連載中の赤松健「魔法先生ネギま!」の新作TVシリーズ。脚本のコンセプトは、31人のキャラクターを着地させること。なんとか達成できたと思う。しかしながら、そのせいで毎回の出演者数は多く、アフレコ現場はまさに戦争だった(笑)。結果的に、歴代最多執筆本数になった。
千葉テレビ他「さよなら絶望先生」 2007
監督/新房昭之◇シリーズ構成/金巻兼一◇制作/シャフト
※久米田康治原作。少年マガジン連載中。センス抜群、イイ意味スノッブで、本当に面白い漫画。その面白さをTVという媒体で伝わるように脚色。第1シリーズのみ参加。
テレビ東京系「エル・カザド」 2007
監督/真下耕一◇シリーズ構成/金巻兼一◇制作/ビィートレイン