無差別に技術をついばむ鳥

情報処理技術全般を気まぐれに研究するブログです

ネタつつき40ーブログとお仕事

私はブログ等のネットツールに於いては素人です。私は去年までネットを仕事以外で使用したことがありません。私にとってのネットとは、システム構築で考慮するべきシステムの一部分(インフラ)でした。それが原因でブログでもケアレスミスを犯しています。私は何事も情報処理技術を基盤において考えますので自分の作業工程を振り返りつつ、作業の改善を試みます。この記事が、仕事の能率を上げる一助になれば幸いです。
作業改善は作業工程を明確化することから始まります。私がしているブログの作業手順は以下の通りです。

  1. 仕事の合間にネタを考える。
  2. 仕事の合間にテキストエディタで下書きをする。
  3. 仕事の合間にブログをアップする。
  4. 仕事の合間に誤りをチェックする。

この手順から真っ先に考える事は、全て仕事の合間であり、作業が途切れ途切れになるという点です。私は色々な事情から、防犯対策・料金回収手の手間などを考慮してネットで仕事のやり取りをしています。ですから、ブログの作業は何度も仕事のやり取りにより途切れており、それが一時記憶を狂わせて誤りが生じるのだと推測できます。その原因から一番最初に思いつく対処法はOSのタスクスイッチ機能です。実際私は、複数の仕事を並列作業するために、仕事に関する情報を個別に管理しています。しかし、ブログは仕事でなくて息抜きと考えていましたので、仕事タスクから除外しており誤りが生じました。でも改めて考えてみれば、いくら娯楽といえども情報を発信しているわけですから誤りは許されません。かといって仕事に支障がきたしては意味がありませんので難しいところです。
そこで私は色々考えました。その結果ラウンドロビン方式を連想しました。仕事も優先順位をつけてしているわけですから、ブログを一番低い優先準として管理対象にすれば良いわけです。そこで私は仕事で行っている事の一部手法を適用する事にしました。

  1. 仕事の合間にネタを考える。
  2. ネタの一時情報を記録する。
  3. 記録を見ながらテキストエディタで下書きをする。
  4. バージョン+作業情報を記録する。
  5. 作業情報に基づき完成したならばブログをアップする。
  6. アップしたブログのバージョンを明記する。
  7. 記録されている最終バージョンと、UPされている記事のバージョンを比較する。
  8. 誤りをチェックする。
  9. バージョンをインクリメントして3の手順へ戻る。
※仕事に支障をきたさないためにラウンドロビン方式を適用し、各作業時間を決めて行う。

もちろん、これでも全ての誤りがなくなるとは思いません。最終的には管理システムを作成する必要があるでしょう。仕事や研究の能率アップの為に、管理システムは前から作ろうと計画していたのですが、時間が取れなかったので今はEXCELなどで代用しています。
私は以前、メールや電話の対応により作業が途切れて、色々な悪い影響を受けているという旨の相談を受けてその企業専用の基幹システムを構築した事があります。その時身にしみたのが、やはりヒューマンミスはどうやって起こる事であり、それを防ぐのは一番難しいということです。特にメールは曲者で、結構注意力が殺がれます。従って昨今では、メールの対応ルールを考えておくのは重要な事です。まだほかにもありますが、仕事を行うというメタプログラムが重要だという事です。
※機密情報保持の為に細部はぼやかしています
私はシステムの提案もしていますので、この手の事はお客様に対して言ってたはずですが・・・自分が同じ過ちを犯していますね。お恥かしいばかりです。自戒の念を込めて、一度しっかりとしたメタプログラムを考えようと思っています。
別窓 | ネタ | コメント:0 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
| 無差別に技術をついばむ鳥 | 書籍をつつく104−BINARY HACKS。通好みの本♪>>

この記事のコメント

∧top | under∨

コメントの投稿

 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| 無差別に技術をついばむ鳥 |