■ 結びいろいろ 3 ■

◆平結び(平結)(別:むかで結び)

ひもを1本または2本のひもを芯に、別の2本で片結びを左右交互に繰り返していく結びです。結び目が平らになっていることから、この名が付けられました。また、むかで結びという別名もあります。芯のひもを自由に動かせるので、ブレスレットやチョーカーなどの留め具がわりにもよく使われます。

◆平結びピコット

平結びにゆとりを持たせて結ぶことで、左右にフリルができます。

◆ねじり結び(單邊平結)(別:むかで結び)

平結びの応用で、同じ方向の結びを繰り返すことで、自然にねじれが出る結びです。芯になるひもと結んでいく両側のひもの色を変えると、ひと味違った表情に仕上がります。

◆変わりむかで結び

左右均等にねじれができる結びです。

◆四つだたみ(十字結)

小さな結び目で表は四角、裏は十字に仕上がります。似た結びに「叶結び」がありますが、これは結び目が逆まわりに仕上がります。

◆重ね四つだたみ(圓柱結) ◆丸組結び ◆角結び
◆四つ畳結び(別:四角編み、石畳、平四つ組(角)
<花結び>

4本のひもか、2本のひもを中央で交差させて十字を作り組むようにして結んでいきます。四つだたみを繰り返すと結びがらせん状に重なり丸ひもになります。2色のひもを使うと斜めにでる側面の模様が美しい結び。他に側面の模様が縦に連続して出る角組結びもあります。角結びには、断面が四角のものと丸になるものと2タイプがあり、結び方の順序が変わります。

別称の「石畳」は表側の中心の結び目が、四角い石を並べた石畳の形に似ていることから、この名前があるといわれています。

◆左右結び

2本のひもを左右交互に結んでいくシンプルな結びです。洋服の縁飾りなど、装飾的に使うことができ、2色で編めば、より変化が楽しめます。

◆髪飾り結び(錦嚢結)

その名の通り、髪飾りによく使われる結びです。2〜3本どりに仕上げるとより見栄えがします。

◆四菱結び

左右対称に形を整えます。結びが平らな形になるように揃えましょう。

◆くさり結び(鳳尾結)、鳥の尾結び

左右のひもで輪を作り、互い違いに差し込んでいきます。立体感のあるひも状に仕上がります。存在感があるので、単独に編むとチョーカーやブレスネットなどに適します。

◆茗荷結び(琵琶結)、綾巻き結び(別:巻き貝結び)<花結び>

野菜の茗荷や琵琶の形に似た、比較的新しい結び方です。用途やひもの太さによって巻く回数を調節し、大きさを決めます。ひもを着物の襟合わせのように、きちんと重ねていくのがコツ。中国では、形が楽器の琵琶に似ているところから、「琵琶結(ピーパージェ)」といわれています。

◆亀結び(亀甲結び)、本願寺結び<花結び>

淡路結びを二つ重ねたもので、古くから広く使われている結びです。結んだ形が亀の甲(背中)に似ていることからこの名が付けられました。おめでたい結びなので、お祝いの贈りものの結びにも適します。

結び2に戻る   結び4に進む

アジアンノット店へ戻る