■ 結びいろいろ ■
いろいろなテキストに結びの説明が掲載してます。ここでは、これらのテキストをまとめ、いろいろな結びを紹介しました。テキストによって、掲載している結びの種類がそれぞれなので、作ってみたい結びから、テキストを選ぶのもいいかもしれませんね。これからも、随時、説明文等を増やしていきたいと思います。以下が参考テキストです。 結びのあとの( )は、中国名、別:は別称、<花結び>とあるのは、日本独特の発達を遂げた「花結び」における名称です。 |
※参考テキスト※
【アジアンノットのアクセサリー きっかけ本8 (雄鶏社)】 | |
・つゆ結び ・こま結び ・几帳結び ・吉祥結び ・淡路結び、淡路玉 ・釈迦結び ・釈迦玉 ・玉結び ・籠目結び ・平結び ・国結び ・茗荷結び ・玉房結び ・コイル巻き ・とめ結び | |
【アジア結びのアクセサリー 知光薫 (高橋書店)】 | |
・ひと結び ・つゆ結び ・こま結び ・コイル巻き ・平結び ・左右結び ・むかで結び ・まとめ結び ・鳥の尾結び ・丸組結び ・双葉結び ・8の字結び ・几帳結び ・釈迦玉 ・玉結び ・淡路玉 ・木瓜結び ・吉祥結び ・茗荷結び ・国結び | |
【NHKおしゃれ工房 花結びのアクセサリー 田中年子 (NHK出版)】 | |
・釈迦結び ・こま結び ・茗荷結び ・淡路結び ・亀結び ・淡路つなぎ ・菊結び ・玉房結び ・モンキー結び ・つゆ結び ・平結び ・むかで結び ・角結び ・左右結び ・稲穂結び ・巻き結び ・マット結び ・几帳結び | |
【飾り結びのアクセサリー―アジアンスタイルを楽しむ 知光 薫 (NHK出版)】 | |
・菊結び ・茗荷結び ・ボタン結び(釈迦結び、釈迦玉) ・淡路玉 ・つゆ結び ・まとめ結び ・こま結び ・平結び ・左右結び ・コイル結び | |
【アジアンノットを楽しむ―オリエンタルなアクセサリーと暮らしの小物(雄鶏社)】 | |
・ひと結び ・とめ結び ・コイル巻き ・つゆ結び ・こま結び・几帳結び ・淡路結び ・淡路玉 ・玉結び ・吉祥結び ・茗荷結び ・国結び ・平結び ・ねじり結び ・玉房結び ・くさり結び ・8の字結び ・唐蝶結び ・髪飾り結び ・籠目結び ・梅結び ・四つだたみ結び ・重ね四つだたみ結び | |
【アジアンテイストのビーズアクセサリー 知光薫 (雄鶏社)】 | |
・つゆ結び ・こま結び ・木瓜結び ・平結び ・コイル巻き | |
【紐で楽しむはじめての花結び手芸 松田愛子 (日貿出版社)】 | |
・淡路結び ・二本の淡路結び ・丸結び(淡路玉) ・本結び ・綾巻き結び(茗荷結び) ・ひと結び ・三つ組(平結び) ・四菱結び ・一本三つ組(稲穂結び) ・四つだたみ結び ・三つ輪結び ・籠目結び ・相生結び ・亀結び ・松結び ・竹結び | |
【モダンテイストの結びアクセサリー 知光 薫(高橋書店)】 | |
・ひと結び ・コイル結び ・とめ結び ・まとめ結び ・つゆ結び ・こま結び ・三つ編み(三つ組(平)) ・四つ編み ・四つ組結び ・丸組結び ・平結び/平結びピコット ・七宝結び ・むかで結び/変わりむかで結び ・引結び ・輪結び ・左右結び ・釈迦結び ・双葉結び ・几帳結び ・吉祥結び ・草加結び/二重草加結び ・玉房結び ・三つ葉結び ・あげ巻き結び ・亀甲結び(亀結び) ・あわじ結び ・袈裟結び(あわじつなぎ) ・モンキー結び ・あわじ玉結び ・釈迦玉結び ・玉結び | |
【楽しいひも結び (日本ヴォーグ社)】 | |
・つゆ結び ・こま結び ・しゃか玉結び ・あわじ結び ・あわじ玉 ・亀結び ・コイル巻き ・髪飾り結び ・みょうが結び ・かご目結び ・几帳結び ・国結び ・平結び ・ねじり結び ・8の字結び ・稲穂結び ・四つだたみ結び ・重ね四つだたみ結び ・吉祥結び ・玉房結び ・梅結び ・唐蝶結び | |
【アジアンテイストのひも結び (日本ヴォーグ社)】 | |
・コイル巻き ・こま結び ・つゆ結び ・8の字結び ・丸四つだたみ結び(重ね四つだたみ結び) ・あわじ結び ・二重あわじ玉(あわじ玉) ・国結び ・几帳結び ・玉房結び ・吉祥結び ・平結び ・しゃか玉結び ・梅結び ・ひと結び |
◆とめ結び 一方の糸にもう一方の糸をかけて輪を作り、ひと結びにする要領で引きしめます。 |
|
◆ひと結び、(別:一重(ひとえ)結び)<花結び> 結節法(止め結び)の一種で、糸端の始末や、ひもとひもをまとめたいときの簡単な結び方です。とてもシンプルな結びですが、応用範囲は広く、ひもの途中でビーズを止めたり、いくつもつなげてボリュームを出したり、といろいろ使えます。2本以上でも、同様に結びます。 |
|
◆コイル巻き、コイル結び ひと結びする要領で、糸端側を2回以上巻きつけて、引きしめます。出したいボリュームによって巻く回数を決めます。ひも先にアクセントをつけるときや、糸端の始末などに用います。 |
|
◆つゆ結び(魚鱗結) 2本のひもを小さな結び目でつなげる結び方です。連続して結ぶと、2本のひもを1本のひもにまとめられます。その形から、中国では鱗(うろこ)や蛇に見立てられます。ネックレスやブレスレットをつくるとき、他の結びと組み合わせてよく使われます。 |
|
◆こま結び(雙聯結) 2本のひもを×形にしっかりとつなぐ結び方です。「細かい小さな結び」ということから、名付けられました。結び目が小さくほどけにくいので、装飾性の高い結びの上下に使うことが多く、また正倉院にも残されている、伝統の結びです。 |
|
|
◆釈迦結び・釈迦玉結び 釈迦結びを平らに結んでから、引きしめて丸く形づくるこの結びは、「しゃか頭」とも呼ばれます。形状が、お釈迦様の頭のようにでこぼこしているところから、この名前が付けられました。昔から、衣冠束帯の襟どめのボタンとして結ばれています。 他の結びと合わせて一対のボタンを作るときの玉の方です。ひも端の始末にも飾りとして使われます。また、小さな花芯の形のまわりに輪を花びらのようにつけて、イヤリングや指輪を作ることもあります。 |
◆淡路結び・淡路玉(雙錢結)、丸結び(別:円結び)<花結び> 淡路結びは、金品に紅白の水引で結ばれる儀式用の結びの基本形で、応用範囲の広い結び方です。上向き、下向きの結び方があります。 また、「淡路結び」のほか、葵の葉を2枚重ねた形に似ているので「葵結び」と呼ばれたり、「鮑結び」「相生結び」とも呼ばれます。中国では、二つの銅銭を重ねたように見えるところから、この名が付けられました。 淡路結びを球状に仕上げたものが淡路玉です。淡路玉を、複数作る場合はムダが出ないよう長いひもで作り、1個作るごとに切り離します。 |
|
◆二本の淡路結び(別:二本の葵結び、二本の鮑結び、めん結び) 2本のひもからなる淡路結びです。 |
|
準備中 |
◆袈裟結び(あわじつなぎ) 淡路結びをつなげて結んだものです。慶事の飾りや房飾りに使われる結びです。 |