レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Part6
- 1 :Socket774:2008/08/07(木) 01:21:30 ID:U84fSk8z
- チップセット「AMD780G」、ソケット「AM2+」、フォームファクタ「microATX」
のギガバイト社製マザーボード「GA-MA78GM-S2H」のスレ
製品情報
Ver 1.1
http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2814
Ver 1.0
http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2758
前スレ
【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212551641/
【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209533994/
【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207664835/
【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206441789/
【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H【LFB無しかよ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204767842/
- 2 :Socket774:2008/08/07(木) 01:22:15 ID:U84fSk8z
- ■もっさり780G
もっさりはXP環境下で発生するようですが他の板でもあるよーです。
気にならないひとから致命的に感じるひとまで様々です。
グラボ増設かVistaにすれば幸せになれるかもしれません。
ちなみに3Dがつっかえるような描画になるのはPowerPlayのせいです。
Hotfixを拾ってくるか、F3BIOS以降でクロックを固定しましょう。
■音が出ない
ドライバがアップデートされてます。インストしてみましょう。
Bios、ドライバが最新でも音が出なければOS再インスト。
sp3の人はsp2に戻してからアップデートすると幸せになれるかも。
たまにMicrosoft .Net flameworks2.0以上が求められる事もあります。
■関連スレ
【AM2+】AMD7X0総合 Part16【AMD Phenom】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216773557/
- 3 :Socket774:2008/08/08(金) 00:02:05 ID:ZeSvbMXp
- 誰か
- 4 :Socket774:2008/08/08(金) 07:28:19 ID:vYpDJOIz
- なにか
- 5 :Socket774:2008/08/08(金) 22:00:40 ID:fh1zyFrU
- SP3でなんか改善されてるの?
- 6 :Socket774:2008/08/10(日) 06:19:39 ID:zUppxP7x
- 前スレでSpeedFANの温度を書き込んでた者だけど
Core・Temp2温度は、田コネ付近にある
4つのフェライトコア(黒い四角)の付近だった。
(周辺が高温だから特定は無理)
で、CPUの電圧・倍率をクリで変動させても変動しないが
装着したグラボ(HD3650)に負荷が掛かると跳ね上がる
ここからが本題なんだけど
この田コネ付近を冷却する方法ってある?
使ってるCPUファンは侍Zなんだけど
もっとデカイCPUファンしか無いかな?
- 7 :Socket774:2008/08/10(日) 14:30:12 ID:+u8u/DY0
- >>6
こういう奴で直接風を当てれば?
ttp://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
ttp://www.ainex.jp/products/cb-4010m.htm
俺はこれで別なマザーのVRM部分に風当ててたが、
温度はかなりマシになった。
- 8 :Socket774:2008/08/10(日) 21:40:24 ID:KhqT55BN
- そこで風神タンの出番ですよ
- 9 :Socket774:2008/08/11(月) 15:21:59 ID:vW28U+70
- PCに残ってた前スレの前半読んだんだけど、素人に使わせるのに
このマザーで組み立てたPCは向かない?
- 10 :Socket774:2008/08/11(月) 15:36:52 ID:YPBpgCjd
- 向かないと思った理由と
他の候補くらい書いて欲しいが
- 11 :Socket774:2008/08/11(月) 16:04:12 ID:vW28U+70
- >>10
ありがとう
具体的にって言われて考えたんだが、あまり具体的に思い浮かばないorz
昨日の夜読んでて、起動が遅い・マウスの電源が切れない、など読んでで。。。
グラフィック付きインテルより、AMD780Gの方が性能良いから、これを考えてたんだけど、
インテルの方が安定性はあるのかなと思い。。。
親が使うんで、毎回使うときに調整項目があったら、親にはどうかなとおもって。
組み立て後に素人が使っても大丈夫かどうか、持ってる人の意見をお願いしますm(_ _)m
- 12 :Socket774:2008/08/11(月) 16:04:27 ID:LQt1KEiS
- 初自作で3月後半にこのマザー使って組んだが
なんも問題ないから安心しろw
- 13 :Socket774:2008/08/11(月) 17:41:14 ID:nJJpvePT
- そもそも自作PCを素人に使わせること自体お勧めしない
- 14 :Socket774:2008/08/11(月) 18:48:04 ID:TOCneUqT
- そんなにサポセンやりたいなら構わないがここはエスカレーション先じゃないからね
- 15 :Socket774:2008/08/11(月) 19:50:33 ID:YPBpgCjd
- 起動が遅いと言うが
PCを複数並べて、同時に起動すると〜って感じだぞ?
マウスの電源は、最近そういう仕様が増えてるしな
同居なら、最初に何回か質問されるだろうが
凄い負担では無いだろ?PC組んでやるくらいだしな。
クリティカルな問題が出たら乗り換える
他のMB使ってても可能性はあるしな。
- 16 :Socket774:2008/08/11(月) 20:01:59 ID:vW28U+70
- >クリティカルな問題が出たら乗り換える
>他のMB使ってても可能性はあるしな。
そうですね。初志貫徹で780Gのこれにします。
>>12>>13>>14>>15
ありがとうございます。
- 17 :Socket774:2008/08/12(火) 03:34:02 ID:kw8FxE09
- >>15
POST画面が数秒間出てこないって不安にならない?
初めて起動させたときは初期不良かと焦った覚えがある。
慣れればどうってことないんだが。
あと、根本的な解決にはならにけど、
レーザーマウスを使えば可視光じゃないから気にならなくなるな。
- 18 :Socket774:2008/08/12(火) 06:25:59 ID:+wAQZR1I
- >>17
POST画面が出てこないのは
VGA BIOSが初期メッセージを吐くか吐かないかの差じゃないの?
- 19 :Socket774:2008/08/12(火) 10:38:08 ID:h2/Uui7w
- 今年の3月に買って5ヶ月、ついにこのマザー昇天いたしましたorz
銀石のSST-G03なんて小さいケースに放り込んでたからかわからないが、RadeonHD4850と
一緒に使ってたら、数時間で何かが焦げる臭いが・・・
分解してみると、どうもノースブリッジの下が焦げてるくさい。一応冷却に気は使ってた
んだけど、さすがに4850の熱気に炙られたのかなぁ。電源は紫蘇のM12だから出力不足もない
だろうし。
マイクロが必要なので乱八の790GXにいくかGPM買うか悩む・・・orz
- 20 :Socket774:2008/08/12(火) 10:52:55 ID:eLEGueCX
- >>19
VRM部分じゃなくてノースだったの?
ノースより断然VRMが熱いんだが
- 21 :Socket774:2008/08/12(火) 11:23:00 ID:qmaKZdcm
- 適当にWinampとかで曲流しつつキーボードから文字入力すると音飛びするのは仕様?
サウンドのドライバーをR2.00にしたり、Bios最新にしたり色々やったけど変わらないのよね。
OSはXPです。
- 22 :Socket774:2008/08/12(火) 12:21:07 ID:6lfVFXk7
- この製品のDVI端子って、形状からするとDVI-Iなの?
変換アダプタ使えば、D-subモニタ2台でも使えるのかな?
- 23 :Socket774:2008/08/12(火) 12:59:00 ID:RC+UjZR6
- >>19
SST-SG03っていうミニタワーかい?
俺はSST-SG01Bっていうキューブで同じぐらいの時期から使ってるが問題ないな
VGA追加せずにオンボだからだろうか
- 24 :Socket774:2008/08/12(火) 13:59:03 ID:+wAQZR1I
- >>22
http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2814&ProductName=GA-MA78GM-S2H
> (Note 3) The DVI-D port does not support D-Sub connection by adapter.
- 25 :Socket774:2008/08/12(火) 14:00:56 ID:eeEH2HcU
- 俺もパッとみDVI-Iだと思っていたんだが・・・・ね
- 26 :Socket774:2008/08/12(火) 14:24:38 ID:6lfVFXk7
- >>24
あ、オンラインマニュアルに書いてあったんだw
サンクス!
てか、絶望した!><;期待させるコネクタしやがって
- 27 :Socket774:2008/08/12(火) 18:25:24 ID:hjdDwbK2
- DVI-IついててもD-SUBには使えないなんてのもあるから
見た目でわかるだけマシなんだろう
- 28 :Socket774:2008/08/12(火) 19:12:09 ID:geyusFLI
- 高負荷時にCPU温度ががんがん上がって80度以上になり、
緊急電源オフ(?)まで到達してしまうのですが、、、、
軽く使ってるときには特に問題なく、iCool使うと33度くらい。
(以下は、BIOSおよびEasyTune5Proのモニタ読み、iCoolは使用せず)
アイドル時はsystem41度、CPU40度@2393rpm、室温28度。
高負荷時からアイドルに変化したとき温度はスムーズに下がります。
4850e リテールクーラー使用 定格使用、
最初はリテールクーラーについていたグリース利用、
そのグリースふき取って、シルバーグリスでやりなおしてもダメ。
外したときの状況では特にムラや圧着不良のような感じは無し。
どっかでみかけたけど、センサ不良ってありうるのでしょうか?
- 29 :Socket774:2008/08/12(火) 21:20:07 ID:AFuOwNcS
-
前スレから張り付いていますけど、3H三枚2H一枚組んだ俺のレビュー
いずれもグラボは無し 定格
電源
×ENEMAX 確実にプチプチ落ちる新品なのに・・・
○SEASONIC 一万円クラス
△ケース付属安物っぽい電源 一回じゃ入らない事多し
○ツクモのハウス電源 元5000円中古 一番ボロなのに
○ZIPPY中古 さすがに
メモリ
△UMAX たまに安定して起動しない時あり できれば避けたい
△KINGMAX 上記の安物っぽい電源とセットなので、どちらが原因か不明
普通のボードより、パーツの相性多い気がする
おいらみたいに、仕事プラベで多数組んでる奴はどうにかなるけど、初心者には優しくない
週末2H二枚目をやると思う
次はエロピーダあたりにしてみるか
- 30 :Socket774:2008/08/12(火) 21:34:28 ID:eLEGueCX
- >>28
本当にCPUの温度?
前スレ終了間際にSpeedFANで似たような内容を
書き込んだんだけど、同じじゃないか?
- 31 :Socket774:2008/08/12(火) 21:43:07 ID:2sR8j/Ql
- 横浜ヨド●シカメラで9480円の10%還元だったお(^ω^ )
- 32 :Socket774:2008/08/12(火) 22:23:20 ID:KGtsEbtb
- >>29
昨日書いて欲しかったorz
- 33 :Socket774:2008/08/12(火) 22:36:12 ID:hbleNHU8
- >>29
一応確認だけど、メモリテストはしてるよね?
- 34 :Socket774:2008/08/12(火) 23:23:13 ID:XM58zsEQ
- >>29
S3HとS2Hだと、チップセットは同じでも、
形状もBIOSも違うから、報告するなら切り分けた方がいいかと。
あと、個々の型番がわからないと、何との相性なのかわかりづらい。
ちなみにうちは、
自分と弟の分でS2H 2台組んだが(両方rev1.0)、相性らしい相性は無し。
電源
○ AOpen FSP350-60PN 20pin→24pin変換
○ OEC 音無しぃMAGINI450
○ 恵安 KT-420BKV SLI-S
○ サイズ CoRE-400A-PLUG
メモリ
○ CFD(ELIXIR) W2U800CQ-1GLZJ 1年近く前に購入のロット(基盤青緑) (F3→現状F5) memtest86+ 5pass
○ CFD(ELIXIR) W2U800CQ-1GLZJ 3ヶ月前購入のロット(基盤青) (F3→現状F5) memtest86+ 3pass
○ トランセンド JM4GDDR2-8K チップPsc (F3)
メモリはCPUに近い方のスロット1,2で動作。メモリ動作時のBIOS Revも書いておく。
虎Jet&MAGNIは、
メイン機から一時的に引っこ抜いて動作確認とOSのインストールに使ったぐらいなので、
memtestには通してない。
自分のところじゃ全く問題ないから、
古くて要らないパーツは廃棄しちゃったけど、
ケース付属の動物電源(イーグル350W)でも、
一応動くかどうかチェックした方が良かったかもなぁ。
- 35 :Socket774:2008/08/13(水) 00:27:35 ID:8otXTaxt
- 546 Socket774 [sage] Date:2008/08/12(火) 16:07:55 ID:WfHWGH1k Be:
きたーーーーっ WindowsXPで HybridCrossFireX できるようになってそうだぞ
グラボもってなから出来る人確認してくれ
1. Supported Operating Systems:
Windows Vista and Windows XP*.
2. BIOS Setup:
Enter BIOS Setup to set the following items under the Advanced BIOS Features menu:
. Set Internal Graphics Mode to UMA+SidePort.
. Set UMA Frame Buffer Size to 256MB.
. Set Surround View to Disabled.
. Set Init Display First to Onboard.
For Windows XP, you must install AMD chipset driver version 8.51 or later.
http://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-ma790gp-ds4h_e.pdf
これの20ページ目にかいてある
これGA-MA790GP-DS4Hの説明書に書いてあるんだけど どうだろ基本的に780GPMでも出来そうな予感がする
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/integratedip-xp
ここのGART Driverってのが チップセットドライバらしい ギガバイトのHPをみても8.475てのしか
ないので ここから落とさないとダメってこったね。
- 36 :Socket774:2008/08/13(水) 01:19:55 ID:jvoZ4X1x
- で、HD4870X2を搭載した猛者は居ないのかね
- 37 :Socket774:2008/08/13(水) 01:29:37 ID:cC9iluMg
- HD4850つけたらチップセットが焦げたぜIYH
・・・orz
GPMかって来ました。。。板だけの被害で良かった。
- 38 :Socket774:2008/08/13(水) 04:27:01 ID:ac2wzJJf
- >>37
本当に、チップセットだけが焼けたの?
何かグラボを搭載すると一気に過熱する傾向があるのか?
- 39 :28:2008/08/13(水) 07:26:22 ID:zyPH5N9h
- 長文ごめんなさい。
>>30
EasyTune5ProのHardwareMonitorのCPU温度、
(勝手に落ちた直後の)BIOSでのCPU温度で、80度や100度になります。
もしこれがCPU温度ではないとしたら、どれを見ればいいのかわかりません(T_T)
CoreTemp0.99.1、SpeedFan 4.34、Everest Ultimate 4.50でも見ていますが、
・SpeedFanのTemp1 = ET5ProのSystem = EverestのAUX
・SpeedFanのTemp2 = ET5ProのCPU = Everestのmother
・SpeedFanのTemp3 = EverestのCPU
・SpeedFanのCore EverestのCore2 = CoreTempのCore1
・ EverestのCore1 = CoreTempのCore0
という関係にあることも確認しています。
また、CPU温度 (SpeedFan Temp2) = 87度のとき、
SpeedFan Core (= CoreTemp Core1)= 60度、CoreTemp Core0=79度、でした。
アイドル時のCore温度は17度と20度前後です。
また、CPUクーラーフィンを触った感じでは、
・低負荷時:CPU温度30度、フィンのCPU側もファン側も全く熱くない(たぶん30度くらい)
・高負荷時:CPU温度90度、CPU側はぬるいお風呂くらい(推定40度)、ファン側は全く熱くない
です。
思うに、「CPU温度」と「コア温度」は別のセンサーですよね?
となるとセンサ異常ってのは考えにくくて、本当に80度行ってるということ?
クーラーフィンがあまり熱くないのは、CPUの熱をうまく吸ってないから?
やはりもう一度装着しなおしてみよう…。
- 40 :28:2008/08/13(水) 18:09:10 ID:kt90JePI
- 装着しなおしたら正常になったっぽい。
念のためCPUもソケットから外して「治りますように」とお祈りしてから再装着。
5分で100度になったエンコード作業が15分たっても50度どまり。
今回もグリスは厚すぎることも無く綺麗に均等だったんだけどな〜。
何はともあれ、お騒がせしました。
- 41 :Socket774:2008/08/13(水) 20:10:51 ID:ac2wzJJf
- >>28
似たような現象が起こってるんだが…
ちょっとスッポンしてくる (^o^)b
- 42 :Socket774:2008/08/14(木) 14:29:15 ID:YuFWrXEL
- HD3450をつけて4画面表示出来ますか?
- 43 :Socket774:2008/08/14(木) 15:46:56 ID:Cq0vwAjN
- >>42
3面ならやってる。たぶん4面もできる。
- 44 :Socket774:2008/08/14(木) 17:10:14 ID:4+8j4SnP
- マザーで2画面表示させる条件を知っていれば
4画面もできる、、はず
- 45 :Socket774:2008/08/14(木) 18:02:06 ID:BawRMVfp
- http://cowscorpion.com/dl/MicrosoftBootvis.html
このBootvis使った人いる?
ブートファイルを移動できて、起動が速くなるらしいんだけど。
- 46 :Socket774:2008/08/14(木) 18:14:46 ID:z9fhbqes
- >>35 うお!来てたのか・・・つかやっとキターーー!(><)
が・・・ちょっと待て、HD3450単体のスコアが不甲斐なかったので
昨晩ジャンクダンボールから発掘したゲフォ7600GSに換装したばかりなんだぜ〜orz
リンク先を熟読してから試してみるわん。
- 47 :Socket774:2008/08/14(木) 19:03:01 ID:YuFWrXEL
- >>43>>44
ありがと。
週末買いに行ってきます。
- 48 :Socket774:2008/08/15(金) 01:18:16 ID:P8NEkC03
- >>46
頼む、報告をよろしく
すっげー参考になりそう
- 49 :Socket774:2008/08/15(金) 09:29:44 ID:sz9BgJQi
- >>48
780GPMでHybridCrossFireXだったか
勘違いしてた、忘れてくれ〜〜〜!w
pdfのリンク先が重くて見れない・・・orz
- 50 :Socket774:2008/08/15(金) 15:27:58 ID:z8GJP5YQ
- HybridCrossFireX試してみた。
OS:XP SP3
CPU:Phenom 9750
メモリ:2GB*2 1066
VGA:PowerColor HD 3450 256MB HDMI
Catalyst 8.6を使用
ゆめりあ1024*768最高
スコア:13224
ただし、描画にちらつき有り。
- 51 :Socket774:2008/08/15(金) 15:30:55 ID:usUfIDTc
- XPだと重たいな・・・
- 52 :Socket774:2008/08/15(金) 19:16:16 ID:Do5eA54r
- 電源ON直後のPOSTがやけに時間かかるんだけどどうよ?
時間にしてPOST抜けるまで、2分ぐらいかかってる感じ、
DVDのアクセスランプが何回も点滅して、それからやっとBIOS画面が
表示される。
- 53 :Socket774:2008/08/15(金) 20:15:13 ID:Do5eA54r
- sage
- 54 :Socket774:2008/08/15(金) 22:46:19 ID:bYpgHgil
- このマザー、Vista64で使用していたんだが
XPでデビューしてみた(Wboot)
ドライバ入れたのにソリティアとかフリーセルとか
めくるのが遅い
そして残像がすごい・・・
なぜ?
- 55 :Socket774:2008/08/16(土) 00:04:04 ID:Y7er/0lD
- −と話はループする
グラボーマン懐かしい
http://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&ie=sjis&oe=sjis&q=グラボーマン
- 56 :Socket774:2008/08/16(土) 03:39:13 ID:J2Qmvjiv
- >>54
BIOSが古いからじゃない?
- 57 :Socket774:2008/08/16(土) 03:54:00 ID:kCqGYf8L
- ブラウザは飽きて今度はフリーセルかw
- 58 :Socket774:2008/08/16(土) 04:55:55 ID:Xt31dzJi
- >>54
この辺りを参考に。
515 :Socket774:2008/07/02(水) 02:30:22 ID:BNWf29/c
48xxで、GDI遅いのは改良されたの?
517 :Socket774:2008/07/02(水) 08:34:11 ID:Ka3XOXRF
R600からはGDI/DirectDrawアクセラレータの機能は必要最小限にとどめてるくさいんで改良はないっぽい。
518 :Socket774:2008/07/02(水) 18:29:29 ID:ow9biXKb
確かDirectX10から、DirectDrawはDirect3Dによるエミュレーションになったと。
それに合わせてHD2xxxからは、DirectX9使用時においてもハードウェアによる
DirectDrawのハードウェア描画をやめたしまったせいで、
DrirectDrawの速度においては X1xxxx以前>>HD2xxxx以降 というのを聞いた事があるのだが、
これはマジ話なワケ?
519 :Socket774:2008/07/02(水) 18:46:01 ID:tGT9mo05
その説明だとDX10のあるvistaだと問題が起こらないって話に納得がいくな
俺は単純にXPだとDD描画では2Dクロックが解除されなくて、D3Dを使うのできちんとクロックのあがるvistaと比べて
ハードウェアアクセラレータのない今の板じゃパフォーマンスが上がらないのが顕著なのかと思ってたよ
vistaだと大丈夫って話良く聞くが、その理由って何なんだろうな?
x1xxxシリーズは関係ない話だから若干スレチな気もするがw
521 :Socket774:2008/07/02(水) 21:05:51 ID:/1MG7UmH
>>519
そりゃあ、Microsoft Direct X 10用にハードウェアレベルで作られてるからさ
524 :Socket774:2008/07/02(水) 23:09:27 ID:xVHoGsk+
それで合ってるよ。
XP上のデスクトップで適当なD3D描画するアプリを立ち上げると
他のDDを使用するアプリ(2ちゃんビューワでもなんでも)のスクロールが遅くなったりする。
ちなみにこの場合はD3Dを動かすためにPPが3D動作モードに入るんでコアもメモリもフルスピードで動いてる。
だからクロックが抑えられてるから遅いってことでもないよ。
これらの挙動はX1xxx以前には見られないものよね。
XPでデスクトップを快適に使いたかったら1950Proあたりを大事に持ってたほうがいいかも。
- 59 :Socket774:2008/08/16(土) 05:01:51 ID:Xt31dzJi
- 要はXPをサクサク使いたかったらげふぉにしろってこった。
- 60 :Socket774:2008/08/16(土) 11:44:36 ID:HXHHFRfb
- げふぉは遅い上に爆熱で壊れるからなぁ
- 61 :Socket774:2008/08/16(土) 13:19:43 ID:7jxoSr+X
- >>60 オレの7600GSファンレスは90℃台でも壊れないぜ!
- 62 :Socket774:2008/08/16(土) 15:22:43 ID:RimSjb+H
- しかし780Gマザーにゲフォ積むってのもねぇ。
いや実際俺もそうやって7600GS差して使ってるけど、なんか心もとないし、
出来ればHybridCrossFire使いたいし
- 63 :Socket774:2008/08/16(土) 17:45:50 ID:rEnx9nHk
- パワーLEDが付かないって不具合ある?
rev1.1・素BIOS・付属のドライバ・4850e
買ったケースの初期不良かな?
- 64 :Socket774:2008/08/16(土) 18:16:03 ID:x7SAwvSe
- 実験でHDD LEDを着けてみれば?
- 65 :Socket774:2008/08/16(土) 18:59:35 ID:8ov1KnxR
- +とーの挿し間違いでは?
オレが付けた時は、こりゃ間違いやすいわと思った
隣通しで逆だったからな、手元にマニュアルないがたしか↓のようだった
(ー)(+)(+)(ー)
- 66 :Socket774:2008/08/16(土) 20:03:55 ID:rEnx9nHk
- ありがとうございます。
>>64
HDD LEDは正常です。
>>65
マニュアルだと
(+)(ー)←パワーLED
(+)(ー)←HDDのLED
隣通しのはリセットスイッチだったと。
- 67 :54:2008/08/17(日) 00:56:03 ID:nMmaP/0u
- >>58
サンクス
気にしないことにするよ
>>57
普通にギコとかFireFoxとか平気なんだけどね
てか俺も自分で体験するまでずっとネタだと思ってたよ
>>62
昔はATIチップにATIのグラボを積んだりnForceにGeForceの
グラボを積んだりする方がが相性多発コースだったがね
- 68 :Socket774:2008/08/17(日) 13:36:10 ID:weTzncdU
- 自分もやってみた。
【CPU】Phenom 8450
【MB】GA-MA78GM-S2H rev1.1
【MEM】UMAX PulserDDR2-800 1GB*2
【VGA】SAPPHIRE RadeonHD 3450
【OS】WindowsXP Professional SP3
【Driver】Catalyst 8.6
ゆめりあ(1024*768最高)
スコア:12212
Catalyst8.7はインストール後の再起動で0x00000050→再起動のループになった。
Guruから8.6を落としてあっさりCrossfireできますた。
>>50
自分はちらつきないです。
- 69 :Socket774:2008/08/18(月) 09:24:28 ID:n2Tq6L2d
- >>58
ゲフォ79までと ゲフォ88以降ってのと同じですな
その分ゲフォは性能がよかったので目立たないのかもね(設計思想でも目立たなかったのかも)
- 70 :Socket774:2008/08/18(月) 11:52:50 ID:p1DzNNNE
- 今からXPインストールしようとしてるんだけど、AHCIモードのメリット・デメリットってこんなもん?
これのためにわざわざFDDを買いに行くかどうか迷ってます。。。
○ NCQで高速化
○ ホットスワップ可能
× SMART情報が取れない
- 71 :Socket774:2008/08/18(月) 12:46:53 ID:IHuw/cHw
- 高速化と言っても、変化率は微妙だと思う…
そこまでHDDの速度に拘るならRAID0にするとか
色々方法あるしな。
SMART情報は当てにならない、目安程度かもしれないが
無いと何か不安。ささっと、すぐに確認できるしな
人によるだろうけど、AHCIモードは要らない
- 72 :Socket774:2008/08/18(月) 13:12:06 ID:4HDhNUCT
- OS VISTAとXPの両方使ってるけど
VISTAなら標準インストールでAHCIできるからやってるけど
XPだとわざわざAHCIにする必要性を感じないな。
- 73 :Socket774:2008/08/18(月) 13:16:10 ID:jboNkc/K
- AHCIはわざわざXPでインスコ時にいろいろ頑張ってまで導入するほどのもんでもないかもねー
どうしてもホットプラグを使いたいってんなら別だけど。
Vistaなら特別なことしなくてもAHCIで入るし、そのままAHCIで使ってるけど
AHCIを積極的に導入する理由も、積極的に回避する理由も、特にないんじゃないかと。
しかしAHCIだとSMARTが取れないって、いつの時代の話かとw
- 74 :70:2008/08/18(月) 15:42:21 ID:p1DzNNNE
- >>71-73
レスありがと。
Native IDEモードでインストールすることにします。
- 75 :Socket774:2008/08/18(月) 16:41:26 ID:aajnH//o
- flashプレーヤーのハードウェアアクセラレーション切ったらもっさりしなくなったんだぜ
- 76 :Socket774:2008/08/19(火) 19:07:51 ID:B1dAQU6h
- ここでサウンドドライバ更新したんだが、音が出ないorz
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
BIOS更新したら音出るかな?
- 77 :Socket774:2008/08/20(水) 03:08:18 ID:Fj79B6ZP
- またXPSP3か
- 78 :Socket774:2008/08/20(水) 09:07:43 ID:XVMjDf8v
- >>76
別に普通に音出るぞ。
落とすときにファイル壊れたとかそんな感じじゃない?
ちなみにRev1.1でBiosはF5な。
- 79 :Socket774:2008/08/20(水) 10:56:53 ID:hNAN7zir
- 俺のつたない英語を必死に使った結果、「@BIOSはWin上で使えてすげー簡単だよ!」って
戯画さんが言ってるみたいだが合ってる?
- 80 :Socket774:2008/08/20(水) 13:16:24 ID:FhYSZK28
- 簡単だけど「OSが不安定なせいで」落ちるかもしれないお
落ちたらBIOSふっとぶお
でもうちは悪くないお 便利なのはイイコトだお
って意味だから大体あってる
- 81 :Socket774:2008/08/20(水) 15:08:48 ID:5f3y33Kf
- Q-FLASHの方が楽な気がする
- 82 :Socket774:2008/08/20(水) 16:01:59 ID:GeEy83iz
- sataがport0以外認識されない
相性か不具合かわからないけどショップ持ち込んでみる
- 83 :Socket774:2008/08/20(水) 16:34:35 ID:XVMjDf8v
- >>82
BIOSの設定ミスに一票。
- 84 :Socket774:2008/08/20(水) 16:45:28 ID:QiDTHiew
- うちは裏のeSATAいれて全ポート認識してる
いったんBIOS画面入り、何もせずそのままセーブしてもアウトかいな?
- 85 :Socket774:2008/08/21(木) 11:12:31 ID:eu1k+AtM
- 結局のところポートマルチプライヤはうまくいった人いる?
- 86 :Socket774:2008/08/23(土) 11:31:27 ID:7afvRIs0
- カタ8.8いいぞ。XPのもっさりがかなり改善されている。
8.7のときみたいに青画面も吐かないし安定している。
- 87 :Socket774:2008/08/23(土) 12:21:11 ID:zv9MT79b
- Windows XP環境でHybrid Graphicsをサポートした「ATI Catalyst 8.8」公開
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20080822004/
GART Driverってのも入れないといけないですかね?もう入れてしまいましたが・・・(汗)
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/integratedip-xp
- 88 :Socket774:2008/08/23(土) 12:43:20 ID:7afvRIs0
- >>87
Display DriverとCCCだけで大丈夫。
- 89 :Socket774:2008/08/23(土) 13:10:42 ID:zv9MT79b
- >>88
え?CCCは必須でしたか・・・・なんか重そうだし避けてました。
- 90 :Socket774:2008/08/23(土) 15:10:58 ID:oUtQx+YJ
- CCC入れないで安定とはこれいかに...
- 91 :42:2008/08/23(土) 18:54:49 ID:LFPzk2fo
- 無事4画面表示できました。
Xp sp3
AMD AthlonX2 4850e
RH3450-LE256H/HS
- 92 :Socket774:2008/08/23(土) 22:41:44 ID:a+igEvhW
- 素人な質問で本当に申し訳ないんだが・・・
Display DriverとCCCを落としてEAH3450を取り付けてみた。
この状態でHibridCrossFire出来てるかかくにんできるだろうか?
BIOSの設定をいじってないので自信ないのだが、ご教授お願いできるだろうか?
- 93 :Socket774:2008/08/24(日) 00:37:09 ID:K5g0SQ0b
- CCCってカタのこと?
- 94 :Socket774:2008/08/24(日) 02:14:04 ID:NjG0H0EY
- >>92
デバイスマネージャでHD3200/HD3450が認識されてて
CCCにCrossFireの設定タブが出てるか確認。
出てたら、Enable CrossFireのチェックボックスを有効にすればOK
- 95 :Socket774:2008/08/24(日) 10:41:37 ID:b/GT0HY2
- WD360GDとの組み合わせなんだが、ランダムリード512の値がかなり低い気がする・・・
AHCI(ドライバはWindows標準・AMD両方試した)・ネイティブモード両方試してみたんだけど変わらなかった・・・
ちなみに余っていた6Y080M0でも同じような値だった。
環境
【CPU】AMD PhenomX3 8450
【MEM】UMAX Pulser DDR2 800 1GB*2
【HDD】WD360GD-50GHA0
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 52.798 MB/s
Sequential Write : 51.705 MB/s
Random Read 512KB : 20.857 MB/s
Random Write 512KB : 35.972 MB/s
Random Read 4KB : 0.800 MB/s
Random Write 4KB : 1.759 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/08/24 10:41:14
- 96 :Socket774:2008/08/24(日) 14:05:28 ID:6JFn6Lkb
- >>94
デバイスマネージャでHD3200/HD3450が認識されていないようです^^;
EAH3450挿してそのカードからディスプレイに繋いでます。
なにか問題解決に繋がるヒントいただけませんか?
- 97 :Socket774:2008/08/24(日) 14:17:08 ID:J1MK5f7m
- >>96
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/07/news082_2.html
別の780板の記事だけど、ここの一番下の画像は参考になる?
- 98 :Socket774:2008/08/24(日) 14:18:04 ID:J1MK5f7m
- 久しぶりに書いたらsage忘れた。スマン
- 99 :Socket774:2008/08/24(日) 21:56:54 ID:Bfh5RWu0
- wmvの映像がサーモグラフィのようになるんですが、
直し方を教えてください。
Media Player バージョン9
Catalyst 8.6
- 100 :Socket774:2008/08/24(日) 22:51:14 ID:Cjmz2qbe
- GART Driver
Display Driver
Catalyst Control Center
を入れたがハイブリッドグラフィックの選択が出てこないばかりか
8.8にしたらゲームベンチのスコアが落ちた・・・なじぇ?(^^;
- 101 :Socket774:2008/08/25(月) 07:24:24 ID:ndOH2sJf
- >>99
Media Playerを最新にup dateしたら直った。
- 102 :Socket774:2008/08/25(月) 09:28:45 ID:XYFLNmNU
- >>100
BIOSでサラウンドビュー有効にしてるか?
- 103 :Socket774:2008/08/25(月) 12:52:11 ID:hmQEAMrO
- 664 :Socket774:2008/08/25(月) 09:50:14 ID:1xs0b2Qf
DS2Hはもしかすると地雷かもしれない
S2Hから換装したらアイドル負荷時ともに+9Wになった
- 104 :Socket774:2008/08/25(月) 14:25:23 ID:bbJ4ouTt
- S2Hで5000+のアンディサムライマスターつこうてるんだけど、
PV4で録画してるとCPU温度は50度以下なんだけど、
エンコして5分くらいで一気に110度以上なって落ちるんだけど
どうしたらいいんだ?CPUクーラーを6回付け直してるんだけどね
このCPUってハズレなのかな?ハズレって存在するの?
だから現在は自作機でPV4の録画(HDDはeSATA接続)、ML115でエンコしてるオレ涙目
- 105 :Socket774:2008/08/25(月) 15:20:51 ID:j1oiWutT
- >>99
メディアプレーヤーのオプション→
パフォーマンスタブ内のビデオアクセラレータ項目→
詳細ボタン→
ビデオミキシングレンダラのスイッチを切る
- 106 :Socket774:2008/08/25(月) 16:53:13 ID:YfsGJTkC
- >>104
電圧設定がおかしなことになってるんじゃね?
少なくとも温度は異常だと思うよ
- 107 :99:2008/08/25(月) 20:27:35 ID:qmkdJBsE
- >>101>>105
レスありがと。
105さんの方法で直りました。
- 108 :Socket774:2008/08/25(月) 20:34:28 ID:/Ury64Md
- >>96
デフォルトでは、ビデオカードを接続した時点でオンボードのHD 3200が無効にされるので、
これを有効にするためにBIOSの"Init Display First"を"PEG"にして
"Surround View"を"Enabled"に設定する。あとは、モニタはオンボード側に接続。
確かこれでいけたはず。
- 109 :Socket774:2008/08/31(日) 18:42:58 ID:35jOLm8k
- この板にEAH3450を挿してから調子悪くなった・・・
音が出ないからドライバ削除して入れなおしてみたつもりですが、右下のタスクバー?に拡声器の様なマークが出てこない><
そして相変わらず音も出ない・・・色々やってみたつもりですが自力では復旧できず・・・
どなたかお知恵を拝借させて頂けませんか?
- 110 :Socket774:2008/08/31(日) 18:50:05 ID:afsXa2P/
- >>109
コントロールパネルに「Realtek HDオーディオ設定」はある?
- 111 :Socket774:2008/08/31(日) 18:55:10 ID:35jOLm8k
- >>110
レスありがとうございます。無いみたいです^^;
- 112 :Socket774:2008/08/31(日) 18:59:24 ID:afsXa2P/
- ドライバちゃんと入ってないよそれ。もう一度入れ直してみてよ。
- 113 :109:2008/08/31(日) 19:47:44 ID:35jOLm8k
- Realtek HDオーディオ設定出てきました。BIOSでオンボのサウンドをDisableにしてました。
しかし音はでません^^;デバイスも正常に動いているようですし、もちろんミュートなんかも確認しましたが
起動音さえならず><
安物スピカーとモニターのスピーカーいずれも機能してくれません。
まだやり足りて無い事などありましたらアドバイスお願いします。
- 114 :109:2008/08/31(日) 19:55:15 ID:35jOLm8k
- あぁっと・・・!
音でました><スピーカーを窓から外に捨てようと、最後にジャックを抜き差ししてみると、
オーディオマネージャーが立ち上がり、かすかに・・・「キュポッ」・・・
おぉ!!っと思い起動音を試しに流してみると音流れました><
ID:afsXa2P/さんお手を煩わしてしまいすみませんでした。ありがとうございました^^
- 115 :Socket774:2008/08/31(日) 20:06:59 ID:aBTEN9zU
- これがゆとりというものか
- 116 :Socket774:2008/08/31(日) 20:31:46 ID:y2vlZeie
- >>114
次はヘッドホン端子から音が出ないとか言い出さないよな・・・。
- 117 :Socket774:2008/09/01(月) 00:36:04 ID:U0OZ+iWT
- 今週末SP3統合ディスクをつくって再インストールしてみた
ドライバとBIOS全部更新したら描写のもっさりが軽くなったような気がする
不満だったスタンバイからの復帰でLANが切れるのも直ったし
- 118 :Socket774:2008/09/01(月) 00:47:33 ID:BcEBLO45
- そいやDSP版今のうちに買っとくべきかね・・・
というかSB700がRAID5に対応してないの忘れてた
LFB+GX+750の後継板でないかなぁ
- 119 :Socket774:2008/09/01(月) 04:11:05 ID:lVzDRrSA
- >>108
XP HE SP3でもいくの?
HD4850買ったがイマイチわからん
- 120 :Socket774:2008/09/01(月) 15:36:26 ID:44Ecf5I0
- 戯画に問い合わせTELしたわ
HD4850は、対応してないとさ
HD3600シリーズじゃないと駄目といわれた
790GXも同じだと
参考までに
- 121 :Socket774:2008/09/01(月) 16:05:39 ID:+VxgTXOr
- >>120
3600シリーズじゃなく、3400シリーズじゃないかな。
うちは3650使ってるけど、それらしいメニューは出てこないよ。
そのうち、ドライバがバージョンアップしたら使えるようにならないかなー
- 122 :Socket774:2008/09/01(月) 16:40:14 ID:lVzDRrSA
- 詳しくはマザーのメーカーにTELで
HD4800シリーズでハイブリットできたらな…
最強だな
- 123 :Socket774:2008/09/01(月) 17:13:39 ID:A2i1vtBo
- 完全に素人な質問なんですが
マザーボードが昇天されたので「GA-MA78GM-S2H Ver1.1」を買ってきて下記の構成で
PC組んだんですが、前に使っていたSpeedFan4.35で温度を見てみた所
Temp3がスゴイ事になってるんですが、このTemp3はどこの温度を出しているのか判る方居られますか?
前スレや前々スレをみていたんですが、結局判らなかったので
判る方居られたらお願いします
現在グラボはオンボードで動かしてます
ケースは前に使っていた無名のケース(前12cm1発・後12cm1発・電源14cmファン付)です
XP SP3
AMD AthlonX2 4850e
DDR2 800 2GB*1
Temp1 36C
Temp2 34C
Temp3 82C〜84C
HDD 33C
Core 17C
- 124 :Socket774:2008/09/01(月) 17:26:27 ID:r4XNMD8t
- >>123
その件は前スレにセンサー不明の謎温度でFA出てたと思うが、
みんなTemp3はそんな温度で表示されてるから安心しる。
- 125 :Socket774:2008/09/01(月) 17:44:50 ID:BcEBLO45
- HD4800なんかでハイブリッドしてもオンボが足引っ張ってスペック落ちそうだが
- 126 :Socket774:2008/09/02(火) 00:47:47 ID:EV/QFJ6n
- HD4800は780Gの10倍くらいの性能だしな
+αの性能が欲しいならHD4800のOC版でも買えと。
- 127 :123:2008/09/02(火) 01:11:34 ID:/JeaZg91
- >>124
有難う御座います
Temp3の正体は謎温度だったんですか
(そういや前のママンでも-128Cという表示がありました)
このママンに載ってるGPUの温度ってどの位まで上がるものなのでしょうか?
- 128 :Socket774:2008/09/02(火) 01:35:50 ID:wJNUGC4P
- USB連動のACタップを買ったんだけど、本体をオフにしてもUSBの電源が落ちないらしく、連動してくれないのでしょんぼりしています。
BIOSの設定か何かで、パワーオフ時にUSBの電源を切ることはできますかな?
- 129 :Socket774:2008/09/02(火) 06:24:53 ID:Q8K5AYAj
- TEST
- 130 :Socket774:2008/09/02(火) 06:31:56 ID:Q8K5AYAj
- TESTすまない
>>123
前スレの終わり頃とこのスレの>>6書いた者だが
Temp1〜3は近い所にあると思われる
で、問題のTemp3の温度は気にしなくて良いと思う
問題なのはTemp1と2でTemp2が120℃付近の数字に上がると
マザーが落ちる
>>19,20にあるようにVRM付近に問題がありそう
- 131 :Socket774:2008/09/02(火) 11:15:34 ID:/CKlhIey
- 780G内蔵グラフィックに負荷がかかると発熱でノース下のVRMが飛ぶってこと?
最大15W程度と聞いたから4フェーズで65W支えるCPU側と負担としては同程度なのかな。
おまけにリテールファンの風が当たらない場所だし。
GA-MA78GPM-DS2Hでそのへんは大型フェライト投入して大改造されているね。
なんでそんなところ強化するのかと思ったけどちゃんと理由があったのか。
- 132 :Socket774:2008/09/02(火) 13:18:51 ID:O0gezOVA
- このスレを読んで、、、
ハズレ引いたんだなーって実感した。
- 133 :Socket774:2008/09/02(火) 13:52:50 ID:Q8K5AYAj
- >>131
ノース付近は無問題
もっと細かく言うと、I/Oパネルの方に
真っ黒なサイコロの様な部品が並んでる部分
グラボが電気を使うときに引っ張られて
凄く加熱してる感じ。
まぁ、これ以上調べても対処できない&
時間の無駄だと思い
最悪マザーを交換しようと思ってる
- 134 :Socket774:2008/09/02(火) 14:50:40 ID:iHrWih0y
- 780GのIGPとは別にビデオカードを使うと、そこが物凄く発熱するってことですかね
ビデオカードをはずせば温度下がるの?
そのビデオカードはカードに電源コネクタがあるの?PCIeからの電源供給だけで動かすものなの?
外部電源を使うビデオカードなら、マザー側に電力的な負担はあまりかけないと思うけども。
- 135 :Socket774:2008/09/02(火) 14:50:59 ID:S/OOoT2J
- GPと比べると地雷多いしね
- 136 :Socket774:2008/09/02(火) 15:04:32 ID:/CKlhIey
- http://tw.giga-byte.com/FileList/Image/motherboard_productimage_ga-ma78gm-s2h_big.jpg
ノースの金色シンクとオーディオコネクタの間に大小二個みえる黄色文字のサイコロは
片方がCPUのメモコン用VRMのコイルで、たぶん大きいほうがPCI Express用じゃなかったっけ?
いいソースが出てこないけど
http://www.dosv.jp/feature/0603/02.htm
この記事で言う「システム用VRM」だと思う。
最近はATX電源コネクタの3.3Vが電流容量厳しいので
PCI Express用はマザーボード上で12Vから3.3Vを作っていていたはず。
そこがHD4850の消費電流に耐えられずに飛んだんでしょう。
高性能グラボの消費する電力の大半は6ピンコネクタから取るからMB側には
影響ないと思っていたけど、違うんですねえ。
なにげにLFB無しで電源改良されたGA-MA78GM-DS2Hが出ているから
S2Hをこっそり置き換えるつもりだったりして。
規格内のカードさして異常発熱なら
代理店に厳重にクレーム入れておいたほうが良いと思う。
- 137 :Socket774:2008/09/02(火) 16:18:33 ID:Q8K5AYAj
- >>130の一部間違いを修正
2ヶ所ある「Temp1」をCoreと置き換えてくれ
>>134,136
説明が足りなかった
使ってるVGAはHD3650で、このVGA使用率が上がると
(タワシや3Dゲームを起動)Temp1、2の温度が急激に上昇始める
>>136の1つめの写真で言う右上の黒いサイコロの付近ってこと
ボタン電池の右に3+1で並んでる部分な。
詳しい理由も詳細な部品もわからないが
この付近が触れないくらい熱くなる。
CPUだけをフル稼働させても、全く問題ないし温度も変化しない
OS再インストールとかしたくないのでVGAを外した場合は不明
わかってることは
・VGAの使用率が上がると、写真右上が激しく加熱する
・CoreとTemp2、3は近くにあるのか連動してる
・Core+25=Temp2くらいの温度を示す
・Temp3は気にしなくて良い
・Temp2が120度くらいでマザーが落ちる
ってことかな
最後に、私の場合室温というか吸気の温度が32度を超えると
冷却が間に合わないのか温度が上がりっぱなしで落ちる
直接ファンで風を当ててるわけじゃないし
エアフローが完璧とは言わないが悪くない
- 138 :Socket774:2008/09/02(火) 16:23:14 ID:O0gezOVA
- 最悪、CrystalCPUIDでダウンクロックとか。
- 139 :Socket774:2008/09/02(火) 16:39:56 ID:/CKlhIey
- ごめん、>>19と同一人物だと誤解していた。どうりでなんか変だと思った。
そこにはまさにCPUのVCore電源なんだけどねえ。
主な熱源はフェライトと基板に張り付いているMOSFETぐらい。
RadeonのドライバはCPU依存が大き目と聞いたことはある。
- 140 :Socket774:2008/09/02(火) 16:57:44 ID:iHrWih0y
- >137
ビデオカードのGPUがHD3650だというのは前にも書いてあるから知ってるけども、
それが外部電源使うのかバス供給だけで動いてるのかを知りたいわけですよ。
HD3650だとたいてい外部電源無しだとおもうけど、製品によってはそうじゃないのもあった気がする。
- 141 :Socket774:2008/09/02(火) 17:21:51 ID:Q8K5AYAj
- >>138,139
ダウン・オーバークロックは試したが温度の変化は無かった。
理由は、不明だけどそうなるので仕方ない。
>>140
すまない、HD3650で補助電源の製品を見たこと無いから
わかると思ってた。補助電源は無しだ。
ついでに、3Dゲームでも軽い場面や重い場面ってあるよな?
重い場面だと温度の上昇率が高い。
- 142 :Socket774:2008/09/02(火) 18:05:50 ID:iHrWih0y
- それならマザー買い替える前に、HD4850とかの外部電源の必要なビデオカードに買い換えればいいんじゃねーの?
それでもダメならマザーも交換すればいいし、3DゲームやるってんならどのみちHD4850は無駄にはならんだろ
- 143 :Socket774:2008/09/02(火) 18:32:02 ID:Q8K5AYAj
- メインPCならそれもアリなんだが
サブPCでメイン作業はMMOの2PC用+αなんで
補助電源なしを選んでるんだ。
このマザーが、好きなんで室温も下がってくるし
まだ使い続けるつもりで居る
それと、補助電源アリのVGAってマザーから電源取らないっけ?
足りない部分を補うだけだと思ってたが
HD4650が出たら買うつもりなので、挙動を確かめるつもりだけど
室温が30度超える環境を作るのが難しくなりそうだ
- 144 :Socket774:2008/09/02(火) 18:57:06 ID:khNrp4Fg
- AMD信者歯軋り(^O^)
Q8200の性能はQ6600と同等で消費電力は低い、E5200はお買い得
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1220308909/
- 145 :Socket774:2008/09/02(火) 23:10:42 ID:PGFx6xpr
- >>144
mjレス許せ
個人的にはE1200セレロンのが痛い
発熱低いし、OCできるし悲しい
なにより買ってしまった自分が悲しい
狐G31と合わせて一万以下だし
これが45nmで出てきたら・・・
でもメインはBE2400+戯画780GのS2H
45nmペノに期待
- 146 :Socket774:2008/09/02(火) 23:41:47 ID:GOu4NLR6
- >>144
まあ本物の信者は病める時も健やかなる時もってやつなんで、そりゃ悔しかったりはすれどそれ以上は別に。
>>143
うちの環境だとTMPIN2はコアより数度低く推移してるんでてっきりソケットだと思ってたんだが、
そういや4850つける前は80度越えてたような気がしてきた。
>>137で加熱してんのはCPUの電源だしはっきり言って仕様なので、気にするなとは言わんがまあ仕方ない。
- 147 :Socket774:2008/09/03(水) 16:26:56 ID:0fQ/nte7
- マウスをクリックすると起動するなんで?
- 148 :Socket774:2008/09/03(水) 16:36:11 ID:y6/UoK7A
- >>147
つBIOS
- 149 :Socket774:2008/09/03(水) 16:42:59 ID:6c1IyCSY
- >>147
かかくこむに書いてあるよ
- 150 :Socket774:2008/09/04(木) 18:31:28 ID:vZQMSKXx
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/etc_biostar.html
- 151 :Socket774:2008/09/04(木) 19:11:09 ID:AoHofwnw
- これってゲフォよりラデ積んだ方が性能引き出されるんだよね?
- 152 :Socket774:2008/09/04(木) 21:30:11 ID:1MIm1E7B
- 別に関係ねーよ
- 153 :沢尻エリカ&柴田恭兵:2008/09/04(木) 21:34:59 ID:2tv/w/qS
- 別に…
関係ないね
- 154 :Socket774:2008/09/05(金) 01:07:17 ID:wi3lLxrq
- オンボのHDMI端子からサラウンド音声を出そうと試行錯誤してるんだけど、
TV(レグザZ3500)に直接つないだときは、再生デバイスにRealtek HDA HDMI Outを選べて、音も鳴るんだが、
AVアンプ(ONKYO BASE-V20HD)につなぐと、このデバイスが選択肢から消えちゃうので、もちろん音は鳴らない。
出力先によってHDMIドライバの挙動が変わるのかな。何か解決策orヒント知ってる人いたら教えてー
OSはXP Pro SP3、AudioドライバはRealtekの最新ドライバ(2.02/2.03)、Catalystは8.8です。
デバイスマネージャでは、異常のあるデバイスは表示されていません。
- 155 :Socket774:2008/09/05(金) 02:01:40 ID:a9bsRphm
- 戯画orONKYOにTELしたら?
BIOSの問題な気がするな・・・
- 156 :Socket774:2008/09/05(金) 08:09:09 ID:i64+ln1C
- 音量のオーディオプロパティの調整から
音の再生
- 157 :Socket774:2008/09/05(金) 08:14:09 ID:i64+ln1C
- 途中で送信しちまった
音量のオーディオプロパティの調整から
音の再生欄の既定のデバイスの項目で
ATIの項目とかないかな?
- 158 :154:2008/09/05(金) 09:42:44 ID:wi3lLxrq
- >>155
もうちょいトライしてみてダメならサポート行きかな。。。
>>157
TV接続時は
・Realtek HDA HDMI Out
・Realtek HD Audio output
HDMI未接続時やAVアンプ接続時は
・Realtek HD Audio output
のみ表示されるんだ。
で、AVアンプ接続時でもHDMI Outが選べるようにしたいんよ。
AVアンプ経由でも、映像はちゃんと出るんだけどね。何が違うのかなぁ。。。
- 159 :Socket774:2008/09/05(金) 10:41:45 ID:vDqcXQmj
- 原因はAVアンプしかないだろ
- 160 :Socket774:2008/09/05(金) 16:54:12 ID:JqlM4/dA
- だいぶ前のAMD690スレかどこかで見たことある内容だが
自分は使って無いので覚えてない
- 161 :Socket774:2008/09/06(土) 08:49:45 ID:xJve1IHC
- 教えて下さい。
1440*1050で表示したいのですが、選択に項目が表示されません。
HD3200ではサポートされていないのでしょうか?D-sub
- 162 :Socket774:2008/09/06(土) 10:21:09 ID:4NhVelAj
- Xp sp3でGavotte RAMDisk使えますか?
- 163 :Socket774:2008/09/06(土) 10:59:51 ID:cvKehYnS
- >>161
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5B%A5%B9%A1%BC%A5%D1%A1%BC%A5%D5%A5%EA%A1%BC%5D%5D#content_1_11
- 164 :Socket774:2008/09/06(土) 16:22:44 ID:NqjDXQfy
- XPSP2・サファHD3450でクロファ(ハイブリッドグラフィックスでいいよな?)
でやってみたが、ショボーンな結果に・・・
ゲームベンチでオンボ並みの結果になる&ノイズが気になる。
BIOSで出力をオンボ側に出来なくてグラボ出力の結果ですが・・・。
なんだかな〜?色々弄ってみます(−−
チップセットのHD3200相当?が足引っ張ってるのかな〜?
4亀レビューではハイブリッドグラフィックでは数値伸びてたが・・・?
- 165 :Socket774:2008/09/06(土) 16:24:17 ID:l6MC8SSa
- 4亀のハイブリットのレビューってVistaじゃなかったっけ?
- 166 :Socket774:2008/09/06(土) 16:41:31 ID:NqjDXQfy
- >>165
やっぱVistaじゃなきゃダメか・・・orz
- 167 :Socket774:2008/09/06(土) 16:44:15 ID:hMrYSxQY
- >>162
普通に使える。
メモリ8G挿してRamdisk4.7Gで動いてる。
- 168 :Socket774:2008/09/06(土) 19:25:23 ID:IrgbAFRX
- >>165,166
>>87を見ると、幸せになれるかも。
- 169 :Socket774:2008/09/06(土) 19:32:54 ID:xJve1IHC
- >>163
ありがとうございます
- 170 :Socket774:2008/09/07(日) 00:18:23 ID:h+L82uhq
- >>168
両方入れてたがダメだった・・・
BIOS設定がどっか間違ってるのかな〜?(^^;
- 171 :162:2008/09/07(日) 13:19:10 ID:Ux5yHWO4
- >>167
ありがとうございます。
早速試してみます。
- 172 :Socket774:2008/09/07(日) 18:46:59 ID:O0A9mcof
- ギガ公式の
ttp://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/Driver_DownloadFile.aspx?FileType=Driver&FileID=3067
ここから落とすドライバ、感染してるってうちのウィルスソフトが言うんだけど・・・
誰かチェックよろしく
- 173 :Socket774:2008/09/07(日) 20:06:40 ID:uRzH/4z5
- >>172
うちのウイルスバスター2008では、無問題だが。
- 174 :Socket774:2008/09/07(日) 22:48:47 ID:iIjknJYQ
- >>172
誤検知はソフト開発側へ言えよ
- 175 :172:2008/09/07(日) 23:48:47 ID:O0A9mcof
- >173-174
ありがとう。メーカーに連絡する。
- 176 :Socket774:2008/09/08(月) 11:39:59 ID:xkJ6fUkO
- >>170
このスレで何度も書いているが
BIOSのサラウンドビュー有効にしてるか?
- 177 :Socket774:2008/09/09(火) 00:07:57 ID:Wxj31Y+N
- この板で配信してる人いる?
オンボだと重くて何もできん
- 178 :Socket774:2008/09/09(火) 00:57:28 ID:mb++oI+3
- この板のノースにHR-05SLI/IFX付けたら、PCIExp16のVGAに干渉しますか?
- 179 :Socket774:2008/09/09(火) 17:29:37 ID:OrxNKb2f
- >>178
MB対応リストにないぞ
メーカーに問い合わせてみたら?
- 180 :Socket774:2008/09/09(火) 18:02:26 ID:OrxNKb2f
- >>178
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5829.jpg
戯画のGV-R485-512H-B載せてるがこんな感じ
クーラー 手裏剣
参考までに
- 181 :Socket774:2008/09/09(火) 21:50:26 ID:vt/t7NEp
- 現在、チップセット690GのマザーにX2 5600+のせて使ってます。
グラフィックと、全体的なパフォーマンスを上げたくて、
このマザーにたどり着きました。
グラフィック上げたいだけなら、9800円かけてグラボ買った方が快適?
- 182 :Socket774:2008/09/09(火) 22:13:37 ID:9uw6xkHz
- 俺なら2万だしてVGA買うな
780Gにしてもたいして変わらんぞ
電源も変えなきゃならんがな
- 183 :Socket774:2008/09/09(火) 23:23:52 ID:vt/t7NEp
- >>182
ありがとう、気が済みました。
- 184 :Socket774:2008/09/10(水) 03:54:09 ID:7of8eVjH
- どの程度上げたいのかわからないが
そろそろ発売のHD46xxかHD44xxを考えてみては?
結構安いようだし
- 185 :Socket774:2008/09/11(木) 16:09:33 ID:2rbmJ0Ak
- GA-EP45-DS3Rなんですけど
メモリをデュアルチャンネルにしようと思い
2Gx2枚組のを買ってつけたのですが
デュアルチャンネルにしようと思ったらBIOSのどこをいじればいいのですか?
同じ色のところに挿すだけで勝手にデュアルになる?
- 186 :Socket774:2008/09/11(木) 17:54:17 ID:YVV8oNg0
- >>185
もう少しググってきた方がいい
この板は単純なシングル・デュアルという概念にはなっていない
- 187 :Socket774:2008/09/11(木) 18:39:24 ID:2rbmJ0Ak
- ごめんなさい。
スレ間違えました。
- 188 :Socket774:2008/09/12(金) 20:45:38 ID:PGh7dw0g
- この板にNINJA miniを付けてたけど、相性が悪いのか分からないが、CPU/MBの温度が爆熱すぎで困ってた
グリスの種類や塗り方をいろいろ試したが変化無し
Maxorbに換えたら適温?に下がって良い感じ
ちなみにケースはNSK2480
- 189 :Socket774:2008/09/13(土) 00:06:42 ID:Z3mQTWp3
- >>188
その組み合わせで使っているけど、基本はトップフローのクーラーだと思う
Athlon X2 45w CPUとの組み合わせなら、CPUファンレス(ケースファンのみで)いけるんだけどね
MBが熱いのはある程度仕様
- 190 :Socket774:2008/09/13(土) 01:34:34 ID:9/jkFe+5
- >>189
M2A-VMの時は、NINJA miniで問題なかったんだけど、この板に換えてから
シャットダウンするまで温度が上昇するようになって、板を交換してもらったら
なんとか使えそうな温度まで下がったけど、定格以下まで下げて凌いでいた
クーラー交換で常用出来るレベルになったから、良かったよ
高さ的にも余裕あるし、チップ関連も冷やせるしね
- 191 :Socket774:2008/09/13(土) 07:06:25 ID:MdDMMucu
- >>190
一番の熱源を特定した?
自分はVRM付近なんだけど、同じ?
- 192 :Socket774:2008/09/13(土) 10:08:36 ID:9/jkFe+5
- >>191
グリスの状態を見ると密着してるようだけど、ヒートパイプとか熱くないから
歪んでたりするのかもしれない
CPUの熱が回りにまわって爆熱になってると思う
クーラー交換で適温になったと思うけど、この板の金色のヒートシンクは熱々のまま。
クーラーがデカイので、スポットクーラーを付けれなくなったから、少し心配かな
- 193 :Socket774:2008/09/13(土) 14:35:18 ID:KyeloDRV
- CPU(5400+)をデフォのまま動かすと
2806.14MHzになってCPU温度が際限なく上昇→PowerOFFとなってしまう。
CrystalCPUIDでダウンクロック(x14→x13.5)してやると何とか安定動作するんだけど、
これって初期不良?
- 194 :Socket774:2008/09/13(土) 15:21:37 ID:ugJP7yK0
- マザーのCPU対応リストにはあったよな?たしか(F1)
他のマザーで動作確認とれない?
判断難しいな…
- 195 :Socket774:2008/09/16(火) 11:53:44 ID:zQQn7T3e
- VRMってドコよ?
ちなみに俺は一番熱くなるのはギガのロゴが入ってるヒートシンクだったので瞬着でファンつけた。
ちなみに9750積んでVGAにEN8600GT、オンボカット。
ファンつけたら一応CPUのみならば3G(298xMHzくらい)行けた。
それまで行けなかった、途中で止まった。
メモリが800のやつ1G1枚だから2.64GHz常用だが、1333を1G4枚にするつもり、この板なかなかおいしい
- 196 :Socket774:2008/09/17(水) 20:04:25 ID:sPOfbo4c
- 690G板に使ってたHDDで再インスコなしで普通に使えたからそのまま使ってたんだが。
UVDが機能しないからOS入れなおした。でUVD使えるようになった。
今日試したらUVD使えなくなってる…
2日おきに再インスコなんてやってられないお
- 197 :196:2008/09/17(水) 20:24:02 ID:sPOfbo4c
- どうやらDualCoreOptimizerが怪しそう。
DCOのアンインストール失敗するし、アンインスト後一回だけUVD使えたけどCCCが落ちるとかいう意味わからん状態。
DCO再インストールしても「前回のインストールが残ってるからできん」みたいなダイアログが出て固まるし…
- 198 :Socket774:2008/09/18(木) 02:20:51 ID:cKxVn/iG
- なぁ、オンボGカットするにはどうしたら良いんだ?
英語力不足でBIOSが7割位しかわからない。
- 199 :Socket774:2008/09/18(木) 02:29:36 ID:L2+y5oow
- Ctrl+F1押してAdvanced BIOS FeaturesのUMAをDisabledにできなかったけ
- 200 :Socket774:2008/09/18(木) 07:37:49 ID:cKxVn/iG
- >>199
d。
しかし地球外生命体のようだ。
- 201 :Socket774:2008/09/18(木) 15:59:13 ID:8qSppq7M
- UMA
- 202 :Socket774:2008/09/18(木) 20:09:37 ID:Ld3PXpV8
- 付属ソフトのI-COOLですが、さっぱり動きません。
5種類のアイコンをクリックして回転数を選べるとからしいですが、
全く反応しません。唯一、AUTOとSAVEだけがクリック可能ですが、
FAN NOISE、PAWER USAGEとも何も変化ありません。
どうもインテル系のチップセットでないと動作しないとか情報もありますが、
だったら何でソケットAM2のマザーのチップセットディスクにこのソフトが含まれているのか・・・?
皆さんの環境ではI-COOLは動作していますでしょうか?
- 203 :Socket774:2008/09/18(木) 20:09:39 ID:TAyn8C9P
- ゆうま っていう日本人名か
- 204 :Socket774:2008/09/20(土) 04:34:24 ID:7SazXBVm
- >>202
OSはなんだ?
- 205 :Socket774:2008/09/20(土) 10:22:44 ID:d1sx7gIn
- NF-7で使っていたヒートシンクをノースブリッジに置いています。置いてるだけでグリスや接着はしていませんが(笑
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=011335
- 206 :Socket774:2008/09/20(土) 10:37:44 ID:Zjr+i3CS
- このマザーCPUに電圧掛けすぎじゃない?
1.40V指定で1.55Vくらい掛かるんだけど…
- 207 :Socket774:2008/09/20(土) 10:51:03 ID:y/2bKEDT
- >>206
うちのは誤差0.25Vぐらいかな
あとは電源の誤差にもよるんでない?
CPU-Zとかで確認して、BIOSで下げてみたら?
- 208 :202:2008/09/20(土) 11:13:47 ID:mcNYLEVA
- >>204
WinXP Pro SP2です。
ということは204はI-COOLが動作しているのでしょうか。
- 209 :206:2008/09/20(土) 13:10:04 ID:Zjr+i3CS
- どうも電圧が高いほど誤差が大きくなる模様。
指定 CPU-Z表示
1.40 1.55
1.25 1.32
1.10 1.15
0.95 0.97
>>207
うちのはハズレなのかな
- 210 :Socket774:2008/09/20(土) 15:38:36 ID:PqgFivyg
- >>202
つVista専用
ちゃんと調べりゃ分かることヤレヤレ
- 211 :202:2008/09/20(土) 15:47:38 ID:mcNYLEVA
- うーん。ギガのサイトで
INTEL945サポートとはありますが、
VISTA専用とは探せませんでした。
どのみち動かないということですね。
- 212 :Socket774:2008/09/20(土) 17:39:41 ID:3x6tGpYe
- この板ってVRMいくつ?
- 213 :193:2008/09/20(土) 23:42:46 ID:3CspSmOf
- >>193です。
ID:Zjr+i3CS さんの書き込み読んでもしやと思い調べてみたら
うちもマザーボードも定格の状態で1.43vで動いてました。。。
BiosでVCoreを1.25まで落としたらCPU温度も下がっていいかんじになりました。
アリガトー
- 214 :Socket774:2008/09/21(日) 01:27:55 ID:joI4YBjm
- >>212
128
- 215 :Socket774:2008/09/22(月) 00:48:40 ID:IVMuK952
- やっべ8.9入れたらatikmdag応答停止病再発しちまった
8.6で安定してたから戻してみたが8.6でも発生
システム復元ポイントは上書きされて消えちまってるし俺乙ヽ(`Д´)ノ
- 216 :Socket774:2008/09/22(月) 05:43:38 ID:eqvLEMD7
- >>215
うちもXP HE SP3で同じ事になった(HD4850使用で)
OSから再インストールしたがまたダメで、今8.7入れてる(付属の)
8.9は地雷だな
他にも報告あるらしいし
8.8まではよかったんだけどな…
- 217 :216:2008/09/22(月) 10:03:42 ID:Ato4C1k1
- 書き忘れたが、OSから再インストールしてドライバ入ってない状態(チップセット以外)で8.9落としてインストーラ起動してもダメだった・・・
ドライバの問題しかなくね?
- 218 :Socket774:2008/09/23(火) 10:37:54 ID:o9Jv2zaq
- なんか挙動が怪しいらしいんで今回の8.9はスルーする事にした。
- 219 :Socket774:2008/09/23(火) 17:06:58 ID:FENut96B
- ver.1.0と1.1ではどこが違うのでしょうか。
サイコムで9,980円で扱っているのは1.0のようですが・・・
- 220 :Socket774:2008/09/23(火) 22:12:25 ID:giJR9mcm
- >>219
Northのヒートシンクが違うぐらい。
1.1のがデカイ
それぐらいなだけのはず
- 221 :219:2008/09/24(水) 00:11:09 ID:tkr5NU4R
- サンクス。
でもそれって1.0では熱暴走するとか・・・・
スリムケースとかで無い限り大丈夫と思いますが。
- 222 :Socket774:2008/09/24(水) 00:37:19 ID:Mu0gOwlT
- >>221
放熱を気にするなら1.1お勧め
うちはHD4850が1番アチチだから
1.0でもリアFANだけで40度越えるぐらいで安定してるよ(Northが)
ま、気にするかしないかは自分の判断で
- 223 :219:2008/09/24(水) 00:53:20 ID:tkr5NU4R
- いや、実は本日マシンが完成してしまったのです。
GeForceFX5200とくらべても
MA78GMのオンボードVGAは倍ほどのスコアが出ます。(ゆめりあベンチ)
でも今時の水準からすれば目糞鼻糞なんですかね。
- 224 :Socket774:2008/09/24(水) 11:22:11 ID:ZeKppyX6
- ベンチに拘るなら、どんぐりの背比べ程度じゃね?
オンボで不満が出るなら、使用用途に合わせたのを買えば良い
- 225 :Socket774:2008/09/24(水) 11:34:01 ID:FKcQuCtk
- atikmdag関連の停止復帰ループとかブルスクとか強制再起動関連はTDRいじればマシになる
TdrDdiDelay/TdrDebugMode/TdrDelayこの辺でググってみれ
- 226 :Socket774:2008/09/25(木) 00:11:13 ID:3aMVBVM+
- 取り敢えず780GのHD3200じゃあどれだけ頑張ってもカクカクした。
EN8600GTを入れたらサクサクになった。
- 227 :Socket774:2008/09/25(木) 18:08:09 ID:7R2cILoa
- ビデオカード挿すなら690マザーでもいいんでは?
- 228 :Socket774:2008/09/27(土) 00:24:19 ID:UjbtsBL3
- ここのマザーボード使ってるんだけど、最近こういうエラーが頻発する。。。
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp231774.jpg
イベントビューアで見たところ
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp231775.jpg
治し方を教えてほしい
- 229 :Socket774:2008/09/27(土) 01:32:57 ID:R4BSU6U4
- >228
簡単じゃないか
OS入れなおしw
- 230 :Socket774:2008/09/27(土) 19:57:23 ID:zG7Y9eo6
- >>228
ググレカス
- 231 :Socket774:2008/09/28(日) 00:43:11 ID:61BtOgZx
- 質問なんですが、付属のソフトにi-coolってやつがありますよね?
入れて、起動したところ、autoが光りっぱなしで調整ができないんです。
ググってもなかなか載っていなくて・・・。
ご教授お願いします><
- 232 :Socket774:2008/09/28(日) 05:41:11 ID:RZHPlHCS
- >>231
似たようなことになったが、正直なところCNQやらSFやら使わんのでシラネ。
それよりこのマザボの電源コンの弱いことといったら…
まぁAthlonならいいが屁で定格プライム5分で落ちる。
- 233 :Socket774:2008/09/28(日) 05:55:57 ID:69SLlkxk
- >>231
全レス読め
- 234 :Socket774:2008/09/28(日) 12:18:41 ID:nj1baODA
- >>233
ここに書いてある、202さんのやつですかね?
202さんは、XPみたいですが、当方はvistaです。
使用環境書かなくてすいませんでした。
- 235 :Socket774:2008/09/28(日) 16:02:20 ID:jcFj+Rgt
- >>234
マスターシードにTELで確認し
Vistaで起動するはずだが…
- 236 :Socket774:2008/09/28(日) 16:58:40 ID:nj1baODA
- >>234
起動はするんですけど、5のところから他が押せない状態です。
BIOSの設定が必要なんでしょうか?
- 237 :Socket774:2008/09/28(日) 16:59:25 ID:QJnw0mQ7
- 折角の高性能オンボードですが、
やっぱり近々VGAカードを追加しようと思います。
ギガバイトからファンレス8600GTがあるので惹かれますが、
このマザーのノースブリッジがかなり高温になる兼合いから
やはりファン付きが無難だろうかとも迷います。
そもそも、VGAカードを追加しても
マザーのノースブリッジは熱いままなのでしょうか。
それとも、カード追加によりオンボードのビデオ出力を切ったら
それほど熱くならなくなるものでしょうか。
- 238 :237:2008/09/29(月) 01:48:56 ID:JOtQ6aEW
- というのも、二昔前のゲームのアリスインナイトメアですら、
グラフィックは重いし、サウンドも途切れます。
ゆめりあベンチではスコア6,000行くのですが、
同じくスコア3,500のAthlonXP1700+GeFoMX440に劣るのです。
これでは高性能マザボとして買い換えた意味が・・・
- 239 :Socket774:2008/09/29(月) 02:23:48 ID:gFT20CSj
- 古いゲームをやるならDirectX10の仕様について少し勉強してからの方が良かったね。
- 240 :237:2008/09/29(月) 03:17:37 ID:JOtQ6aEW
- う〜ん、しかしいつまでも古いマシンは使えませんし
他に何かうまい手があったとも思えませんが・・・
とりあえず8600GTを注文してみました。
これなら新しいゲームでも動くでしょう。
- 241 :Socket774:2008/09/29(月) 09:57:41 ID:Aykl1qLE
- ロープロの9600GTマジオススメ
galaxyの使ってるけど13000程度の出費でゆめりあ55000超える
- 242 :Socket774:2008/09/29(月) 13:07:53 ID:fvRaWoGV
- 780Gって2Dにバグでもあるのか?
カハマルカ使ってSVGAで画面キャプチャしようとしたら4fpsとかしか出なかった。
キャプチャ範囲の調整画面でもプレビュー画面の更新に0.5秒くらい掛かるし。
仕方ないからキャプチャするときだけRadeonX700挿してる。
- 243 :Socket774:2008/09/29(月) 13:40:02 ID:/DNPWTug
- 125W版の屁の無9950が出たが、この板で使えるようになったりはしないのかね?
大人しく9750に換装するか悩むσ(^◇^;)。。。
- 244 :Socket774:2008/09/29(月) 15:23:11 ID:Aa3i3joX
- 普通に使えるだろ
- 245 :Socket774:2008/09/29(月) 21:11:08 ID:wr+f35OX
- 別に自己責任で使う分には140Wでも問題ないんじゃね?
OCはムリだろうけど。
- 246 :Socket774:2008/09/30(火) 01:40:54 ID:Yx57nQnS
- 高性能マザボとか安いのがいいって思考で買う板になに言ってんだ?バカなの?
- 247 :Socket774:2008/09/30(火) 07:50:03 ID:ptyxe+om
- 日本語でおk
- 248 :Socket774:2008/09/30(火) 13:59:10 ID:kU1VRbuM
- 実売1万の板で高性能とか期待するなって事。だろ?
- 249 :Socket774:2008/09/30(火) 17:59:55 ID:gziLqy6+
- 普通そーだろ?
25K〜30K以上じゃないと
戯画のフロントの音声pinの位置は、いい加減変えて欲しいな
North横断させなー配線キツイし
上位マザーもいい加減ヤメレと思うな
- 250 :Socket774:2008/09/30(火) 21:43:58 ID:6HEjV0r9
- Biosのアップしたら見事に失敗しましたよ。
オクのBios業者に修理頼もうと思うんだけど大丈夫かな?
前スレにはOKみたいなこと書いてあるけど。。。
- 251 :Socket774:2008/09/30(火) 21:49:00 ID:+4T87mN4
- 業者乙
- 252 :Socket774:2008/09/30(火) 22:25:13 ID:c8wdKSq3
- ET6GUI使ってるんですが、下記のメッセージがでて終了してしまいます^^;
GUI MFC application は動作を停止しました
なんでしょうか?
- 253 :Socket774:2008/09/30(火) 22:26:04 ID:c8wdKSq3
- >252
× ET6GUI
○ ET6
の間違いです。
- 254 :Socket774:2008/09/30(火) 22:34:12 ID:1QMMIcdN
- TVBOXESに映像アナログ出力つないだらプチプチノイズが走る
なんぞこれ。
スロットにVGA刺しても、サウンドカード刺してもノイズ聴こえるから
TVBOXESが原因ぽい。
キャプチャボード差し込んで万事解決したのでプチ報告
- 255 :Socket774:2008/10/01(水) 02:57:28 ID:J8jdo7eh
- 他のPCに繋いでTVBOXESが正常に動作してるか確認だな
- 256 :254:2008/10/01(水) 12:58:58 ID:QkcCOkex
- じゃあ、続き報告。他の原因探ってみた。
液晶の糞スピーカー使ってるとさらにノイズが走りやすい
サウンドカード追加でノイズは軽減
VGA追加でノイズは激減
LANも追加したらノイズ減るかも?
ASUSのM2NPV-VM(NVIDIA GeForce 6150 + nForce 430)
に同じようにTVBOXESを繋いでみたがノイズはほとんど増えない
まぁ、両方に原因あって、GA-MA78GM-S2Hが特にノイズ拾いやすい感じ
- 257 :Socket774:2008/10/01(水) 17:15:51 ID:Gmvn4Lms
- D-SUB/HDMIのマルチモニタしてるけどアナログ側にノイズ出ることはないなぁ
音は光出力してるから分からん
- 258 :Socket774:2008/10/01(水) 19:43:03 ID:8TaiLOzS
- DVIとHDMIデュアルデジタルモニタだぜヒャッホー
と思ってG2400WDとHDMIケーブルを買ってきたんだが、よくよく考えたらDVIとHDMIって排他使用だよね…?
- 259 :Socket774:2008/10/02(木) 02:51:42 ID:2GxhqpuK
- もちろん
- 260 :Socket774:2008/10/02(木) 09:37:57 ID:ydH8RWXv
- 光だとサウンドノイズは無いらしいね
光入力対応している格安のスピーカーホスィ
- 261 :Socket774:2008/10/02(木) 12:11:46 ID:nb+VvJjR
- 結構前に既出だけどヘッドフォン出力になってるってオチじゃないの
それはそれで問題だけども
- 262 :Socket774:2008/10/02(木) 19:34:33 ID:GvnzrRfW
- 俺もノイズ出るけど、まぁソフトウェア面で解決して何とかする。
ギガにゃもう辟易した。
K9N2買うまでに壊れなきゃ良い。
- 263 :Socket774:2008/10/03(金) 21:40:19 ID:Q23uvAqL
- USBオーディオ使いの俺は全く困らないな。
ONKYOのSE-U33GX使ってるけどバスパワーのノイズも全く聞こえないくらいにカットされるから幸せ。
しかし蟹AudioはS/N比100db以上あるのにこのマザボどういう設計してるんだか。
- 264 :Socket774:2008/10/04(土) 00:00:31 ID:POTfWKc2
- 最新ドライバインスコしたら治った。
- 265 :Socket774:2008/10/04(土) 00:26:33 ID:I0djUGIY
- >>264
と思ったら再発。
だが出力をラインアウトにすると治った
- 266 :Socket774:2008/10/04(土) 00:36:56 ID:Bg37RVQU
- 戯画は結構作り甘いから地雷多いよ
高くてもMSIとかが安定するだろ
- 267 :Socket774:2008/10/04(土) 03:20:38 ID:AfDCot9q
- って事は、ヘッドホンの音が割れてるのは仕様なんですか
- 268 :Socket774:2008/10/04(土) 05:39:45 ID:OjRCStOW
- ノイズは乗るけど音は割れないなぁ
それは他に原因があるんじゃね?
- 269 :Socket774:2008/10/04(土) 10:05:25 ID:I0djUGIY
- レベル調整汁
- 270 :Socket774:2008/10/04(土) 16:14:27 ID:yYYEILme
- ヘッドフォンが出力100%
ラインアウトが70%くらい
アンプ増幅前提な気はしてる
- 271 :Socket774:2008/10/04(土) 21:41:59 ID:IKB8gPLU
- 2ヶ月くらい前、ASUS 690GのマイクロからS2Hに替えたら、電源の入りが悪くなった
電源ボタン押して、LEDランプはともるけど黒画面のまま進展無し(CDのランプも点きっぱなし)
もう一度リセットボタン押すと起動する
最初は、リセットせいぜい二回押すくらいで起動していたが、ここ10日くらい、
最近何度も電源入れたり切ったりリセット押したりしないと起動しなくなった
電源が安物なので、交換すれば治るだろうと思ってZIPPYに替えたら、何と全く症状変わらず
だれか同じ目に遭った人います?ちなみに初日から同じ症状で、MB以外は690で同じ構成で無問題。
S2H ver1.1 XP PRO
X2 5600
RAM KINGMAX 1G*4
オンボード512MB
BIOS F3?
HDD 300G*2
電源 ZIPPY 450W
みたいな感じなんですが・・・・
やったことないけど、ボードへの供給電圧とか上げなきゃいかんのでしょうか?
- 272 :Socket774:2008/10/04(土) 22:09:49 ID:Bg37RVQU
- BIOS F5までUPしてるよ
まずはそれから、BIOSは常に最新のにしとこー
- 273 :Socket774:2008/10/05(日) 01:28:19 ID:ITQ9zAVv
- >>271
うちの場合は、PC新規構成で組みなおした際に新品の電源(赤い彗星)変えて
組みなおして起動しないトラブルがでて、散々迷って電源を前の物に乗せ変えたら治りましたよ
安物電源はダメですよ
>>268-270
出来る調整は既にやっとります
(PCまでの電源の見直し、使用ケーブルの見直し等)
音が割れてるというかノイズが全域に載ってて割れてるように聞こえるんです
- 274 :Socket774:2008/10/05(日) 03:06:04 ID:PeNPOHzG
- USBオーディオ使ってるが、ノイズでまくりんぐ。
サウンドブラスターじゃだめぽ
- 275 :271:2008/10/05(日) 06:14:11 ID:hK2HMa4V
- >>273
過去に書き込みしましたが、自分はENEMAX新品で、S3Hズタボロ起動すらせずでした。
このボードは電源を選ぶと思われます。
ZIPPYはS3H安定しましたが、今回はダメなので、電源が原因の可能性は低いです。
- 276 :Socket774:2008/10/05(日) 09:01:46 ID:Dh3WcXks
- >>206,207,209,213
な感じで、各種電圧の出力がプアな可能性がある。
起動した時に、EasyTuneとかで電圧チェックした方がよさげ。
あんまりひどかったら初期不良とかで店に突き返しちゃえば?
- 277 :Socket774:2008/10/05(日) 11:42:18 ID:wh2s86hh
- 結構地雷あるからねこのマザー
78GPのほうが少しマシな感じはするが…
ま、たいしてかわらんと思う
俺も今年中にサブに回す予定だし、長く使うつもりでMSI辺りで新しく組む予定だし…
ま、寿命は短いと思っといたほーがイイと思う。
- 278 :Socket774:2008/10/05(日) 11:58:27 ID:PVxGqZ3t
- >>271
電源かマザーか難しいね。
ENEMAX新品で動かなかったみたいだけど、うちは起動しないってことはなかったが、
ENEMAXのSTABILITY STA-500(500W)だとCrystalCPUIDで安定せず落ちまくりだったが、
設定変えずに使い古しのEG435P-VHB SFMA(430W)に変えたら安定しまくってる。
同メーカーの新旧電源でも違うんだなと思ったよ。
ちなみに定格だとSTABILITY STA-500(500W)でも全く問題なしでした。
S2H ver1.0 XP SP2
X2 5400
RAM CDF 1G*2
オンボード
BIOS F3
HDD 500G+160G
- 279 :Socket774:2008/10/05(日) 20:27:03 ID:QBcvThBB
- HD3200 オーバークロックした人いくつくらいまであげました?
- 280 :Socket774:2008/10/05(日) 22:12:55 ID:wh2s86hh
- オンボはOCしないほーが無難じゃない?
Northと結合だし、逝った時の事考えると…
俺なら2割ぐらいでチキソ発生しそーW
- 281 :271:2008/10/05(日) 22:15:40 ID:hK2HMa4V
- >>278
レスサンクスです経過報告しますと
本日作業
BIOSF5までアップ
EASY TUNE でCPUとRAMの電圧1割アップ
で、初期状態と同じ、電源スイッチ一回起動せず→リセットで起動
まで回復しました
ただ、一度起動すると起動しやすくなるので詳細不明、明日以降レポです
BEも持っているので、替えてみようかと思います
ENEMAX 新品450W+SH2のレポですが、当方の場合は、XPインスコスタート→
ファイルコピー終わってGUI(39分)に移ると即落ち
しゃあないのでボロ電源に替える→インスコ完了OS動作問題なし→ENEMAXに交換
→XPロゴ画面で必ず落ちて、結局GUI一回も起動せずって感じです
ちなみに同価格同ワットのseasonicは無問題です
- 282 :279:2008/10/05(日) 23:12:41 ID:nvnSyTSg
- >>280
やっぱり怖いですよね。
とりあえず慎重に5パーセント上げてみたwww
- 283 :Socket774:2008/10/06(月) 05:47:27 ID:8PfoNqzU
- 以前800ぐらいまで上げたけどタワシで落ちたし、ベンチ回っても微妙なので600まで落とした。
一番足ひっぱってるのはメモリだと思うしあまりリスクに見合う効果があるとは思えない
- 284 :Socket774:2008/10/06(月) 08:34:25 ID:dtLzA3h1
- ま、イジらないのが吉だろうな
- 285 :Socket774:2008/10/06(月) 19:53:30 ID:1BBcXSGH
- てす
- 286 :Socket774:2008/10/06(月) 20:30:04 ID:lyVTgd7A
- このM/BはVcore電圧とか下げることできないの?
BIOSのリビジョンはF5を使ってるけど、
Phenom9600BEでVcore電圧はノーマルが1.2V(CPU-Z計測だとアイドルで1.248V 負荷時で1.328V)
あとは上げるしかない。
- 287 :Socket774:2008/10/06(月) 23:06:47 ID:lO2gdKb3
- >>286
BIOSはF3eだが、X2 BE-2400にて定格1.2Vを
倍率そのままに1.05Vに下げて使ってるぞよ
- 288 :Socket774:2008/10/06(月) 23:44:05 ID:lyVTgd7A
- >>287
どうやって下げてるの?
F5
BIOSのメニューには
ノーマル
+0.1V
+0.2V
+0.3V
しか選択肢がないんだけど・・・
- 289 :Socket774:2008/10/07(火) 00:14:48 ID:n16FfZTh
- 今BIOSを2まで下げた。
さあどう違うか。
- 290 :Socket774:2008/10/07(火) 00:18:00 ID:n16FfZTh
- >>289
HTとNBの分離に成功。
相変わらずHTは思い通りにならんが、1まで落としてみる。
- 291 :Socket774:2008/10/07(火) 00:18:29 ID:NunqLOmD
- F2、F3、F5で試したが結果は同じで>288
- 292 :Socket774:2008/10/07(火) 00:40:05 ID:n16FfZTh
- 取り敢えずF1で様子見、9750だからほんとは非対応。
NBは2600M行けた。
- 293 :287:2008/10/07(火) 01:00:46 ID:dW4uUovX
- >>288-292
もしかしてPCB変更で無くなったのか?
普通にBIOSで
⇒MB Intelligent Tweaker (M.I.T)
を選んで
・・・System Voltage Optimized・・・
以下にCPU電圧の項目もあったんだけど?
しかも+0.05や-0.05じゃなく[1.05v]って表示だし・・・
- 294 :Socket774:2008/10/07(火) 01:05:52 ID:dW4uUovX
- 一応環境
・GA-MA78GM-S2H(PCB1.0←出て直ぐ購入)
・AthlonX2 BE-2400
・Transcend PC2 6400 2G*2
・VGA内蔵を使用
- 295 :Socket774:2008/10/07(火) 02:53:22 ID:TGbNkdbj
- へのむだとダメなんじゃなかったっけ?
- 296 :Socket774:2008/10/07(火) 12:44:25 ID:n16FfZTh
- >>295
納得
やっばMSIかECSにするわ
- 297 :Socket774:2008/10/07(火) 21:13:31 ID:HGtgtpoF
- 78GPのほうがCPUの対応は多い
公式見てみれば?
- 298 :Socket774:2008/10/07(火) 21:20:16 ID:HGtgtpoF
- http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2859
- 299 :Socket774:2008/10/07(火) 22:42:36 ID:UtNJ4ZZL
- もっさりがひどい&ホットスワップがしたいのですが
XPでAHCIにすると起動がもたつくのだが
Vistaにすれば多少はましになるのだろうか?
- 300 :Socket774:2008/10/07(火) 22:50:41 ID:NunqLOmD
- VISTAでも起動はもたつくよ。
AHCIにすると25秒程度起動は遅くなる。
- 301 :Socket774:2008/10/08(水) 00:01:25 ID:i4lrD6yS
- 新マザボ資金がないので取り敢えず次には9600GT買うことにした。
まだしばらくじゃじゃ馬とはおさらばできそうにない。
それはそうとこのマザボ単体の消費電力ってどのくらいなんだ?
誰かわっとちぇっかで概算出してぇ。
- 302 :Socket774:2008/10/08(水) 00:08:24 ID:buKY0OL9
- そういやこの板UVD使えるんだと思い立ってMPC-HCでUVDの効果を
試してみようと思って使ってみたところ、DxVA Not usingでUVDが有効
にならなくて困ってます。
環境は
・GA-MA78GM-S2H
・AthlonX2 BE-2400
・馬 PC2 6400 1G*2
・オンボVGAを使用
OSはVista SP1でドライバはカタ8.9を先ほどインストールしました。
このスレの以前の書き込みでDualCore Optimizer云々という話題も出てたので
試してみたのですが、なにも変わらず。
ググってはみたものの、動作したという報告しか見当たらず(OSやCPUなど環
境が違う方のものなので参考にはならないのかもしれませんが)、この2日ほど
いろいろ試してどうにもできなくて弱ってます。
普段はCoreAVCを使ってて、CoreAVCで困ることもあんまりないといえばない
のですが、使えるはずの機能が使えないのも悔しい。
同じような事象を解決された方がいらっしゃるようでしたらお知恵をお貸しいただ
けませんか?
- 303 :Socket774:2008/10/08(水) 00:11:33 ID:i4lrD6yS
- >>302
UVDって何ですか先生?
- 304 :Socket774:2008/10/08(水) 00:22:55 ID:buKY0OL9
- >>303
あれ?ごめん、オレなんか言葉の使い方間違ってたかな?
だったらスマンです。
- 305 :Socket774:2008/10/08(水) 00:29:16 ID:jSJAoxF/
- MPCで外部フィルタ登録したPDVD8(H.264/AVC)のDxVAは使えてるからMPC-HCが悪いんじゃないの?
- 306 :Socket774:2008/10/08(水) 00:36:14 ID:buKY0OL9
- >>305
それも試してるんだけど、PowerDVDのフィルタのDxVAのチェックを有り
無し両方ででCPU使用率見ても差が無いんで、PowerDVDのフィルタでも
効いてないっぽいんですよ。
一応、別PC(Q6600定格+HD3650)の環境でも試したんですが、そっちでは
ちゃんとUVD効くんですよね…
- 307 :Socket774:2008/10/08(水) 00:44:24 ID:He7Py4uJ
- レジストリエディタでGabest以下を削除、MPC-HCのiniファイル削除はやってみた?
- 308 :Socket774:2008/10/08(水) 00:48:59 ID:jSJAoxF/
- 単にCoreAVCのフィルタ優先度が他のより高くなってるだけな気がする
- 309 :Socket774:2008/10/08(水) 01:02:11 ID:buKY0OL9
- >>307
うん、それはやった。
>>308
今は外部フィルタ登録してないし、[再生]→[フィルタ]で使用中のフィルタ
表示させたら、MPC-HCの内蔵フィルタ使われてる。
で、プロパティ見たらこんな感じ
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up19398.jpg
- 310 :Socket774:2008/10/08(水) 01:34:08 ID:buKY0OL9
- もしかしたら、オレは何か思い違いをしてるのかもしれない…
MPC-HC内蔵フィルタのDxVAチェックありなしで、CPU占有率見てみた。
DxVA無効
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up19399.jpg
DxVA有効
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up19400.jpg
これはもしかしてUVD効いてるんでしょうか。
参考で、CoreAVCだとこんな感じ。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up19401.jpg
同じ動画の同じような区間再生中の状況です。
…なんかもうCoreAVCでいいやんって気がしてきた…
- 311 :Socket774:2008/10/08(水) 03:52:18 ID:O95CvuQK
- この板とは違う780G板だけどこんな風になってるよ
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up19405.png
- 312 :Socket774:2008/10/08(水) 08:07:04 ID:ecg00M7a
- ほかの板だけどMPC-HCのDXVA有効にしてH.264再生するだけで落ちる。
DXVA無効にすれば再生できる。
PDVD7のH.264を外部フィルタ登録すれば再生できる。
よくわかんね。
- 313 :Socket774:2008/10/08(水) 11:31:39 ID:G3qwg5/I
- 昨日T-ZONEいったらギガバイト祭りかなんかで7980で売ってた。
もともとこの板探してたからかなり得した気分だよ。
Phenom9350e で現在試運転中、大きな問題はなさそうだ。
XPだけどもっさりってことはないな。
- 314 :Socket774:2008/10/08(水) 17:36:34 ID:wq76qvB3
- 最近安売りしてると思ったら、まさかのrev.2.0が出るみたいだな
- 315 :Socket774:2008/10/08(水) 18:23:51 ID:flTRmb0u
- UVD使えないのがDCOのせいって言ってた人だけど、結局原因は掴めなかった。
症状はMPCHCだとDXVAオンで落ちるor真っ暗、CyberlinkのコーデックだとオンオフでCPU負荷に違いが出ない。
ただ、OSクリーンインストール直後2-3日はMPCHCで問題なく使えたのは覚えてる。
1440x1050のh.264がCPU負荷0%で再生できてた。
- 316 :Socket774:2008/10/08(水) 23:48:49 ID:XBj8lOcR
- 1.0に続いてrev1.1もメーカー在庫は売り切れたのか、相当売れてんだな
ttp://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2926
1.0→1.1はNBシンク変更,Fanコネクタ一つ追加,TPMpin削除,BIOSやドライバは同一
1.1→2.0は140W対応(VRM3+1→4+1),DualBios化
電池位置変更、SATA4のコネクタ向き変更,TPM/TVoutパターン削除,
内部1394/com/F_Panelピンにガイドボックス追加
(CPU周辺以外の液コンが松下から三洋に変更)
搭載チップは同一だからドライバは共通
DualBiosのせいでBIOSは別扱いだけど、Flashライタ以外は一緒かなー
- 317 :302:2008/10/08(水) 23:59:55 ID:buKY0OL9
- >>311
やっぱり動作してるならそういう風に表示されるんですよね。
ありがとう、ちょっとすっきりしたw
別PCの3650でも、UVD有効にして再生するとPC落ちたりと
なんだか散々なので、うちのPCにはUVD機能はないんだと
あきらめることにしますw
ありがとうございました。
- 318 :Socket774:2008/10/09(木) 00:57:25 ID:shs5JZAV
- >>302
MPC-HCの出力設定はEVR(Vista/.Net3)になってる?
- 319 :Socket774:2008/10/09(木) 01:04:16 ID:shs5JZAV
- さらにAero切るもしくはmplayerc.exeを右クリックして互換性タブから
デスクトップコンポジションを無効にチェックする
- 320 :302:2008/10/09(木) 01:19:37 ID:XIPeGjPZ
- >>318
なんと!
ありがとう!UVD効きました!
うわ、うれしい、CPU使用率の低さにドキドキするw
そうかー、Vistaはこういうことしなきゃいけないのか…
助言感謝です!
- 321 :302:2008/10/09(木) 01:24:38 ID:XIPeGjPZ
- 問題の切り分けしてみましたが、互換性設定とかAero切ったりとかしなくても
出力設定をEVRにするだけでUVD効きました。
出力設定はXPで使ってるときのまんまでやってたのがまずかったんですね。
- 322 :Socket774:2008/10/09(木) 01:34:26 ID:shs5JZAV
- 詳しくは「Vista EVR オーバーレイ」あたりでググってくれ
- 323 :Socket774:2008/10/09(木) 15:36:36 ID:RRsbkaza
- rev1.0 http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2665
rev1.1 http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2742
rev2.0 http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2918
基盤から変えるなら型番も変えればいいのに。
- 324 :Socket774:2008/10/09(木) 16:37:56 ID:gEirv9kI
- つうかMA78GPM-DS2Hがあるんだからもういいんじゃねえの?
- 325 :Socket774:2008/10/09(木) 17:07:09 ID:m7dkpfGy
- MA78GPM-DS2H(VRM4+1,DualBios,UltraDulable2,DDR3-128MB LFB)
MA78GM-DS2H(VRM4+1,DualBios,UltraDulable2)
MA78GM-S2H rev2.0(VRM4+1,DualBios)
MA78GM-S2H rev1.0/1.1(VRM3+1)
グレード的には78GM-DS2HとS2Hrev1の間
S2Hと同じ8000円前後で売られるなら需要はあるんじゃまいか
78GM-DS2Hは日本じゃほとんど売ってないし
- 326 :Socket774:2008/10/09(木) 20:07:52 ID:SxtyDNIK
- そんなのよりmATXで790GX出せよと・・・
- 327 :Socket774:2008/10/10(金) 01:28:07 ID:Wqccn2wO
- 今計算してみたら9750は125だが実115程度ジャマイカと思った。
それだとこの板なら2900までは設計範囲内だなと。
しかしこの板自動で電圧上げやがる、お陰でOCすると著しく温度が上がるようになる。
何とかして切れない?
- 328 :Socket774:2008/10/10(金) 02:04:09 ID:7j1tKYFd
- 3Phaseだから制御が甘いだけ
電圧上がるのわかってるんだから、あらかじめ低めの電圧に設定しとけばOK
- 329 :Socket774:2008/10/10(金) 04:16:29 ID:2mwdLyuf
- いまさら2.0か・・・
78GPとたいしてかわらんだろーに
790GXがMATXで出ないのは何故だろう?
780Gはすんなり出たのに
メーカーで談合でもしてんのか?
と、思いたくもなる
790GXはATXばっかだしさ
- 330 :Socket774:2008/10/10(金) 14:39:34 ID:Wqccn2wO
- >>328
下げられたら苦労しねぇ
- 331 :Socket774:2008/10/10(金) 15:04:32 ID:7j1tKYFd
- WindowsならAODやk10stat,linuxならpowernow-k8で下げられるだろ
- 332 :Socket774:2008/10/10(金) 15:29:54 ID:Qin/0g/f
- なんて親切なヤツ
- 333 :Socket774:2008/10/11(土) 13:15:23 ID:hg+Vjlj9
- rev1.0で5000黒使ってるが、AODでCore温度が表示されない。
他の表示は大丈夫なんだがバグ?
板の仕様なんかな?
- 334 :Socket774:2008/10/11(土) 14:13:29 ID:TdovLobo
- なに使って下げても下がんないんだってば。
まぁこの辺から変ではあるんだが。
- 335 :Socket774:2008/10/11(土) 14:42:33 ID:1bWd8Kt9
- >>333
元々5000+BEは適正な温度取得できないから取得出来なくても問題無い。
AODなんて板の守備範囲低くて使い物にならんしな、AMDのCPUは、
サーミスタ貼り付けの実測値しか信用した事ないな。実測値にプラス3〜5度くらいが
正常値と勝手に思っている。
>>334
Phenom9550載せて、K10statでx5で0.85vいけてるよ
BIOS設定とOSの電源管理間違ってないとしたら、板の故障じゃね?
- 336 :Socket774:2008/10/11(土) 14:43:55 ID:1bWd8Kt9
- 低く→狭く
- 337 :Socket774:2008/10/11(土) 14:47:16 ID:TdovLobo
- >>335
AODでもいっかいやってみたらエラー落ちするようになった。
さぁつぎはk10Sだ。
- 338 :Socket774:2008/10/11(土) 15:56:55 ID:hg+Vjlj9
- >>333
サンクス
CoreTempも使ってみたが、そんなもんか…
2〜3時間稼動後、電源切って触ってみてもたいして暑くないしね
マザーの設定で60度でブザーなるよーにしたが、上がってる気配がないのに鳴るし…
今だに謎だったW
- 339 :Socket774:2008/10/11(土) 22:24:13 ID:TdovLobo
- K10Sでやってみたら電圧下がった、前回無理だったのに…
取り敢えず1.1v程度が定格では限界みたいだな、しばいて45℃位かな。
- 340 :Socket774:2008/10/13(月) 21:46:46 ID:rHjjbMwz
- 情報ありがとう。早速KRPW-V560WをIYHしてこよう
>436
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218039690/271- 以降もそうだけど
「gigabyte 電源 リセット」でぐぐったら違うM/Bでも結構HITしたよ
GIGA製品は結構電源相性があるのかなぁ?
- 341 :Socket774:2008/10/13(月) 21:47:31 ID:rHjjbMwz
- あー、MA790GPスレと誤爆した orz
- 342 :Socket774:2008/10/15(水) 20:10:57 ID:fX8T2kOi
- MA790GPスレどこ?
- 343 :Socket774:2008/10/16(木) 02:04:01 ID:mMulHPpP
- XPにしたら噂のスクロールかっくかくになったからVGA買おうと思うんだけど
この板のオンボより性能イイのってどこらへんから?
- 344 :Socket774:2008/10/16(木) 02:08:35 ID:T/02nHcb
- >>343
8400GSかHD3450辺りと同等みたいだな。
現行の製品ならどれも上だろ。
- 345 :Socket774:2008/10/16(木) 02:12:35 ID:mMulHPpP
- >>344
HD3400クラスって書いてありましたね
5000円以上出さなきゃ駄目ぽいなぁ
ありがとうございました。
- 346 :Socket774:2008/10/16(木) 03:39:33 ID:uXd/xyMD
- Catalyst 8.10 が出たっぽいけど入れた方が良い?
- 347 :Socket774:2008/10/16(木) 08:14:24 ID:hUWkgbo4
- >>346
試してみて
- 348 :Socket774:2008/10/16(木) 14:53:48 ID:FzFml559
- このマザボのDVI出力では1920x1200もしくは1920x1080の解像度は使えますか?
- 349 :Socket774:2008/10/16(木) 15:49:09 ID:hRSmPFN/
- どちらも使える
CinemaDisplayの2560x1600もOK
- 350 :Socket774:2008/10/16(木) 16:31:43 ID:7jV1eOdQ
- 8.10突撃するわ
- 351 :Socket774:2008/10/16(木) 16:45:59 ID:FzFml559
- >>349
ありがとうございます。
仕様表見ても書いてなかったので助かりました。
ASUSの780Gでは1600x1200までしか対応していないみたいでしたので、
チップセットのせいではないみたいですね.
- 352 :Socket774:2008/10/16(木) 17:24:11 ID:7jV1eOdQ
- 突撃したぜ・・・
デュアルディスプレイのatikmdag落ちはいつなおるのやら
- 353 :Socket774:2008/10/16(木) 21:53:26 ID:uXd/xyMD
- 無茶しやがって…
- 354 :Socket774:2008/10/16(木) 23:43:06 ID:7jV1eOdQ
- 直ってなかったぜ!
- 355 :Socket774:2008/10/16(木) 23:44:27 ID:hUWkgbo4
- >>354
8.11もついでによろしこ
- 356 :Socket774:2008/10/24(金) 18:58:11 ID:VCZczEaM
- 最新のBIOSって↓でいいの?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2926
- 357 :Socket774:2008/10/24(金) 19:59:21 ID:E3hh3wvK
- 最新のBIOSにするといいことあるのですか?
- 358 :Socket774:2008/10/24(金) 23:04:00 ID:gHfwR+45
- 最新BIOSでFixされた不具合にあわなくなる
- 359 :Socket774:2008/10/25(土) 19:50:37 ID:olSwsqXh
- いいことがある場合もあるが
悪いことがある場合もある
としか・・・
- 360 :Socket774:2008/10/26(日) 00:10:26 ID:ZB8lm3Ur
- 現状に困っていないなら修正パッチなんか当てる必要ないよ
- 361 :Socket774:2008/10/26(日) 01:50:40 ID:acXWTU+t
- 困った事と言えば
最近Diablo2を久々にやろうとしたらシングルゲームでマップ上をクリックするとPCがリブートするという恐ろしい現象が。
オプション画面でクリックしてるぶんにはリブートかからない
リブートかかるのってBIOSとかドライバ周りだよね・・・
BIOS: F5
VGA/Audio:オンボ catalyst 8.8 8.10どちらでも。DDrawでも3Dでも。fullscreenでもwindowでも。
Mouse: elecom USB
KB: PS/2 106
- 362 :Socket774:2008/10/26(日) 13:12:35 ID:+2xwNFMi
- >>361
ゲーム内で1歩動くと不具合が、という現象はサウンドドライバが原因の事がある
- 363 :Socket774:2008/10/26(日) 15:50:43 ID:acXWTU+t
- >>362
レスd
サウンドドライバはR2.04/R2.07どちらもだめ、BIOSでOFFにしてアンインストールしてみてもダメでした。
あと書き忘れてたけど
Diablo: patch 1.12a
OS: XP sp3
また暇なときに起動してみますん
- 364 :Socket774:2008/10/26(日) 23:11:13 ID:sNcUsKLQ
- サイズの忍者 弐クーラーつけてる人いませんか?
同じサイズのInfinity Coolerをつけようとしたら、チップセットのヒートシンクと、取り付けレバーが干渉したもので・・・
- 365 :Socket774:2008/10/27(月) 00:24:29 ID:ScSyGv5l
- >364
NINJA PLUS Rev.Bなら使ってる。写真見る限り、弐とソケット周りは変わらなそうだけどね。
どっちかというとブレードとメモリが干渉しないかどうかが気になる。
うちのはメモリのヒートスプレッダに刺さってる。
- 366 :364:2008/10/27(月) 22:16:01 ID:TtrLnfu2
- >>365
レスthx!
とりあえず早速買ってみてつけてみたけど、
メモリがヒートシンクついてる背の高いタイプでも、干渉しないで取り付け出来ました。
しっかしデカいw
- 367 :Socket774:2008/10/29(水) 15:27:38 ID:pfOPNNN9
- HDMI用のオーディオドライバって、ATIのとRealtekのと二つあるよね
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/hdmiaudio-xp
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
とりあえずそれぞれインストールしてみたらデバイス名はこうなるんだけど、名前以外の機能や性能に違いある?
ATI --> ATI Function Driver for High Definition Audio
Realtek --> ATI HDMI Audio
- 368 :Socket774:2008/11/01(土) 16:04:26 ID:uku/razN
- あらなんかしばらく見ないうちにAODって2.14に上がってるのねって思って入れたら
実電圧読めなくなってるじゃん・・
- 369 :Socket774:2008/11/03(月) 10:46:37 ID:HukKaKcz
- すまんが、このマザボってwake on lan 使える?
- 370 :Socket774:2008/11/03(月) 12:24:23 ID:jxFX4H3D
- >>369
逆に、最近のマザボで使えないのってある?
- 371 :Socket774:2008/11/03(月) 16:27:30 ID:CWIeXrjs
- 64X25000+定格使用でリテールのクーラなんだが、
Handbrakeでエンコしてたら30分くらいで落ちる。
SpeedFan見てたらTemp2が110℃超えてた。。。
シルバーグリス塗りなおし&クーラ付け直したけど一緒。
リテールクーラーじゃむりなんかね?
教えてエラい人。
- 372 :Socket774:2008/11/03(月) 17:35:54 ID:bn9ds0eU
- さすがにそれはない。
5000+BEを2.8GHzにしてリテールで運用してたが夏場の高負荷時でも60度くらいだった。
ファン止まってるんじゃないか?
- 373 :Socket774:2008/11/03(月) 20:32:32 ID:gEAWyX2e
- あー俺もtemp2はそのぐらいだわ
だけど半年以上問題ねーよ!
- 374 :Socket774:2008/11/03(月) 20:34:53 ID:vqtfDYah
- リテンションの足は浮いてないか?
てか普通にネジ止めにしろっての
- 375 :Socket774:2008/11/03(月) 23:05:38 ID:1/Tn0+yv
- なんでGIGAだけは頑なにブッシュピンなんだろうな。
- 376 :Socket774:2008/11/04(火) 03:03:44 ID:o4yfwROA
- >>371
5000黒(@2.9.1.35V)
リテールで安定動作してる俺が居る
FAN設定はどうなってる?
- 377 :Socket774:2008/11/04(火) 03:03:47 ID:HetWaWJZ
- >>371
VGA挿してないか?
- 378 :Socket774:2008/11/04(火) 03:08:45 ID:o4yfwROA
- BIOSは最新か?
つF5入れてる?
CPU電圧は?
まずそれからだ
確認司令
- 379 :Socket774:2008/11/04(火) 08:26:05 ID:NDlqPEWX
- >>372-378
おまえら、いいやつ杉
- 380 :Socket774:2008/11/04(火) 09:10:58 ID:HetWaWJZ
- エスパー予想
HD4670のような補助電源なしだけど
供給電力75Wの限界に近いVGA挿し環境で
タワシなどVGAに負荷を掛けると急激に温度が上がる
まぁ自分の環境なんだが
- 381 :Socket774:2008/11/04(火) 15:40:55 ID:BwV2SP58
- 昨日買って今日組んでM2A-VMのノースの死因になったネトゲはサクサク動くし、3時間通しでやっても
temp1 38C temp2 33C temp3 80C HD0 43C Core 20Cで全然冷たいから意気揚々とスレ見にきたら
何だよ、この地雷臭
- 382 :Socket774:2008/11/04(火) 16:45:54 ID:13u7ddNj
- そういやこの板のTEMP3って何なんだ?
一時期125℃位いってたが殴った(CPUクーラーの取り付けでうっかりエルボー)ら80℃前後になったんだが。
- 383 :Socket774:2008/11/04(火) 21:47:54 ID:QRBCxpcg
- あのさ、この板のBIOS項目でUMAをDisabledにしてみたらさ、
BIOS画面すら吐かなくなって元に戻れなくなった。
自分でも間抜けさに笑ってしまうんだがどしたらいんだw誰か助けてw
- 384 :Socket774:2008/11/04(火) 21:53:00 ID:sS/llcED
- CMOSクリア
- 385 :Socket774:2008/11/04(火) 21:54:32 ID:ca1l4b6g
- >>383
ClearCMOS
- 386 :Socket774:2008/11/04(火) 22:01:19 ID:J3Pwe6/3
- 外部カード使って設定するか、ジャンパでCMOSクリアするしかないんじゃ?
- 387 :Socket774:2008/11/04(火) 22:08:33 ID:QRBCxpcg
- ごめん自己解決すたw
真っ暗な画面の中手探りで
ロードFaleSafeデフォルトはこの辺かな、エンター、Yもたぶん押して、確かセーブはF10だったな、
とかやりながら戻れました。お騒がせスマソw
- 388 :Socket774:2008/11/04(火) 22:11:07 ID:QRBCxpcg
- >384-386
ありがとう。
自分もCMOSクリアは浮かんだんだけどやったことないからどうやるのか知らんかった。
これを機に勉強しとくわ。
まあとにかくサンクスw
- 389 :Socket774:2008/11/04(火) 22:52:35 ID:6QTei1l1
- 逆にすげーよ…w
- 390 :Socket774:2008/11/04(火) 22:58:13 ID:FvQgt0k5
- >>387
お前良い馬鹿だな
ガンバレ
- 391 :Socket774:2008/11/04(火) 23:18:26 ID:BXQAJ2Sp
- このママでUSBメモリよりブートできますか?
BIOS設定はデフォルト
USBはピコブーの4GBです
F12でエントリでないので認識できてないようです
- 392 :Socket774:2008/11/04(火) 23:52:16 ID:ppN9l6Wl
- >>381-382
うちの環境だとこんな感じ
temp1 31C temp2 28C temp3 81C HD0 29C Core 12C
temp3が謎温度なのは判ってるしここは変化するけど最高でも84Cでこれ以上は絶対上がらない
この前内部掃除するのに、ファンとか外してたらいつの間にかずーっと気になっていたノイズ(音声)が消えていた
- 393 :Socket774:2008/11/05(水) 00:28:01 ID:CHWOarxx
- >>391
先週、USBブートが必要だったので試したら
PicoRの2GBは可能。
SiliconPowerの2GBは不可。
だった。
- 394 :Socket774:2008/11/05(水) 01:53:50 ID:3mWIu5+S
- >>393
とりあえずSATA内蔵で不明メーカーのmicroSDをやってみたが。
HDDより早かった・・・・・・・・・
- 395 :Socket774:2008/11/05(水) 08:54:40 ID:Xy5Utldh
- >>393
レスありがとうございます。
作成ミスかと思いつつも、会社のDellPCでは起動しました。
USBによるのですね。
新しいの買ってこようかな。。。
もしよければUSBブート可能なメモリを挙げてください。4GB以上
購入検討の参考にしたいと思います。
- 396 :Socket774:2008/11/05(水) 10:31:04 ID:43iRrqDx
- Temp3が高いのは初期からだから気にする事はない
実際シンクとか触っても上がってないし
俺ばバグだと思って使ってる
温度センサーて言うより消費電流から計測して表示してる感じだから
- 397 :Socket774:2008/11/05(水) 12:08:45 ID:NU8s+XRE
- ttp://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2758
このページのチップセットdriver、ver8.522、入れるべきかな?
カタ8.10のDisplayDriverとCCC、SouthBridgeDriver入れたばっかなんだけども。
てか自分のverはどこを調べればいいのやら。デバイスマネージャのそれっぽいとこ見ても
ノースのことなのかサウスなのかVGAなのか、
catalyst入れて反映されたverなのかとかややこしくてわけがわからなくなってくる・・・
みんなどんなツール使ってこういうの調べてるのかおせーて。
- 398 :Socket774:2008/11/05(水) 12:34:04 ID:VRPgW/Jm
- 自分で決めれ
決められないor分からないならやめとけ
- 399 :Socket774:2008/11/05(水) 13:35:56 ID:43iRrqDx
- >>398
もっともだなWW
マザー付属のCDからドライバ入れたっきりイジッてないな俺は
デバイスマネージャーでドライバ更新もやったが変化ないし
さほど気にする事でもないだろ
うちはHD4850付けてるからカタ8.10インスコして勝手にVer.UPしてんのかなー?
ぐらいにしか思ってないW
組み立て初期にマザー付属のCDでインスコしてイジる必要あんの?と思うが
- 400 :Socket774:2008/11/05(水) 17:36:53 ID:iR5vmgVc
- ドライバとかは
更新して良くなるときもあるけど、悪くなるときも少なからずあるから困る
- 401 :Socket774:2008/11/05(水) 19:36:07 ID:Tn6wY+VK
- 悪くなったら前に戻せばいいのよ。
それで戻らなかったらOS再インストール。
簡単なことじゃない。
- 402 :Socket774:2008/11/06(木) 00:23:55 ID:rDyKf3MW
- ただうちの環境だとマザ付属のドライバ入れただけだと不安定だったが
カタ新しいの入れたら安定しだしたとかあるからなぁ
症状としてはmpcで動画を全画面表示にしたまま5時間以上とか放置しとくと必ずかたまってたのと
それ以外のときも調子いいときは週1悪いときは1日に数回固まるとかだった
電源も疑ってたんだけどな
- 403 :Socket774:2008/11/06(木) 01:37:13 ID:yrPdLIlr
- 戯画のマザーそれなりの機能もあって、安くてイイけど地雷多いな・・・
相変わらず、フロントのAUDIOコネクターの位置変わらんし
もーちょい、まともなら鉄板なんだがな・・・
もったいない気がするのは俺だけか?
- 404 :Socket774:2008/11/06(木) 02:38:45 ID:X30PzwTu
- >>395
相性なんで、ぶっちゃけると買ってみるまでわからない。
同じシリーズでも容量違うと中身が違ったりしてダメなときもあるらしい。
PicoRはマザーボード名で検索かけたら報告があったので買った。
確実性を求めるならポータブルタイプの外付けHDDという手もある。
linux板のUSBブートスレは見てみた?
- 405 :Socket774:2008/11/06(木) 04:25:53 ID:NYQvXEfw
- 知人にこのマザボで作ったPCが起動できなくなったってんで見てみたら確かに起動しなかった
Vistaの再インストールを試みるも途中でフリーズで進まず
HDDがオカシイのかと思い代えてみるも一緒
CMOSクリアしても同じでお手上げかーと諦めようとしたが試しにメモリ1枚抜いたら復旧可能に
セットアップ終わらせて抜いたメモリ戻したらちゃんと認識したが何だこの症状
このマザボメモリ2枚挿すと起きる不具合とかあるの?
- 406 :Socket774:2008/11/06(木) 05:25:00 ID:3gzD6H65
- すみません、このマザーにXonarのD2XかDX載せてるかたいらっしゃいますか?
メモリスロットに干渉しそうで怖くて買えないチキンの質問ですorz
- 407 :Socket774:2008/11/06(木) 05:55:44 ID:Q8rzzyQ5
- >>405
童やらその辺りに欠陥があるみたい、隠してるけど。
- 408 :Socket774:2008/11/06(木) 08:44:49 ID:I1VEdRZt
- >>405
自分も同症状でUMAXのメモリでは駄目だったんでCFDのメモリ交換したら治った
- 409 :Socket774:2008/11/06(木) 10:37:10 ID:J341e3nr
- >>408
うちは馬1G×2&他メーカー1G×2の計4Gで問題ないな
馬をスロット1&2で使ってる(マザーVer1.0)
スロット変えてみたら?
不具合隠してるから78GP出たんかの?
140WCPU対応してないし、買い替えかな…
- 410 :Socket774:2008/11/06(木) 11:40:07 ID:Q8rzzyQ5
- 買い換えたいんだが
アサスのM3N-HT DX なんか良いと思うんだけど、どうなんだろ。
スレないのでここで聞く。
- 411 :Socket774:2008/11/06(木) 13:32:53 ID:J341e3nr
- >>410
価格COMみたら?
不具合情報も書いてるし、参考にはなると思うが
レスしてくれる人も居るし
- 412 :Socket774:2008/11/06(木) 14:18:16 ID:Z1eGj2Pb
- うちは馬1G*2、2G*2で使ってるけど特に問題ないですよ。
- 413 :Socket774:2008/11/06(木) 21:51:54 ID:7UcttKhI
- PC3200でも問題無い…よね?
- 414 :Socket774:2008/11/06(木) 22:02:36 ID:/C9kAgHg
- パトリオットだっけ?そこのもダメだった
- 415 :Socket774:2008/11/07(金) 00:47:54 ID:rz0lv3IY
- >>411
わかった、行ってみる。
だがなにか情報があれば教えてくれ、価格にカキコしてないのもあるかもしれないから。
正直、この板のクロジェネとサウンドのウンコさは異常。
- 416 :Socket774:2008/11/07(金) 00:57:47 ID:GHkt2T7N
- CDに入ってたLANドライバがウンコだったがそれ以外は正常動作してる…ような気がする。
AM2の鉄板MATXマザーってあるの?
- 417 :Socket774:2008/11/07(金) 05:41:34 ID:92Ogxre2
- 俺の不安定要因メモリな飢餓してきた・・・
なにもしてない時に固まることがしばしば(負荷かかってる時もしばしば
memtestは問題なかった
UMAX2Gx2なんだが1枚刺しでしばらく様子みてみようかな
- 418 :Socket774:2008/11/07(金) 10:28:31 ID:DU9ahpcJ
- 友人に返す前に色々試せばよかったなぁ
空いてるソケットに2枚挿すとかシングルチャンネルで2枚挿すとか
ちなみに>>405のPCのメモリはエリクサーでした
- 419 :Socket774:2008/11/07(金) 10:31:27 ID:WFa5TXiI
- 俺は襟草のメモリ付けてるが半年全く問題ないな
マザー単体による不良かと
- 420 :Socket774:2008/11/07(金) 17:08:54 ID:xM91IK8u
- 780G、790GXがメモリ相性厳しいみたい。
手持ちではPQIと虎羊がダメだった。
襟草とSanMax灰はOK。
- 421 :Socket774:2008/11/07(金) 17:54:14 ID:W4lI3QDx
- AMDの場合メモリはCPUに直結でチップセットは一切関与しないと何度言えば
某n社のIntel向け新IGPがメモリ相性半端なく厳いらしいから
他も同じと思わせたいんだろうけどさ
さすがにメモリに関しては嘘100回戦略でも無理だと思うよ
- 422 :Socket774:2008/11/07(金) 18:03:11 ID:rz0lv3IY
- >>421
あぁ、やっぱ関係ないのか。
今ブロック図を見て「あれ?相性関係なくね?」とか首捻ってた。
まぁ、板としての相性はあるわな。
- 423 :Socket774:2008/11/07(金) 19:15:59 ID:7QT8f7gy
- SpeedFANのTemp3が異常なのは俺だけ?と思ったら皆そうだったのか。少し安心した。
俺は通常時81、負荷時102だった。
Temp1がPC全体、Temp2がCPUでいいのかな?
- 424 :Socket774:2008/11/07(金) 19:34:11 ID:xM91IK8u
- >>421
>AMDの場合メモリはCPUに直結でチップセットは一切関与しないと何度言えば
言うだけなら何度でも言えばいい。
板もメモリも複数構成で組み合わせてみれば判る。
A板で動いてもB板で動かないメモリとかね。もちろんCPUは同じ。
疲れるわ。
- 425 :Socket774:2008/11/07(金) 19:39:56 ID:0ocenGNV
- だからといっていきなり
>780G、790GXがメモリ相性厳しい
とはならんだろ
- 426 :Socket774:2008/11/07(金) 19:49:18 ID:rz0lv3IY
- OK、そこのところをキッチリさせるために勉強してくる。
でもメモリのHW的なコントロールをするのは飽くまでも板。
と言うことはバス的な相性はCPU、ウェア的な相性は板となっているはず。
もちCPUと板でコントロールするから三角関係な相性となる。
例えば特定の組み合わせでバグるとか。
そういうもんだろ。
- 427 :Socket774:2008/11/07(金) 20:04:43 ID:16/8s9ZZ
- 物理的な相性だろ
メモリモジュールはチップセットを通らないんだからチップセットが悪いわけが無い
信号線の長さやタイミング、ノイズとかで相性問題出るんだろ
- 428 :Socket774:2008/11/07(金) 20:10:19 ID:rz0lv3IY
- >>427
それじゃメモリクロックはBIOSからは弄れないよな?
ついでにタイミング系も。
ところが現実は弄れるんだよなぁ。
- 429 :Socket774:2008/11/07(金) 20:19:41 ID:OKu6l047
- なんだこの頭悪そうなのは
- 430 :Socket774:2008/11/07(金) 21:39:26 ID:MuzC77Yk
- 気にせずIDあぼんでいいんじゃね?
- 431 :Socket774:2008/11/07(金) 23:10:16 ID:5YlQUpe4
- X2の4850e用と6000+用にGA-MA78GM-S2Hを2枚、
メモリにUMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800を2セット、
電源はそれぞれ恵那のEMD525AWTとEMD625AWTを購入。
このスレでは相性出まくりの組み合わせだが、両方とも
いきなりメモリ2枚刺しのまま起動成功してXPインストール
終了まで問題なし。
S2HのRevは2.0 メモリバンクは3.4(面倒なんで1.2は検証
してない)
VGAはそれぞれHD3780、HD4850を刺しているのでG780
も全く熱くない。
Rev2.0になって相性問題がかなり解決したのか、ものすごい
確率で問題ない組み合わせで購入出来たのか・・・・。
- 432 :Socket774:2008/11/07(金) 23:11:31 ID:5YlQUpe4
- ようやくP4(北森)からAM2へ脱出出来たのに 嫌なIDだなオイ・・・・・。
- 433 :Socket774:2008/11/07(金) 23:46:29 ID:OKu6l047
- Blitz/PC6400 1GBx2
AUTOだとDDR360になる以外は問題無く動作 (Win2000SP4)
2360円なり
- 434 :Socket774:2008/11/08(土) 01:03:28 ID:f6w5x6in
- >>415
クロックジェネレータがウンコだとどうなるのか
なんでこの板がウンコだと思うのか
kwsk
(わからないから聞きたいだけ
- 435 :Socket774:2008/11/08(土) 02:02:44 ID:0JxIk8U2
- >>434
いかなる手段を使用してもFSBが246超えないから。
倍率を全て定格以下にしても上がんないからね。
BEでないCPUをOCするときには厳しい。
- 436 :Socket774:2008/11/08(土) 02:05:13 ID:0JxIk8U2
- >>431
いいなぁ。
1.1なんだよ、色々不具合出てるんだよ、困ったよ。
でも近日中にASUSに逃げる予定。
連投スマソ。
- 437 :Socket774:2008/11/08(土) 02:15:12 ID:z6+NKcSL
- 1.0で快適に使えてるけどな
FSB260MHzでも楽々回るってるし
- 438 :Socket774:2008/11/08(土) 04:58:11 ID:0JxIk8U2
- >>437
俺のがハズレなだけかorz
あー鬱だ。
もう現実逃避してやる。
さて、カモン! tesla!
- 439 :Socket774:2008/11/08(土) 10:19:50 ID:elID7wHd
- XPsp2で現在使用中
当方、別に3Dゲームはやんないけど、テキストの多いページ見てたら、ちょっともっさりだな〜と思ったりで。
あとは動画みたり、フォトショップ使ったり、ラジバンダリ
そんな中、クロシコのHD3450を貰ったので増設しようと思うんだが、、、
グラボ増設
Catalyst 8.8インスコ
biosでSurround ViewをEnabled
Crossfireハリケーンスペシャル
これでいいんかね?
それとも3DゲームとかしないならCatalyst 8.10いれて、
Surround View切ったままで使うほうがいいのかな?
教えて〜
- 440 :Socket774:2008/11/08(土) 13:08:41 ID:vT3QfwSM
- この板(Rev1.0発売日買い)使用でBIOSはF3e
JetRAM PC6400 2Gx2
BE-2400@2.3GHz/1.025V(BIOS設定)
Prime95耐久24時間無問題
昨日Vista64を再インストールしたんだけど、IGPドライバで迷って・・・
最新を入れてもいいの?少し古いほうが無難?
オススメのリビジョンがあれば教えてください
- 441 :361:2008/11/08(土) 19:07:32 ID:kG29PPjV
- diablo2の件ですが、電源・電圧周りっぽいかも。
栗でmid固定あたりに絞ったらちょっと安定してるっぽいです。
ビデオのアクセラレータレベル下げると数時間安定してた(落ちないわけではない)んだけど、
これはどうもCCCのバグw(アクセラレータレベル下げると負荷がかかる)のおかげだったっぽい。
- 442 :Socket774:2008/11/08(土) 23:57:36 ID:f6w5x6in
- >>435
サンクス
ちなみに俺のこの板もなんとなく不安定でクロックとかボルトとかドライバだとかいろいろ弄りまくりんぐ
- 443 :Socket774:2008/11/09(日) 02:42:55 ID:SalACYBM
- なんでBIOS、ドライバは最新にしないんだろ?
俺なんて更新される度に変えてるが
つーか、地雷多いマザーだから78GPのほーをお勧めするが…
値段で1000円ぐらいの差ぐらいしかねーぞ?
78GP出て俺はヤラレたー思ったな…
140WCPU対応してねーし
なんか急造仕様で作られた感あるし
使ってる俺が言うのもなんだが…
78GP買っとけって
- 444 :Socket774:2008/11/09(日) 08:54:41 ID:dzdGjSDy
- 特に不具合出てないならいちいちやってられるかよ。
- 445 :Socket774:2008/11/09(日) 09:13:03 ID:zPucY7X2
- そだよな。
最新のbiosなんかいれるのは人柱候補様くらいなもんだろ。
- 446 :Socket774:2008/11/09(日) 10:09:24 ID:5AXFuH4z
- >>443
> 140WCPU対応してねーし
というか爆熱CPUに対応しないのは良識あることだと思う
文句を言うならそれは爆熱高消費電力のCPUにこそだろ
- 447 :Socket774:2008/11/09(日) 11:46:48 ID:Ly4cJzrZ
- >>446
ユーザが望む限り応答すべきだ。140非対応は残念だ。
それはそうとBIOSは新型出るたびにUPしてる、俺。
色々試してみるのが楽しみなジサカーだから。
- 448 :Socket774:2008/11/09(日) 13:17:52 ID:ekWeCe7g
- 対応つーかVRM壊すだけだろ
オレも組む前にBIOSは直ぐ変えるな
単純に新しいBIOSの方が不具合が出る確立が低いからだが
BIOSなんてのは発売されてから半年もすれば致命的な不具合は解消されてるものだから
それ以降はCPUの対応くらいだから、現状維持なら自己満足なだけだろ
- 449 :Socket774:2008/11/10(月) 08:02:49 ID:TE+hN3hm
- この板だとHGSTFeatureTool2.11が起動できないんだが。
2.04なら起動したけど最近のHDDには対応してないんで困る。
- 450 :Socket774:2008/11/10(月) 12:25:03 ID:bteDRJ6t
- >>449
コントローラーをAHCIモードじゃなくてIDEモードにしたら使えないか?
- 451 :Socket774:2008/11/11(火) 13:42:09 ID:0/0Phpi/
- 再インストールしようとIDEにケーブルをさしたらBIOS画面が出なくなった
電源を入れてもCPUファンは回転数制御されないままMAXでまわってる
CMOSクリアしても症状が変わらずBIOS画面すら出ない
考えられる原因はIDEケーブルをさしたときに無理な負荷がかかったことによる物理的な破損
もしくはそれ以外の原因不明の故障
代理店の保証期間内ではあるが保証サポートを受けるか別のMBを買うか迷ってます
購入からまだ半年たってないのでサポートにまわそうと思うのですが
ネットショップ(祖父)で購入したものなので販売店への持ち込みもどうしたらいいのやら
どなたか助言をお願いできないでしょうか?
- 452 :Socket774:2008/11/11(火) 13:46:19 ID:2bO+HRBB
- >>451
ttps://www.sofmap.com/inquiry/
- 453 :Socket774:2008/11/11(火) 16:56:14 ID:nEVPk48z
- 単なる逆刺しに一票
- 454 :Socket774:2008/11/11(火) 18:04:57 ID:FeDjky8T
- >>450
IDEモードで使ってるけど起動しない
なんでだろう
- 455 :Socket774:2008/11/12(水) 02:30:43 ID:6TjYPSsQ
- CrystalCPUIDとEasyTuneの同時常駐ってまずい?(EasyTuneはファン制御だけ)
最近なんかデスクトップで負荷のない時にPC落ちたり青画面出たりするんで、
2つとも常駐はずして様子見してんだけど
- 456 :Socket774:2008/11/12(水) 10:37:50 ID:75tZIJOf
- >>455
EASYTUNEとK10Sはこの板ではあまり使わない方が良い。
FANはSPEEDFANで制御できるし。
- 457 :Socket774:2008/11/14(金) 00:42:29 ID:tk4QwlKW
- R2キタ━━━━('A`)━━━━!!
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081115/ni_cma78gmrev2.html
これでAM3対応はなくなったと思っても良さそうだな。
- 458 :Socket774:2008/11/14(金) 00:49:06 ID:UWnTPmlB
- rev.1.0の俺は屁9750を使い続けるしかないの?
- 459 :Socket774:2008/11/14(金) 17:10:07 ID:lvjTgFe5
- R2.0日本で発売しないとかってソースなかったけ?
買い替え時かなー?
140WCPU使えねーし、HD4850乗ればなんでもイイけどな…
- 460 :Socket774:2008/11/14(金) 19:11:45 ID:5HtNfgNK
- つうか普通にGA-MA78GPM-DS2Hでいいだろ
- 461 :Socket774:2008/11/14(金) 19:13:30 ID:lvjTgFe5
- 78GPと違いあんの?みたいな感じはあるなー
戯画に聞きたいわW
誰かわかる?
- 462 :Socket774:2008/11/14(金) 20:19:06 ID:Wp1UQnTJ
- 431だがメモリはバンク1,2でも3,4でも4枚でも安定動作確認。(MB2枚とも)
OCはやってない。あくまで定格での話しだけど。
Rev2.0はかなりの鉄板になるんじゃないのかな?思いっきり遅い登場だが・・・。
140w対応にしたおかげで電源周りの安定性が上がったんだろか?
78GPとの違いはコンデンサの種類じゃないのかな?
78GPでは全部固体、78GMではCPU周りのみ固体ってことで。
安く安定して仕上げるには理想な1枚になりそう。
- 463 :Socket774:2008/11/14(金) 20:21:09 ID:Ps8sMyxM
- 65W以上は載せる気にならんから別に困らんな
- 464 :Socket774:2008/11/14(金) 20:32:21 ID:E4UqExlG
- >>457
GA-MA78GM-S2HPこれで完璧に詰んだな
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2949
rev.2.0どころかPだよP
AM3対応は型番最後にP付けただけだよP
ついでにヒートシンクの色を赤から青に変えただけだろこれ
- 465 :Socket774:2008/11/14(金) 20:53:38 ID:5HtNfgNK
- 次から次と
2.0って意味あんの?
- 466 :Socket774:2008/11/14(金) 21:48:09 ID:3APJuh/4
- 2.0買った人は本当に可哀相だ・・・・
- 467 :Socket774:2008/11/14(金) 23:40:30 ID:dNQdFIT6
- >>464
(rev 2.1)ってあるね(笑)
携帯だから細かいとこまではよく見えんがギガにしては珍しくリテンション螺子ドメ?
- 468 :Socket774:2008/11/15(土) 00:16:57 ID:nvx7Wn+g
- 78GM-S2H Rev1.0 VRM3+1 125Wまで対応、基本モデル
78GM-S2H Rev1.1 ヒートシンク変更&IGPファンpin追加
78GM-S2H Rev2.0 VRM4+1に強化140W対応,DualBIOS対応
78GM-S2HP Rev2.0 S2H Rev2.0と同一,初期BIOSからAM3Ready
78GM-S2HP Rev2.1 ヒートシンク変更
78GM-DS2H Rev1.0 VRM4+1 140W LowRDS(on)MOSFET, DualBIOS←UltraDurable2
78GM-DS2H Rev2.0 VRM4+1 140W DualBIOS ←なぜかUltaraDurableに劣化
78GM-DS2HP Rev2.1 DS2H Rev2.0とヒートシンク以外同一、初期BIOSからAM3Ready
78GPM-DS2H Rev1.0 LFB128MB VRM4+1 LowRDS(on)MOSFET,DualBIOS←UltraDurable2
- 469 :Socket774:2008/11/15(土) 00:58:06 ID:nvx7Wn+g
- 要するにDenebと一緒に買うならP付きモデルを買えと
M/B流通までに時間かかるから、そーいった製品を優先して対応してるんでしょ
78GPMや790GX,790FXのPモデルが揃った後で、既存製品もBIOS対応始めるはず
BIOS更新だけならDeneb発売日に公開しても間に合うし
いくらGIGAでも発売から一年も経たずにBIOS更新停止はなかろう
- 470 :Socket774:2008/11/15(土) 01:21:33 ID:3liFuTp+
- これとかDS3Hの場合は消費電力の問題もあるからなぁ。
最初に出るDenebはTDP125Wらしいし、TDP95W製品はいつになるか分からんよ。
GIGAってBIOS更新は大体1年くらいで打ち切るのが多いから微妙なところかも。
- 471 :Socket774:2008/11/15(土) 04:23:13 ID:4ZW4ralw
- どのみちうちのはVer1.0だから未来はないなー
78GP買うかな…
つーか、こうも次々にVer替えは嫌だな…
もう少し、落ち着いて出して欲しいよ
- 472 :Socket774:2008/11/15(土) 06:07:37 ID:QTYwlSxy
- >>471
仕方がない、所詮は戯画だから。
- 473 :Socket774:2008/11/15(土) 07:32:39 ID:ZY1xN3AS
- リテンションのネジ止めは大変喜ばしいですね
- 474 :Socket774:2008/11/15(土) 08:00:23 ID:Qn3wZdTs
- 78GM-S2HP Rev2.1 オール固体じゃないよな?
GPのが無難かな?オール固体だし
- 475 :Socket774:2008/11/15(土) 10:26:37 ID:Qn3wZdTs
- >>471
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2423.html
見習ってほしいもんだな・・・
うちの近くの祖父で9950と対応マザーセット(10000円以上)
で買うと3000円割引に釣られそうになったw
125W版みたいだし、GA-MA78GPM-DS2Hとセットでと・・・
考えこんでしまった。
- 476 :Socket774:2008/11/15(土) 20:43:31 ID:hh09hz8h
- いや省電も長い目で見るとだいぶ重要かと
この板とTPD45で組んで約半年、電気代1000円近く減ってる
さらに低電力の恩恵で基板寿命が長いなら買い換えサイクルが長い
基板も安価なので最終的には2〜6万安い計算になる
てなエコPC用なんだよ、これわ
- 477 :Socket774:2008/11/15(土) 21:05:42 ID:oM9hB84X
- >>476
おまいの書き込みのおかげで、ウチにあるsoket940*2の趣味鯖の退役が確定した
- 478 :Socket774:2008/11/15(土) 23:12:31 ID:eeiJx1Hw
- GA-MA78GM-DS2HはAM3対応未定か
戯画のrev商法に疲れたから
長く使えそうなM3A79-Tにでも
買い換えて楽になるかな
- 479 :Socket774:2008/11/15(土) 23:30:37 ID:iu2I0XBw
- やっちまったー!
2.0って店に書いてるのに1.1じゃねーかこれ
9950BEつんでしまったよ
どうしよう
- 480 :Socket774:2008/11/15(土) 23:57:56 ID:zgUk3t0D
- 焼けてから店に文句を言いに行く
- 481 :Socket774:2008/11/16(日) 00:26:51 ID:4I2DuZJq
- 取り敢えずは動くのか?
単純に考えれば電圧20%ほど落とせば95Wくらいになるはずだから
BIOS起動まで耐えれば逝けるはず
つか1.0でも別CPUで予め落としておけば140Wでも動くはず
はず
- 482 :Socket774:2008/11/16(日) 00:37:57 ID:au4yoXdJ
- >>479
だけど
今動かしてるのがそうなんだ
とりあえず明日レシート持ってテメェが進めたマザボ140WCPU対応してねーじゃねーかクソがってゴネてくるつもり
- 483 :Socket774:2008/11/16(日) 04:18:20 ID:tg095MkW
- >>482
まー、店員のミスだな
正論だ行ってこい
- 484 :Socket774:2008/11/18(火) 19:02:27 ID:v98K1Rut
- 78GP買いに行こうとマザーバラしてたら…
思い切ってC2Qに買い替えちまった…
だってさフェノムに移行するにもたいして値段変わらないだもんorz
卒業するわノシ
5000黒よさようならー
(TωT)/~~~
- 485 :Socket774:2008/11/18(火) 22:26:57 ID:wYWMVY+F
- >>484
その気持ちは判る。俺もほぼ似たような状況だった。
だがまた戻ってくる可能性も高いよw
- 486 :Socket774:2008/11/18(火) 23:16:01 ID:CymWTBSW
- >>484
YOU'll be back
- 487 :Socket774:2008/11/19(水) 17:48:40 ID:hXM7Gcqz
- 対応情報来ましたョ
544 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/11/19(水) 17:28:46 ID:Gz84eoS8
64 名前:Socket774 [] 投稿日:2008/11/19(水) 17:03:57 ID:mKOXvI4R
ギガAM3対応情報キタ
http://www.gigabyte.com.tw/News/Motherboard/News_List.aspx?NewsID=1423
- 488 :Socket774:2008/11/19(水) 19:15:04 ID:RdXL6ZVP
- rev1.0でもOKか!
125W品をクロックと電圧低めで使えば行けそうだな。
- 489 :Socket774:2008/11/19(水) 21:28:48 ID:NiqUpCk8
- よかった〜ありがとうギガバイト
- 490 :Socket774:2008/11/20(木) 02:05:39 ID:HajnNTQN
- Rev商法いい加減にしるとか言ってスマンカッタ。
愛してる。
- 491 :Socket774:2008/11/20(木) 02:19:43 ID:8P2SKqEV
- ヨカタヨカタ。
だがやたらエラーが出るこのMBはポイしたいわ
- 492 :Socket774:2008/11/20(木) 06:42:15 ID:HZp5ATuw
- 電源のフェーズ数少ないから125W版CPUは怖くないか?
卒業した俺が言うのもなんだが
- 493 :Socket774:2008/11/20(木) 06:56:44 ID:CBShWtsH
- メーカーがおkっつてんならおkなんじゃねえの?
- 494 :Socket774:2008/11/20(木) 07:11:07 ID:EsX6KI8R
- ____________
ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| AM3・・・・・・!
/ 二ー―''二 ヾニニ┤ AM3対応だが・・・
<'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回 まだ そのCPUの
/"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 指定まではしていない
| ===、! `=====、 l =lべ=|
. | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを
|`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも
| / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい
. | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ
|l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・
. | ≡ | `l \__ 我々がその気になれば
!、 _,,..-'′ /l | ~''' AM3対応CPUは
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | AthlonX4 ということも
-―| |\ / | | 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
| | \ / | |
- 495 :Socket774:2008/11/20(木) 08:05:31 ID:8P2SKqEV
- >>492
9750(125)だけど、OCで結構コア落ちる。
ランダムで落ちるから電圧が下がるんジャマイカと思う。
- 496 :Socket774:2008/11/20(木) 11:52:28 ID:b5umww2b
- >>495
コアが落ちるって突然X3になったりするの!?
- 497 :Socket774:2008/11/20(木) 14:26:38 ID:HZp5ATuw
- 他のマザーと比べてもあきらかに電源のフェーズ数少ないじゃん
卒業した理由の一つなんだが…
5000黒OCしててもキツイ感あったもん
一応対応してても定格以上にOCするにはキツイと思う。
電源回りがキモだし(結局は)
FANリテールでイケてても電源がついてこなきゃどうしよーもないもん
5000黒(@2.9G1.35V)でも電源回りは結構熱かったし
ATXのケースにMATXと4850だけでスカスカ、FANはフロント、リア、センターの3個配置してても
- 498 :Socket774:2008/11/20(木) 14:38:10 ID:gUfWJygr
- 卒業された方のオススメマザーはなんですか?
出来ればMATXマザー限定でお教え下さいm(__)m
- 499 :Socket774:2008/11/20(木) 15:27:45 ID:cxGHjFv2
- >>498
M3A78-EM
http://www.asus.com/prog_content/middle_enlargement.aspx?model=2252
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am2plus/m3a78-em/index.html
GA-MA78GPM-DS2H
http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2859
http://www.gigabyte.com.tw/FileList/Image/motherboard_productimage_ga-ma78gpm-ds2h_big.jpg
AM系MATX限定なら現状はこの2つ
理由は
電源のフェーズ数が多い事
コンデンサーがオール固体
値段も1万ちょい前後
わりと地雷が少ないほう
AM3対応
の4つ
オンボでもの足りなきゃグラボ乗っければイイし(予算しだい)
バイオスターも次点ぐらいでおkかもしれんが
いまいち信頼感がないから
こんなとこだな俺なら
- 500 :Socket774:2008/11/20(木) 15:35:37 ID:cxGHjFv2
- ま、M3A78-EM は最大解像度の制限あるけど(オンボなら)
比較するなら価格COMでググレばだいたいの不具合とかの書き込みあるから、参考にはなると思う。
- 501 :Socket774:2008/11/20(木) 15:47:31 ID:cxGHjFv2
- GA-MA78GM-S2HP もオール固体じゃないってだけで次点扱いだが
AM3対応、140W CPU対応だし
あとは、自分のお財布と好みだと思う。
- 502 :Socket774:2008/11/20(木) 16:40:02 ID:gUfWJygr
- ありがとうございます。
参考になりました。
現状、それなりに安定しているので
買い換えるか否か悩みどころなんですけどね。
- 503 :Socket774:2008/11/20(木) 16:40:55 ID:8P2SKqEV
- コンデンサなんざいくらでも載せ変えれるから、あまり考慮してない。
むしろフェーズ数を重視した方が良い。
- 504 :Socket774:2008/11/20(木) 16:55:19 ID:eSn9C7mr
- GA-MA78GPM-DS2Hにだったらマザー取っ替えてもOS入れ直さないですむかな?
どうせ変えるなら790GX + SB750にしたいけどM-ATXだと選択肢がほとんど無いしなぁ…
- 505 :Socket774:2008/11/20(木) 17:03:45 ID:qeUsPlTj
- >>499
横道だけど、
780Gあるいは790GXのATXかM-ATXで探していたら、
同じ様な結論になりつつあるなぁ。理由は違うけれど。
(こちらは内外の端子の有無、スロットなどの都合など)
- 506 :Socket774:2008/11/20(木) 17:16:57 ID:xLuRgT3m
- 790GX+SB750なMATXマザーてあったっけ
- 507 :Socket774:2008/11/20(木) 17:25:03 ID:W36IFhwt
- あるよ
- 508 :Socket774:2008/11/20(木) 18:00:45 ID:0FNCp7f0
- asus M3A78-EM は、ECCサポートなのが◎
- 509 :Socket774:2008/11/20(木) 18:42:36 ID:1VVtNMKI
- >>506
ギガとDFIの2つあるが、DFIのはちょっと…と思ってる
- 510 :Socket774:2008/11/20(木) 18:43:58 ID:XO7hKcvC
- バイオスタだよね?
- 511 :502:2008/11/20(木) 18:50:22 ID:HajnNTQN
- >>508
だから売れてるんですかね?
近所のショップは在庫なしなんですよ。
>>504
ホント、どうせ買えるなら790GX+SB750にしたいところです。
DFIとバイオスタしかない現状は如何ともし難いですが。
この二択だとスロット配置的にDFIが有力候補になるんですけど
>>508と同意見なワケでして…
- 512 :Socket774:2008/11/20(木) 20:02:40 ID:1VVtNMKI
- >>510
すまない、バイオスターだった…
- 513 :Socket774:2008/11/20(木) 20:28:06 ID:pzD5kOBf
- シャットダウン時のUSB給電を切る設定なんだが
BIOSの項目名誰か教えてくれないか?
初歩的な事ですまないが誰か教えてくれると助かる
引っ越しでどうにも取説がみつからねぇorz
マウスホイールが常時発光してて落ち着かないんだ。
- 514 :Socket774:2008/11/20(木) 20:37:57 ID:W36IFhwt
- >>513
GIGAマザーの仕様でBIOS設定では解決できない。
取り説はGIGAのサイトから落とせる。
- 515 :Socket774:2008/11/20(木) 23:40:49 ID:HZp5ATuw
- 現状MATXで790GX+750SBの選択肢すくないからねー
なんで出さないんだろと思うが。
- 516 :Socket774:2008/11/21(金) 00:18:42 ID:EmFm3Bec
- MATX790GX+SB750でならお勧めは現状はないな
DFIの奴はMATXでもクロスファイヤーできる拡張性だけが、まー面白みはあるかな?ぐらいだし
あとはバイオスター辺りで出てるのぐらいしかないし現状だと選択肢はないと言っていいぐらいなさすぎ
MATX出でないのは謎なんだよなー
790GXの情報出た時点で780Gまでの流れならMATX→ATXの流れで発売すると予想してたんだがな…
- 517 :Socket774:2008/11/21(金) 09:00:31 ID:6c+FdxW5
- はなはだスレ違いだが
バイオスターは暮の修理品販売数見てると
怖くてポチれない
- 518 :Socket774:2008/11/21(金) 11:14:52 ID:YXKDeIdN
- 俺はATXマザーが欲しいけど
迷って買えない
- 519 :Socket774:2008/11/22(土) 13:04:12 ID:euZ2VuBN
- >>514
サンクスd。
常時通電か。タップでPCの給電ごと落とすぐらいしかないのか。
エコじゃないなぁ。
- 520 :Socket774:2008/11/22(土) 17:49:18 ID:VwFqCwv5
- 待機?電力は1Wくらいじゃないか?
何かツールでCPUの電圧を少し下げれば±0になる?
- 521 :Socket774:2008/11/22(土) 23:10:25 ID:0ycn2Jky
- うちのはUSBでのスタンバイ復帰を切ったらマウスのLED消えたよ
- 522 :Socket774:2008/11/22(土) 23:10:56 ID:0ycn2Jky
- ありゃ。それでもダメなのね。
駄レスすまん
- 523 :Socket774:2008/11/23(日) 11:29:37 ID:+j2MiGG2
- >>519
戯画のマザーの仕様だから(AMD、インテル)関係ない
うちはタップにスイッチ着き使ってる(1000円ぐらい)
あとフロントのオーディオコネクターの位置も戯画クオリティ
いい加減、変えろよ…orz
VGAと干渉して燃えないかとヒヤヒヤする(熱もつから)
- 524 :Socket774:2008/11/23(日) 11:54:33 ID:gq2uq7yg
- USBで電源連動するACタップをわざわざ買ったんだが、ただのACタップになってるorz
PCIでUSB増設するとそこのラインはオフになるらしいけど、そこまで金かけるのもなぁ…
- 525 :Socket774:2008/11/23(日) 15:32:11 ID:sPV3LIGn
- R2.0とX3 8450なんだけど、この板BIOSでPhenomのコア数変更できないの?
ASUSのは出来たんだけどな。
低発熱重視なんで擬似Kumaで使いたい。
- 526 :Socket774:2008/11/23(日) 18:18:29 ID:28B9dNCb
- XPならboot.ini書き換えでいけるんじゃね
/numproc=2
- 527 :Socket774:2008/11/24(月) 00:31:03 ID:co2vIYQ2
- k10
- 528 :Socket774:2008/11/24(月) 20:42:11 ID:8lEQL9Zr
- >>504
インテルに変えたって、コツさえ知ってれば
OS入れ換えなんてしなくて行けるよ。
halとatapi.sysの切り替えの問題だけだから。
- 529 :Socket774:2008/11/25(火) 20:37:06 ID:1cLV1py7
- >>526
それOSが使うコア数が変わるだけで使わないコアが停止するわけではないだろう。
- 530 :Socket774:2008/11/25(火) 20:39:23 ID:1cLV1py7
- 690G→780Gだったら何もしなくても良かった。
- 531 :Socket774:2008/11/28(金) 19:32:09 ID:53gGOrp9
- メインがトラブリ 30インチDELLモニターこれに繋いで、メイン直るまでと思ったが
最低解像度以外使えない、何で??。
- 532 :Socket774:2008/11/28(金) 20:49:09 ID:JILlW1AK
- 3008WFPなら問題無く2560x1600で使えてるけど。
ケーブルがDualLinkじゃないとか?
- 533 :Socket774:2008/11/28(金) 22:41:05 ID:uEsfcXC4
- 川越祖父でVer2.0確認
140WCPU対応て書いてたし、間違えないよな?
祖父はVer変わるの速いな
- 534 :Socket774:2008/12/01(月) 10:08:01 ID:Ri7fhaUn
- なぁ、この板の光SPDIFが光るけど出力しない。
なんで?
- 535 :Socket774:2008/12/01(月) 11:55:13 ID:oGpNZSVJ
- どうせ出力デバイス選択してねーんだろ氏ね
- 536 :Socket774:2008/12/02(火) 15:40:44 ID:EF3mokIv
- いや、どうやら受信側とシグフォが違うみたい。
自己解決スマソ
- 537 :Socket774:2008/12/06(土) 19:16:44 ID:Z+pa+ywu
- GA-MA78G-DS3Hのrev2買ったんだけど、メモリスロットの
認識で偉い苦労した・・・。
最初はマザボやメモリの初期不良化と思ったけど、サブPCで
ネット検索したら、スロットの認識問題が結構引っかかったので
再度丁寧に指しなおしたら、無事認識して起動。
後はモニタケーブル(DVI)は最初から接続していないと駄目
(起動後に接続したら映らない。信号は来ていたみたいだけど・・・)
ってのがあった。
とりあえずmemtest1周通ったので一安心。
8Gなので時間が取れたら、近いうちに10周ぐらいテスト予定。
- 538 :Socket774:2008/12/07(日) 04:08:56 ID:JsMpKu39
- Numlock点灯無効ってBIOS設定のどこにありますか?
見つからないorz
- 539 :Socket774:2008/12/07(日) 05:04:56 ID:zmkdj4+r
- >>538
点灯はハードウェア(KB)制御
"機能"って意味だろうけど
- 540 :Socket774:2008/12/07(日) 08:59:44 ID:cm55pFPs
- >538
BIOS画面でctrl+F1押してみ
- 541 :Socket774:2008/12/07(日) 14:07:09 ID:JsMpKu39
- >>540
ありがとう(T_T)
こんなの気付かねーよ!
すいませんマニュアル読んでません。
>>539
???
- 542 :Socket774:2008/12/08(月) 07:23:36 ID:3Eu2Rxy+
- >>541
ctrl+F1は、Giga使いの常識。
- 543 :Socket774:2008/12/09(火) 12:04:18 ID:9KyR6ABj
- >>542
戯画だけじゃなくてAWARD全般ではないの?
- 544 :Socket774:2008/12/10(水) 11:40:52 ID:V3aNSyEu
- 140WのCPUサポートでAM3にも対応で
Phenom X4 9950 9850は非対応でおk?
てか なんで?
- 545 :Socket774:2008/12/10(水) 16:58:27 ID:ymHDA0eW
- >>544
マザーのverでCPUの対応リスト違うぞ
ver2.0なら140WCPU対応のはずだが、ver1.1、1.0は対応してないはず
PhenomとPhenomUはピン数、動作電圧が違うからBIOSのVer分けが難しいのかもしれない。
- 546 :Socket774:2008/12/11(木) 16:58:29 ID:mBR8qTca
- うちのver1.0だがPhenom X4 9950が普通に認識してるぞ
- 547 :Socket774:2008/12/11(木) 18:26:44 ID:sOunMEog
- >>546
そりゃ2.0はdual_biosの関係で見た目は違うけど
BIOSの内容自体は同じだし認識はするし動くことは動くでしょう。
1.0&1.1と2.0は電源フェーズ数自体が違う。
1.x系で125w越えはMOSFETが焼ける可能性大。
- 548 :Socket774:2008/12/11(木) 19:18:10 ID:1kKL6LNc
- 1.0で9950BE@140Wを2.4GHz@0.975Vで使ってる。
ほんまもんの9750よりは省電力だと言い聞かせて使ってるけど、
95WのPhenomIIがでたら買い換える予定。
- 549 :Socket774:2008/12/11(木) 20:42:26 ID:8lcAuNAo
- 8.12入れてみたらXP+Firefox3でのもっさりが解消されたっぽい
- 550 :Socket774:2008/12/12(金) 03:32:44 ID:Lnfb/FfA
- このマザー、はずれを引いたのもあるけど、ノイズが酷いんで
BiosterのTA790GXXEに買い換えようとしたんだ。
最期にと思い、試しに8.12入れたらノイズ少しマシになりやがった。
もう少し使ってみっかなぁ・・・
- 551 :Socket774:2008/12/12(金) 04:34:18 ID:S5XjBy49
- >>550
俺もサブのP45+3450のマシンで動画再生でのノイズひどいなと思っていたけど、
8.12にしたらほぼ出なくなった。
サウンドボードいれても治らなくて、お手上げだったのだが
まさかグラフィックのドライバーが原因だったとはorz
- 552 :Socket774:2008/12/12(金) 12:49:03 ID:xpqP9h4e
- バイオスターはお勧めしないな
USB回りは地雷多いし
ぶっちゃけ戯画が無難よ
- 553 :Socket774:2008/12/12(金) 13:11:15 ID:Lnfb/FfA
- >>551
やっぱり気のせいじゃなかったか。
予想できなかったよなぁ・・・こんなの。
>>552
そか〜それで諦めがついたわ。
もうちょっと現状でがんばってみるよ。
- 554 :Socket774:2008/12/13(土) 12:02:15 ID:zikcuaI4
- >>550-551見て期待してやってみた
入れ替え直後は確かに減った
でも一時間ぐらいしたらプチブチシャーシャーマウスでミー
抜いたUSB音源また挿しなおしたorz
- 555 :Socket774:2008/12/13(土) 13:03:11 ID:a3BjTvYK
- 熱とか関係してるのか?
- 556 :Socket774:2008/12/13(土) 15:19:53 ID:zPbaGMm8
- >>554
あとはノイズに強いスピーカーを使うか、光で繋ぐかだなぁ。
とりあえずウチの環境では光デジタルで改善した。
>>555
どっちかっていうとスクロールなどで画像処理に負荷がかかると、発生する。
- 557 :Socket774:2008/12/14(日) 00:35:00 ID:1r6B7WIF
- スリープから復帰するとマウスを認識しないんだけど仕様?
ハブにつないでるんだけど、そのハブを認識しないみたいな感じ。
- 558 :Socket774:2008/12/14(日) 12:33:52 ID:5PlFP40L
- >>557
今時そんなマザー有りえないし使えないから窓から投げ捨てろ
ただこのマザーで、Logicool系無線マウス数種とOCZ有線マウスをハブ経由で使った事があるが
スリープ復帰で認識しなかった事は無い。BIOS設定悪いとか電源メモリーが糞とか
ハブがジャンクだったとか色々疑って試してからの発言なら窓から捨ててしまえ
- 559 :Socket774:2008/12/14(日) 12:46:25 ID:TSfrdX8A
- >>557
sb600-700はわりと普通の症状。
ハブを買い換えてみたら?
つーかキーボードとマウスは出来ることならPS2接続の方が無難。
- 560 :Socket774:2008/12/14(日) 18:23:47 ID:MqCaPUDe
- >>559
SB600だと原因はどうやらこういうことらしいのだが、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198942455/717-730
SB700の板では直ったんじゃなかったの?
- 561 :Socket774:2008/12/14(日) 19:53:35 ID:qbxGA4Rx
- そもそもスリープなんてPC-98/Townsから
DOS/Vに移行したとき卒業した
- 562 :Socket774:2008/12/14(日) 21:41:39 ID:O2Us1M3i
- >>560
BIOSTARでもJETWAYでも出る。ASUSは知らね。
- 563 :┃】【┃Surround ◆SOUND2YvAo @株主 ★:2008/12/14(日) 23:50:49 ID:IRk1CqHg
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229266053/
- 564 :Socket774:2008/12/16(火) 20:14:27 ID:WyJDoOgC
-
このボードとビスタに入ってるmediaCenterと相性悪い?
劇重過ぎるんだけど。
タスクマネージャーで終了させる時のCPU使用率見てるとそんなに負担かかってる訳でもないし、、
- 565 :564:2008/12/17(水) 02:00:31 ID:OXulvUul
- すまん自己解決。
カタで3D設定の負荷を最弱にしたらサクサク動く様になったわ
すれ汚しすまんこ汁
- 566 :Socket774:2008/12/18(木) 07:01:50 ID:CO+rLvhL
- 昨日、sofmap行ったらこの板6800円だったお。
思わずrev調べもしないで買ってしまった。2.0だったのか宅配届くまで不安。
今は反省している。
- 567 :Socket774:2008/12/18(木) 07:17:08 ID:thfxyMHy
- >>566
CPU先に買っちゃったの?
発売直後に1.0買ったけど、取りあえず問題ないよ。
- 568 :Socket774:2008/12/18(木) 17:08:08 ID:/Qvhm/pL
- >>566
先週買ったのは1.1だった。
- 569 :Socket774:2008/12/18(木) 18:29:19 ID:ArdlxFV2
- >>566
昨日の特売品だったら2.1でした。
- 570 :Socket774:2008/12/19(金) 23:10:23 ID:6/KvDCwL
- これって、32bitOSで認識されない領域にオンボ用メモリを割り当てられるん?
- 571 :Socket774:2008/12/19(金) 23:41:25 ID:y6MWgKJZ
- 2.0ならBIOSに項目があったよ
試してないけど
- 572 :570:2008/12/20(土) 00:16:11 ID:VISNh5VB
- >>571
サンクス。できました。
- 573 :Socket774:2008/12/20(土) 13:57:29 ID:/hmTxrN9
- 1.0 1.1用BIOS更新きた F6D
AGESA3.3.2.0になってる
Phenom II Neo!?Athlon Neo!?
- 574 :Socket774:2008/12/22(月) 02:51:20 ID:aPZ35PLK
- Biosは買った直後にアップデートしたら、あとはいじらんなぁ
- 575 :Socket774:2008/12/22(月) 12:56:53 ID:I/fXCSCz
- >>566
俺も娘にPC作ってやるのに,偶然特売で6800円だったから
即買いしたよ。もう届いていると思うけどRev2.1だった。
古いPCから載せ変えたら,電源おかしくて起動しなくて
とうちゃん株下がりまくり。
屋根裏倉庫に電源1個あるのを思い出して翌日挽回。
メモリもUMAX2GBx2だけど全然安定してる。
- 576 :Socket774:2008/12/22(月) 21:01:37 ID:VP8b62d4
- Phenom x4 9100eで組もうと思いMA78GM-S2Hを買って組んでみたんだ。
そこまでは割りと順調(よくある諸問題はあったが)に行き、WindowsXPのインストールでHDDのフォーマット後にCDが破損してる的なことを言われたんだ。
ドライブの調子が悪いのかと思いCDを取り出そうとしたら取り出せず、そのまま再起動。
すると
NTLDR is missing
press Ctrl+Alt+Del to restart
のメッセージが出てお手上げ。CDも読み込まない。助けてくれ。
- 577 :Socket774:2008/12/22(月) 21:10:32 ID:NuxaKbdd
- 電源不足、コネクタの差し込みが甘い、etc
- 578 :Socket774:2008/12/22(月) 21:11:37 ID:U20W1adR
- >>576
ブートローダが壊れてるか見つからないか。
OS入れ終わってないなら最初からやり直すのでいいと思う。
- 579 :Socket774:2008/12/22(月) 21:12:35 ID:NE3r+YOv
- IDEケーブル不良っぽい?
- 580 :Socket774:2008/12/22(月) 21:20:33 ID:VP8b62d4
- >>577
問題はない模様
>>578
CDもブートしてくれない・・・
>>579
もしかしたら・・・
- 581 :Socket774:2008/12/22(月) 22:10:54 ID:OHfkPOCL
- 単なる相性
RADEON Xpressの時代から光学ドライブの相性が有る
RS482/RS780共にパイオニアのドライブで誤爆をした
ドライブのファームUPするのも手
ケーブルをATA33ならATA66に換えたら解消される事が多い
逆でも同じく
別のドライブが有るならそれでやれ
- 582 :Socket774:2008/12/23(火) 00:48:31 ID:yP58bBKB
- もうRev2.1出てるのかよ
11月にRev2.0買った俺涙目w
- 583 :Socket774:2008/12/23(火) 01:02:44 ID:YRQuZq58
- >>566
この@6800板含めsofmapのチラシ特価品で1台組む予定
CPU Phenom9350e @11800
HDD HITACHI-P7K500 @3980
メモリ siliconpowerPC800-2Gx2枚 @2480
モニタ P223WBbid @19800
電源DVD等は使い回しの予定
- 584 :>>576:2008/12/23(火) 02:10:40 ID:l8F9ZF+K
- どうやらフォーマット中にIDEケーブルが抜けてたらしい。
それでホットして再起動しても全然だめ。BIOSでCD優先にしても一応ドライブが唸るだけで結局例のメッセージがでて動かない。
とりあえず予備のドライブでやって見ます。
- 585 :Socket774:2008/12/23(火) 09:38:51 ID:L254QL6V
- あんまりこのMBと関係なさそうなトラブルだな・・・。
- 586 :>>576:2008/12/23(火) 10:04:39 ID:l8F9ZF+K
- HDDが逝ったのか?でもCDも読みこまないんだよな・・・
- 587 :Socket774:2008/12/23(火) 13:06:58 ID:ijM4OIkH
- >>586
自分も似たような状態になった
確か
別のHDD使ってブートしてコケたHDDをフォーマットしたらインストール出来た気がする
- 588 :Socket774:2008/12/24(水) 01:49:51 ID:deq4axXx
- >>582
2.0と2.1の違いって何ですか?
何か重大なミスでもあったんでしょうか・・
- 589 :Socket774:2008/12/24(水) 09:11:37 ID:mBUEf2LJ
- このマザーでHDMI PCM8ch出力って出来る?
ドライバとRealtekの最新版とか充てたけどスピーカー設定がステレオしか選べん。
その状態でPowerDVDでPCM出力選んでも2chしか出てこないし。
関係あるのか分らないけどRev1.0のVista環境で使ってます。
- 590 :Socket774:2008/12/24(水) 10:56:18 ID:LRNdE5hA
- >>589
8chはミリだった希ガス
まぁサウンドボード載せれば出来るけど
- 591 :Socket774:2008/12/24(水) 13:53:16 ID:mBUEf2LJ
- >>590
レスd
そうか〜、ミリなんですね。
HDMI1.3・8chオーディオ対応ってあったから、てっきり出来るもんだと思ってた。
8chオーディオはアナログ出力の話だったのか。
しゃーないからHDオーディオは諦めますゎ。
- 592 :Socket774:2008/12/24(水) 15:04:37 ID:jYkJCNzG
- HDMI→TV(S/PDIF)→AVアンプみたいな事がしたいの?
HDMIからリニアPCM入力だとサラウンド認識できない機器なんかもあるよ。
- 593 :Socket774:2008/12/24(水) 15:36:07 ID:mBUEf2LJ
- うんにゃ。
単純に
MA78GM−HDMI (PCM)→AVアンプ
でリニアPCM変換したHDオーディオを出力したかっただけ。
もちろんAVアンプはリニアPCMマルチ入力に対応してるよ(PS3繋いでる)
- 594 :Socket774:2008/12/25(木) 07:43:06 ID:tPXH8Ld/
- アンプあるならビットストリーム流せばいいんでね?
- 595 :Socket774:2008/12/25(木) 10:52:41 ID:oplzVgBC
- HDMI1.3aじゃないからHDオーディオのビットストリーム出力は出来ないんじゃないの?
- 596 :Socket774:2008/12/25(木) 15:23:24 ID:TyvFaLDI
- いまママン修理中で手元にないので質問なんだが
画面を90度回転させて縦に表示することってできたっけ?
http://www.geno-web.jp/Goods/GA08462920
↑こいつを90度回転させて横に二つ並べて表示しようとしてるんだけど誰か教えて
- 597 :Socket774:2008/12/25(木) 16:24:31 ID:q45tEyQB
- できるよ
- 598 :Socket774:2008/12/25(木) 17:17:07 ID:TyvFaLDI
- サンクス
- 599 :Socket774:2008/12/26(金) 10:21:46 ID:oGUCbmFd
- >>596
22インチでフルHDか…いいな
- 600 :Socket774:2008/12/26(金) 21:19:06 ID:0DlJpv51
- >>596
それってピボット機能が無いけどどうするの?
アームを別途2個購入するの?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000SQGCK8
ピボット機能がある↑にすれば?
- 601 :Socket774:2008/12/29(月) 22:45:09 ID:1waoOwTX
- F6来ました。人柱の報告来いや!
- 602 :Socket774:2008/12/30(火) 00:54:44 ID:8xsJN6cr
- >>601
@BIOSで試したけど途中でブルースクリーンになりやがった…
さっき予備のBIOSから復活したとこ。
CPUID絡みだから更新しなくても大きな支障は出ないよな?
- 603 :Socket774:2008/12/30(火) 07:28:25 ID:WfXtWvg/
- >>601
設定をつめないとエラー多発、あと重くなる。
でも一度安定するとテコでも落ちない。
こいつぁ当たりだぜ
- 604 :Socket774:2008/12/30(火) 10:19:47 ID:Q7Mko9tZ
- 特に問題ない。
ただし、BIOS更新後、デフォルトの設定に戻すこと。
CMOSクリアーしとけば完璧。
- 605 :Socket774:2008/12/30(火) 13:49:20 ID:brD5NV5w
- F5で安定してるから放置してる
- 606 :Socket774:2008/12/30(火) 19:46:46 ID:Ssk56X+B
- 昔の5インチFDのデータ救出のために5インチドライブを接続してBIOS設定画面を
立ち上げたのだがDrive Bの項目がない。(Aしか表示されない)
このマザーがBドライブをサポートしていないのかFDDが壊れてるのか、誰か教えてください。
- 607 :Socket774:2008/12/30(火) 20:10:46 ID:762drY1U
- 5インチドライブ、ジャンクでも1万近くするのにビックリ
- 608 :Socket774:2008/12/30(火) 23:33:51 ID:Ftiv5UU2
- ドライブBはソケA以降見た覚えが無いな
- 609 :606:2008/12/31(水) 00:04:37 ID:Ssk56X+B
- やっぱり最近のマザーはBドライブ非対応のようですね。
Aドライブ側に5インチコネクタが付いているFDDケーブル探さなくちゃならんな〜。
- 610 :Socket774:2008/12/31(水) 04:42:29 ID:4hXrb9kI
- これってPT1乗せれる?
- 611 :Socket774:2008/12/31(水) 05:56:52 ID:SPW3yrPu
- 乗せられない理由がどこにあるんだ?
- 612 :Socket774:2008/12/31(水) 06:04:02 ID:2TjN7d+l
- オンラインマニュアル見るとDRAM Configurationの項目がないみたいだけど、
このマザーはメモリのタイミングとか手動設定できないの?
あと、EPPは対応してる?
- 613 :Socket774:2008/12/31(水) 11:56:18 ID:hJ5Sn2tS
- >611
PCIスロットの電圧関係のこと聞いてんじゃないの?
既知の不具合
http://earthsoft.jp/PT/tech-bug.html
- 614 :Socket774:2008/12/31(水) 17:48:16 ID:RpSsvCEx
- >>612
BIOSの最初の画面でCTRL+F1押すと周波数とか弄る項目のところに出る。
あとEPPは知らない。
- 615 :Socket774:2008/12/31(水) 18:34:52 ID:tCzy68fi
- F6にしたら、firefoxが頻繁に落ちたり、bunbackupが異常動作するようになった。
F5に戻したら、正常に戻った。
BIOS変えた後、デフォルト値に設定しなおしてからRAIDモードに変える程度で、
チューン設定なんかは皆無なんだが、BIOS変えるだけでこういうこと起こるもの?
- 616 :Socket774:2008/12/31(水) 19:26:53 ID:xymAclcF
- うん
現状特に不具合が無ければGIGAは半年は待った方が良い
- 617 :Socket774:2009/01/01(木) 20:35:32 ID:NloLW8Zx
- CPUサポートリストにPhenomU940/920正式対応キター
rev1.0でも対応してくれるみたいで良かった(´∀`)
という事はいよいよ9500とお別れかぁ・・・一年間ありがとよ・・・
- 618 :Socket774:2009/01/02(金) 00:07:19 ID:D55upqk2
- rev1.0で125Wもいけるんだな。でもちょっと怖いから95wのCPUにしておこう。
- 619 :Socket774:2009/01/02(金) 22:07:06 ID:Jw5pqmQy
- これってデフォルトでLNB電源オフになってるのかな
黒フリーオでアンテナに電気が行かない
オンにする方法ってどんなん?
- 620 :Socket774:2009/01/03(土) 04:47:17 ID:+AoLUNhm
- >>615
使ってるCPUとかメモリとか書いた方が良い。
因にF6で常用中V1.1
CPUは9750OC
メモリはTEAMバルクとUMAX各2枚計4G
ちなみにFSBでOC。
そしてOCしないとまともに動かない。
- 621 :615:2009/01/03(土) 11:53:20 ID:1SRfjoxu
- >>620
そうですね。
マザーはVer.1.0、CPUは4850e、メモリはCFD扱いのBUFFALOチップ2GBx2(DDR2-800)
HDDはHDP725050GLA360がシステム、WD10EADS x2をRAID1でデータ用。OCなし、i-Cool使ってDC。
PCI/PCI-eは何も挿さず、ビデオはオンボード使用のみ。
BIOSは変更後、optimized defaultをロード、RAID設定とUSB Key/Mouse設定変更のみ。
F3,F4,F5と使ってきて無問題で鉄板やなぁと思ってたのに。
F6でBIOSのメモリ設定のデフォルト値が変わってたのかもしれないけど、
いまさらF6に再挑戦して確認する気も起きないし、
F5にもどして以前のとおりの鉄板状態に戻ったので、F7まで放置予定。
F7でも再発するようなら色々調べるか、再度F5で放置か…
- 622 :Socket774:2009/01/03(土) 12:15:37 ID:w8SQjyEq
- そもそもF5で問題無いならBIOS上げなきゃ良いだけじゃないの?
- 623 :Socket774:2009/01/03(土) 12:18:21 ID:+nrDFW6b
- バイオスあげないと次期CPUが認識しないでしょ。
- 624 :615:2009/01/03(土) 12:31:56 ID:1SRfjoxu
- まー、BIOS上げるのはなんとなく趣味というか、
もしかして気づいてない何かが良くなってるかもしれないしとか、
多分に気分の問題ですが、別にそこは自己責任なので、そっとしておいてください、、、、
そもそもの疑問は自分でカリカリチューンして詰めてみた場合はともかく、
BIOSのアップデートで、これまで動いていたものが動かなくなるような
セッティングを入れて来る事があるものなのかなぁと。
動かない場合があるのを動くように安全側にするというのは普通あることですが。
今まで何十回とBIOS入れ替えた経験あるけど、
何か新しいものを導入した(とreadme等に書いてある)場合に、
まったくどうしようもなくて何じゃこりゃ、という経験はしたことありますが、
readmeにはたいしたこと書いてないのに微妙に動かなくなるというのは初体験だったもので…。
- 625 :Socket774:2009/01/03(土) 22:50:27 ID:+AoLUNhm
- なんでも良いけどこのマザーVGAにNVIDIAの標準型2スロを入れるとSATAが塞がる。
まぁ角を叩き切ってなんとかしたが
- 626 :Socket774:2009/01/04(日) 14:09:21 ID:ZhParcbQ
- SPEEDFANでCoreの温度が二つあるんですがどっちが正しいんですか?
- 627 :Socket774:2009/01/05(月) 21:30:06 ID:FEq1DAR/
- Coreが二つあるんじゃないの?
- 628 :Socket774:2009/01/05(月) 23:53:55 ID:SyxUtLHX
- SPEEDFANじゃなくてsensors使ってるけどコア2つなのに4つ出るからそういう意味じゃね?
k8temp-pci-00c3
Adapter: PCI adapter
Core0 Temp: +50.0°C
Core0 Temp: +54.0°C
Core1 Temp: +45.0°C
Core1 Temp: +45.0°C
BOINC動かしながらだから結構高めだけど張っておく。
- 629 :Socket774:2009/01/06(火) 19:22:32 ID:unTwC9ax
- このMBに2つファンピンがありますが、サウスの近くにあるピンにさしたファンの回転数が変わらないんですが仕様なん?
- 630 :Socket774:2009/01/08(木) 03:43:02 ID:/zyiTVs6
- V1.1使ってたらMC用2番のVRMが焼けた。
俺はK9N2にいくぜ、じゃあな。
- 631 :Socket774:2009/01/08(木) 06:24:12 ID:7FnIneSa
- 知らんがな
- 632 :Socket774:2009/01/08(木) 21:52:09 ID:QPO2a66s
- マザーボード:GIGABYTE GA-MA78GM-S2H rev,1.0
CPU:Athlon64 X2 5200+
メモリ:DDR2 PC2-6400 2GB 2枚
グラフィックボード:オンボード
OS:Windows XP professional sp3(サービスパック適用済みディスク)
これでOSの再インストールをするんだけど、ベストの手順を誰か教えてくだされ
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
http://dgmatil.blogspot.com/2008/03/xpos.html
を参考にすると
1. パーティション切り
2 .OSインストール
3. Microsoft Update
4. AMD Athlon64X2 Dual Core Processor Driver
5. AMD Dual-Core Optimizer
6. DirectXの更新
7. ATI Catalyst 8.12 display driver
8. Realtek AC97 Audio Drivers
でいいのかな
2.OSインストールの直後にlanドライバ(Realtek 8111/8168 LAN Driver)入れてネットに接続しろってことかな?
ルーターなしのモデム直なんでネットワークウイルスが怖い。
- 633 :Socket774:2009/01/08(木) 23:02:01 ID:KfQw/aZN
- いまどきモデム直な男の人って…
- 634 :Socket774:2009/01/08(木) 23:07:50 ID:mCLc+4N2
- 安心しろ。
PPPoEセッションも張ってないクソの中のガキみたいな状態で入ってくるウィルスなんざねーよ。
- 635 :Socket774:2009/01/08(木) 23:08:37 ID:mCLc+4N2
- 強いて言えば、先にアップデートファイルを全部ダウソしといて、
適当なDVDに焼いておけ。
オフラインで全部適用すればいいだけだろ。
- 636 :Socket774:2009/01/09(金) 00:28:04 ID:ArSO3cgb
- sp+メーカーで簡単にhotfix統合できるからやった方がいいよ。
3の次はチップセットドライバでは?
- 637 :Socket774:2009/01/09(金) 00:30:10 ID:ArSO3cgb
- いや5の次か。
- 638 :Socket774:2009/01/09(金) 02:23:22 ID:HfMRTALY
- オンボードのグラボ使ってたが、手持ちのRadeonHD2400PROを導入したら
液晶画面に認識出来ない信号ですと画面表示が出なくなった…
BIOSの設定も間違ってないし…セーフモードでは表示されるのに…
そこで元に戻したらオンボードでも同じ症状になったのですが
原因が判りません、判る方いらっしゃったら御教え下さい。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
- 639 :Socket774:2009/01/09(金) 02:24:27 ID:cUi9AGZk
- ドライバー
- 640 :Socket774:2009/01/09(金) 02:30:53 ID:rB2UxSxJ
- BIOS、セーフモドがokって事はドライバだから
リフレッシュレート、解像度、色数設定が異常とか?
- 641 :Socket774:2009/01/09(金) 02:33:42 ID:FlHlvmuV
- HCFしてもあまり変わらない気がするのは気のせい?
- 642 :Socket774:2009/01/09(金) 07:19:08 ID:IkFwt+7Y
- CF対応じゃないソフトだったら変わらないだろうね。
- 643 :Socket774:2009/01/09(金) 08:27:43 ID:iV775v5N
- >>636
どうも、メーカーって↓とかかな
http://www29.atwiki.jp/hfslip_ja/pages/11.html
それとzone alarmもディスクに焼いといて、2の直後に入れておくとかするとネットワークウイルス防げるかな
その後のpcのパフォーマンスに影響があるかもしれないけど、、、
- 644 :Socket774:2009/01/09(金) 10:52:36 ID:DyWEhXIO
- 全部用意しておいて、ランケーブル抜いてインスト作業すればいいだろjk
- 645 :Socket774:2009/01/09(金) 12:03:47 ID:n7ZBHQ3n
- あのー、このマザーのBIOSに「CPU NorthBridge Freq.」って
項目ありますか?
- 646 :Socket774:2009/01/09(金) 12:13:38 ID:4fEDVQ9O
- マニュアルのpdfは誰でも落とせるんだから
まずそれ読んだ上で聞けよな
- 647 :Socket774:2009/01/09(金) 12:54:32 ID:iV775v5N
- たしかに
http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm
で作ればいいのか、、、
- 648 :Socket774:2009/01/09(金) 12:55:32 ID:7hJzNyhw
- >>639 640 ドライバの最新版をを入れ直したら治りました。スマソ
- 649 :Socket774:2009/01/09(金) 13:00:08 ID:n7ZBHQ3n
- Ctrl+F1で出現する項目までマニュアルに書いてあって
なおかつマニュアルに書かれてあることが全て正しいなら
聞く必要はないんだけどさ
ちなみにrev1.xのマニュアルにこの項目はなく
rev2.0にはあるんだよね。やっぱりrev1.xには無いのかな?
- 650 :Socket774:2009/01/09(金) 16:24:51 ID:Ua1kbkem
- CPU NorthBridge = Memory Controller
- 651 :Socket774:2009/01/09(金) 16:51:03 ID:n7ZBHQ3n
- >>650
thx!
- 652 :Socket774:2009/01/09(金) 17:29:39 ID:+u/OKETm
- >>638
xpなら起動時にF8押してVGAモードで起動して、起動後に適切な解像度に変更すればいい。
Vistaはやり方知らんが。
- 653 :Socket774:2009/01/10(土) 00:30:52 ID:ybsxmpcm
- F7来たね
- 654 :Socket774:2009/01/10(土) 07:07:46 ID:mYjMx8d/
- 後継
GA-MA78GM-US2H
ttp://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2995&ProductName=GA-MA78GM-US2H
- 655 :Socket774:2009/01/10(土) 09:51:01 ID:JymhGUZ1
- F6無かったことにされてるし。
やはり出来損ないだったのか。
- 656 :Socket774:2009/01/10(土) 19:42:24 ID:8BesxLPO
- もうコワイからF5のままで良いです。
AM3が出るまで今のCPUで引っ張ります;;
- 657 :Socket774:2009/01/10(土) 20:46:13 ID:09iGAowI
- 記念にF6/F6Dは取っておこう
- 658 :Socket774:2009/01/10(土) 21:56:16 ID:xj1ZGSpy
- F6にした人はF7にした方がいいかな?
俺もAM3が出るまで変えないことにするわ。その次のが出てからでもいいかもしんね。
- 659 :Socket774:2009/01/11(日) 02:48:49 ID:KGPNmiIO
- PhenomU報告はまだですか?
- 660 :Socket774:2009/01/11(日) 03:15:50 ID:S3gQ1SGl
- 報告しようか?
- 661 :Socket774:2009/01/11(日) 11:29:54 ID:VeZWobtC
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090110/image/ssaa4.html
PhenomIIいけるみたい。
- 662 :Socket774:2009/01/11(日) 19:21:42 ID:kvw8qH6/
- サウンドドライバ入れるのに
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2665
のAudioの上のやつと、ATI HDMI Audio Driver8.12とどちらを先に入れたほうがいいかな
- 663 :Socket774:2009/01/11(日) 21:24:57 ID:ztg8157j
- BIOS F5のRev1.1だが、背面のeSATA端子に繋いだHDDを認識しない
というか、繋がってたら起動すらしてくれないorz
他にeSATA環境がないからマザーの不良かHDD側の不良かわかんねぇ・・・
- 664 :Socket774:2009/01/11(日) 21:37:49 ID:gfj/oo2J
- じゃあF7入れてみれば?
- 665 :Socket774:2009/01/12(月) 03:26:39 ID:V1VIX93R
- >>663
ケーブルじゃね?
中の端子につないで認識するならHDDじゃないだろうし。
- 666 :Socket774:2009/01/12(月) 03:58:57 ID:WfKiImzR
- HDDの電源が刺さってないオチだったり
- 667 :Socket774:2009/01/12(月) 08:54:41 ID:d7pNU7vL
- F7入れた。
変更点:Update CPU ID (AGESA3.3.2.0)
とくに問題ない。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2758
- 668 :Socket774:2009/01/12(月) 23:58:13 ID:kpZxhh7e
- 本日、phenom X4 9950を購入してきて、
このマザーに挿してみたのですが、
BIOSすらあがってきませんでした・・・
COUファンは回ってますが、
キーボードのNumLockも光らないので、
これってMBぶっ壊れてるってことですかねぇ、、
メモリも一枚差しにして、試して見ましたが、全くだめでした。
友人から購入して、友人のところでは動作確認してたとのことで
その後どっかで壊れちゃったんですね・・・
悲しい・・・
- 669 :Socket774:2009/01/12(月) 23:58:45 ID:kpZxhh7e
- COUってなんだ、CPUファンです・・・
- 670 :Socket774:2009/01/13(火) 00:49:53 ID:WZNDhfyk
- まさかBIOS UP 抜きで買ってきたまま差してみたという落ちじゃないよね
- 671 :Socket774:2009/01/13(火) 04:51:04 ID:V7Li0R/k
- たぶんな…
久しぶりにみたなW
買ったお店に持っていってBIOSのVersion UPしてもらいな
ボーヤ
- 672 :Socket774:2009/01/13(火) 22:14:51 ID:eBHw4VQ7
- ちゃんと嫁
友人から買ったって書いてるだろ
しかも動作確認済みだって
- 673 :Socket774:2009/01/13(火) 22:30:11 ID:Avzfezul
- 偉そうなこと言う前に友人のところで"何"を動作確認したのかちゃんと書け
- 674 :Socket774:2009/01/13(火) 23:20:44 ID:1JjyKfVH
- F7にしてからやけに電源が突然落ちるようになった。1日持たない。
F5だと2週間くらい連続稼動しても落ちたりしなかったのに。
- 675 :Socket774:2009/01/14(水) 00:02:46 ID:qyyMzN/g
- トモダチに聞けよ糞マルチ
- 676 :Socket774:2009/01/15(木) 01:03:33 ID:YQDwLTGr
- Phenom9500から乗せ換えてみたので一応報告。
【CPU】PhenomII 940BE
【MB】GA-MA78GM-S2H rev2.1
【BIOS】FBA
【MEM】SanMax ELPIDA DDR2-1066 1GB*4
【OS】WindowsXP SP3
リテール空冷、電圧定格のOC 3.4GHz駆動で
問題なく動いております。
- 677 :Socket774:2009/01/15(木) 17:04:10 ID:nDKxdbMD
- 消費電力気になるなぁ・・・
- 678 :Socket774:2009/01/15(木) 18:38:57 ID:fcFxWgKM
- >>668
このマザーで9950は動作対象外
- 679 :Socket774:2009/01/15(木) 21:58:19 ID:WzbSHjQp
- まぁ保証はしてないけど認識するし起動もするけどな。
怖いから2.4G@0.975Vで使ってたけど全く問題無かった。
今は940BEを3.0GHz@1.200Vで使ってる。
- 680 :Socket774:2009/01/15(木) 22:56:18 ID:qE1F/v8i
- このマザー安定性はどうよ?
常時稼働とか狙っちゃってもおk?
- 681 :Socket774:2009/01/16(金) 04:28:12 ID:CiML1IRn
- それは、どういう使い方をするかじゃね?
- 682 :Socket774:2009/01/16(金) 04:44:29 ID:M3+HZfs3
- 今時、安定していないマザーの方が珍しいんじゃね?
- 683 :Socket774:2009/01/16(金) 12:15:04 ID:E7V/wvLq
- >>674
ああ俺もだ、んで一段づつBIOS下げていったらF6では
更に頻繁に落ちまくり、とりあえずF5で安定してるっぽい
けど戻して時間が短いから何とも言えん。
安定したF8を早急に望むは。
- 684 :Socket774:2009/01/16(金) 12:33:52 ID:R/WEGYvM
- >>673
何居直ってんだ低能が
そいつが怒るの当たり前だろうが
>>675
おいおい、ここは白痴が威張るスレかよ
ああもう切りがねえ 低能糞ガキ白痴が住み着いてやがる
ど う も な ら ん た だ の が き す れ
- 685 :Socket774:2009/01/16(金) 13:19:41 ID:YBjczaRr
- 何日前のレスしてるんだか
- 686 :Socket774:2009/01/16(金) 14:29:03 ID:MYgfyTcU
- >>685
たかだか2〜3日前だが?
2chが日常と一体化してるやつばかりと思うな
- 687 :Socket774:2009/01/16(金) 14:36:33 ID:NR2BQ4zc
- LG W2442PA-BFってオンボードで大丈夫?
- 688 :674:2009/01/16(金) 17:46:56 ID:lXFB0dyC
- パラレルのヘッダが出てるからこのマザー買ったのに、
CNCで切削加工してるときに落ちると非常に困る。
F5に戻そうかな。
- 689 :Socket774:2009/01/16(金) 19:40:19 ID:6JpGd+ZG
- >>686
二、三日前のレスを煽るのは張り付いてる奴よりたちが悪い。
- 690 :Socket774:2009/01/16(金) 19:51:56 ID:42eXFtEx
- 優しくしてもらえると思ったらあしらわれて怒り心頭なんですね
わかります
- 691 :Socket774:2009/01/16(金) 21:45:27 ID:R/WEGYvM
- 死ねよ くそがき>>689
- 692 :Socket774:2009/01/16(金) 22:40:38 ID:rxk6qTg2
- >>691
通報しますた
- 693 :Socket774:2009/01/16(金) 22:42:53 ID:caRKpczw
- 【通報対象の書き込みをしてしまった人へ】
通報対象となる書き込みをしてしまった人は、
すみやかに警察機関、および脅迫や威力業務妨害の対象となるところへ連絡してください。
個人名の場合は、その個人に対して謝罪を行ってください。
やってしまった行為は消えませんが、
警察やその人に直接謝罪をすることで、逮捕を回避できる可能性は飛躍的にあがります。
たいていの場合は怒られる程度で済まされるようです。
その場合は、メールなどよりも直接電話をするか、直接警察署に出向くのがおすすめです。
(自分の身分が明らかになるため、信用度が高くなります)
もちろんそういう書き込みをしないのが一番なのは言うまでもありません。
- 694 :Socket774:2009/01/17(土) 01:55:01 ID:EU91RI4v
- 去年組み立ててから9ヶ月、急に再起動を頻繁に繰り返すようになったんだが
似た症状の人いる?
一瞬だけ解像度の低い黒地に灰色のエラーメッセージ(DOS画面みたいな)が
表示されて勝手にリセットが掛かる。
再起動した後は、解像度がSVGAになってることが多い(普段はUXGA)
また、Windows起動後に「レジストリが壊れてたので復元しました」的なダイアログが表示される。
MEMTEST86を試したがエラーなし
HDDのエラーチェックをしたがエラーなし
電源を交換したが改善せず
OSをリカバリしたが改善せず
落ちたときにヒート辛苦に触れても冷たい
GA-MA78GM-S2H BIOS F2
Athlon64X2 5200+
TEAM DDRII 2GBx2
Seagate SATA2 250GBx2
電源 SCYTHE COREPOWER
今までずっと普通に動いてたのになあ。
- 695 :Socket774:2009/01/17(土) 02:02:56 ID:IFsx11VU
- 目の前で落ちたことはないがどうも陰でこっそり落ちてる節がある…
- 696 :Socket774:2009/01/17(土) 02:23:25 ID:iUBSbeMW
- >>694
CPUの左側に溶けている部分がないか確認。
VRMが焼けたときに似たような症状になったよ。
- 697 :Socket774:2009/01/17(土) 03:04:46 ID:D5Qma3UX
- 冬でこんな寒いのに焼けるかね?
- 698 :Socket774:2009/01/17(土) 05:31:50 ID:XvBbAom5
- 暖房・加湿器・窒息ケース等無いとは言い切れないな
マザーの一部が破損してる気がするが
- 699 :Socket774:2009/01/17(土) 09:30:38 ID:LdCTSjey
- 焼けるときは外気温あんまり関係ない。
- 700 :Socket774:2009/01/17(土) 13:27:22 ID:YznV4Sri
- HWMonitorでTMPIN2の温度が120℃位なんだがこれって正常?
FじゃなくてCで間違いない。
http://www.cpuid.com/
- 701 :Socket774:2009/01/17(土) 15:56:29 ID:wLypwDWY
- >>700
異常
- 702 :Socket774:2009/01/17(土) 17:17:34 ID:R7J+7P4G
- このマザボに、AMD Athlon 64 X2 5400+使ってるんだが、シバキで温度が60オーバーって異常?
- 703 :Socket774:2009/01/17(土) 17:56:59 ID:qH1i3lQW
- 定格以外で正常もクソも無ぇだろ
- 704 :Socket774:2009/01/17(土) 20:11:18 ID:4kR28INs
- 構成もシバキ方もわからんのにコメントのしようがないだろう。
- 705 :Socket774:2009/01/17(土) 20:11:56 ID:h1FmEbcK
- そもそもどっちが60度なのかという。
- 706 :Socket774:2009/01/18(日) 23:15:52 ID:BzyAJ1Lo
- ファイル鯖、HDUS録画、P2P兼用PCとして一式購入。
780Gはアッチッチだと聞いていたのでNBクーラーとしてHR-05 SLI/IFXを付けようとしたら
付かない…orz
HR-05/IFXじゃないとダメだったのかよ…事前に調べたハズだったのに…
- 707 :Socket774:2009/01/18(日) 23:42:15 ID:zDbF9FPq
- 仮に定格で動作・エンコでシバキって前提でレス
個人的にはもう少し低くてもいいと思う
- 708 :Socket774:2009/01/19(月) 07:19:26 ID:izBIxIiq
- こんな症状見たことあるか?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232254552/12-13
- 709 :Socket774:2009/01/19(月) 09:52:45 ID:0aV5Y/8I
- >>706
付くのであればサウスに付ければいいじゃね?
半年近く似たような用途で使ってるけどNBは熱いが、実害はほぼ無い
その用途で使うのならサウス使う比重が高くなるから、そっち冷却するのが
筋のような気がする。
- 710 :Socket774:2009/01/19(月) 16:52:40 ID:A2m/EaPx
- >>708
何かと思えばテヘか。構うだけ時間の無駄だべ。
- 711 :Socket774:2009/01/19(月) 17:26:42 ID:Bq7FjF9L
- >>708
本人乙
つーかソレS2HのBIOSじゃないし
- 712 :Socket774:2009/01/19(月) 23:33:05 ID:vvqB7b/C
- このマザー(rev1.0)で、HDDレコ作りました。
5050e/2G MEM/32G-SSD + 640G-HDD/400W/MiniP180/XPsp3
チューナーはバッファローのDT-H50/PCI
ワットチェッカー計測で、アイドル時は60W程度、録画時は80Wあたり。
で、録画時でもCPU温度は23度(@SpeedFan)以下(CPUクーラーはOrochi)。
スタンバイからの復帰による予約録画も平気だったので、このマザーには感謝してる。
640G-HDD無しの時は、アイドル50W程度でした。
- 713 :Socket774:2009/01/20(火) 02:14:51 ID:mlu1ZUTv
- @BiosにF7が来てたんで早速アップデート。無事生還
AM3CPU(屮゚Д゚)屮 カモーン
- 714 :Socket774:2009/01/20(火) 03:48:03 ID:qABINdCr
- >>709
今日、常用予定の0.8v@1GHzにしてみたらNBの温度も人肌程度に下がったよ。
つーことでNBクーラーはGigaのままで行くよ
- 715 :Socket774:2009/01/20(火) 11:23:52 ID:rqdtf9t5
- 気づいたらCnQが効いてねぇ
- 716 :Socket774:2009/01/20(火) 22:23:41 ID:Ac1C2m3n
- >>715
またAti Hotkey Pollerか。
- 717 :Socket774:2009/01/20(火) 23:27:51 ID:DLXB2gek
- 1920×1200のパネルはオンボードで大丈夫かな
- 718 :Socket774:2009/01/20(火) 23:44:39 ID:HzCq3eMe
- 2560x1600ですら大丈夫だ。今使ってる。
- 719 :Socket774:2009/01/21(水) 02:17:27 ID:iFfu3NhV
- BIOSをF7にしてデフォルト設定したらCnQまた効き始めた( ´ー`)
BIOSで電圧イジったら効かなくなったっぽいので怖くて弄れんw
- 720 :Socket774:2009/01/21(水) 02:34:17 ID:0rHLpbUY
- >>717
1920x1200DVI-D、1280x1024VGAで問題なく使用中
- 721 :Socket774:2009/01/21(水) 13:13:12 ID:JokDKUut
- 俺もphenomU載せる為に@BIOSでF7にアップデートしてきた。
初めてのBIOS更新だから失敗するんじゃないかとヒヤヒヤした。
- 722 :Socket774:2009/01/21(水) 19:48:29 ID:LhqfkaSH
- F7にしてから良く落ちるって言ってた者だが、最近は安定してきた。
4日連続稼働中。
- 723 :Socket774:2009/01/22(木) 00:13:53 ID:Ccwf5Xi8
- 1920x1200をCPU切り替え器経由でアナログ接続してるけど起動時にディスプレイが
繋がっていないと低解像度のパンニング表示になってしまう。
同じ環境で4台繋いでるけど、こうなるのはこのマザーだけ。
解像度固定する方法無い?
- 724 :Socket774:2009/01/25(日) 12:00:30 ID:bHE/DKUW
- F7入れて見たけど動作は安定中。
でもAODでCPUが見つからなくなった。謎い
- 725 :Socket774:2009/01/25(日) 15:27:52 ID:kCfeO/vn
- 機能コレでパソコン組んだよ!
- 726 :Socket774:2009/01/25(日) 23:11:17 ID:4sEfFHQ3
- rev1.xでも940BE対応してるんだな。今度買おうかな…@1.1F7
- 727 :Socket774:2009/01/26(月) 00:04:42 ID:BEfRhUlW
- >>724
AODで普通にCPUも見つかるよ@XPSP3
AOD眺めてたら落ちたけど
- 728 :Socket774:2009/01/26(月) 22:36:50 ID:ejb78Ana
- 上のほうで荒れた、友人からマザボゲットの方と
似たような状況で申し訳ないのですが、
当該マザボrev1.0を中古で入手いたしました。
現在のBIOSがわからず、地元のPC屋はどこも
BIOSアップデート作業に3000〜5000円必要と言われ
9350eとOHP相性確認済みメモリ2G×2が買えません(あと電源)
このマザボを入手した場合
まずはF1で起動するCPUやメモリを買って、手作業しかないでしょうか
- 729 :Socket774:2009/01/26(月) 23:02:50 ID:1cjcIy6I
- >726
ここか?
ttp://www.oimoya.jp/
- 730 :Socket774:2009/01/26(月) 23:02:53 ID:3ir8udC4
- とりあえず9350e買って起動するか確かめれば?
ところでメモリもBIOS関係すんの?
- 731 :729:2009/01/26(月) 23:07:35 ID:1cjcIy6I
- すまん誤爆った
- 732 :Socket774:2009/01/26(月) 23:52:29 ID:cafxV83/
- >>730
うがー決めた
そうですねどっちにしたって9350eは買うので買います!
んで駄目だったら500円ぐらいのCPUとメモリ買います
2Gのメモリをいきなりのせるのは初期のBIOSでは駄目?赤いレーンに1Gを2枚などの
レビューを読んだので書きました。レスありがとうございました
- 733 :Socket774:2009/01/27(火) 00:23:57 ID:hIcrkpP2
- 1枚で全部のスロットを試してダメなら
小さいのを買ってくるくらいかな
- 734 :724:2009/01/27(火) 00:32:45 ID:7k9KG336
- >>727
7750のせてるからかなぁ。AODは次のバージョン待って見よう。
- 735 :Socket774:2009/01/27(火) 12:30:26 ID:CzXCiWpo
- US2Hが出てコレが千円ほど安くなったので、あまり深く考えずにS2H買ってきた。
同時に5050eも購入。
帰ってからよくみるとRev.1.1だった。
メーカーサイトでCPU対応状況調べると
Rev.1.x 5050eの記載なし
Rev.2.0 5050e対応
US2H 5050eの記載なし
まぁ動かないことはないと思うが、なんで対応状況が違うのだろう?
後継のUS2Hなんか最初から対応しておけよと思うのだが。
- 736 :Socket774:2009/01/27(火) 12:43:42 ID:wW7ODOH0
- >>735
このマザーに5050e載せてるよ。BIOSはF5。
問題起きてないです
- 737 :Socket774:2009/01/27(火) 21:11:41 ID:AyC63x5j
- US2Hだけど5050eはやはり動かないね
明日4850eに変えてくる
- 738 :Socket774:2009/01/27(火) 22:27:25 ID:DQpYqxKf
- US2Hとの違いはなに?
新しいだけ?
- 739 :Socket774:2009/01/27(火) 22:34:11 ID:mXcDI6P0
- >738
メイン基板の銅使用量が2倍になりましたw
これ以外の違いは殆ど無い
細かい差異はあるけど使用パーツの変化はないに等しい
ttp://www.gigabyte.com.tw/FileList/Image/motherboard_productimage_ga-ma78gm-s2h_rev.2.0_big.jpg
ttp://www.links.co.jp/items/high_ga-ma78gm-us2h.jpg
- 740 :735:2009/01/27(火) 23:46:44 ID:CzXCiWpo
- >>736
ちょっと安心した。
さっき組み立ててみた。
最初電源入れてもFANは回れど画面が出なかったんだが、CMOSクリアしたら無事起動。
デフォルト設定のままで今memtestしてる。
・・・DDRが868になってるんだが、これは仕様か?標準で喝入れか?
- 741 :Socket774:2009/01/28(水) 00:11:01 ID:2vlMzkaD
- >>738-739
DDR2 1066 → DDR2 1200+
- 742 :Socket774:2009/01/28(水) 16:45:33 ID:IHyXkXzw
- >>740
ウチなんかDDR720だぜ
幾つかメモリ変えてみたが標準より上回る事は無かった
『その手』のM/B経験が多かったし、あんまし気にしてない
>>741
でもよ、よくよく考えると対応はCPU次第なわけだから
旧Revも新CPUに対応出来たら1200対応と同じ事だわな
同じCPU使う分には上限が800or1066だし
- 743 :Socket774:2009/01/28(水) 22:14:51 ID:XLvGM5VB
- このマザボ
FDDが付いてないけど
FDDと一緒に買ったOSだと使えないじゃん
アクチんとき何て言えばいいのかな?
- 744 :Socket774:2009/01/28(水) 22:19:17 ID:kfNH7DFG
- ほえ?
- 745 :Socket774:2009/01/29(木) 00:57:36 ID:bWQdjXwi
- >743
ttp://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-ma78gm-s2h.html
よく読め
- 746 :Socket774:2009/01/29(木) 01:01:52 ID:WputLfDn
- 24ピン電源とメモリスロットにはさまれた黒い接続コネクタ。あれなんなんだろうねw
- 747 :Socket774:2009/01/29(木) 09:33:23 ID:oMoc/AM5
- これじゃないけど同じ系統(MA78GPM-GS2H)で、FDDの取り付けに苦労してるよ。
3モードにならないんだ。そこら辺にあるドライバは大体試したのだがなぁ。
(1.4MBは読み書きできるから、不良や接続ミスではないようだ)
- 748 :Socket774:2009/01/29(木) 09:35:05 ID:oMoc/AM5
- DS2Hのタイプミス。
- 749 :Socket774:2009/01/29(木) 18:23:48 ID:B2+m5kDk
- ツクモでRev2.0が6980円だそうだ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090131/price.html
- 750 :Socket774:2009/01/30(金) 03:37:30 ID:gqEwTIrb
- >>749
今日それ買ってきた。5050eで組んだけど画面でなかったわ(w
- 751 :Socket774:2009/01/30(金) 07:20:30 ID:lIgMI9tS
- 5050eってクロック以外になんか変わってるのかね?
- 752 :Socket774:2009/01/30(金) 07:39:56 ID:gqEwTIrb
- 5050eのせいじゃなく、FlashROMの内容が壊れてたみたいな
CMOSクリアしないと画面出ず、再起動すると起動出来なかった。
仕方ないからCMOSクリア後そのままBIOSアップデートしたら正常になったよ。
今は5050eでも普通に動いてる。てか、元のBIOSでも対応表に載ってるけどね
- 753 :Socket774:2009/01/31(土) 02:37:24 ID:Jkhocz6E
- US2Hはまだ誰も買ってないのか。
値段が中途半端だからしょうがないか。
- 754 :Socket774:2009/01/31(土) 03:57:15 ID:GKBMIoLU
- GA-MA78GM-US2H購入したよん。
12月中旬にCPU変えた時に、前に使ってたM3A78-EMH HDMIが色々とおかしくなったので
淡い期待を掛けてこのマザボ買ったんだけど、不安定な所は変わらんかった。
電源とか色々変えても変わらずだったんだけど、CCC812→CCC0901に変えたら何か安定してきてる。
CPU変えた辺りで812入れた時期と重なってたから、もしかしてドライバが原因だったのかも知れん。
AT〜PVの頃まで数回GIGAマザーは使った事は有ったけど、何故か相性が悪いのか不安定なPCになってたから
今迄敬遠してたんだけど、今回は買って良かったって思ってる。
しばらく長期安定性の確認終わったらPhenomU入れる予定。
- 755 :Socket774:2009/02/01(日) 00:50:27 ID:xZ7adKGP
- US2H 俺も買った
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232177606/856
GA-M750SLI−DS4からの乗り換えで、今のところトラブルなし。
昨日、組み替えてBOINC機&メインとして24時間以上稼動させているけど
変な挙動、エラーは出ていない。
- 756 :Socket774:2009/02/01(日) 01:21:22 ID:ITBPD5bN
- US2H、BIOSでPhenomのP0電圧を弄れるようになってるのね。
でも変わりに電圧オフセットは設定出来なくなった。
省電力派には朗報。電圧ageOC派には悲報。
- 757 :Socket774:2009/02/01(日) 10:47:29 ID:7Dk+awtG
- MA78GM-S2HでRAID1組んでみたんだけど、RAID管理用のソフトみたいなのってあるの?
インテルのIAAみたいなやつ
- 758 :Socket774:2009/02/01(日) 11:39:17 ID:KSEFmAG9
- それ、俺もM3A78PROで組んだとき悩んだけどAMDRAIDXpert使うんじゃない?
- 759 :694:2009/02/01(日) 15:10:29 ID:pk35jko2
- 不具合の原因はHDDっぽい。交換してイメージを書き戻したらおさまった。
プロパティのツールのエラーチェックもchkdsk /fも再セットアップも試したんだがなあ
- 760 :Socket774:2009/02/01(日) 20:20:20 ID:gsEdrcbL
- このマザーのノースブリッジを付属のヒートシンクを外して他ので冷却してる人っています?
いれば使用してる冷却装置とか教えてください。
- 761 :Socket774:2009/02/01(日) 21:33:52 ID:tIjYoXWj
- 参考にならないかも知れないけど、このマザーのサウスには
ttp://www.ainex.jp/products/cb-3845bl.htm
使ってる。ノースにつけようとしたんだけど、付属シンク取るのが面倒で止めた。
もう1台のPCにBIOSTARのTA780Gを使ってて、これのノースに↑を付けた。
ttp://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-series/content.php?S_ID=344
- 762 :Socket774:2009/02/02(月) 00:29:28 ID:cL43SN/e
- >>758
THXありがとう。AMD RAIDXpertって初めて知ったw
BIOSTARのTF7050から乗り換えたからわからなかった。助かりました。
- 763 :Socket774:2009/02/02(月) 00:59:43 ID:A/5ZtorN
- >>761結構冷えてますか?具体的なデータがあればお願いします。
- 764 :Socket774:2009/02/02(月) 02:35:43 ID:WGZCqCZw
- ズボン脱いだ奴pgy-
- 765 :Socket774:2009/02/02(月) 07:52:14 ID:hfg5VYPn
- >>763
TA780Gの場合、交換したら5度下がった。
S2Hは計ってない。
- 766 :Socket774:2009/02/02(月) 17:55:24 ID:A/5ZtorN
- >>765サンクス、参考になりました。
- 767 :Socket774:2009/02/03(火) 05:03:21 ID:+dWTLnMG
- ノースの穴にうまく合う?
- 768 :Socket774:2009/02/03(火) 12:18:02 ID:/bpzWt5v
- この板ってPV4は大丈夫ですか?
- 769 :Socket774:2009/02/03(火) 20:28:06 ID:1oCgTT8P
- 問題なし
- 770 :Socket774:2009/02/03(火) 20:29:07 ID:6qMzwMi1
- >>768
2ヶ月位前から使ってるけど今のところ不具合は出てない。
- 771 :Socket774:2009/02/03(火) 21:38:41 ID:UVWi0fFX
- >>767
参考になるかわかんないけど
http://uproda.2ch-library.com/src/lib099625.jpg
BIOSTAR 780Gのノースに付けた写真
赤○がプッシュピンの場所。
http://uproda.2ch-library.com/src/lib099626.jpg
GIGA S2Hのサウスに付けた写真
PCIボードが邪魔しているので、チップに対して平行につけられず、
斜めになっている。赤い○がプッシュピンの場所。
- 772 :Socket774:2009/02/03(火) 23:10:56 ID:ufXqYoNN
- 正直…元のシンクのグリス塗りなおしてファンだけ追加した方が冷えるな
ウチはPCIファン付けてるからノース/サウス共に纏めて冷やせるけど
- 773 :Socket774:2009/02/04(水) 00:44:14 ID:9+prTssN
- キーボード打ってると時々オーディオが途切れるんだけど。
PS/2割り込みの加減だろうか。
- 774 :Socket774:2009/02/04(水) 12:26:09 ID:nP18tfOA
- >>771
俺もノースに別のを付けたけど
死ぬほどめんどくさかった
プッシュピン外すのにほとんどのパーツを外さないと
出来なくなかった??
- 775 :Socket774:2009/02/04(水) 13:40:48 ID:FUjo/pYt
- >>773
ウチんとこもそれなった
原因特定して解決できるほど詳しくないし
キーボード買い換えるいい機会かなと思って
USB接続のやつに買い換えたよ
- 776 :Socket774:2009/02/04(水) 18:07:49 ID:pAXKq6rQ
- MA78GM-S2H Vista64bitをRAIDにインストールって当然できるよね?
なんか躓いてるんだけど・・
Vista Ultimate64 SP1
mem 2GB*2 1,2Slot
S-ATA WD 1TB*2 RAID1
S-ATA DVDドライブ
BIOSでSATAの設定をRAIDに、モードはSATAモードにしてるんだけど、DVDからBOOTもしない。
同じ状況でWindowsXP 32bitは普通にBOOTできるし、AHCIドライバ統合済みのCDからRAIDドライブも見つけてインストールもできるんだけど、なんでVistaはだめなんだろ?
- 777 :Socket774:2009/02/04(水) 18:33:06 ID:JdkFJKq1
- >>776
BIOSバージョンは?
メモリの詳細は?
一回もVistaインストールできてない?
- 778 :Socket774:2009/02/04(水) 19:17:49 ID:pAXKq6rQ
- >>777
MA78GM-S2H Rev2.0なのでBIOSはFbaです。GIGABYTEのサイトでの最新だと思います。
メモリは虎羊の2GBを2枚差してます。
マニュアル通りの設定で初めはソニーNECオプティアークのSATAドライブhttp://www.iodata.jp/product/storage/internal/dvr-an20gs/index.htm
でインストール開始するもDVDからBOOTせず。
SATAの設定をAS SATA 〜からIDEに変更するとBOOTしてインストール開始するもインストール先にハードディスクなしに。
USBメモリに入れたプレインストールのドライバを見つけるまでは行くけど、結局ドライブは見つからないと。
HPのPCについてたDVD-ROMドライブに付け替えて試すとDVDBOOTはできるけれど
そのあとの動作がすごくもっさり。インストール先を選ぶ前にCD/DVDドライブのドライバがないとメッセージが出てストップ。
一度IDEモードで1台のHDDにインストールしようか:・・・・と。
- 779 :Socket774:2009/02/04(水) 19:59:05 ID:FIPI04k5
- Vistaって780GのRAIDドライバ自前で持ってるの?
- 780 :自己レス:2009/02/04(水) 20:34:30 ID:pAXKq6rQ
- いろいろ試した結果、GIGABYTEのサイトから落としたドライバではだめで
付属CDのBOOTDRVフォルダ内のSB750V以下のドライバでOKでした。
基本的にいつも付属ドライバ使わないでダウンロードしたものオンリーだったので盲点でした。
声掛けてくださった方々ありがとうございました。
- 781 :Socket774:2009/02/04(水) 20:42:28 ID:17RCgK0/
- >>774
プッシュピンはマザー背面から締めないと駄目だから全部外した方が良いね。
CPUクーラーにオロチ載せてるから大変だったwww
- 782 :Socket774:2009/02/04(水) 21:41:29 ID:UXVTkQRC
- >768
64bit Vistaで使えてる。
- 783 :Socket774:2009/02/05(木) 00:11:08 ID:nShmNGgM
- cata9.1入れたらようこそ画面のパスワード入力欄でゴミが表示されるようになったんだけど俺だけ?
xpsp3
- 784 :Socket774:2009/02/05(木) 01:06:53 ID:PrscdctH
- >>783ナカーマ。気にするほどの大きさでもないけど。
- 785 :Socket774:2009/02/05(木) 06:56:24 ID:du4d6/Z5
- >>783
ttp://forums.amd.com/game/messageview.cfm?catid=279&threadid=107799&enterthread=y
どうも9.1@XPだと2Dに問題があるみたいね。
- 786 :Socket774:2009/02/05(木) 19:35:49 ID:nShmNGgM
- レスdd。様子見る
- 787 :Socket774:2009/02/05(木) 22:49:05 ID:m1/P6f5l
- この板2枚差しだと不具合(相性問題?)出やすいの?
先週5050eとこの板(rev2.1)とSPのDDR800 2G*2
で組んだ。インストールやOSの起動は無問題なのだが、
負荷が掛かると電源が落ちやすいのだが、アイドリングの
状態でも落ちる。
メモリがあやしいと思い,MEMTEST86で診断したが、
MEMTESTがスタートして10秒位で電源が落ちる。
一枚差しにすると大丈夫。
シングルでもデュアルでも2枚差しにすると毎回10秒程で
落ちる。
相性かなと思い、メモリをUMAX DDR800 2G*2に交換してもらうも
結果は一緒でやはりMEMTESTスタート10秒程で落ちる。
原因としては
@メモリの相性が厳しい(2G*2も原因?)のか?
A電源?(新品ZUMAX-420W使用)
B板の初期不良?
皆様のアドバイスをお願いします。
- 788 :Socket774:2009/02/05(木) 23:02:52 ID:enbrt52i
- >>787
Rev1使用中だけど、初期ロット時は最悪でした。
スロット3,4使ってた。1,2で起動不可。
@BIOS最新?
A構成によってはきついかも? 一番の要因かも
BOSインストール、起動までできているなら考えにくいかも
- 789 :Socket774:2009/02/05(木) 23:09:14 ID:PrscdctH
- 1G×4
1G×2ならやったことあるけどなんともなかったな。
初歩的なことだけど、メモリはちゃんと黄色のところに挿してる?
- 790 :Socket774:2009/02/05(木) 23:30:31 ID:m1/P6f5l
- レスありがとう。
>>788>>
@BIOSは最新FBにしてます。
A他パーツはPIX-DT-090-PE0
π BDR-203 です。
この構成だと電源容量的には
大丈夫だと思うのですが…
>>789
全スロットシングル・デュアルで色々試してみましたが、
1枚差しシングル時だけ大丈夫で、2枚差しだとシングル・
デュアル共に駄目なんです。
- 791 :Socket774:2009/02/05(木) 23:53:30 ID:PrscdctH
- BIOSではちゃんと認識してる?
- 792 :Socket774:2009/02/06(金) 00:20:03 ID:I8JhjEFC
- >>775
ありがとう。USBで繋いだら音途切れなくなったよ。
マウスは依然PS/2だけど操作しても音途切れない。
>>787
俺も2〜3日使ってると電源が勝手に落ちたりしたけど、
オーバークロックでカツ入れて元に戻したら落ちなくなったよ。
- 793 :Socket774:2009/02/06(金) 00:21:12 ID:I8JhjEFC
- ちなみに1Gx2枚を赤にさしてる。
黄色のほうだとCPUクーラーと近すぎるんだ。
- 794 :Socket774:2009/02/06(金) 00:42:20 ID:Za3VgT4l
- >>791
BIOSでは2枚差しシングル時もデュアルチャンネル時もきちんと認識してます。
ちなみに今日帰宅後、現在まで1枚差しでわざと負荷をかけたりして稼動させているが、
まったく電源落ち等なく安定してます。
- 795 :Socket774:2009/02/06(金) 00:47:59 ID:vG6hDL8a
- >>787
PSCチップだと相性出やすい。安メモリだとチップ判りにくいので
arkでSanMax買うのがオススメ。それでダメなら板の初期不良。
- 796 :Socket774:2009/02/06(金) 00:57:58 ID:j0QKUVBq
- >>787
Cお馬鹿なPnP BiosのおかげでPCIデバイスがIRQの衝突を起こしている
各PCI BusをAuto→マニュアル設定に変更で解決(俺はこれ)
- 797 :787:2009/02/06(金) 01:51:19 ID:Za3VgT4l
- 皆様レスありがとうございます。
さっきPCばらしました。マザー・CPU・FDD・メモリ・電源だけの
状態で再度、MEMTEST86しました。
やはり1枚差し以外は10秒くらいで電源落ち再起動になります。
1枚差しではPASS2の所までですが、エラー0です。
やはりMBかメモリが原因かなと思います。
面倒くさいですが再度ショップで、初期不良or相性対応して
もらおうと思います。ありがとうございました。
- 798 :Socket774:2009/02/07(土) 00:15:04 ID:8AGsqVz3
- 後継
GA-MA78GM-UD2H
ttp://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=3017&ProductName=GA-MA78GM-UD2H
- 799 :754:2009/02/07(土) 22:42:34 ID:hgj3lY75
- 動作自体は安定してる様で安心してるけど、時間が相当狂うのがちょっと気になるな。
1h毎にsakurawatchで調整してるけど、平均すると1h辺り0.45秒位時間が狂ってる。
困った事に安定して時間が狂う訳でもなくて、時間によって2秒狂ったり、0.2秒程度に収まったりとまちまちなのが
奇妙な点かな。
ちなみにGA-MA78GM-US2Hです。
- 800 :Socket774:2009/02/08(日) 01:27:38 ID:bHDCSxFC
- HDDがありませんって出て、OSがインストール出来ません
ネイティブ?IDEだと普通にインストール出来るのですが、原因が分かりません。
ドライブもHDDもSATAです
- 801 :Socket774:2009/02/08(日) 01:35:58 ID:AZYZpXR5
- >>800
つ、釣り針がでかすぎないかw
- 802 :Socket774:2009/02/08(日) 01:36:37 ID:xKxjl8Cc
- F6でドライバー入れてますか?
- 803 :Socket774:2009/02/08(日) 01:41:04 ID:bHDCSxFC
- >>801
ごめんなさい、釣りじゃないんです…
>>802
押して無いです。押さないと認識しないんですか?
- 804 :Socket774:2009/02/08(日) 02:10:09 ID:6rzmZjxK
- 押す?
- 805 :Socket774:2009/02/08(日) 02:14:02 ID:ZxZKZmOX
- RAIDにOSを入れる方法をググってこい
写真付きのページもある。
それでも分からないなら初心者スレにでも行け
- 806 :Socket774:2009/02/08(日) 02:19:59 ID:bHDCSxFC
- 申し訳ありませんでした
- 807 :Socket774:2009/02/08(日) 02:34:09 ID:abGwDvkz
- 謝る事は無い
- 808 :Socket774:2009/02/08(日) 04:55:40 ID:3S0cfjuS
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231022017/909
909 名前:Socket774 投稿日:2009/02/08(日) 02:09:22 ID:mCb4ny+j
HDDがありませんって出て、OSがインストール出来ません
ネイティブ?IDEだと普通にインストール出来るのですが、原因が分かりません。
ドライブもHDDもSATAです
- 809 :Socket774:2009/02/08(日) 12:50:07 ID:6lgPx42B
- >>799
二日前に同期したけど1.5秒くらいのずれ。
ぶれるけど長期的にはそんなに誤差出ないとかかもしれんね。
- 810 :Socket774:2009/02/09(月) 00:49:18 ID:BHJeDmlK
- >>798
GA-MA78GM-US2H とどこが違うのかわからん。
- 811 :Socket774:2009/02/09(月) 02:00:14 ID:5wSNXcI9
- >>809
約20時間程修正しないで放置して、さっき修正してみたら24.545秒程遅れてました。
うーむ、明らかにおかしい状況です。
明日販売店に電話してみるか。
- 812 :Socket774:2009/02/09(月) 03:03:35 ID:idFT0xgo
- >>811
試しにM/B上の電源コネクタも抜いて
完全通電してない状態で放置してみな
特定のカード類やOSやアプリでも時計が狂う場合も有る
ウチではカードリーダーのドライバ読み込みの時に完全に固まるから
起動の度に1秒ほど狂う
- 813 :Socket774:2009/02/09(月) 12:52:26 ID:ekQYtQhe
- SB700使ってるマザーは全て時間が狂うのは既出じゃん
販売店で交換しても無駄だから買い換えれ
- 814 :Socket774:2009/02/09(月) 18:06:07 ID:5wSNXcI9
- >>813
既出なのは知ってるが(元々ASUS M3A78-EMH HDMI使いだから)他の物より狂い過ぎてるのがちょっと変かなって思った。
811で24.545って書いてたけど、ログよく見たら47.545秒のずれだった(約20時間程で)
812さんが書いた方法で、電源抜いて(元々オプション系のカードは刺してない)数時間置いてから起動し直したら
大分良くなった。
しかし何で対策版のSB710使わないんだろうね・・・
- 815 :Socket774:2009/02/09(月) 18:14:23 ID:5wSNXcI9
- 812さんにお礼忘れてた。
とりあえず気にはならないレベル位に改善されましたありがとうございます。
早く940BEに載せ替えたい・・・
- 816 :Socket774:2009/02/10(火) 00:39:47 ID:/0gfEhy+
- SB700は時計と無関係
RealTimeClockはSuperIOチップIT87xxの中だよ
自作市場じゃ6割以上のマザーで使われてる超メジャー品
- 817 :Socket774:2009/02/10(火) 09:07:22 ID:9LPxE0Sw
- >>816
700だとその時計を動かすクロックジェネレータが
710と違ってチップの外だからそれが原因で糞いって事なんじゃないの?
詳しく知らないけど
- 818 :Socket774:2009/02/10(火) 12:01:52 ID:86i5gDyP
- チップセットにRTC内蔵してるのはnforceだけ
それ以外のマザーではRTCはITEやFintek等のSuperIO専用チップが担当
- 819 :Socket774:2009/02/10(火) 20:53:36 ID:4AfTmKc6
- SSD2台でオンボードRAID組んでます。
SATAポートが足りなくなったので、SATAカード(クロシコSAPARAID-PCI)を購入しました。
増設したカードにHDDを接続した状態で起動すると、「Scanning Drive........」から進みません。
BIOSの設定でなんとかなりますか?
- 820 :Socket774:2009/02/12(木) 18:01:35 ID:LZtP/ziW
- これ使ってる人のママンなに?
おすすめあるかな。やっぱ400w以上はいるよね?
- 821 :Socket774:2009/02/12(木) 18:10:18 ID:4yYkaVGK
- 俺はAthlon 64 X2 6000と4GBメモリで、未だにCRTモニタだけど400wで動かしてるよ。
- 822 :Socket774:2009/02/12(木) 20:00:04 ID:Qy/lHA8o
- Athlon64 X2 5200+2GBメモリで250Wで使用中。余裕だね。
- 823 :Socket774:2009/02/13(金) 09:45:10 ID:HmN6Y6Rj
- モニタのリフレッシュレートが記憶されない、オンボビデオ
ATIいつも地雷モウヤダ。素直に液晶だけにすればいいのだけど
- 824 :Socket774:2009/02/13(金) 11:17:57 ID:ULIOne85
- NVIDIA MCP7A(Geforce9300/9400) Part 7
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234142927/
75 名前:Socket774[] 投稿日:2009/02/13(金) 10:31:08 ID:ad9iBFyv
モニタのリフレッシュレートが記憶されない、オンボビデオ
NVIDIAいつも地雷モウヤダ。素直に液晶だけにすればいいのだけど
- 825 :Socket774:2009/02/13(金) 13:52:35 ID:x3YnFlrt
- >>824
何がしたいんだおまえ
- 826 :Socket774:2009/02/13(金) 15:42:23 ID:DYTu4MHq
- あーでもドライバのインスコ後の1回目じゃ覚えない時あるな
- 827 :Socket774:2009/02/13(金) 20:13:54 ID:HmN6Y6Rj
- いや一回目は記憶してんだけど再起動すると60に戻ってしまう
- 828 :Socket774:2009/02/13(金) 21:37:53 ID:jKtWIS+B
- >>825
こういう事じゃないの?あ、はいまじれすすみません・・・
823 名前:Socket774[] 投稿日:2009/02/13(金) 09:45:10 ID:HmN6Y6Rj
モニタのリフレッシュレートが記憶されない、オンボビデオ
ATIいつも地雷モウヤダ。素直に液晶だけにすればいいのだけど
75 名前:Socket774[] 投稿日:2009/02/13(金) 10:31:08 ID:ad9iBFyv
モニタのリフレッシュレートが記憶されない、オンボビデオ
NVIDIAいつも地雷モウヤダ。素直に液晶だけにすればいいのだけど
- 829 :Socket774:2009/02/13(金) 22:21:56 ID:HmN6Y6Rj
- コピペ改変されてンのか漏れww
別のグラボ買ってくるかな
- 830 :Socket774:2009/02/13(金) 22:26:14 ID:NVIaxY+2
- >>154-160
US2Hだけど俺もコレと全く同じ症状でハマってた(相性問題だと半ば諦めてた)んだが、今週
別の理由もあってOS再インスコしたら何かあっさりと繋がった
ttp://miriam.sakura.ne.jp/image/img-box/img20090213213604.png
M/B:GA-MA78GM-US2H Rev.1.0(オンボのHDMI端子)
AVアンプ:ONKYO BASE-V20HD(アンプ単体型番:SA-205HD)
TV:REGZA 42ZV500
・Realtek HDA HDMI Out
・Realtek HD Audio output
が出てきて、AVアンプ経由時でもHDMI Outが選べる。
AVアンプ側のHDMI in端子はHDMI1でもHDMI2でもおk
- 831 :830:2009/02/13(金) 22:29:20 ID:NVIaxY+2
- 一応補足情報を書いておくと
BIOS Version:F2
BIOS設定「Onboard VGA output connect」:D-SUB/HDMI
OS:WinXP SP3 Pro(32bit)
Display Driver:ttp://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonxip-xp の9.1[2009/01/29]
CCC:ttp://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonxip-xp の9.1(Japanese)[2009/01/29]
AUDIO Driver:ttp://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2995 のR2.13[2009/01/22]
あと、US2Hとレグザ直繋ぎだと「HDMI映像信号を見失う」問題(ttp://wiki.nothing.sh/1133.html#mc3d7c74)が発生するが
SA-205HD経由だと全く発生しないね(CCCでもSA-205HDと認識される。ちなみにレグザだとTSB-TV)
これでやっとHDMIまわりのトラブルが落ち着いた感じ。。
(US2Hのスレがないのでここに書いてみた)
- 832 :830:2009/02/13(金) 22:52:03 ID:NVIaxY+2
- >>737
ttp://miriam.sakura.ne.jp/image/img-box/img20090213225033.png
(´・ω・`)ショボーン
- 833 :Socket774:2009/02/15(日) 23:58:15 ID:oqrO4GXq
- MA78GM-S2H Rev.1.0 BIOS F5(F7でも同じ)だけど、
なんか最近、電源入れてからポッ音とともにBIOS画面が出るまでの時間がえらく待たされるようになったのだが、これって故障の前兆?
USB類、ドライブ類を全部外しても症状は同じ。電源電圧も動作中を見ている限りは特に問題なさそう。
一旦起動してしまえば、特に問題なし。
裸にしても同じということは、次に疑うべきはもしかしてメモリ?
- 834 :Socket774:2009/02/16(月) 01:01:52 ID:DOOayNRp
- >>833
E7AUM-DS2HとMA78GM-US2HもPOST出るまで長めだから大丈夫だと思う。
- 835 :Socket774:2009/02/16(月) 01:31:13 ID:yRzEo34t
- >>833
BIOS更新時にVGAの優先順が変わってる可能性が有る
- 836 :833:2009/02/16(月) 15:34:06 ID:+LRqHOQ2
- >>834
その長めというのはどれくらいでしょう?
当方の場合、正常時は電源ボタン押してからポッ音まで7秒程度。
ダメなときは、30秒とか1分待たされます。
>>835
なるほど、試してみます。
ただ、設定の問題だとすると、何もいじってないのに正常なときとダメなときの両方があるのが不思議。
確証は無いですが印象として長く電源オフの後がダメな気がしてます(冷えてるときがNG)。
一旦起動させれば、その後電源をオフ、再度オンしても大丈夫(7秒でポッ音)なような。
- 837 :Socket774:2009/02/16(月) 21:01:36 ID:Ku+1N5z7
- とりあえずCMOSクリアはしたほうがいいんじゃない?
個人的には電源の安定に時間が掛かるのが原因だと思う。
電圧が安定しているなら、電源ユニットからのPG信号か、マザボ内の電源回路かもしれない。
PG信号なんかは無視するマザボが多いから他のマザボではあっさり動いちゃうかもしれない。
- 838 :Socket774:2009/02/16(月) 21:50:41 ID:LddDAf09
- コールドブート問題かな
GPMのスレで症状は違うけど似たようなこと言ってたよ
結論はコンピュータのために暖房を入れるってことになってたぞ
ここでは是非とも科学的に結論を出してもらいたいもんだ
ところで、PCの電源は壁のコンセントに直挿ししとるの
それとも電源タップとか使ってるのかしらん
教えてちょ>>836
- 839 :834:2009/02/17(火) 00:51:09 ID:byMuI7ej
- >>836
E7AUM-DS2H
BEEPまで7秒、POST表示まで10秒
MA78GM-US2H
BEEPまで10秒、POST表示まで12秒
さすがに30秒とか、かからないな。
なんか見当違いなレスだったようでスマン。
- 840 :Socket774:2009/02/17(火) 02:37:38 ID:/XTgRUd5
- ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/200902/09021401.html
早ければ今週末くらいにはきてくれそうだね。
変態は期待はずれだったしRev1.0から此奴に買い換えるのが一番堅実なのかな…
- 841 :Socket774:2009/02/17(火) 06:30:56 ID:kCPGtdbh
- つうかわざわざ買い換える意味あんの?
- 842 :Socket774:2009/02/17(火) 10:45:10 ID:MxeXlQsk
- このマザーはBIOS入るまで時間かかるのは仕様と思ってる。
俺は1.0だけど、得に朝一の一発目起動が長い。
温度が関係しとるのかな。
因みにあまりにも気になるならスリープ使うのをオススメするよ。
超便利(^ω^)
- 843 :Socket774:2009/02/17(火) 11:28:48 ID:/XTgRUd5
- >>841
Rev1.0はフェーズ数がアレなんで屁II乗せるのが不安なんだよ
- 844 :Socket774:2009/02/17(火) 14:51:13 ID:NpHms26W
- 5050eか9350e辺りで使うのが妥当だと思うんだが
- 845 :Socket774:2009/02/17(火) 17:13:36 ID:dzb/lRfn
- 9950BEのっけてます。
- 846 :Socket774:2009/02/17(火) 18:55:54 ID:wd513fCM
- Rev1.0で屁II乗っけて動かしてるのを店頭で見たことが有るから多分平気。
確かアキバの祖父。ちなみにアキバのツクモex.ではRev.1.1で動かしてた。
- 847 :Socket774:2009/02/17(火) 19:07:20 ID:dzb/lRfn
- Rev1.0で940BEは問題なかったよ?GA-MA78GPM-DS2Hに載せ替えちゃったけど。
- 848 :Socket774:2009/02/17(火) 21:08:28 ID:kCPGtdbh
- そりゃメーカーがサポートしてんだから問題ないだろ
- 849 :Socket774:2009/02/18(水) 00:58:59 ID:SD9qrSir
- IIはclassicに比べて消費電力低いからよゆーよ?
俺の9750なんて、IGPでもフルパワーでシステム全体200W楽々突破してたけど、
真夏でも平気で24時間エンコしてたぞ。
OCするなら換えたいとこだけど。
- 850 :Socket774:2009/02/20(金) 16:41:38 ID:/qdtk6l/
- 8750X3から720BEに交換オワタ 何も問題はなし、OCする予定はないからこのままで放置
πが39秒から29秒になったぐらい、念のためPrime95一晩回してみる
- 851 :Socket774:2009/02/20(金) 16:42:46 ID:/qdtk6l/
- ↑rev1.1でBIOSはF7
- 852 :Socket774:2009/02/20(金) 18:14:11 ID:OEFKtqaT
- GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Rev2.0にPhenomII 940BE 3.0GHz(1.25V)で使ってるけど、
BIOSアップしたら、GangedモードとUngangedモードの選択が出来なくなってますね。
1.XXや他の人はどうですか?
環境は
CPU PhenomII 940BE(3.0GHz 1.25V)
M/B GA-MA78GM-S2H Rev2.0(BIOS FB)
Mem Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC
HDD Silicon Power SP032GBSSD650S25×2 (RAID 0) です。
CPU-Zで確認すると、Ungangedモードになってます。
- 853 :833:2009/02/21(土) 09:10:22 ID:jD5VJhmf
- 皆様ありがとうございました。
>>837
BIOS書き換え(上書き)もCMOSクリアも試したんですけどダメでした。
>>838
事前に暖めるってのはさすがにw
でも似たような事例があるってのはある意味少し安心(?)
電源はテーブルタップです。でもこんな現象はこいつだけ。
同じタップに繋いでる別のPCを「後から」起動しても平気なのでタップの影響は少なそう。
>>839
いえいえ情報はありがたいです。「ぽっ音」はすぐ鳴るはずという固定観念ありましたし。
>>842
買ったときから最近まで普通だったんですけどね。寒くなったからかな?
というわけで、そういうもんだと諦めて使うこととします。
買って1年たってないのにもう電源がへたったのかなという恐れを抱きつつ。
電源入れ替えてみるテストも可能だけど、面倒だからいいやw
- 854 :Socket774:2009/02/21(土) 20:40:37 ID:dQBU2UrQ
- >>853
つまんねえことは試すけど、肝なとこは脳内却下か
たまらんな、ほんま
- 855 :833:2009/02/22(日) 02:46:21 ID:dWNLkfNA
- >>854
どのレスを下さった方か、わからないのですが、お気に触ったようでどうもすみません。
どのへんが肝とお考えか、よろしければお教えくださいませ。m(..)m
- 856 :Socket774:2009/02/22(日) 03:00:22 ID:FL3oMema
- > 電源入れ替えてみるテストも可能だけど、面倒だからいいやw
どう考えてもここでしょ。
電源が原因かどうかって、みんな知りたいんだよ。
- 857 :Socket774:2009/02/22(日) 11:25:54 ID:JarGwT/X
- >>837にも書いてあるように
電源のPG信号が原因で起動しないってことはあるよ
- 858 :Socket774:2009/02/22(日) 16:59:28 ID:UdrVP1e5
- 今更だけどギガバイトのマザーって全部漏電仕様?
- 859 :Socket774:2009/02/23(月) 12:24:56 ID:qcDnF5sH
- GA-MA78GPM-UD2H (09/2/28) New!
GA-MA78GPM-DS2H (08/8/30)
GA-MA78GM-US2H (09/1/20) New!
GA-MA78GM-S2H (08/3/8)
ちんぷんかんぷn
- 860 :Socket774:2009/02/23(月) 13:09:19 ID:7w/QGmdU
- GA-MA78GPM-UD2H (09/2/28) Ultra Durable 3 Classicで全部固体コンデンサ?
GA-MA78GM-US2H (09/1/20) Ultra Durable 3 ClassicでCPU周りのみ固体コンデンサ?
- 861 :Socket774:2009/02/23(月) 15:35:53 ID:Q/y06YEh
- 現状ではGPM=固体コンだな
あと78GM-S2HPがあるな
- 862 :Socket774:2009/02/23(月) 15:53:36 ID:leCckb9o
- オール固体コンのGA-MA78GM-UD2Hというまぎらわしいのもいたはず
- 863 :Socket774:2009/02/23(月) 16:45:37 ID:9R5ybNP1
- MA78G:Chipset AMD 780G
P :with side port memory
M :MicroATX
T :DDR3 memory slot
-
U :2oz copper PCB design
D :All Solid capactor design
S :S series
P :8+2 phase CPU VRM power design for UD series / AM3 ready for S series
ttp://www.gigabyte.com.tw/FileList/NewTech/2006_motherboard_newtech/tech_20060523_f1.htm
ttp://www.giga-byte.com/FileList/WebPage/mb_081218_amd_ud3/data/tech_0801218_amd-models.htm
- 864 :Socket774:2009/02/23(月) 16:50:13 ID:9R5ybNP1
- H : with HDMI
- 865 :Socket774:2009/02/23(月) 19:31:58 ID:qcDnF5sH
- おぉー
霧が晴れてきました
- 866 :Socket774:2009/02/24(火) 00:50:19 ID:NfCh13Bh
- 720BE強制4コアにする非公式BIOS出そうな予感
て言うか早く出してくれ、当然rev1.0 1.1対応でw
- 867 :Socket774:2009/02/24(火) 01:22:19 ID:XH9npEGw
- 出たとしても入れるのはBIOSが非公式なのはちょっとなあ…
- 868 :Socket774:2009/02/24(火) 01:23:03 ID:XH9npEGw
- スマン、日本語でおkになってた。
出たとしてもBIOSが非公式なのはちょっとなあ…
- 869 :Socket774:2009/02/24(火) 01:55:51 ID:eyNSS/Km
- サウス直結のACC配線から復活してるみたいだからSB700じゃ無理じゃないかな
- 870 :Socket774:2009/02/24(火) 17:39:07 ID:mfd1l8kG
- >>869
なる程、そう言えば790GXってそれが売りだったものな
- 871 :Socket774:2009/02/24(火) 17:55:48 ID:qCIrxNBR
- そこはほれ、昔のセレロンよろしくジャンパ飛ばしたらとかOKとかいう展開を期待。
- 872 :Socket774:2009/02/25(水) 00:20:22 ID:U9PiQWub
- GND扱いのピンを一本折ると…とかないよな
- 873 :833:2009/02/25(水) 00:25:33 ID:jdBdsI5d
- 報告遅れました。
正常稼動(beep音遅れなし)の別PCの電源と入れ替えてみましたが現象変わらず。
別PCは正常動作しているように見えます(現象発生なし)。
というわけで、MB側の問題の可能性は高いとは思いますが、電源が同一製品のため、
別電源で試すとか、同じMA78GM-S2Hを買ってきて試す等した方が確度があがりますが、
そこまでは未検証。
電源がどういうPG信号出しているか、MBがPGを待って止まっているのか、PG OKなのに止まっているのかを
確認するには、オシロやテスターで確認する必要アリですが、こちらも機材調達が必要なので未検証。
現状はこんなところです。
- 874 :Socket774:2009/02/25(水) 01:00:20 ID:5GRl9aW3
- FUD乙
がんばって捏造してくれw
- 875 :Socket774:2009/02/26(木) 01:14:10 ID:lD+d179u
- CCC9.2使ってる人いる?
GA-MA78GM-S2H(1.0)なんだがCCCが起動しないんだ
XPsp2じゃまずいんだろうか
- 876 :Socket774:2009/02/26(木) 01:55:02 ID:OIUerxhQ
- >>875
WinXPPro SP3とDebian sidでちゃんと動いてるよ@rev1.1
- 877 :Socket774:2009/02/26(木) 17:44:26 ID:yJLeU9pZ
- Catalyst9.2出たのか。
8.12だとスタンバイでブルーになるし、9.1だとUVD使えなかったし、入れ替えてみよう。
>>875
.NET Frameworkが入ってないって落ちじゃないよな
- 878 :Socket774:2009/02/26(木) 22:34:54 ID:Q61vNdLr
- どうやっても起動しなかった。x1250だが
- 879 :Socket774:2009/02/26(木) 22:39:04 ID:qEMpWNN8
- sp3でちゃんと動いてるよ9.1から上書き
- 880 :Socket774:2009/02/27(金) 14:08:44 ID:z1vB/TBV
- てst
- 881 :Socket774:2009/03/01(日) 12:58:44 ID:01xPNr+6
- 4550を買ったんだけど780G単体の方がキビキビしていたような気がしてきました。2Dが。
クリーン再インストールすれば速くなるかな・・・。非常にごくごくわずかながらもっさりしているような気が・・・錯覚かもしれない。
動画の再生はかなり速くなりました。
- 882 :Socket774:2009/03/03(火) 06:32:54 ID:fb9PkSbY
- カタリストの9.1から2Dが強化されてると聴いたけど
それでも遅いの?
- 883 :Socket774:2009/03/03(火) 19:32:10 ID:RDtfaLZi
- >9.1から2Dが強化されてる
どこでそんなガセ聞いたんだ?
- 884 :Socket774:2009/03/07(土) 01:41:27 ID:/XuTp1gx
- http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2500.html#comment
ここじゃね?
- 885 :Socket774:2009/03/10(火) 10:26:42 ID:jwBQp2RC
- ミドルタワーに組むんですが3Dとかも重いエンコもしないとして
GA-MA790GP-DS4H に比べてデメリットはありますか?
CPUはあれこれ迷っていますが、720BE、9750、9350E いっそのこと8450Eとか5050Eとか。
- 886 :Socket774:2009/03/10(火) 18:22:32 ID:dWcIStXJ
- >>885
GA-MA790GP-DS4Hって価格帯もマザーボードのサイズも別物で普通なら
選択肢にすらあがらないと思うんだけど何を比較したいの?
何がしたいのかよくわからんからCPUも勧めようがないし。
- 887 :Socket774:2009/03/10(火) 18:35:02 ID:jwBQp2RC
- >>886
レスありがとう。いわゆる通常用途+軽いエンコード程度です。
別のPC(ノート)がメインで、このPCは自分比でやや重い作業をさせます。
ただ5インチベイが欲しいのでミドルケースを使いたいという事情があって、
それなら素直にGA-MA790GP-DS4Hで組めばいいのですが、
これで間に合うものならBTOで8K位変わってくるのでおたずねしました。
- 888 :Socket774:2009/03/10(火) 19:55:05 ID:dWcIStXJ
- >>887
性能を優先したいのか価格を優先したいのかさっぱり読み取れないんだけど8000円程度でぐらつく予算なら
GA-MA790GP-DS4HとPhenomの組み合わせはそもそも検討の余地がないんじゃないの?
店にもよるけどGA-MA78GM-S2Hと5050eの組み合わせとじゃそれだけで15000円ぐらい変わるよ?
それと設置場所にもよるけどエンコード用のサブ機だとある程度静音性を考慮しとかないとコスト優先で
低速構成のために常時CPUファン全力運転でメイン機の作業に集中できないなんてことになりかねんよ
- 889 :Socket774:2009/03/10(火) 23:02:09 ID:jwBQp2RC
- 格安でいくか、どうせならすこしいいのにするか迷っているということです。
予算はos抜きで10万まで。
でもお金の使い道には困らないので。
部屋は資料がおいてある部屋なので大丈夫。
- 890 :Socket774:2009/03/11(水) 01:10:29 ID:SZgZLMaF
- OS抜き10万って結構ハイエンド組めるぞ。
Phenom940BEとRadeonHD4870入れても余裕なんじゃないか。
俺のメインマシンは購入時の値段で4万弱。
この板に5000BEで十分快適。いい時代になったものだ。
CPUの遅さが気になることはあるけど、2コアで省エネで割と高クロックなのがでないと食指が動かん。
- 891 :Socket774:2009/03/11(水) 01:12:56 ID:Xgh1uWGo
- 10万の予算があったら俺ならi7行くな
この板は5050eとか使ってオンボで省電力指向なマザボなんじゃないか
- 892 :Socket774:2009/03/11(水) 01:23:34 ID:NK9Y1HBG
- >>889
以前に、Phenom 9750、Phenom 9350eを使って人間としての意見たけど・・・
正直、Phenom 9350eは65Wってだけで
そこまで速いわけではないし、発熱もそこそこあったから、9350eの代わりに5050eに換えたけど5050eの方が速い感じがしたし、発熱も低いよ。
単体クロックも9350eの2.0GHzでは少々低いと思う。
単体クロック見ても720BEとかのが、クロック高いから
これから使うのなら、720BEがいいと思う。
- 893 :Socket774:2009/03/11(水) 01:40:33 ID:3UeWGWvy
- >>892
日本語でOK
- 894 :Socket774:2009/03/11(水) 01:47:07 ID:NK9Y1HBG
- >>893
失礼しました。
使ってた人間の意見としては です。
- 895 :Socket774:2009/03/11(水) 11:05:34 ID:FaVcTKyJ
- >>890、>>891
必要があればそれくらいなら出せる、ということです。
ただゲームもしないし、簡単な動画編集やMP3を専属で作らせる&予備機で、これを現状P4でやっているので、
いちから組んでも5万もあれば幸せな気もするし、でもどうせなら、という優柔不断状態です。
なにせ隣の部屋においてあって普段は触らないマシンで、使うときも作業の節目にクリックしに行く、という形。
>2コアで省エネで割と高クロック
それで5050EとかX4ですが9350Eとか
逆に性能追求で今が旬の720BEとか
P-2 の省電力版を待つとか
あれこれ悩んで>>885のように、とりあえずケースと電源だけ後で活用できるものを選んでローコストでいってみようかと。
- 896 :Socket774:2009/03/11(水) 11:09:23 ID:w8HgNO8d
- その用途ならOS込みで5万以内で作れるわな
自分に合ったPC作れよ
- 897 :Socket774:2009/03/11(水) 11:12:10 ID:FaVcTKyJ
- >>892
720BEお勧めの方が多いですね。
まだぐずぐず悩んでいますが、今決めなけばならないとしたら、720BEか逆に5050Eというところです。
最初はあまり考えずにC2DのE8400あたりで考えていて大体8万位になりそうだったんですが、
AMDを選択肢に入れるとなんか迷いが増えます。
- 898 :Socket774:2009/03/11(水) 11:16:00 ID:FaVcTKyJ
- >>892
5050EってC2DのE7000番台くらいの力ありますかね。
>>896
この板使いやすいですか?なにせANDはじめてなんで。
- 899 :Socket774:2009/03/11(水) 11:44:24 ID:SZgZLMaF
- >>895
俺の場合4400+から5000+BEに乗り換えという微妙なことをやった。
とにかく早くデュアルコアマシンが欲しくて一番安かった4400+を買ったが、
5000+の値段が下がってきたところで4400+売り払って5000+BEに買い換えた。
いいタイミングだったようで最初から5000+BE買うのと変わらない出費で済んだ。
マザーも690Gのが不具合で差額でこの板に変えてもらった。
中身はコロコロ変わってるけどケース・HDD・電源・光学ドライブは3年間変わらず。
- 900 :Socket774:2009/03/11(水) 11:48:07 ID:559rCkG0
- 5050eと720BE両方持ってるけど、720の方がいいと思うなあ
720は裏でDivXエンコさせながら2Dのゲームやってもストレスないけど5050eじゃそれは無理
- 901 :892:2009/03/11(水) 17:02:18 ID:DUF+wTis
- >>897
今は、メインを940BEでサブを5050eに変更してますが5050eは地デジ視聴しながらネットしてるとやはり重いですね。
CPUの使用率も70%を超えたりしてます。
E7000番ほどの能力は期待出来ないかと思います。
当方が、720BEを薦めた理由としては
940BEは話に無かったからってだけで、
選択肢に入るなら940BEが良いとは思います。
- 902 :895:2009/03/11(水) 21:21:50 ID:FaVcTKyJ
- みなさん さんくす
よく考えて決めます
- 903 :Socket774:2009/03/15(日) 00:57:11 ID:Je/P9Na0
- あげ
- 904 :さげ:2009/03/15(日) 00:58:18 ID:fG6K0hLq
- さげ
- 905 :Socket774:2009/03/15(日) 02:26:19 ID:KFH1JAih
- >>901
どんな環境かしならいけど、そんなに重くないと思う。
- 906 :Socket774:2009/03/17(火) 16:05:09 ID:5CmALtDW
- この板ってリアポートからポートマルチプライヤ使えたんだな
買ってすぐ試したときはできなかった気がしたけど今何気なく接続したらあっさり認識しやがった
・・・さて、あまったSIL3132はどうしたものか・・・
- 907 :Socket774:2009/03/18(水) 15:57:31 ID:Er62PnF2
- >>906
biosとかドライバ更新したんじゃね?
- 908 :Socket774:2009/03/20(金) 15:46:23 ID:AqUmf0xD
- Biosが更新されてる〜
GA-MA78GM-S2H (rev.1.0) BIOS Version F8a - motherboard_bios_ga-ma78gm-s2h_f8a.exe
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2758
GA-MA78GM-S2H (rev.1.1) BIOS Version F8a - motherboard_bios_ga-ma78gm-s2h_f8a.exe
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2814
GA-MA78GM-S2H (rev. 2.x) BIOS Version FCa - motherboard_bios_ga-ma78gm-s2h_rev.2.0_fca.exe
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2926
- 909 :Socket774:2009/03/20(金) 16:00:17 ID:5BROYH/w
- アルファベットのリビジョンが消えるまで待つ・・・
- 910 :Socket774:2009/03/20(金) 16:08:18 ID:AqUmf0xD
- ちっちゃいaか!ちっちゃいaがイヤなのか!?
- 911 :Socket774:2009/03/20(金) 17:23:27 ID:IL8Zqrqd
- >>909
c以上じゃないとね・・・
>>910
このロリコンが!!!
おっとスレ違いだった
- 912 :Socket774:2009/03/21(土) 01:16:37 ID:dLx7EP1k
- なんだか知らんが 9750 が焼けまくるようになった
90℃ってなんじゃそりゃー!
- 913 :Socket774:2009/03/21(土) 01:23:30 ID:WWulffi9
- ヒートシンク外れてないか?
- 914 :Socket774:2009/03/21(土) 01:32:40 ID:dLx7EP1k
- >913
負荷落とせばすぐ冷えるのよね
エンコとかするとジリジリ上がって死ぬる
Vista 入れなおしたのがイカんのか……
- 915 :Socket774:2009/03/21(土) 02:02:20 ID:fX0k6gaE
- >>914
>負荷落とせばすぐ冷えるのよね
当たり前だろ。
いいからケースあけてクーラーをたしかめろよ。
- 916 :Socket774:2009/03/21(土) 02:08:12 ID:dLx7EP1k
- >915
もちろん外れてはいないが
外れてたら起動中に止まるじゃろ
- 917 :Socket774:2009/03/21(土) 02:36:36 ID:zHgwHIvF
- いいから確かめろよ
- 918 :Socket774:2009/03/21(土) 03:01:45 ID:dLx7EP1k
- >917
とっくに確かめたって
- 919 :Socket774:2009/03/21(土) 10:29:02 ID:OY5oN00K
- 急にCPUの発熱が高くなるわけないんだから排熱の問題だろ。
早く確かめるんだ。
- 920 :Socket774:2009/03/21(土) 10:31:19 ID:syLY7O7W
- 確かめたっていってるが、もちろん別のクーラーで試してみてるよな?
- 921 :Socket774:2009/03/21(土) 20:13:20 ID:c9k5XKP/
- BIOSで喝入れしてたら藁い氏寝る
- 922 :Socket774:2009/03/22(日) 22:23:35 ID:dpWAM1eC
- 新しい Biosの人柱報告マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
- 923 :Socket774:2009/03/23(月) 00:30:48 ID:DDVgn/x+
- >>922
報告するようなことが何も起きないから報告しようがない。
- 924 :Socket774:2009/03/23(月) 12:57:51 ID:cKWLjCfB
- 9850をOCして100度行きぶっこわした俺ガイル
原因はクーラーの取付ミス
ミシッって音するくらい思い切って爪回さんと密着しないからな
今は爆熱と言われるクマを3Gで使ってエンコしても40度
因みに同じクーラー
- 925 :Socket774:2009/03/23(月) 13:02:08 ID:cKWLjCfB
- あ、要するに
外れてても普通に起動はする
って事な
- 926 :Socket774:2009/03/24(火) 03:31:49 ID:Q0DdRErP
- F7ってなにがかわったんだ?
- 927 :Socket774:2009/03/24(火) 03:32:40 ID:h5HrmUau
- phenom2対応
- 928 :Socket774:2009/03/24(火) 05:42:38 ID:Q0DdRErP
- どもw F5から更新する必要性はなしか
- 929 :Socket774:2009/04/03(金) 17:38:54 ID:CkmNWXnx
- 果たしてこのマザーにASUSのLionSquareは載るのだろうか
調べもせずポチって今ドッキドキや〜
- 930 :Socket774:2009/04/03(金) 21:07:46 ID:graQHAyR
- >>929
レポよろ
- 931 :Socket774:2009/04/03(金) 21:33:43 ID:CkmNWXnx
- 御意
- 932 :Socket774:2009/04/03(金) 21:49:07 ID:/L6mvLHl
- >>929
ファンレスじゃないのか・・・
まあ内部にファンあるなら静かそうだけど
- 933 :Socket774:2009/04/03(金) 21:58:33 ID:CkmNWXnx
- もう手元にあるんだけどケースがまだ届いてないんで組めてない…
静音に関しては、頼んであるケースの天板のファンからの風が丁度当たるので
案外CPUファンは回さなくても行けたりするかも試練
まぁ… このマザーに乗れば ですが
- 934 :Socket774:2009/04/04(土) 00:02:22 ID:fvKUWrSK
- ここはあえてケース無しで是非
- 935 :Socket774:2009/04/04(土) 01:11:37 ID:sgcuWM6x
- 御意
と言うことで載せてみた
メインパソだったがバラバラにしちゃったので
SSは明日で頼む
・結果は何の苦もなく載った
・ファン固定するソケットも標準のままでおk
・要するにマザー外したりは必要なし
※メモリとの干渉も無し
注意点
※OCメモリみたいに、ヒートシンクが上に伸びてる物は接触する可能性大
注意されたし
- 936 :Socket774:2009/04/11(土) 05:19:09 ID:f952bDhS
- 720BE載せてるんだけどCnQって特に設定しなくても効く?
急に効かなくなったから設定する項目があるのかどうか聞きたいんだ。
- 937 :Socket774:2009/04/11(土) 05:58:33 ID:yFXdcHPX
- bios更新したり電源設定変えたとか?
- 938 :Socket774:2009/04/11(土) 06:01:42 ID:xlOnWHG5
- 効かなくなるときあるよ
CPU代えたらクリーンインストールだね
- 939 :Socket774:2009/04/12(日) 01:39:17 ID:vcmK6Zbr
- 皆様、お力貸してください
OSがインストールできず困っています
MA78GM-US2H
HDDはSeagateの3500630AS
IDE接続ではDVDマルチが1台
SATA接続でHDDを接続
NativeIDEモードでVista/XP(無印)導入しようとしています
XPはCDからOSイメージコピーまで行きますがHDDからブートできず
Vistaはインストール途中に大容量ドライバがありません・・・というようなメッセージ
NativeIDEなら問題なく導入できると思っていたのですが、そうではないのでしょうか
- 940 :Socket774:2009/04/12(日) 02:06:18 ID:4OexINwC
- >>939
MB上のSATAの接続先変えてみて試したかい?
- 941 :936:2009/04/12(日) 07:27:48 ID:8aaqdfmX
- CMOSクリアしたら効くようになった。サンクス。
- 942 :939:2009/04/12(日) 12:22:49 ID:vcmK6Zbr
- >>940
ダメでした
AHCIからF6(XP)、追加ドライバ(Vista)も認識せず・・・
相当昔のIDEのHDDにとりあえずセットアップして、クローニングで対応しようと作業中です
ありがとうございました
- 943 :Socket774:2009/04/12(日) 12:55:00 ID:1KLAreHj
- >>939
xpの無印は128GB超のHDDはだめでしょ。
パーティション切ればいけるかもしれんけど。
なんでsp統合しないかな。
- 944 :Socket774:2009/04/12(日) 15:09:15 ID:F8/qwAkP
- >>943
2000と勘違いしてないか?
xpは最初から48bitLBA対応してるはず
- 945 :Socket774:2009/04/12(日) 16:24:08 ID:I2v8Tm+I
- 48bitLBAサポートはXPsp1以降
ttp://support.microsoft.com/kb/303013
無印XPダメよ
- 946 :Socket774:2009/04/14(火) 08:05:44 ID:ekN807pp
- 時々、IDE接続のハードディスクやDVD-RAMを
認識しなくなったり、ハードディスクにコピー中に固
まったりするんだけれど、皆さん大丈夫?
- 947 :Socket774:2009/04/14(火) 09:00:16 ID:UmYlKXcN
- それ電源がしょぼいだけじゃねえ?
- 948 :Socket774:2009/04/14(火) 11:36:56 ID:iVPppmIk
- 電源ならSATA系も似たような感じになりそうだから
IDEの接続がちゃんと確立されてないんじゃ?
ケーブルが悪いかマザーの設計が悪いかは知らないが
認識中は転送速度はちゃんと出てる?
- 949 :Socket774:2009/04/14(火) 14:21:29 ID:r7hnOjDq
- >>946
マスター/スレーブのジャンパピンの確認。
BIOSで転送速度を縛る項目はなさげなので
デバイスマネージャでHDDの転送速度を
DVD-RAMドライブに合わせて縛ってみるとか。
- 950 :Socket774:2009/04/15(水) 08:59:20 ID:TkDBBcyV
- GA-MA78GM-US2HをVistaで使用している(先日組んだばかり)のですが、
OSの画面になると、激しく画面がブレて残像が見えるくらい酷いです。
BIOS画面ではそういう事はありません。
スリープモードにしてから復旧すると元に戻ります。
BIOSアップデートや、VGAドライバのアップデートなど試しましたが
改善しません。ちなみにビデオカードは差しておらず、オンボードのDVIにての
使用です。
何か良い改善方法は無いでしょうか?
- 951 :Socket774:2009/04/15(水) 09:55:58 ID:6ohj/RTi
- >>950
C1E切ってみたら?
- 952 :Socket774:2009/04/15(水) 13:57:36 ID:1tbCH1FT
- >>950
BIOS設定で
VGA Core Clocl control を [Enable] に変更して
Core Clock を 500MHzに固定してみてください。
- 953 :950:2009/04/15(水) 14:03:39 ID:TkDBBcyV
- >>951-952
ありがとうございます。
試して報告させていただきます。
- 954 :Socket774:2009/04/16(木) 20:17:04 ID:uA5bUbb0
- >>735
俺も昨日君と同じもん買ったよ。
- 955 :950:2009/04/16(木) 20:17:33 ID:beb0aWN/
- とりあえず両方の設定をしてみたら、今のところは現象は出ておりません。
どうもありがとうございました。本当に助かりました。
- 956 :Socket774:2009/04/16(木) 21:56:48 ID:eDDZ1w8r
- >>949 >>948 >>947
ありがとうございました。マスター・スレーブが反対になっていました。
ケーブル端の指定に合わせたところ、この2日安定して、コピーの
速度も出ています。
- 957 :Socket774:2009/04/16(木) 21:59:53 ID:drnEvM7e
- >>955
お疲れ様でした。よかったですね。
- 958 :Socket774:2009/04/17(金) 20:14:28 ID:BW1PqRSW
- なんとなく報告。
GA-MA78GM-S2H rev1.0 BIOS F7a
CPU 720BE
Mem 馬1G*2+馬2G*2
VGA RadeonHD3850@定格
720BE は @3400 1.375Vで安定。リテールクーラーでCore Load53℃くらい(SpeedFan読み)。
K10Startで@800 0.800V @1300 1.000V @2300 1.125V @3400 1.375Vで駆動中。
@3500アタックする前に、CPUクーラー交換だなあ……
オヌヌメあったら教えて〜 鎌アングルはどうなんだろ。
- 959 :Socket774:2009/04/17(金) 21:05:36 ID:r0Up02Dq
- 説明書が英語でイミフなんだけど
ネットで日本語のは見れませんか
- 960 :Socket774:2009/04/17(金) 22:26:45 ID:y7odvdEH
- 何をするんだ?
- 961 :Socket774:2009/04/17(金) 22:38:10 ID:r0Up02Dq
- 現在使用してるP4マシンのSATAのHDD2台でストライプしてるのを
そのまま流用してDドライブのデータはそのままで
CドライブだけXPクリーンインストールをしたいのです
- 962 :Socket774:2009/04/17(金) 23:44:13 ID:Os6uIUhk
- ストライプ構成を崩さずにってか。
無理がありすぎる。
この板でRAID構成する時点でデータ飛ぶと思うよ。
- 963 :Socket774:2009/04/18(土) 00:09:15 ID:FHKrs1PX
- HDDなんて、古いの使い回すより新しいの買った方が良いんじゃない?
RADI1ならともかくストライプ構成をそのままってのは危なすぎる。
- 964 :961:2009/04/18(土) 00:49:12 ID:hbkmt2sR
- そうなんですかライドのままMBとCPUとメモリ交換だけでは
簡単に引越しできないんですね
年末セールから定額給付金セール狙いで
CPU5050eメモリ4GBそしてこのMBとこつこつ買い増しし
ようやく組めると思ったのですがもう金欠で新HDDは先になりそうです
500GBHDDでも5千円もしますしね
ちなみに現MBが同じギガバイトのGA-8PE667 Ultra 2でライドしてますが
それでもデーター飛ぶものでしょうか
引越し後不要になるP4とMBとメモリ売って新HDD資金に充ててみます
- 965 :Socket774:2009/04/18(土) 01:24:45 ID:Dh2fM2H4
- なんだ釣りか
- 966 :Socket774:2009/04/18(土) 01:37:28 ID:j6njW8gk
- 同じなのはGIGABYTEという名前だけ。
SB600からならできる可能性はあるかもだが。
データ飛ばせばいいと思うよ
- 967 :Socket774:2009/04/18(土) 08:59:56 ID:C0NeTR/d
- >>966
仮にチップセットが同じだったとしても
"DドライブのデータはそのままでCドライブだけXPクリーンインストールをしたいのです"
こんなことストライピングでできるの?
- 968 :Socket774:2009/04/18(土) 09:48:00 ID:l4nGLuAP
- >>967
別にアレイ崩れなきゃCのパーティションだけフォーマットするだけの話では?
- 969 :Socket774:2009/04/18(土) 10:36:49 ID:Tc+NVBHw
- ここまでライドに突っ込みなし
- 970 :Socket774:2009/04/18(土) 13:36:56 ID:bqzR55SN
- >>961
とりあえず、RAID構成のままの移植は無理だ
Dドライブのデータを何処かに退避させない限り道は無い
P4世代のHDDだと、そろそろ新しいのを買った方が良いんじゃ?
下手すると現RAID0とシングル動作が同じ位の性能だよ
500G7200回転HDD買う→OS入れる→Dドライブのデータを
現RAIDの片方に「バックアップ」が良いとおもう
- 971 :Socket774:2009/04/19(日) 18:56:30 ID:O05XQUyS
- 電源選び考えてたらもう疲れちゃったよ。
誰か一万前後の適当に選んでくれないか?
電源選びが一番悩むの俺だけかな…
- 972 :Socket774:2009/04/19(日) 19:07:07 ID:9/rx34BH
- 増設考えたら電源選び大事だよね。
- 973 :Socket774:2009/04/19(日) 19:14:52 ID:2iSr6M9C
- 電源は、何でも良いから適当に買う。
気にしたら負けや。
- 974 :Socket774:2009/04/19(日) 19:38:24 ID:k7kx0ld9
- 電源スレいけ。
- 975 :Socket774:2009/04/19(日) 19:42:59 ID:2iSr6M9C
- 俺はこのマザー、
先日、店員に勧められて買ってみたんだが、かなり良いな。
US2Hのほうだけど。
fenom2 x3 720beが4コア化できるらしいから、そのうち買って試そーっと。
- 976 :971:2009/04/20(月) 09:07:21 ID:AYU+4fqp
- うぅ
大事なのか適当でいいのか
電源スレ行ってきます。
ありがとでした。
- 977 :Socket774:2009/04/20(月) 12:33:32 ID:W7G+xM9k
- もうすぐ一年なるかな。初自作でこのボードチョイス、4400とMEM4G、HDD320Gの構成で今でも現役なんだ。
そろそろ何かしら付けようと思うんだがBDorビデオカードor地デジチューナのどれにしよう?
助言おくれ(^O^☆♪
- 978 :Socket774:2009/04/20(月) 13:03:37 ID:jcl0l6eA
- 助言も何も「何をしたいか?」によるだろ。
金あるなら全部付けてしまえ。
- 979 :971:2009/04/20(月) 19:05:49 ID://7DWKSY
- 一応報告まで
工房でEES400AWT 買ってきて取り付け後 今10分くらいで
一緒に買ったHDDフォーマット中
>>29 でプチプチ落ちる ってありますが今の所順調です。
- 980 :Socket774:2009/04/20(月) 23:19:24 ID:6NWaOmmT
- >978
ShadowRunを快適にプレイもしたいし地デジ録画もしたい。
BDは、、、、どっちゃでもいいが地デジ録画したのを残したい気持はある
値段は25kまでなんで助言かもん☆(^O^☆♪
- 981 :Socket774:2009/04/21(火) 00:46:24 ID:DPpxtqHH
- >>980
定額給付金でグラボ。25kで地デジ。
どっちかひとつなら、俺だったらグラボ追加すると思う。
- 982 :Socket774:2009/04/21(火) 01:01:41 ID:MUFGcCc4
- 地デジチューナー買ってHDDに保存で良いよ
BDはまだ高いしな
- 983 :Socket774:2009/04/21(火) 02:48:12 ID:1qOZJq4T
- fenom2 x3 720beかx4 940beどっちにするか悩むな。
- 984 :Socket774:2009/04/21(火) 02:53:38 ID:t2xzH4dE
-
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ >>983
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 迷ったときは両方買ってしまえば問題ありません
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
- 985 :Socket774:2009/04/21(火) 10:04:37 ID:yuSZUf1o
- >>983
790GP-UD4Hで720BEを4コア化してるせいで、BIOSアップも出来ないしスリープも使えないから
俺は940を勧める。ってか正規な4コアに買い直そうと思ってるw
- 986 :Socket774:2009/04/22(水) 06:50:38 ID:pmHP6JoI
- 4コア必要な人は、最初から4コアの買っとけよ。
720BEを4コア化するのは、そぼ行為自体に浪漫を求めるためにやるものだ。
- 987 :Socket774:2009/04/22(水) 07:09:35 ID:/FiQNohP
- >>983だ。皆、レスありがとう。
店員はCADとかの特殊な目的がない限りデュアルコアで十分って言ってたから
省電力で720を選ぼうかと思ってたが、
やっぱり俺TUEEEEEEしたいから940買うことにするわ。
- 988 :Socket774:2009/04/22(水) 07:43:50 ID:dZ+P7ndi
- >>975
S2H/US2Hじゃ4コア化できんぞ
SB700じゃACC付いてないし
- 989 :Socket774:2009/04/22(水) 23:32:55 ID:h9HCfbE3
- 4コア目は不良コアである可能性があるから期待しないほうがいい
- 990 :Socket774:2009/04/23(木) 08:09:19 ID:38KMxcVn
- 不良コアの根拠はないけどねw
- 991 :Socket774:2009/04/23(木) 13:08:29 ID:TKbeGLaq
- とりあえず、AMDが動作検証してないってだけで、確率的には五分五分みたいだな。
まあでも、DDR3高いし値段がこなれてくるまで、俺は940BEでがんばるよ。
- 992 :Socket774:2009/04/24(金) 07:01:51 ID:a/ySxzUl
- 940BE+Socket AM2な環境の人には955BEに乗り換えほどの魅力はないよね。
いずれステッピングが変わった頃に乗り換えを考えよう。
- 993 :Socket774:2009/04/24(金) 13:37:29 ID:f6Oqub/c
- オンボードの接続でモニターが映らなくなったんだけど、
(他のMBでは映る)
ビデオカード買ったら映る可能性ある?
(ビデオカードでの接続はBIOSでの設定が必須?)
- 994 :Socket774:2009/04/24(金) 18:05:17 ID:fNLACKyM
- >>993
オンボVGA以外の箇所が壊れていなければ問題ない
デフォルトでPCI優先になってるはず
自分で設定変えてたらシラネ
- 995 :Socket774:2009/04/25(土) 07:57:26 ID:9AHfH7ml
- 購入後11ヵ月で壊れた
PC起動するとCPUファンが回らず、BIOS画面にすら辿りつかない。BIOSが完全に飛んだくさい・・・
マザボよく見ても、コンデンサもその他パーツも無事そうだから非常に惜しいわ
- 996 :Socket774:2009/04/25(土) 09:57:56 ID:HE3Qcflx
- 電源とか他のパーツの可能性はないの?
11ヶ月なら保証もあるでしょ
- 997 :Socket774:2009/04/25(土) 14:53:23 ID:ZaI8KJns
- pciex1のs010ってサウンドカード買ってみたいんだけど、
ノースのヒートシンクと干渉しない?
てか、なんであんなギュウギュウ詰めなんだYO!
- 998 :Socket774:2009/04/25(土) 16:07:22 ID:ch5J1LkX
- u
- 999 :Socket774:2009/04/25(土) 16:15:30 ID:ZaI8KJns
- 次スレまだー?
- 1000 :Socket774:2009/04/25(土) 16:25:50 ID:ch5J1LkX
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
235 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Windows Live Messenger Part 7 [Windows]
【軽量】MP3プレイヤー Fittle Part10【国産】 [ソフトウェア]
【USB】ノートPCで高音質を目指すスレ【オーディオ [ハードウェア]
[PCゲーム] GTAW GTA4専用 [share] [Download]
【分析】HijackThis【研究】 [セキュリティ]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)