芸術・文化

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

マンガの国の「衣食住」:「電影少女」に見る、幻想の異性への恋=竹内オサム

 ◇思春期の健康的現象

 パソコンの記録媒体は、いまやDVDが普通のものとなってしまった。フロッピーディスクどころかCD-ROMさえ、時代遅れの気配だ。DVDの次世代競争で、ブルーレイが勝利したというニュースも、いまだ記憶に新しい。

 映像の記録でも変わりない。DVD以前には、VHS形式のビデオが一般に普及していた。とりわけ1980年代から90年代にかけて、家庭ではVHSのビデオを使っていたはず。ベータマックスに打ち勝ち、当時の基本的な規格となっていたのだ。

 そんな時代を反映したのが、桂正和の恋愛マンガ「電影少女」である。「電影」とは中国語で映画のこと。文字どおり、テレビ画面から飛び出してきた少女との恋の物語である。「週刊少年ジャンプ」に、1989年から92年にかけて連載されたマンガだ。

 物語は、高校生の弄内洋太(もてうちようた)のふとした行動に始まる。たまたまビデオのレンタルショップで借りたビデオ、その中から、ひとりの少女が抜け出し、現実の世界にやって来る。その少女「天野あい」は、ソフトのなかに存在していたフィクションの少女なのである。

 あいは、男まさりでエロチックな美少女。笑顔もコケティッシュだが、服装もウブな男の子を挑発するのに十分刺激的だ。洋太はあいに恋をする。その一方で洋太は、クラスメートの美少女もえみに交際を申しこむ。あい自身も、もえみと洋太の恋を祝福しながら、一方で嫉妬(しっと)に身を焦がす。そうした心理的葛藤(かっとう)が、この恋愛マンガの見せ場となっている。

 幻想の少女への恋。これは、性の倒錯だろうか。一時マスコミは、二次元コンプレックスなる言葉で、青年期のそうした性意識を揶揄(やゆ)してみせた。ときには血なまぐさい事件とリンクさせ、オタクが好む傾向だと差別視したりした。しかし、これは事実に反する。幻想の異性への恋は倒錯ではない。平面の女性への愛着は、むしろ思春期の健康な現象とみなすべきだろう。

 ふりかえれば、女性への妄想の実体化というテーマは、ギリシャ神話のピグマリオンの逸話にまでさかのぼる。マンガで言えば、ダッチワイフに恋する少年を描いた、故手塚治虫の「やけっぱちのマリア」を思い起こさせる。マンガは“引用と加工の文化”であるというのが筆者の持論だ。「電影少女」も、ひょっとしたら、そうした物語を下敷きにしているのかもしれない。

 今も多くのあいちゃんが、ソフトのなかに住む。かつて駅前には、必ずと言っていいほど貸本屋があった。それが今は、ビデオやDVDのレンタルショップに、さま変わりしている。時代は変わっても、商売の形式はそれほど変わらないということだろうか。(たけうち・おさむ=同志社大教授)

==============

 「マンガの国の『衣食住』」は毎月最終土曜に掲載します。次回は5月30日です。

毎日新聞 2009年4月25日 東京朝刊

芸術・文化 最新記事

芸術・文化 アーカイブ一覧

 

特集企画

おすすめ情報